スズキ・MRワゴンとは

スズキ・MRワゴン

MRワゴン(エムアールワゴン、MR wagon)は、スズキで生産されていた軽トールワゴンである。日産自動車には2002年よりモコとしてOEM供給されていた。

エンジンは自然吸気エンジンとターボエンジンの2種類が用意される。初代・2代目はK6A型を搭載しており、NA車は40kW(54PS)/ 6,500rpm で吸気側にVVT(可変バルブタイミング機構)を搭載、ターボ車は44kW(60PS)/ 6,000rpm となる。3代目では高い燃焼効率を実現し、軽量・コンパクト化されたR06A型に置き換え。NA車は軽自動車初の吸排気VVT機構を搭載し、40kW(54PS)/ 6,500rpm となる。ターボ車は47kW(64PS)/ 6,000rpm に向上すると共に、吸気側にVVTを搭載したことで動力性能と環境性能を両立した。

トランスミッションは初代と2代目が全車4ATで、3代目は副変速機付きCVT。シフトレバーは初代がコラムシフト、2代目と3代目がインパネシフトである。

パーキングブレーキは足踏み式を採用することで運転席周りを広くとり、サイドウォークスルーも可能。当初前席はセパレートシートで、運転席と助手席の間に収納が設けられていたが、2004年(平成16年)の一部改良でベンチシートとなり、2代目と3代目もそれを継承している。

助手席座面をスライドさせると下に収納スペース(助手席シートアンダーボックス)がある。初代はバケツのように取っ手があり、着脱可能。一方、2代目は着脱こそできないが大容量のシートアンダートレーがあり、イオンの「マイバスケット」がピッタリと収まるようになっている。3代目はシートアンダートレーが省かれたものの、初代のように取っ手が復活し、着脱可能となった。

1999年の第33回東京モーターショーにMRワゴンと名づけられたコンセプトカーが出品された。後車軸直前にエンジンを搭載したミッドシップエンジン・リアドライブ・レイアウトであり、MRの名はその略称によるものである。

全長、全幅はほとんどの軽自動車と同様に軽規格いっぱいを使うが、パッケージングだけではなくスタイリングも重視しており、トヨタ・エスティマのようなモノフォルムデザインとなった。

当初はDOHC VVTエンジンを搭載する「E」・「X」・「Xナビパッケージ」とDOHC Mターボエンジン(60PS)を搭載する「ターボT」の4グレードで展開。「E」以外は全車同色ドアノブ、電動格納式ドアミラー、各種オーディオが標準装備されるなどセルボモード以来の充実ぶりであった。「Xナビパッケージ」は1DINのCD/MDチューナーと1DINのインダッシュカーナビゲーションが装備される。後部座席はリクライニング機能の他105mmの左右独立前後スライド機能を備え、またレバー一つでシートを倒せるなどシートアレンジが豊富になっている。前後スライド機能は、ベースとなった2代目ワゴンRのプラットフォームからショックアブソーバーの取り付け位置を変更するなどリアサスペンションの改良を施すことで実現、後にワゴンR/マツダ・AZ-ワゴンにもマイナーチェンジにより同様の改良がされた。そのためMRワゴンは一見コンパクトな車体に見えて広い室内を実現していた。またスズキ車としては初めて全車にブースターを利用するヘリカル型ルーフアンテナをルーフ中央に採用した。従来のスズキ純正カセットチューナーやAMラジオではアンテナコントロール電源がなく、対応させるには配線を増やす必要がある。そのため標準装備されることはなく、以降発売される新型車種も乗用モデルにはCDチューナーが装備されるようになった。

軽自動車の規格が1998年に変更以降、多くのメーカーが乗用モデルにはSRSエアバッグやシートベルトプリテンショナー・フォースリミッターを標準装備していたが、スズキ製軽乗用車ではエブリイ以外標準装備が進んでいるとは言えなかった。このMRワゴンでは全グレード両席SRSエアバッグ・シートベルトプリテンショナー・フォースリミッターが標準装備された。更にフォースリミッターには軽自動車初の可変フォースリミッターを採用。リミッターが2段階に分けて働く仕組みとなっている。以降他の車種もマイナーチェンジを期にエアバッグなどが標準装備されるようになる。後述の「スポーツ」にはこれもまた軽初のCRD(クッション・レストレイント・デバイス)と呼ばれる乗員の衝突時の前方移動を抑制する装置を受注生産として設定された。

