NS-1の社外ステップについて TTS社のレーシングステップに NS-1のブレーキスイッチはポン付けできるのでしょうか?

NS-1の社外ステップについて TTS社のレーシングステップに NS-1のブレーキスイッチはポン付けできるのでしょうか?

匿名さん

NS-1の社外ステップについて TTS社のレーシングステップに NS-1のブレーキスイッチはポン付けできるのでしょうか?

ほとんど加工が必用ですよ!ちょっとしたドリルなどがあると取り付け出来ます!年式によって加工が替わりますよ!レーシングタイプなどので切り替えシャフトが逆になる可能性があるので注意です! 商品の文章に書いてありますよ! ほとんどがNSR50などに適合してるので注意です! 別売りのステイプレートなどが必用になるので注意です! 車体スタンドにあたる可能性があるので注意ですよ!

TTSに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

NS-1の社外ステップについて TTS社のレーシングステップに NS-1のブレーキスイッチはポン付けできるのでしょうか?

匿名さん

NS-1の社外ステップについて TTS社のレーシングステップに NS-1のブレーキスイッチはポン付けできるのでしょうか?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

TTSに関する質問

こんにちは、NS-1を63ccにボアアップして乗っているものです。
この度、PE24キャブをつけましてセッティングを出している途中です。
今の仕様は、直キャブPE24キャブレター(MJ130、JNクリップ位置真ん中、SJ50)、ノー マルリードバルブ、リップス63ccシリンダーステージ2(ダイレクトポート加工)、ノーマルシリンダーヘッド、ノーマルチャンバー、POSHイグニッションコイル、銀POSHCDI(デジタル回路)、2ストオイルはカストロールTTSです。
下の画像はそれぞれ、アクセル開度の低中開度と中高開度の時の写真です。
アイドリングは低めで1800回転ぐらいに設定してあるのですが、0発進の時などアイドリング状態から発進の為、回転数を上げるときにアクセルをおおよそ1/3〜2/3まで開けると、どうも薄い感じのモタつく回転数の上がり方がします。
走行中に回転数が上がり、パワーバンドに入れば3速ぐらいまでは気持ちのいい加速をしてくれるのですが、高速ギアになるに連れパワー不足を感じます。
ダイレクトポート加工により低中回転が犠牲になり鈍くなっているのでしょうか?それともキャブセッティングができてなく、低中開度が薄いのでしょうか??今度はアクセル開度2/3〜全開の話です。
アイドリング状態からアクセル開度を全開にすると3000回転ぐらいまで回転数が上昇し、息継ぎをしてエンジンが止まってしまいます。
ちょうど直キャブなので、アクセルを開けた時のキャブの状態をのぞいてみました。
すると噴水のようにガソリンが吹き出ていました。
うまく空気が吸えていないのでしょうか?ビックキャブはこれが当たり前と聞いたことがありますが、本当でしょうか?薄いのかな?と思いチョークを引きながらアクセルを全開にして吹かしてみると低回転域は綺麗に吹け上がりました。
走行中、パワーバンドに入れば普通に走るのですが、やはりパワー不足に感じます。
とりあえずプラグの焼け具合で薄めか濃いめか判断しようと思い、新しいプラグを買ってプラグチョップをしてみたら写真のようになりました。
半分白くて半分黒いです。
ちなみに黒い方が吸気ポート側、白い方が排気ポート側です。
一体どの部分を見て焼け具合を判断したらいいのでしょうか?シリンダーにダイレクトポート加工してある為、こういう状態になっているのかよくわかりません。
手助けのほどよろしくお願いいたします。

TTS に関する質問

プラグの焼け方についてはしょうがないですね 街乗りで開けたり閉じたりしてるとどうしても焼けにムラができます 文章だけだと何とも言えませんが自分のNSR50は68.8ccでリップスのボア専チャンバー、CR80リードの仕様ですが、今の時期でPE24エアファンネル MJ122 SJ42 JN上から2段目です akihito00329さんの状態は文章だけなのでホント 勘になっちゃいますけど 恐らく濃いと思われますよ 自分の文章もそうですがあまり思い混まずにいろいろ試してみると良いですよ 薄い方向にも濃い方向にも動かしてみてください

TTSに関する回答

TTSに関する質問

2サイクルオイルのアクティブ2TとTTSをブレンドするとどんな匂(臭)いがしますか?

