マツダ・CX-5とは

マツダ・CX-5

CX-5(シーエックスファイブ)は、マツダが製造・販売するクロスオーバーSUV型の乗用車である。

2012年2月16日発売。燃焼効率に優れた「SKYACTIVエンジン」に加え、上質な乗り心地を実現している軽量かつ高機能の「SKYACTIVシャシー」、操舵安定性や衝突安全性能を飛躍的に向上させた軽量高剛性の「SKYACTIVボディ」も採用しており、マツダの新世代技術「SKYACTIV TECHNOLOGY」を全面採用した初めての車種となった。なお、3代目プレマシー同様にバックドアには「MAZDA」ではなく、車名のエンブレムが左側に配置されている。また、右側に配置される「SKYACTIV」専用エンブレムもデミオやアクセラのものから一新され「SKYACTIV TECHNOLOGY」となっている。

エンジンはアクセラに搭載されたPE-VPS型2.0 Lガソリン「SKYACTIV-G 2.0」に加え、新開発のSH-VPTS型2.2 Lディーゼルターボ「SKYACTIV-D 2.2」。後者は従来の常識に反して圧縮比をデミオのガソリンSKYACTIV-Gと同じ14:1にまで下げることで、ディーゼルエンジン特有のトルクの力強さを犠牲にせず高回転化し、低圧縮比で可能となった薄肉化による軽量化、そして排出ガス後処理の簡略化にも成功し、ディーゼル微粒子捕集フィルター(DPF)を装着するものの尿素SCRシステムを始めとする高コストの排出ガス処理装置を使用せずにポスト新長期規制に適合。JC08モードで18.6 km/Lの優れた低燃費と4.0 L V8ガソリンエンジン車並みの最大トルク420 N·mを両立している。2013年9月にはPY-VPS型2.5Lガソリン「SKYACTIV-G 2.5」が追加された。

トランスミッションは、日本仕様は6速AT「SKYACTIV-DRIVE」のみの設定だが、日本国外仕様には6速MT「SKYACTIV-MT」も用意されている。全車にマツダ独自のアイドリングストップシステム「i-stop」が標準装備されている。なお、本車種に合わせて開発されたディーゼル車用の「i-stop」は約0.40秒以内 (ガソリン車用は約0.35秒以内) の瞬間再始動を実現している。

日本仕様はガソリン車が「20S」・「20S PROACTIVE」・「25S」・「25S PROACTIVE」・「25S L Package」の5グレード、ディーゼル車が「XD(クロス・ディー)」・「XD PROACTIVE」・「XD L Package」の3グレードの計8グレードを展開する。

「20S」・「25S」・「XD」は安全技術「i-ACTIVSENSE」の衝突回避支援・被害軽減技術として、低速走行(約4 - 30 km/h)時にフロントウインドシールドに設置したセンサーが前方の車両を検知、衝突の危険性が高いと判断された場合にブレーキを自動制御(ブレーキ操作の有無により制動力のアップや自動でブレーキを作動)する衝突被害軽減ブレーキ「スマート・シティ・ブレーキ・サポート[前進時](SCBS F)」、LEDヘッドランプ(ハイ/ロービーム:オートレベリング機能付)/LEDリアコンビランプ(ヘッドランプ・リアコンビランプ共にユニット内シグネチャーLEDランプを内蔵)、カラクリトノカバー(リアゲート連動トノカバー)、リアシート4:2:4分割可倒式シートバック&カラクリフォールド(リモコンレバー&座面沈み込み機構)、アドバンストキーレスエントリーシステム(アンサーバック機能付き、リアゲート連動)&アドバンストキー×2、17インチアルミホイール、サイドモニター(カメラ照明付)&バックガイドモニターなどを備えた充実装備のスタンダードグレードで、「20S」は2WD車のみ、「25S」は4WD車のみの設定。

「20S PROACTIVE」・「25S PROACTIVE」・「XD PROACTIVE」は「20S」・「25S」・「XD」の主要装備に加え、前述のとおり、「i-ACTIVSENCE」の危険認知支援技術として、「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)」、「ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)」、「レーンキープ・アシスト・システム(LAS)」の3点を追加し、安全性能を高めたグレード。LASは車線を認識することでステアリング操作トルクのアシストやステアリング振動警報で運転操作をサポートするシステムで、前期型では「25S L Package」・「XD L Package」のみに標準装備されていた車線逸脱警報システム(LDWS)もセットされる。また、メーカーオプションとして、中高速での走行時の前方衝突の回避と被害の軽減をサポートする「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」、設定した車速に応じた車間距離を保つよう自動で車速を調節する「マツダ・レーザー・クルーズ・コントロール(MRCC)」、後退時(Rレンジ)の衝突被害を軽減する「スマート・シティ・ブレーキ・サポート[後退時](SCBS R)」および「AT誤発進抑制制御[後退時]」、高速走行時のドライバーの運転状態をチェックして適度な休憩を促す「ドライバー・アテンション・アラート(DAA)」などをひとまとめにした「セーフティクルーズパッケージ」が設定される。