コンセプトカーでは名称の由来となったミッドシップエンジンレイアウトは採用されず、コンベンショナルな前輪駆動(及びFFベースの4WD)となり、「MR」は「マジカル・リラックス」の略称とされた。

2006年末、インドにてマルチ・スズキ・インディアが「ゼン・エスティロ」 (ZEN ESTILO) の製造・販売を開始した。ゼン(セルボモードベース)の後継として投入されたこの車種は、MRワゴンをベースに外観を変更し、1,100ccエンジンと5速MTを搭載したものである。同車種は2007年からインドネシアへの輸出が開始され「カリムン・エスティロ」 (KARIMUN ESTILO ) として販売された。

2009年にフェイスリフトが行われ、エンジンがK10型1,000ccに換装された。また、このときにインド仕様車は単に「エスティロ」と改名された。

インドネシアでのカリムン・エスティロの販売は2013年に終了し、インドモービル・スズキ・インターナショナルは後継車種としてカリムン・ワゴンRの投入を発表した。

インドでのエスティロの販売は2014年初めに終了した。

2003年にゼネラルモーターズと共同開発した燃料電池自動車「ワゴンR FCV」に引き続き、2005年にはMRワゴンFCVが試作された。水素の充填圧力をワゴンR FCVの35メガパスカルから国内の燃料電池自動車では初めて2倍の70メガパスカルに強化して、航続距離の延長が図られている。(プレスリリース)

目標月間販売台数は6,000台と発表されている。「ママワゴン」というコンセプトの下、随所に女性や子供に対する配慮が見られる設計とされ、従来型以上に利便性を追求した。

内外装のデザインのとりまとめを行なったチーフデザイナーは同社の結城康和。

この2代目よりキーレススタートシステム(先代モデルにもキーフリーシステムなるただ近づくだけでドアの施錠を行える機能がメーカーオプションにあったが、イグニッションは通常のキー式)やフルオートエアコン、MRワゴン専用CD/MDチューナーといった上級装備が採用され、内外装ともども使い勝手や上質さを充分考慮した仕上げとなっている。特に先代モデルではインパネに付く小物入れがヒューズボックスの前にあるケースとグローブボックス以外皆無だったが2代目からは豊富になっている。また、従来型ではコラムシフトを採用していたが、今回の変更でより操作性に優れたインパネシフト(全車4AT、スズキ車として初採用)に刷新された。同時にグレード体系も整理され、DOHC VVTエンジンを搭載する「G」・「X」、DOHC Mターボエンジンを搭載する「T」の3グレードとなった(「T」はのちの小改良で廃止。それによりターボ車は「Wit TS」のみとなるが、2010年の小改良でそれも廃止)。車体構造部には成形性に優れたハイテン材を多用し、従来鋼を用いた場合よりも軽量に仕上げている。
ターゲット層を主婦から若い男女へと切り替え、「低燃費・広い室内空間・個性派デザインを採用した新感覚軽ワゴン」として開発された。brその理由は「トールワゴンのパレットがファミリー層と(2代目でターゲットとしていた)若い主婦層をカバーできていると判断したため」、そして「これまでのスズキのラインナップでは若者を取り込めていないことがわかったため」である。個性的なスタイリングと広々としたキャビンを実現するため、ホイールベースを先代に比べ65 mm拡大。結果、ワゴンRやパレットよりも25 mm長く、スズキの軽乗用車の中で最も長い2,425 mmとなった。

フロントフェイスはラウンドされた面編成に半円モチーフのヘッドランプを採用。Aピラーも前席の開放感を確保するために先代よりも角度を起こした。リアのコンビネーションランプにも半円モチーフを採用し、幅広感を強調させるため、リアウィンドー、ルーフエンドガーニッシュと共に一体に見せる黒基調とした。