TTS に関する質問

試してあげますのでお金をください。
商品代金+手間賃20000円で。
現在入っているオイルを抜いたり、2つのオイル各単体と混合の違いを見るために入れ替えたり、元のオイルを戻したり、その都度実走するためにガソリン代が掛かったり、その都度カウルの脱着やオイルラインの清掃など、 とっっっっっっっっっっっっっっっっっても手間がかかりますので、 20000円でもかなーーーーーーり安いと思ってください。
なお、レポートは私感でしか書けませんのでご了承ください。
納期は3~4週間。
おいらも暇じゃないし、雨の日は実施しないので。
なお、私が同じことを疑問に思った場合は、自分で試します。
この程度の事は、聞くより自分で実行したほうが早くて自分の主観で回答を得られるので。
普段の2輪車運用中にオイルを消費しながら実施すれば、費用はオイル代金の実費だけで済む。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

アウディ 8J TTSに20インチホイール 8.5×20オフセット+35もしくは9.5×20 オフセット+40 PCD112/5H センターボア66.6は装着可能ですか? ボアは変更すれば問題と思いますが。
車高は純正のままです。
車高を下げれば装着可能なのかも教えて下さい。

TTS に関する質問

初めにTTSのボアは57なので装着にはハブリング必要です。
輸入車のボルト止めでは、あまり推奨ではないですね。
それはさておき、9.5はオフセット次第で 車検に通るかどうかってところかと。
基本的にはローダウン前提で車検パスできる範囲の オフセットで探されたほうが良いと思います。
補足分のサイズが安心と言うか、無難だと思います。
個人的にはTT/TTSは18~19インチあたりで乗る方が良いです。
ボディーがコンパクトですので、それくらいがバランス良く ドライバーにも優しいと思います。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

Jトップトレ球は、TTSタカハシさんによると3スターに近いらしい。
http://blog.tts-takahashi.com/?eid=196339 球で悩んでたのって誰だっけ・・・その後、どうなったんだろう。

TTS に関する質問

練習球で悩んでいたのは私です。
2~3日卓球カテをみていなかったもので。
ありがとうございます。
結局今、ニッタクのJスターを使用して皆さんそれなりに満足しています。
Cトップは全くダメ。
今度はお勧めのJトップトレ球を購入してみます。
2,3個で売っててくれれば試打ができるのですが、10ダースは困りものです。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

2ストバイクの混合オイル(分離給油含む)で排気ガスがいい匂いがするのは何がお勧めですか? 一般市販品で安価な物を教えてください。
カストロールのTTSなんかどうですか? 反対に悪臭のものは何ですか? 幅寄せしてくる、おばはん車に「これでも食らえ」ってかぶせるのに使おうと思っています。
やっぱ、昔ながらの赤オイルですかね。
任意に切り替えることができればいいのに。

TTS に関する質問

4ストバイクに切り替えちゃったから、最近のカストロールの臭いは全然知らないけど、 いい香りなら、カストロールのGO2Tでいいんじゃないかな? 安いよ。
TTSは高いよ。
悪臭なのは純正オイル。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

卓球についてです。
TTSタカハシにキョウヒョウ3-50は売っていますか?本店でも支店でもどっちでもいいです。

TTS に関する質問

残念ながらTTSタカハシでは売ってません・・・ ほかのショップなら、 http://rubber.ocnk.net/product/2555 wrmです。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

NS-1のボアアップ、オイルの量について。
リップスから出ている63ccのボアアップキットのステージ2を買いました。
取り扱い説明書をみると 純正2ストオイルは絶対に使わないでください。
純正2ストオイルを使うと焼きつきます。
2ストオイルはカストロールのTTSを使ってください。
オイル噴出量は純正位置より2ミリほど多く出してください。
と書いてあったのですが、当方お金がなく、この前まで使っていた純正2ストオイルが余っているのでこちらを使えるのであれば先にこちらを使いたいのですが、やはり取り扱い説明書に従うべきでしょうか?

