バスケのPGと1対1についてお礼100 学校でバスケットボール部に所属しているものです

バスケのPGと1対1についてお礼100 学校でバスケットボール部に所属しているものです

匿名さん

バスケのPGと1対1についてお礼100 学校でバスケットボール部に所属しているものです。
自分はハンドリング、ドリブルで同い年のなかではうまいと思うのですが、1対1の時なかなか敵が抜けません。
先輩からはスピードが足りないとか、もっと左手使ってとかいろいろ指摘を受けるのですが、よくわかりません。
この前試合でそれ意識してやったらファールになってしまったりとか... フェイクかければいいとかロールすればいいとかいろいろ知恵袋で書いてあるけど結局のところ場合によって変わると思うし毎回ロールなんてやってたら絶対対策されると思うんです。
根本的というか、毎回使える技とか1対1の基本とか思考を教えてくれたら幸いです。
ちなみに自分たちは1年生で、1年チームとしての練習をせてくれるようになったのでそこでの動き方がわかりません。
PGなのですがPGは試合中指示を出せばいうけどいかんせん経験がないので全くと言っていいほど攻撃の構成がわかりません。
切り込んでーとかそういうのいちいち出さなければいけないのでしょうか?そんくらい自分で考えてやってほしいとおもってしまうのですが...どういう風な指示をだし、どういう風に味方を動かし、自分はどういう風に動けばいいのでしょうか?こんなのネットでしか言えませんが、チームの一人は足を怪我していて、一人はレイアップすら入らないで、センター的身長の奴は足が遅くてなぜかジャンプをしません、速攻と言われても周りが遅いから結局自分でシュートきめにいかなければいけないし... PGに関しては皆さんが思うことを教えてほしいです。