「25S L Package」・「XD L Package」は19インチアルミホイールを追加し、インパネデコレーションパネルはマットヘアラインとサテンクロームメッキを、ドアトリムスイッチパネルにダークヘアラインを、ステアリングスイッチパネにブラックとサテンクロームメッキを、ニーレストパッドとフロントアームレストに合成皮革を採用。さらに、「PROACTIVE」系ではメーカーオプション設定となっている「セーフティクルーズパッケージ」の装備品をすべて標準装備(ただし、フロントフォグランプはハロゲン式ではなくLED式)した最上級グレードである。

マツダの新世代商品群の第1弾として発売された初代モデルから、5年足らずで初のフルモデルチェンジを実施。

エクステリアは、前後トレッドを初代から約10mm拡大して台形フォルムとし、シグネチャーウィングの立体感を強めて先端をヘッドランプ下側に通すデザインとした。フロントグリルは立体形状を組み合わせたパターンとし、ブランドシンボル(CIエンブレム)をグリル面から突出させた。ボディサイズは、全長が+5mm、全高は-15mm、全幅とホイールベースは全く変更無し、と先代とほぼ変わらぬサイズを維持している。

インテリアでは、ドライバーを中心に操作機器や計器類を左右対称に配置。ステアリングホイールの中央からインストルメントパネルの加飾、左右の空調ルーバーの高さを揃え、ドアトリムの加飾も水平基調の造形としたことが特徴。デコレーションパネルに新開発の加飾フィルムを採用する等、質感の向上を図った。フロントシートはシートバックに体圧を分散できるサスペンションマットを採用するとともに、シートバックの場所ごとに剛性を最適化。リアシートはシートの傾き角度を先代モデルから2度拡大するとともに、シートバックを倒せるリクライニング機構を採用した。

その他の機能面として、電動開閉式の「パワーリフトゲート」(25S L Package、XD L Packageに標準装備。XD PROACTIVEにメーカーオプション)、フロントガラスに情報を表示する「アクティブ・ドライビング・ディスプレイ」(PROACTIVE系、L Package系グレードに標準装備)を新採用した。

初代同様、エンジンは「PE-VPS」型2.0Lガソリン「SKYACTIV-G 2.0」、「PY-VPS型」2.5 Lガソリン「SKYACTIV-G 2.5」、「SH-VPTS」型2.2 Lディーゼルターボ「SKYACTIV-D 2.2」の3種類を搭載。「SKYACTIV-G 2.5」は実用燃費性能向上を図るため、ピストンのオイルリングを上下非対称の形状とし、ピストン周りの油膜の厚さを最適化することで機械抵抗を大幅に低減した。最高出力は2WD車用が、+2kW(+2PS)の140kW(190PS)、最大トルクは+1N・m(+0.1kgf・m)の251N・m(25.6kgf・m)とわずかに向上。4WD車用のスペックは、135kw(184PS)/ 245N・m(25.0kgf・m)と先代と変わらないが、最高出力の発生回転数のみ5,700rpmから6,000rpmに変更されている。「SKYACTIV-D 2.2」はアクセル操作に対するクルマの反応をよりダイレクトにする「DE精密過給制御」、ノック音を低減する「ナチュラル・サウンド・スムーザー」、ノック音の発生そのものを低減する「ナチュラル・サウンド・周波数コントロール」を新たに採用。最高出力/最大トルクは、129kW(175PS)/ 420N・m(42.8kgf・m)と先代との差異はない。また、「SKYACTIV-G 2.0」も114kW(155PS)/ 196N・m(20.0kgf・m)と変更は無い。

なお、2018年2月の商品改良で、各エンジンが大幅に改良された(詳細は、下記年表の「2018年2月8日」を参照)ほか、2018年10月には、2.5Lガソリン直噴ターボエンジン「SKYACTIV-G 2.5T」(PY-VPTS型)を追加している。

トランスミッションは、全グレードに6速ATの「SKYACTIV-DRIVE」(6EC-AT)を設定。2代目では変速制御を車速やアクセル開度、エンジン回転数などからドライバーの操作の意図を読みとってシフトする新制御に変更し、コーナリング中やコーナーを立ち上げる時の不要な変速を抑え、滑らかな挙動を実現した。また、2018年10月にはディーゼルエンジン車のみ、6速MT「SKYACTIV-MT」を追加した。さらに、ドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを緻密に変化させることで、横方向と前後方向の加速度を統合的にコントロールする、新世代車両運動制御技術「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS」の第一弾となる「G-ベクタリングコントロール」も標準装備。また、2018年10月には「G-ベクタリング コントロール プラス(GVC プラス)」へと改良が実施された。