TTS に関する質問

取扱説明書には従った方が良いと思います。
純正オイルは何リットル余っているのですか? 純正オイルを使い切ってからボアップキットを組めば良いと思いますが。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

ヤマハTZM50Rに乗ってます。
バックステップをノーマルからTTSに換える作業をしました。
作業が終わって試乗したらブレーキするのに合わせてリアブキャリパーからポコンポコンと音がなり、今まですごぶる効いてたブレーキも効かなくなりました。
作業でフルードを傾けたりしたせいでエアが入ったんでしょうか? 解決策を教えて下さい。
リアキャリパーはシリンダーも含めフルオーバーホール済みでパットも替えたばかりです。

TTS に関する質問

エアー抜きちゃんとしましてか?エアー抜きが甘いのでわ?

TTSに関する回答

TTSに関する質問

ファスタークP1の相性を教えてください。
ってのはまぁ冗談なんだけど。
比較対象のない単品での相性を問う質問は新しいかなとちょっと思ったので。
っていうか、卓球王国のレビューとか TTSタカハシさんのブログ(写真はTTSさんのもの)を見ていると、がぜん購入意欲が沸いてきました。
いや、湧いてきました。
スピードとスピンは悪くないようだし。
迷うなぁ・・・誰かレビュー書いてないかなぁ?

TTS に関する質問

19歳以下で呼ばれた気がしたw タカハシに行って玉突きとかしましたが、G-1よりは飛ぶ感じですね。
ネットでよく書かれている通り、05に対する64みたいにG-1に対するP-1みたいだと予想します。
攻撃面ではG-1が劣化05なのと同じように、どうせ劣化64なのでしょうがね。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

2012年のアウディTTSのアルミホイールとタイヤを 交換したいのですが、販売店よりサイズがギリギリで タイヤハウスへバウンド時に干渉するかもしれませんと言われました。
ちなみにサイズは 20インチ・9J・オフセット+40 タイヤは245/30-20です。
どなたか装着している方はいますか。
どんな具合ですか教えて下さい。

TTS に関する質問

TTSの標準タイヤは245/40R18だと思いますが、 245/30R20と外径サイズは殆ど同じですので、 大きさ的な問題は無さそうです。
標準ホイールは9J-18オフセット+52の様なので、 9J-18オフセット+40では、12mmタイヤが外側 に出る事になります。
現状、フェンダーとの隙間は12mm以上あるなら、 干渉しないと思います。
他のアウディ(セダン系)なら12mmくらい問題無 さそうな気がしますが、TTは結構ギリギリなので は?特にフロントはシビアに測定した方が良い気 がします。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

NS-1の社外ステップについて TTS社のレーシングステップに NS-1のブレーキスイッチはポン付けできるのでしょうか?

TTS に関する質問

ほとんど加工が必用ですよ!ちょっとしたドリルなどがあると取り付け出来ます!年式によって加工が替わりますよ!レーシングタイプなどので切り替えシャフトが逆になる可能性があるので注意です! 商品の文章に書いてありますよ! ほとんどがNSR50などに適合してるので注意です! 別売りのステイプレートなどが必用になるので注意です! 車体スタンドにあたる可能性があるので注意ですよ!

TTSに関する回答

TTSに関する質問

AF27スーパーディオについての質問です。
ヒロチー商事78ccボアアップ KN企画アルミボアキット用49mmヘッド AF35ZX初期キャブ MJ105 SJ35ニードル上から3段目 エアクリBOX吸気穴2つ増し 横綱ハイスピードプーリー ノーマルベルト・ノーマルクラッチ WR9.0x3 7.5x3 プラグ8番 KN企画ボアアップ対応クーリングファン カメレオンファクトリー パラライザーⅢ オイルポンプカム加工(全開時の吐出量増加) 100:1オイル混合 カストロールTTS 現在の改造点はこの程度なんですがエンジンが冷えている状態から軽く暖気をして走り出すと低速からのトルクが凄く発進もストレス無く走れるのですが軽く中高回転くらいで少し走ると信号などで止まってからの発進の再にボゥ〜という音と共に発進がかなりもたつきます。
アクセルを7割くらい開けるとほんの少し間を空けて一気にグングン加速していきます。
自分が考えるには駆動系の熱ダレ・エンジンが熱くなって混合比が濃くなりすぎている。
SJが低すぎる(エンジンがかなり熱くなり、止まるとエンストする)現在オートチョークの配線は外しています。
と、このくらいなんですが原因は何故だと思いますか?

