キャデラック・エスカレードとは

キャデラック・エスカレード

エスカレード (ESCALADE)は、アメリカのGMが開発・製造、キャデラックブランドで販売している自動車である。

当初、エスカレードは、1997年にフォードが発売したリンカーン・ナビゲーターが成功したことを受けて、GMが高級SUV市場に意義を見出し、その対抗車種として企画された。

日本においては、2代目(GMT800)よりGMの現地法人であるGMアジア・パシフィックジャパン(現ゼネラルモーターズ・ジャパン)が輸入を行っているが、エスカレードはハマーやスタークラフト同様、三井物産オートモーティブにより輸入・販売が行われていた。しかし、GMの日本における戦略変更に伴い、三井物産でのGM車正規輸入権が2011年11月1日付でGMジャパンに譲渡され、三井でのGM車輸入販売は終了、引き続きGMジャパンで販売される事になった。日本への正規輸入開始時はベースグレードのみであったが、GMジャパン取扱開始時に最上級グレード「プラチナム」を追加した。なお、ESV(ロングボディー)、EXT(ピックアップトラック)、ハイブリッドは正規輸入されていない。

初代エスカレード(GMT400)は、1999年モデルイヤーに登場した。1998年から発売が開始されたGMC・ユーコン デナリ(GMC・ユーコンの豪華版)をベースに高級SUVに仕立てたモデルで、外観の大半がユーコン デナリと共通である。エンジンは5.7 LのV型8気筒、トランスミッションは4ATでフルタイム4WD方式を採用している。
既存車種であるユーコンをベースにしたため企画からわずか10か月で販売にこぎつけた。しかし発売されたモデルは高級感を謳ってはいたが、あまりにもベース車両の面影を引きずっており、「フェイスが違うだけで値段の跳ね上がったユーコン(あるいはタホ)」とまで揶揄された。そのために販売が振るわず、発売からわずか1年余りで販売を終了した。

2代目エスカレード(GMT800)は2002年に販売が開始された。エンジンは5.3 Lと6.0 LのV型8気筒。用意されるトランスミッションは4ATで、フルタイム4WD方式を採用する。

このモデルからロングボディの「ESV」及びピックアップの「EXT」がラインナップに追加されている。ベース車両はそれぞれシボレー・サバーバン/GMC・ユーコンXL、スポーツ・ユーティリティ・トラックのシボレー・アバランチである。

前モデルの反省から各所の大幅な見直しが行われた。本モデルもシボレー・タホ/GMC・ユーコンをベースとしているが、フロント周りとリアエンドを「アート&サイエンス」に則ったデザインとし、エンジンは専用設計、内装には総レザーを採用し、さらには高級ブランドの「ブルガリ」とタイアップしたアナログ時計を装着したことにより、ベース車両の面影を払拭して「キャデラック」の名に相応しい高級感を得た。

2004年、ESVにプラチナム・エディションを導入。全席シート・ヒーター&クーラー、保温&保冷カップホルダーが標準装備となった。専用20インチ・クロームホイール、クロームグリル、ムーンルーフ、内装には、エボニー&シェル・レザーダッシュボード、エボニーレザーシート、プリーツ・ドアパネル・ボルスターを含むプレミアムインテリアが与えられた。

2代目では、販売面でも大きく成功し、高級SUVの代表格としての地位を築いた。2006年まで製造された後に3代目へとフルモデルチェンジ。

映画『マトリックス リローデッド』では黒色のEXTが敵側の車として登場し、主人公達が乗る同社のCTSとともに派手なカーチェイスを繰り広げた。

3代目エスカレード (GMT900)は、北米で2006年から販売が開始されている。

エンジンは6.2 LのV型8気筒、用意されるトランスミッションは6ATでフルタイム4WD方式を採用する。また、現地でのカスタムシーン(いわゆるDUB)を意識しているためか、純正オプションで22インチの大径アルミホイールが選択できる。その反面、オフロードカーとしての走破性能を追求した設計とはなっておらず、イギリスの自動車番組「トップ・ギア」のプログラムでクロスカントリーを行った際には、タイヤ周辺のハーネスが断裂してしまった。