マツダが先進安全技術「i-ACTIVSENSE」と称する各機能はさらに強化。「マツダ・レーダー・クルーズ・コントロール(MRCC)」は、追従可能な車速の速度域の下限を初代モデルの30km/hから0km/hに拡大。これにより0~100km/hの間での追従走行が可能となった。また、「アダプティブ・LED・ヘッドライト(ALH)」は12分割のLEDブロックを採用する単眼式ユニットを採用。「スマート・シティ・ブレーキ・サポート」は歩行者の検知も可能な「アドバンスト・スマート・シティ・ブレーキ・サポート(アドバンストSCBS)」に改良するとともに、速度制限・進入禁止・一時停止の交通標識を認識してアクティブ・ドライビング・ディスプレイに表示する「交通標識認識システム(TSR)」を新たに採用した。なお、発売後に実施された商品改良において、各機能の標準装備グレードの拡大や機能強化を随時実施している。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「CX-5」の最新情報が見れます。

CX-5に関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「CX-5」に関する質問集です。

CX-5の知りたいことや、みんなが疑問に思っている CX-5に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので CX-5への疑問が解消されます

CX-5に関する質問

新車購入について cx-5、cx-3、ベゼル、C-HRの中から考えているのですが、どれがオススメでしょうか?

CX-5 に関する質問

CX-5とヴェゼルハイブリッドの2択かな。
CX-3買うくらいなら、上位互換のCX-5が良い。
後部座席もラゲッジも広いし、2.2Dターボの鬼トルクは病み付きになる。
ヴェゼルハイブリッドはコンパクトな割に後部座席や収納も広く、何よりホンダのハイブリッドは速い。
CH-Rは内装の質感は良いけど、高い上に後部座席も狭く、何より遅い。
あの車重に対して1.2ターボは荷が重すぎる。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

cx-3 に乗ってるものですが 27年4月登録から約一年後の 28年3月に購入しました(中古車です) その時点で21000キロ走っており、 今月の車検の際には 40000キロ手前まで走りました。
1年に約2万キロ走った計算になりますが やっぱり一年あたりの走行距離で言ったら多い方ですよね? あと、5万キロ超えたら中古車の査定は下がってしまいますよね?

CX-5 に関する質問

年間2万なら多くはないと思います。
モデルチェンジのタイミングやらもあるので何とも言えないですが5万キロ超えても高年式で人気車種なら劇的に下がることはないかなと。
車なんてのはお金持ちならまだしも、走行距離が多いならなおさら乗りつぶした方が賢明ですよ。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

マツダ新型CX5のダメなところを教えて下さい!!

CX-5 に関する質問

マツダ車共通のナビモニターが今後の改善点です。
初代の2DINパコ付けよりはましですが、、、アテンザ、CX-5は10インチ以上にしてほしい。
あと ドアの解錠がプッシュ式なところ、トヨタみたいにドアノブ触れたら自動解錠にしてほしい。
SUVに過剰な走りを求められたり、なにと比べてどうとかを抜きにすれば、走りで不満はありません。
特に横揺れの制御はすばらしい。
ハンドルの重さも日本人の好きな重さでストレスなしです。
前がクラウンアスリート、その前がベンツCクラス、他にプリウスを乗ってますが、これらに比べて走りのストレスが一番ないです。
この価格では全く文句なし。
ちなみに ディーゼルでの話です。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

200系クラウンロイヤルと最近出た新型cx-5 どちらの車が静粛性に優れていますか??

CX-5 に関する質問

クラウンハイブリッドでしょうね

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

新型CX5(kf2p)ホイールinchアップしようと思うのですが 19inch 8j in45のホイールは取り付け可能でしょうか? タイヤは、235/55/19を予定しています。
車検NGや はみ出しや内側が当たった りしないでしょうか? 詳しい方教えていただけると助かります。

CX-5 に関する質問

履けます。
8J、235オフセット45でフェンダーから―5ミリです

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

マツダのCX-5やアテンザ 値段は(少し高めの)大衆車、中身は高級車って感じで コスパ良いですか?