TTS に関する質問

チョーク配線は接続。
自分も、これは間違いないと思います。
そうして、暖機後のセッティングで考える。
MJはモット大きくしてから絞るのも良いかも知れません。
チャンバー付きでボコ付き始めるジェットを把握するところから煮詰めるのが良いかも知れません。
それと78ccに対してEXチャンバーの容量が足りないと、超高回転仕様に成ります。
一気に吹け上がって速いのですがダレるのは、圧力が高くなって排気温度が高くなりすぎてタイミングが来る前に未燃焼ガスに点火してしまうからとも思えます。
冷えると走るように成りますからタチが悪いのも解る気がします。
ポートタイミングが早いのに、意外とトルクフルに感じる時は可能性はあります。
圧縮比を落とすのも大事。
欲張ると、つい上げてしまいがちです。
これ冷間時のコンプレッションで考えると落ちるので上げたくなるのですが、ボアアップした時点で圧縮比は上がってしまう場合があります。
ヘッドを変更してポートを拡大していれば、このコンプレッションは落ちていて当然で、ましてEXチャンバー装着ですからね。
圧縮比を落とす(見直す)だけで気持ちよく回る場合もあります。
回すなら8あたりまでに感じます。
実は7程度でも充分に思えるコトもあります(仕様に因ります)。
シリンダースリーブは薄く成るが、熱量は上がる事も重要です。
空冷なのでフィンを大きくするかファンの風量を上げないと、冷却効率は下がっていると考えるべきです。
スペース設計はノーマルシリンダーで、ノーマル回転数を想定して有ります。
シリンダーやヘッドの温度はとても重要です。
ヘッド温度が上がると真っ先にプラグが冷却されないので失火します。
#10でも白く焼けて失火する場合は冷えないからと断言できます。
まだプラグの電極が残っているうちは良いのですが、黒く濡れているから濃いなんて断定すると、只の失火だったりしますよ。
回さないと走らないのでWRを軽くしがちですが、ギリギリまで重くセットして誤魔化す方法もあります。
わざと回らない仕様っていうのも有りますが、醍醐味が無くつまらないでしょうね。
目的からしても見直すのは此処では無さそうです。
全てが当て嵌まるとは言いませんが、よくある傾向です。
弄りすぎは、結局回せない仕様を作るだけですしね。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

教えてください。
先日jog 3kjを70ccにボアアップし慣らし運転も300キロをこえる程やりました。
そこで質問です、この後はどの様な処理をしたらいいのでしょうか、何かでピストンのホーニング、ピストンリングの交換など有った様な気がします、また今現在oilはカストロールのttsを使用しガソリンも100対1の混合です。
慣らし運転終わってもttsは持続しないと焼きついてしまうのでしょうか、経験者だれかわかる人教えてください!

TTS に関する質問

ボアアップ経験者です。
慣らしが十分なら、あとはセッティングです。
キットの精度よりますが、気にする人は1回バラして、 アタリの強い所にペーパーをかけます。
しかし、それは、50キロから100キロまでの慣らし初期段階での話です。
300キロ走ってしまったら、かえってやらないほうがいいでしょう。
オイルですが、TTSは使い続けた方が良いです。
混合もそのままがいいです。
キャブのセッティングは入念にやりましょう。
場合によっては吸気量が足りない場合もあるので、 そのときはエアクリのダクトをZRの大きい物に換えると良いでしょう。
ガスケットの枚数を減らして圧縮を上げると、さらにパワーアップしますが、 圧力ゲージを持ってなければ、止めた方が良いかも。
又、プラグは熱価を上げていると思いますが、 電極のギャップ(すきま)の調整もちゃんとやってください。
その程度のこともしないで、 「イリジウム」などの高いプラグを付ける人が居ますが、 バカバカしいことです。
最後に、ヤマハの50ccはピストンピンが他社より細く、 耐久性がありません。
そのため1年ほどでエンジンから「ジャー」とか「シャー」 という音が出てきます。
そのまま乗るとコンロッドの小端部が摩耗して、 クランク交換になってしまうので、 音が出たら、ピストンピンの摩耗を疑って下さい。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