先代に引き続いてロングボディーのESV、ピックアップのEXTがラインアップされる。さらに2008年にはタホに搭載されたハイブリッドシステムを用いたモデルが登場した。

2008年、ショートボディ、ロングボディ(ESV)に最上級モデルのプラチナムを設定、導入。エクステリアでは、専用フロント・バンパー、大型のクローム加飾グリル、クローム加飾の追加、専用22インチ・クロームホイール、専用LEDヘッドランプ(米国の大統領専用車と共通)、インテリアは専用色「ココア/ライトリネン」、専用ココア・レザー(各部に職人の手縫いによるステッチの追加)、デュアル・ヘッドレストモニター、保温&保冷カップホルダー、アルミ加飾、オリーブ&クルミ材トリムを標準装備とした。また、可変ショックアブソーバー「マグネティック・ライド・コントロール・システム」を初設定した。

2012年、リアコンビネーションランプ、リア・バンパー&エキゾースト・フィニッシャーの意匠変更が行われた(スクエアタイプのデュアル・エキゾーストとなる)。
同時にグレード体系の見直しが図られ、廉価版の「スタンダード」・「ラグジュアリー」・「プレミアム」・「プラチナム」の4展開となった。プレミアムには、プラチナムと共通の専用フロント・バンパー、大型のブラックアウト加飾グリルが与えられた。また、プラチナムには専用の内装色である「ココア/ライトリネン」に「エボニー/エボニーアクセント」が追加され、2色展開となった。

日本国内では、2007年10月より正規輸入が開始され、上述の通り2012年よりGMジャパンの扱いに変更。なお、ESV、EXTの正規輸入はされていない。日本での販売価格は955万5,000円からとなっていたものが約100万円値下げされるなどしている。

2008年、南フロリダ国際自動車ショーでハイブリッドを発表、2009年モデルとして同年に販売が開始された。(2輪駆動モデルで7万4,085ドルから販売)ESV、EXTにはハイブリッド未設定。6.0LのV型8気筒にGMのハイブリッドシステムを組み合わせ、0-100 km/h加速は8.2秒、332馬力である。また、フレックス・フューエル仕様車もラインナップに加わった。

2008年8月には、エスカレードのグレード別販売台数において、ハイブリッドが20%に達した(ハイブリッド≒庶民のエコカーというイメージを崩し、高級車の付加価値としての火付け役となった)。

2009年、ハイブリッドにプラチナムが追加設定された。

4世代目のエスカレードは、GMの新型トラック・プラットフォーム (2013年から販売開始されている2014年型シボレー・シルバラードで採用) の採用が決定された。北米市場では2015年に発表、販売が開始された。

2015年2月19日、日本国内で発表され同日受注が開始された。日本市場へは「プレミアム」「プラチナム」の2グレードが導入された。価格は1149万円〜1249万円。

2015年12月8日、一部改良が行われ、Apple CarPlayが標準装備された。

2017年6月13日、一部改良が行われた。トランスミッションが6段ATから8段ATに多段化されたほか、走行モードにローレンジが追加された。また、「プレミアム」の2列目シートがベンチシートに変更され、乗車定員が7名から8名となった。価格は1260万円〜1360万円。

2018年2月20日、一部改良が行われ、アダプティブクルーズコントロールの前方車両追尾機能と自動減速機能のキャンセルが可能になった。

2019年1月16日、一部改良が行われ、縦を基調にしたデイタイムランニングライトが搭載された。価格は「プラチナム(7人乗り)」が1371万6000円、「プラチナム(8人乗り)」が1371万6000円。