まぁPGの役割とはゲームメイク味方がどうやったら 得点しやすいかを考える能力。
コート上の状況を的確に把握することです。
コート上の状況がどうなるか二手先、三手先まで読む能力が必要となってきます。
現在では自分でも得点出来る、またドライブ能力に長けている などのオールランドなプレイが求められています。
身に付けるべきはまずボール運び、ボール運びがしっかり 出来る選手はチームメートから信頼されます。
そしてアウトサイドシュート、ドライブでディフェンスを引っかきまわす ゴール下でも得点出来る様なシュートテクニック、ステップワーク スクリーンプレイを覚えるなどです。
他にもありますが。
シュートの確立を上げディンフェンスにシュートを意識させると シュートフェイクで抜けるでしょう。
上体を上げ下げするフェイクも有効です。
ヘジテーションやロッカーモーションと呼ばれたりします。
重心移動、体重移動を素早く、縦横無尽に行いディフェンスの重心を 崩す事です。
参考になるのは野球のピッチャーです。
特にセットポジション からのクイックモーションです。
片足をほぼ固定された状態で短時間でどう勢いを付けるか? これに巧みな選手がピッチャーに選ばれます。
参考にしてみてください。
立った状態からヒザの後ろを突然押されると身体がガクッとおちますよね。
上下の重心移動です。
このひざカックンの感覚で上下左右の移動を 心掛けるといいでしょう。
チェンジオブペース、緩急の差をつけることを意識しましょう。
フェイクの方法としてジャブステップ、ロッカーステップ、 スタッターステップ、ショルダーフェイク、ドラッグステップ、 スキップステップ、インサイドアウト、クロスオーバー、レッグスルー、 ビハインドザバック、バックチェンジ、ロールターン、スピンターンなどがあります。
足の出し入れを速くすることですね。
ジャブステップやロッカーステップや ドラッグステップなどで。
それと小刻みに足を踏み鳴らすことです。
ハーキーステップ、スタッターステップなどで。
得点出来る方法としてフィニッシュやステップワークで 一歩目で跳び両足着地を力強く行うパワーレイアップ、 ユーロステップ、ジノビリステップ、フェイドアウェー、 手首を速く返すフィンガーロール、フローターシュート、 フックシュート、ベビーフックシュート、ゴール盤を通過して 後ろ向きにシュートを入れる、リーチバックシュート、 レイバックシュート、ボールに回転を掛けるスピンアップシュート、 ワンツーステップでセットシュートの形で放つクローズアップシュート、 オーバーハンドレイアップ、ギャロップステップ、ギャロップモーション、 スクープシュート、ステップスルー 両手で力強くボールを叩きつけゴールにせまるパワードリブルなどがあります。
ネットやyoutubeでこれらの単語で検索掛けると動画や解説なんかが 出てきます。
日本国内の状況ですと書店にある教則本は役に立たないものが多い。
インターネット通販で強豪校が練習方法を紹介していますが 値段がバカ高い。
英語が出来れば海外の優れた練習方法がありますが 言葉の壁がある。
なかなか難しい状況だと思いますが 頑張ってみてください。
本当に英語が多くて面倒くさいとおもいますが。
心得ていらっしゃるなら大きなお世話ですが バスケはハビット・スポーツ、習慣のスポーツと呼ばれます。
癖になるまで反復練習するものだといわれます。
習慣のプレイとはどういうことかというと 熱湯に手を触れると咄嗟に手を引きますよね。
これが身体の脊髄反射というものです。
全てのプレイが脊髄反射で行えること。
全身が反射神経の塊となることを目指すのが バスケの練習の目的であるということです。
具体的にどのような動きを身につければ いいのかは↓の動画が参考になるとおもいます。
無意識でも身体が勝手に動いてしまう。
いや無意識に出来るからこそ速く強い力が出せるというのが 理解しやすいと思います。
バスケをそういう特性を持つスポーツです。
https://www.youtube.com/watch?v=8OVNEj0iR9Y 以下練習方法を紹介していきますがかなりの分量になります。
限られた練習時間で全ての練習をこなすのは現実問題無理な わけですが無数にある練習メニューから どれをやればいいかを取捨選択する能力が必要だといわれます。
まぁ本来は指導者の役目なのですがね。
Basketball Fundamentals という動画サイトです。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLCXERy73Oiz-9QWdPGI-Z1AFXGLTU8ThI 「FIBA Coaching Library 」です。
https://www.youtube.com/playlist?list=PL4C0zUCv11imNYP7EoPGA2vQPdBvWJita

動きに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

バスケのPGと1対1についてお礼100 学校でバスケットボール部に所属しているものです

匿名さん

バスケのPGと1対1についてお礼100 学校でバスケットボール部に所属しているものです。
自分はハンドリング、ドリブルで同い年のなかではうまいと思うのですが、1対1の時なかなか敵が抜けません。
先輩からはスピードが足りないとか、もっと左手使ってとかいろいろ指摘を受けるのですが、よくわかりません。
この前試合でそれ意識してやったらファールになってしまったりとか... フェイクかければいいとかロールすればいいとかいろいろ知恵袋で書いてあるけど結局のところ場合によって変わると思うし毎回ロールなんてやってたら絶対対策されると思うんです。
根本的というか、毎回使える技とか1対1の基本とか思考を教えてくれたら幸いです。
ちなみに自分たちは1年生で、1年チームとしての練習をせてくれるようになったのでそこでの動き方がわかりません。
PGなのですがPGは試合中指示を出せばいうけどいかんせん経験がないので全くと言っていいほど攻撃の構成がわかりません。
切り込んでーとかそういうのいちいち出さなければいけないのでしょうか?そんくらい自分で考えてやってほしいとおもってしまうのですが...どういう風な指示をだし、どういう風に味方を動かし、自分はどういう風に動けばいいのでしょうか?こんなのネットでしか言えませんが、チームの一人は足を怪我していて、一人はレイアップすら入らないで、センター的身長の奴は足が遅くてなぜかジャンプをしません、速攻と言われても周りが遅いから結局自分でシュートきめにいかなければいけないし... PGに関しては皆さんが思うことを教えてほしいです。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内