【2サイクル】ポンプを外さずに全混合化について。
全混合をしようと思っています ですがオイルポンプを取り外すと後が面倒なので取り外さないでしようと思います。
一般的な考えでは、ポンプが回っていますので回すものが無いとポンプが焼きつくのでは無いかと思いまして、 なにかをタンクに入れようと思うのですが、オイルでは濃くなってしまいます (スロットル併用式ですのでワイヤーをもっとも緩めた場合流量がかなり少なく出来るならそれでも良いのですが。
5000kmで1L消費くらいに出来るならですが) またオイルポンプはクランクを潤滑していますので、無いよりはあったほうが良いかなと思います。
個人的にはガソリンが良いのですが、オイルタンクのプラ材質がガソリンに耐えられるのか、また そもそもオイルを潤滑するためのポンプに、潤滑性の無いガソリンは不味い気がしないでも無いです。
そこで軽油を考えたのですが如何でしょうか、単価が安く、油分(潤滑分)が少しあり、燃えない事も無い? のではと考えました。
オイルポンプが保護でき、さしたる支障が無ければ、それをエンジンに入れるプラス効果はなんら期待できなくても構いません。
ホムセンの1L300円程度の危ない2ストオイルでも良いのですが(GタンクにはTTSを使います)、薄くしても濃いのではないかと思います。
極論オイルポンプの保護になり全混合された燃料の燃焼の邪魔をしないならなんでも構わないです。
(*コストの掛かるものはダメです) 揚げ物用キャノーラ油でも何でも構いません。
ただ、グリースのように下手をしたらガソリンを巻き込んで焼きつくため、 一応質問に伺いました。
欲を言えば「保険」になれば良いかなとは思っています。
TTSが必要な燃焼状態のエンジンに 安物2ストオイルが紛れ込んでも、問題が無ければ良いのですが。
濃くて長期的にマフラーが詰まるのは問題ありませんが、プラグがかぶって始動性が悪化したり燃費に悪影響があるのはイヤです。
個人的な予想では安物オイルはすべてガソリンと一緒に焼けてしまうのではないかと思います。
多少カーボンが溜まり易くなるのは 構いませんが、焼きつきの原因は避けたいと思います。
○オイルタンクに入れる液体は1L300円以下 ○共用なのでオイルポンプの取り外しは不可(ポンプへの動力をカンタンにキャンセルできるか、カートリッジ式に出来取り付けがポン付けなら良いですが、) ○焼きつきの原因にならないもの(TTS40:1で運用します) TTSを50:1以上で運用して300円の激安オイルを補助として使う(定地走行に限り。
高速走行時はTTSをタンクへ追加) でも良いのですが、あまり良くありませんよね? 余談ですが 最初A747を使う予定でしたが 推奨混合率がTTSの方が薄く出来るのは何故でしょうか? A747を40:1~60:1程度で運用できるならA747にするのですが。
車種はCE13、109cc、アド110キャブレターもしくはノーマル、マフラーノーマル前期、 プラグ8番(加工)、ポート加工ありですが過激なものではありません。

TTS に関する質問

オイルポンプに潤滑なんて必要有りません。
外したくないならそのままで良いです。
でも、付いたままでは、混合にするメリットが有りません。
オイルポンプの駆動ロスを無くすためにもオイルポンプを外して目倉蓋をするべきでしょう。
オイルポンプはキャブレターとシリンダーの間当たりにオイルを供給するだけですよ。
例えクランクに給油されていても、そもそも、混合気はクランクに吸い込まれて、熱でガソリンとオイルとに分離して、ポートからシリンダーに入り、シリンダーを潤滑して、マフラーに排出されます。
だから、混合にすればポンプは邪魔者だし、混合ガスがポンプの潤滑もします。
デリバリーパイプを外して、蓋をするのもお忘れなく。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

Castrol/POWER1 RACING 2T について質問します。
Castrol/POWER1 TTS RACING 2T と同じものですか?