標準搭載のオーディオは静電容量式タッチパネル式を採用。指先で軽く触れたり、スライドするだけで簡単に操作できるほか、iPodやUSBメモリと接続できるUSBソケットやスムーズな駐車を可能にするバックモニターを搭載した。また、インパネトレーが配置されており、エアコン・シフトレバーの上にある中央のトレーはUSBで接続したデジタルオーディオプレーヤーや携帯電話などに、助手席側のトレーは箱型のティッシュペーパーがそのまま収納できるスペースを確保。運転席側のアンダートレーはETC車載器を設置できるようになっている。さらに、「G」・「T」には3代目ソリオにも採用されているワンアクションでフラットスペースな荷室展開が可能なダブルフォールディングリアシートを装備。左右独立のスライド式ラゲッジボードを採用することにより、リアシートのスライド位置に関係なくほぼフラットな荷室にすることができる。

エンジンは軽量・コンパクトに収め、低燃費・低回転域のトルク向上・静粛性を実現した新開発のR06A型を採用。「G」・「X」には軽自動車初の吸排気VVT機構を搭載した自然吸気エンジンを、フルモデルチェンジに合わせて復活した「T」は吸気側にVVT機構を備えるターボエンジンを採用した。また、副変速機構付CVTには作動用フルード(CVTF)をエンジン冷却水で温めるビルトインオイルヒーターを組み込み、冷間時のフルード粘性による抵抗を低減するとともに、車体に高張力鋼板を効率的に多用することで先代比30 kg(「G」の2WD車の場合)の軽量化を達成。これらにより、「T」の4WD車を除く全グレードが「平成22年度燃費基準+25%」を達成した(現在は「平成27年度燃費基準」も達成)。安全装備としては、「T」の2WD車にメーカーセットオプションで、「ヒルホールドコントロール付きESP(車両走行安定補助システム)」と「フロントシートSRSサイドエアバッグ及びSRSカーテンエアバッグ」が設定されている。

なお、2代目の派生グレードであったエアロ仕様の「Wit」はフルモデルチェンジ時に一旦廃止となっていたが、2013年(平成25年)7月16日の一部改良により、「上質でスタイリッシュな、ちょっと大人向けのMRワゴン」というコンセプトの下、エアロパーツを廃した上級仕様として復活した。日産向けOEMは「モコ ドルチェ」となり、同年10月16日より販売。

モデル途中から、成約者にCM・カタログのキャラクターであるミイ(声:佐久間レイ)のぬいぐるみ「ミイぐるみ」が進呈されるようになった。
MRは「Magical Relax」の略。最初のショーモデル時はMR(ミッドシップエンジン・リアドライブ)レイアウトの意だったが、その後前輪駆動レイアウトになり、「Magical Relax」の略となった。なお2・3代目に設定される「Wit(ウィット)」とは英語で「知性、知恵」を意味する。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「MRワゴン」の最新情報が見れます。

MRワゴンに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「MRワゴン」に関する質問集です。

MRワゴンの知りたいことや、みんなが疑問に思っている MRワゴンに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので MRワゴンへの疑問が解消されます

MRワゴンに関する質問

平成15年式のMRワゴンにのってます。
エンジンオイルを抜くところのボルトにオイルの滴がついてます。
上から流れてきたものではなくボルトからにじんでいます。
ボルトのパッキンは交換しましたが そんな状態です。
いきつけの車屋からは次回ボルトかえてみようか。
と言われました。
原因が、わかりますか?

MRワゴン に関する質問

初めまして。
ボルトでしょう。
ボルトの皿の部分がパッキンと密着しないならば、漏れてくると思います。
ボルトが付く方がダメって事もあるかもしれません。
それでは、失礼致しました。

MRワゴンに関する回答

MRワゴンに関する質問

MRワゴンmf21sノンターボにターボ用が付くことは、わかりましたがパイプ径が違っていても取り付くのですか?ガスケットを挟むところのボルト孔など?