2019年5月28日、特別仕様車「スポーツエディション」が設定され、翌日29日より発売が開始された。7人乗りのみの設定で価格は1409万4000円。

2019年12月3日、仕様と価格が一部変更された。フロントヘッドレスト内蔵デュアルディスプレイが廃止されたほか、新たなボディーカラーが設定された。価格は1377万円〜1416万円。

2020年2月、ロサンゼルスにおいて5代目モデルが発表された。

パワートレインには、新開発の6.2L V型8気筒ガソリンエンジン(最大出力は420hp/5600rpm、最大トルクは63.5kgm/4100rpm)と3.0L 直列6気筒ターボディーゼルエンジン(277hp/3750rpm、最大トルクは63.5kgm/1500rpm)が搭載され、可変バルブタイミングやストップ&スタート機能を採用されている。トランスミッションは10速オートマチックである。

GMがシボレー・コルベットなどに採用している可変ショックアブソーバーである。

デルファイとGMが共同開発したシステムであり、ショックアブソーバー内のオイルに磁性反応流体(鉄粒子を分子レベルでオイルに融合させた炭化水素系流体)を使用、ショックアブソーバー内に電気を流すことでその粘性を変化させ、減衰力の連続可変を実現させたもの。

ピエゾ・アクチュエーターなどを使用し、オイルの通過穴の抵抗によって減衰力を調節していた既存の製品と逆の発想で、機械的作動を伴わないため、反応速度は1,000分の1秒単位。この反応速度では、レーダーなどで前方の路面状況を察知せずとも、ホイールに大入力が加わる、あるいはボディに大きなGがかかってから作動しても充分に間に合うため、アクティブサスペンション的なリアルタイム制御が可能である。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「エスカレード」の最新情報が見れます。

エスカレードに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「エスカレード」に関する質問集です。

エスカレードの知りたいことや、みんなが疑問に思っている エスカレードに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので エスカレードへの疑問が解消されます

エスカレードに関する質問

キャデラックエスカレードの売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。

車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。

まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。

ちなみに、キャデラックエスカレードを売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。

エスカレード 売却・査定に関する質問

エスカレードに関する回答

エスカレードに関する質問

キャデラックエスカレードの購入を検討しているのですが、値引きテクニックと購入費用や維持費など購入時に検討すべきことを教えてください。

エスカレード 新車・見積もりに関する質問

キャデラックエスカレードの新車価格は
10,638,889円〜9,428,571円
維持費は、車の排気量と燃費です。

排気量は税金やオイル交換などのメンテナンス費用がかわってきます。

燃費は年間の走行距離によって大きく変わって来るので燃費も維持費としては重要です。

キャデラックエスカレードの
排気量は、5967cc 〜 6162cc
エンジン:V型8気筒OHV(不明)
最大馬力:350ps 〜 426ps
燃費(JC08):-燃費(10•15):-
タイヤのサイズも維持費を考える上では必須です。
スタッドレスやタイヤを交換するときにタイヤ代がかかるのでタイヤサイズも合わせて考えておく必要があります
前:285/45R22後:285/45R22
新車の値引き予想は10万円前後らしいです。

下取りやオプションの購入によって値引き額が変わります。

購入時に気にすることはありませんが、中古車の販売価格を知っておけば、売った時にどのくらいの価格で売れるのかわかります。

キャデラックエスカレードの中古価格
14,160,000円〜330,000円

エスカレードに関する回答

エスカレードに関する質問

キャデラックエスカレードのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
キャデラックエスカレードのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
キャデラックエスカレードの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。

エスカレード タイヤ・タイヤ交換に関する質問

キャデラックエスカレードのタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
キャデラックエスカレードの全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
キャデラックエスカレード購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2019年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2019年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2019年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2019年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2018年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2017年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2016年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2015年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2014年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2012年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2010年式)
前輪:P265/65R18 後輪:P265/65R18 エスカレード (2007年式)
前輪:265/70R17 後輪:265/70R17 エスカレード (2004年式)
前輪:265/70R17 後輪:265/70R17 エスカレード (2004年式)
キャデラックエスカレードのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/cadillac/1181389