TTS に関する質問

POWER 1 RACING 2T 旧商品名: POWER1 TTS Racing 国内公式HPより

TTSに関する回答

TTSに関する質問

この度、ずっと乗りたかった原付 アプリリアRS50を 購入する事ができまして 少しでも大切に長く乗りたいと思っているのですが 皆さんは2st のオイルは何を使っていますか? オイルによって違いがあるみたいなので 皆さんの意見などを聞かせて貰えたらなと思い 質問させて頂きました。
一応自分で調べてみて 候補に挙げているのは ヤマハワイズギア:オートルーブ スーパーRS カストロールTTSフォーミュラ シェルアドバンス VSX2 の3種類ですが よく分からないので 皆さんのオススメなどあれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
※誤字、脱字、文の誤りなど読みづらいかもしれませんが 宜しくお願い致します。

TTS に関する質問

オイルは別に普通でよいと思いますよ。
上げられたもので十分かと思います。
問題は乗り方だと思います。
私の2stは好きで良く中古を代々買っていましたが、必ず本調子ではない… 前の人の乗り方が悪いせいですね。
よく改善させるために昔はプラチナ、最近はイリジゥムプラグを使い、しばらく高回転を多用し、乗りますと本調子になります。
ただ、このイリジゥムは「2stには向かない」という説があり、それはあながちウソではありませんね。
レースで使うと無理なアクセルワークが頻繁になり、カブり易いですし、カブったらおしまい…って感じです。
エンジンかかりません。
その説をプラグメーカーに何度も相談し、自分で実際に乗った結果、イリジゥムはアクセル操作が下手な人が乗るとかぶるし、うまく扱えば非常に状態がよくなる…ということがわかりました。
実際の公道では、私はバトルとかしません。
2stの加速力を楽しむために乗っています。
エンジンの調子を常に頭において… プラグメーカーの人も言ってましたが、「レースとかじゃないでしょう?公道一般走行であるならば2stにはよりお勧めです。
」という通りだと思います。
2stのエンジン本体と同じ特性ですね。
非常にシビアな扱いを要求されるエンジン。
それを維持できるくらいの乗り方をしたほうが、エンジンには良いと思います。
無理なアクセルワークは厳禁です。
低速走行、坂道等も気を付けてくださいね。
もちろんメンテもこまめに必要ですね。
中古で買ってからしばらく、乗る度にプラグはずしてチェックしてましたね。
日課でした。
むかしの2stは違うとは思いますが、イタ車ということ、2stは2stなので、用心して乗った方がよいと思います。
今後手に入らない可能性が高い良いバイクですしね^^

TTSに関する回答

TTSに関する質問

TZR250R、3XVオーナーの方に質問です。
2stオイルは何を使ってますか? お勧めのオイルがあれば教えてください。
僕はカストロール信者なのでカストロールか青缶を使ってます。
例えば赤缶とかってどうなんですかね? 僕の3XVは青缶よりカストロールのTTSレーシングの方が圧倒的にフケが良いです。
かぶりやすさについては分かりません。

TTS に関する質問

青缶を使っています。
いろいろ使ってみましたが、結局は青缶に落ち着きました。
性能だの匂いだのといろいろこだわった時期もありましたが、青缶のコストとトラブルの無さや街中のんびり走行でもかぶりにくいし、これといってデメリットを感じない。
さすが純正といったところです。
性能優先であれば、個人的にはヒロコー(広島高潤)の「ひましじゃけん」をお勧めします。
http://www.kz-hiroko.com/hiroko/7.1/2st-2/

TTSに関する回答

TTSに関する質問

私は、CBR250R(MC41)2015年モデルに乗っています。
雨の日にこけてしまい、ステップが歪んでしまいました。
純正のステップを歪んだ側だけかえるというのも考えたのですが 普段から長距離運転をしていると、足が窮屈に感じます。
なので、バックステップなどを考えています。
バイクを買ったお店や、ライコランド、南海部品などでいろいろとお話を伺うことができました。
結果、TSRとstrikerのバックステップをおすすめされました。
ネットを見ると、BikersやTTSというメーカーが安価で販売されておりました。
評価などを見る限りそこまで酷評されている様子もありませんでした。
カスタムをしたことがなかったのでメーカーや生産地などの知識が皆無です。
詳しい方がおられましたらご教授願いたいです。
ちょっとしたアドバイスでもうれしいです。
このバイクをあと何年も乗り続けようと思っています。