MRワゴン に関する質問

付く、、、、、、、、、、

MRワゴンに関する回答

MRワゴンに関する質問

MRワゴンwitについて 私は身長が149センチと小さいです。
乗ってみて乗りやすいのはラパンでした。
今度新しい車を買いたくてMRワゴンwitがいいなと思っています。
小さい人でも乗りやすい車でしょうか? ちなみにまだ運転が未熟です。
そして今度買う車は初めて買う自分専用の車です。
回答お願いします。

MRワゴン に関する質問

自分が 気にいった車が一番良いと思います 軽の関係は グレードが上の部類だと 運転席のシートに ・高さ調整ができる「シートリフター」 ・ハンドルの高さが調整ができる「チルトステアリング」 などが装備された車種もありますので 他の軽もご検討してみては

MRワゴンに関する回答

MRワゴンに関する質問

MRワゴンのオーディオについてです 私は今MRワゴン(MF33S)に乗っていて、オーディオが元々ついていたタッチパネルオーディオなのですが、自分で社外製品へ取り替えしようと思っています です が、どのサイズを買えばいいのかわかりません 今いいなと思っているのが 幅17.8㎝ 高さ 10㎝ 奥行き 17.5㎝ 取り付け部高さ 15㎝ です。
MRワゴンに取り付けれるでしょうか?

MRワゴン に関する質問

オーディオは1DINと2DINの2サイズになります MRワゴンは2DINが使用可能です 2DIN1台か1DINを1~2台使えますよ

MRワゴンに関する回答

MRワゴンに関する質問

ステアリング交換について。
MRワゴンMF21Sに乗っているのですが、ハンドルがボロボロになってきたので社外ステアリングを自分でつけようと思います。
そこで質問なんですが、ステアリングは市販の物なら大体どれでもつくのですか?あとつかない場合はどこを基準に選べばいいですか?よろしくお願いします。

MRワゴン に関する質問

自分の車種に合った純正交換タイプのステアリングなら交換可能ですが エアバック無しなどスポーツ車の様なステアリングの場合 ボスやエアバックキャンセラーなどの取り付けが必要になります 交換されているならほとんどのステアリングは交換可能です

MRワゴンに関する回答

MRワゴンに関する質問

車の知識がほぼ皆無です… 型式がDBA-MF22F 初度検査年月が平成19年3月 現在走行距離が76,000キロ のMRワゴンを約40万(残りのローン代) 現状目立った故障箇所無し という条件で友人か ら車を買う話が出ているのですが、普通に中古屋さんで同じような状態の車を買うよりお得なのでしょうか? 私は車の種類やカラーなどまったくこだわりがありません。
使用目的がほぼ通勤のみなので、車買うなら得して買えた方がいいなと思っています。
また、初めての車だし 2.3年乗れればいいやとも考えてます。
ご教示下さい宜しくお願いします。

MRワゴン に関する質問

>友人から車を買う話が出ているのですが 「修復歴あり車」・「事故車」でなければ 総額40万で購入の ほうが安いと思います 平成19年なので 整備業者で ・12か月点検一式 ・油脂類交換 ・サーモスタットを交換したら、4年以上は走れると思います 軽自動車なので 名義変更は格安で出来ます 軽自動車名義変更に必要なものは 新しく車の所有者の住民票(市役所で300円) 所有者の印鑑(三文判) 使用者の印鑑(三文判)の3つがあれば可能 軽自動車名義変更は各市の軽自動車検査協会で行い ①自動車検査証記入申請書(OCR用紙) 窓口で購入 ②「新しく所有者になる方」の住民票 (3ヶ月以内,市役所で300円) ③印鑑(三文判)所有者、使用者の印鑑(車検証の下の場所) ④車検証 ⑤自動車税申告書 (軽自動車検査協会の窓口で貰えます) 以上の物を持ち、 軽自動車検査協会(軽自動車の車検場)へ行き 手続きして終了、手数料は1000円弱 混んでなければ、時間は約20~40分程度 ナンバーは別に1500円ほどかかります 自分で交換するので +ドライバーが必要 軽自動車は車庫証明は無く 軽自動車届け出済み証 名義変更後、 警察署で軽自動車届け出済み書を記載・提出

MRワゴンに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)