エスカレードに関する回答

エスカレードに関する質問

キャデラックエスカレードのタイヤ交換を考えています。
キャデラックエスカレードのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
キャデラックエスカレードでインチアップするなら何インチがオススメですか。

エスカレード タイヤ・タイヤ交換に関する質問

キャデラックエスカレードのタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最新・最高グレードになればなるほど大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
キャデラックエスカレードを購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2016年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2015年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2014年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2012年式)
前輪:285/45R22 後輪:285/45R22 エスカレード (2010年式)
前輪:P265/65R18 後輪:P265/65R18 エスカレード (2007年式)
前輪:265/70R17 後輪:265/70R17 エスカレード (2004年式)
前輪:265/70R17 後輪:265/70R17 エスカレード (2004年式)
キャデラックエスカレードのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/cadillac/1181389

エスカレードに関する回答

エスカレードに関する質問

02yエスカレードに乗っています。
ホイールのトルク締め付けについてなんですが、エスカレードのボルトはM14ということでなんですがネット等で調べてみたら数値がバラバラで140~最大で190ってのを目にしました。
適切な数値わかるか方いましたら教えて下さい。

エスカレード に関する質問

強すぎるとボルトを痛めます。
まず、140で締めて少し増し締めして下さい。
全く閉まらないなら140で充分という事です。
すいません、私が書いたのは適切な数値がわかる訳ではなく、数値がわからない場合の調整方法です。
ちなみに私は100から始めます。
結構、100でも充分しまっています。

エスカレードに関する回答

エスカレードに関する質問

03エスカレードのオートクルーズについて教えて下さい!! 取説が英語の為、オートクルーズの使い方が分かりません。
ハンドルの左側のレバーにオートクルーズのボタンがあるのは分かるのですが 、使い方がわからない為、使った事ありません。
すいませんが教えて下さい。
よろしくお願いします。

エスカレード に関する質問

頑張って英語を勉強してください。

エスカレードに関する回答

エスカレードに関する質問

2008年モデルのエスカレードなのですが、エンジン番号(原動機型式・並行輸入ですので職権打刻のステッカーだと思います)がどうしても見つけられません。
車検証には記載位置が『シリンダーブロック上面前部』とあるのですが、具体的にどのあたりになるのでしょうか? ボンネットを開けて上から見るのか下から見るのか、具体的に教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

エスカレード に関する質問

車検証に原動機型式なんて書いてますか?神なんとかだったらステッカーじゃなくて打刻ですよ。

エスカレードに関する回答

エスカレードに関する質問

バッテリー上がってしまいました。
自分はエスカレード(バッテリーサイズはアクデルコの78)なのですが、軽自動車とケーブルをつないでもドアを開けている時の音やキーを回した時のランプ等は付くのですがセルが回るまではいきません。
それで今度は軽自動車より大きいサイズのバッテリーと繋いでみたんですがセルがやっと少し動いたぐらいでした。
この場合しばらくの間ケーブルで繋いでおけばセルが回るようになりますか?(バッテリー上がりが原因だった場合です) あとやっぱり容量が小さいバッテリーで容量が大きいバッテリーに繋いだ場合そう簡単にセルを回せないものでしょうか?

エスカレード に関する質問

ブースターケーブルが細いんでしょうね。

エスカレードに関する回答

エスカレードに関する質問

はじめまして、エスカレードの2005年に、乗ってますが、 この度、バックランプをLEDに変更したのですが、車検は、大丈夫なのでしょうか? ワークライト的な物に変えました。
どなたか、教え ていただけると幸いです。

エスカレード に関する質問

それだけなら大丈夫…かな 明るすぎるとやばいかも それよりその年式だと直前直左鏡の取り付け要項とかが四月から厳しくなってるから、そのへん突っ込まれそうね

エスカレードに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)