TTS に関する質問

バックステップは何のために有るか知っていますか?下半身に力が入りやすいように、フルバンクさせた時に擦らない様に高い位置に移動するためです。
元の位置のままで高くすると膝が上がってしまうので、後ろに移動して高くして居るのです。
すると、膝の曲がりが強くなるので踏み込み易くなるのです。
勿論バックステップにしたらハンドルを低くしないと上半身が後ろになったステップと合わないので体重を分散しにくくなります。
つまり、下半身の膝の曲がりが強くきつくなり、より、窮屈になります。
《補足》ステップに爪先を載せるのはバイクを操る上で正しい乗りかたで、間違っていません。
シフトやブレーキの時に踏み変えるのです。
ステップは足を休ませる場所では無く、バイクをコントロールする場所です。
爪先を載せるのは当たり前でしょ?

TTSに関する回答

TTSに関する質問

ハッドロウシリーズがカトラスと和の極を足した感じに見えるのは私だけでしょうか? http://blog.tts-takahashi.com/?eid=182370

TTS に関する質問

グリップは似てますね ハッドロウシールドはほぼカトラスじゃんと思いました

TTSに関する回答

TTSに関する質問

ランエボXの0-100は4.4秒? 未改造のXのTTS仕様で4.4秒でしょうか? Xの未改造のMTだとやや遅いのでしょうか? あと改造費400万くらいで0-100が3秒台に到達できるという話も聞いたのですが。

TTS に関する質問

昨年イギリス三菱で発売されたランエボX・FQ440MRは, TC-SSTでしたが,0-100は,3.4秒でした。
発売価格5万ポンド(845万円)で即完売でした。
2009年にやはりイギリスで発売されたFQ・400は, 5速MTで3.8秒でした。
価格は同じ5万ポンド(当時だと760万円)でした。
そして,今年のオートサロンで発表されたランエボXアルティメット (ファイナルコンセプト)は,FQ440を凌ぐ480馬力マシーンでした。
そのまま出てくる可能性は低いですが, ランエボの最終バージョンは,それなりのスペックを 持っていると思いますし, メーカーコンプリートカーにパーツを提供している HSKのパーツでチューンすれば, 500馬力近いパワーは十分可能です。
改造費は400万円もかからないかもしれません。
そうすれば,3秒台なんて朝飯前です。
さすがに2秒台は難しいとは思いますが。
尚,ランエボXが発売された時のデータでは, 0-100は,5.4秒(TC-SST)でした。
最終版で,4.4秒のようですね。
既にゲトラグ製でコストの掛かるTC-SSTは止めたので, MTでスーパーマシーンのアルティメットバージョンを 出してくれるのでしょうか??

TTSに関する回答

TTSに関する質問

アウディTTSに履いているホイール(WSP)をA4アバントに履かせる事は出来ますか? ちなみにサイズは19インチの9.5Jの245/35です。

TTS に関する質問

現行A4(8K)はPCDは112/5穴で、ハブ径66.5mmです。
S4/S-line用は、8Jの245/40R18、OFFSET+47 恐らく、TTSのハブ径は57.0mmなので、57.1から 66.6へ変換するハブリングが必要になりますから、 そのまま履かせる事はできません。
PCD112/5穴は同じですが、今のホイールのオフセット が分からないので、9.5Jが収まるかは分かりません。
オフセットが同じ位なら入ると思います。
A4(8E)であれば、ハブ径は57.0で同じだと思います。

TTSに関する回答

TTSに関する質問

ラケットやラバーの重量をネットで選べるHPで、タカハシさんってところあるの知ってました? いつ頃からこーゆー優れたサービスをしてるんでしょうか? http://www.tts-takahashi.com/sha_o ff1.html 他のHPは、プルダウンで在庫の重さが見れないですよね!?

TTS に関する質問

グルーも知らないような新顔が偉そうにしてるなよ。
とっくの昔からやってるんだよ。

TTSに関する回答