CX-5 に関する質問

世界の中でも年産150万台レベルのメーカーです。
スズキで約300万台生産してますね。
(軽自動車が中心) ””マツダの立ち位置的””には、 <<独自の個性が売り>>に成って行かないと、 生き残りは、出来ませんよね。
その中で、早くから「SKYACTIV」と云う思想を導入して、 ロータリーエンジンを実用化した、開発エンジニア、 その伝統を、DNAを受け継いでいるのは確かですね。
””クリーン・ディーゼル・エンジン””も、 究極の完全燃焼が達成できる、理想の圧縮比を求め、 触媒なしで、環境基準をクリアーしてしまう快挙! ・(⁰︻⁰) ☝・ クリーンディーゼル↓ 詳細 ↓ http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201301mazda/index.html http://www.nedo.go.jp/hyoukabu/articles/201301mazda/pdf/mazda.pdf ---------- ガソリンエンジンも、「SKYACTIV-G」は、マツダ独特の 高圧縮比をチャレンジ、燃焼効率を更に高める工夫を凝らしています。
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/skyactiv/skyactiv-g/ ---------- 上記の様な事象を、挙げましたが・・ マツダは、自動車メーカーの中では、年産150万台規模では有るが、 強い個性を主張しながら、独自の突出した技術をアピールしながら、 生き残りに、精力的に技術開発を緩めないで邁進してる企業ですよ。
だから、マツダにしかない・・ マツダじゃないとできない・・と云うものが、多々存在するのです。
その独自技術を、他社との差別化を際立させています。
其れらが、<<コスパに繋がっていきます>>。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

ホイールマッチングについて。
現在の車であるマツダ cx5のホイールサイズは225/65R17 オフセット+45mm リム幅7となっておりますが、次期購入しようと思っている三菱デリカD5は、215/70R16 オフセット+38mm、リム幅6.5となっております。
cx5には、スタッドレス専用ホイールと1シーズンしか使っていないスタッドレス4本を用意しました。
可能であればそのまま使いたいと思っております。
サイズに差異があるこのホイール、タイヤには互換性があるのでしょうか教えてください。
安全性さえ確保できればスタイルなどは気にしません。

CX-5 に関する質問

225/65R17 オフセット+45mm リム幅7でpdcは同じだろ、デリカの18インチモデルは225なので幅は同一で問題なし、オフセットは+38mmと45mmなので、内側に7㎜引っ込みます、225/65R17と215/70R16 とでは外径は20㎜位大きくなりますが片方だと1センチ、車検も通過できる許容範囲です。
あとはハブ径が合えば付くと思いますよ、

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

新型 マツダ CX-5を買うといったら 馬鹿にされました どうしてですか いい車で豪華装備なのに

CX-5 に関する質問

そりゃ~当たり前ですよ。
マツダだけは""病めて翁"" マツダ車は、「スカイアクティブ」 ・・⇧・・・・・⇧・・・ ””ふにゃ〇ら””で””粗チ〇””で””早漏””です。
中華車の方が、まだマシですな。
マツダはね 一昨年から、連続8回、同一内容でリコール届を出した、 マツダの場合は、火災車両が続出したり、煤がたまって エンジンストップ、 重大事事故生命にかかわる欠陥車ですから、これを 電子制御のプログラムの書き換えで、繰り返し対応を試みたが・・ 未だに解決が出来ていない。
おまけに対応が遅すぎて国土交通省から前人未到の行政指導! スカイアクティブと言う ハードの設計上の不良を、ソフトで対応してること自体が無理。
その結果が、昨年の”一人負け状態”で、 工場の稼働率は、60%以下まで落ち込むは、 山中野ざらし*雨ざらし在庫は、5万台以上まで増加、 そして殺人事件まで起こる始末!! 改革の本丸が何なのかも、見当がつかず「右往左往状態」。
現場社員は、リコール対策と対応で、疲弊しっぱなし。
何の責任も無い、販社・ディーラーは、販売不振で悲鳴。
---------- マツダ一人負けの実態。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160712-00001754-toushin-bus_all マツダの品質、技術は中華レベル http://nenene-news.com/?p=5856 ---------- 《マツダ欠陥車》 《一人負けマツダ》 《マツダ野ざらし殺人事件》 ...↑・キーワードで、検索!! 現状のマツダが、浮かび上がります。
マツダ信者は、終わった事と信じてますが、 これは、正しく現在進行形ですよ。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

現在、新型cx-5の納車待ちなのですが、通勤往復70キロ、年間2万キロ走る予定です。
もったいないでしょうか?そうも思いますし、クルマなんて走ってナンボだとも思っています。
どう思いますか?

CX-5 に関する質問

毎日なら疲れない車選びは大事かと。
その点ではCX-5は燃費も乗り心地も正解です。

CX-5に関する回答

CX-5に関する質問

今年 新車で購入したcx5 ディーゼル2.2リッター の自動車税を教えてください 5月ぐらいに納税書が郵送されると思うのですが、減税された金額が知りたいです

CX-5 に関する質問

標準税額:45,000円 減税額:33,500円 納税額:11,500円

CX-5に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)