匿名さん
ホンダアクティとトヨタウィッシュについて アクティトラックH6年式HA4 ウィッシュ ZNE10 平成15年式 両車種のオイルドレンボルトのサイズを教えてください。
匿名さん
ホンダアクティとトヨタウィッシュについて アクティトラックH6年式HA4 ウィッシュ ZNE10 平成15年式 両車種のオイルドレンボルトのサイズを教えてください。
ホンダは17mm、メガネではやりにくいかも知れないのでソケットが良いかも、ウイッシュは14mmか17mmどちらかです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80420 GoAuto
4月30日 80744 GoAuto
4月12日 84740 GoAuto
4月11日 84873 GoAuto
4月1日 87696 GoAuto
3月26日 89357 GoAuto
3月21日 90955 GoAuto
3月20日 91062 GoAuto
3月10日 93883 GoAuto
3月8日 94668 GoAuto
3月8日 17243 GoAuto
3月3日 18080 GoAuto
11月23日 41469 GoAuto
11月23日 41364 GoAuto
11月17日 40152 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80420
4月30日 80744
4月12日 84740
4月11日 84873
4月1日 87696
3月26日 89357
3月21日 90955
3月20日 91062
3月10日 93883
3月8日 94668
3月8日 17243
3月3日 18080
11月23日 41469
11月23日 41364
11月17日 40152
11月17日 38367
11月14日 37599
10月27日 42457
10月26日 39738
10月26日 39080
10月19日 40947
10月18日 39889
10月11日 13751
10月4日 15053
10月2日 13831
10月1日 13878
9月28日 13552
9月28日 8512
9月25日 8943
9月24日 9017
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87291
3月22日 98526
3月15日 100469
3月16日 92777
3月11日 95164
3月9日 94919
2月20日 104029
2月10日 110924
2月11日 103204
1月13日 125413
1月13日 40760
1月12日 22715
1月12日 26638
1月3日 23032
12月9日 416452
12月15日 31399
12月11日 25401
12月11日 20114
12月4日 36944
11月21日 1103383
11月19日 17430
10月29日 23088
10月28日 23577
10月25日 27781
10月25日 16581
10月25日 20892
10月25日 14836
10月24日 28109
10月6日 17540
10月2日 109161
匿名さん
ホンダアクティとトヨタウィッシュについて アクティトラックH6年式HA4 ウィッシュ ZNE10 平成15年式 両車種のオイルドレンボルトのサイズを教えてください。
ホンダズーマー、シート下のフレームは 新品を買ったらいくらくらいするものですか。
宜しくお願い致します。
ホンダ に関する質問
ヤフオク 100円から 参考までに。
。
。
。
。
。
。
ホンダなんだけどもしNシリーズのヒットがなければ“ゾっ”としますよねぇ・・・
ホンダ に関する質問
んー、どうでしょうね。
アコード・シビック・CR-Vの世界販売台数と収益を鑑みれば「日本?ああそういえばそんな国もまだあったっけ?」程度の認識に思えます。
ホンダはもう日本市場は完全にオマケみたいに思っているのではないでしょうか?
初めまして最近ホンダCB400sfREVOを購入したんですが、アクセルワイヤーがズタボロでした REVOじゃない前の型SPEC3のアクセルワイヤーなら知人が持っていますが、REVOに適合しますでしょうか ?
ホンダ に関する質問
インジェクション(NC42)とキャブ(NC39)じゃ合いません。
ホンダライフにアルトワークスに履いてた ホイールは合いますか?13インチは同じです。
ホンダ に関する質問
純正なら無理。
ハブ径違う
NSR50 前期 をオークションで買いレストアしています。
最近バイクのレストアにハマりました。
しかし、私はあまりレストアの経験がありません。
レストア内容は、部品取りから後期フロント一式と持っていたns-1前期エンジンを載せました。
そのエンジンはキックペダルが付いてなかったのでキックペダルを付けるためにサービスマニュアル通りクラッチカバーを開け、キックペダルのシャフトを取り付けました。
無事エンジンをかけることができました。
しかし、クラッチが張り付いていたのでチェーンを付けました。
メンテナンススタンドでチェーンを付けてエンジンをかけNからカチンと1速に入れてもタイヤが1,2回転したら止まってしまいます。
エンジンは動いたままです。
タイヤが回転してる時にアクセルをひねっても少し回転が速くなって止まってしまいます。
他のギアに入れるとカチンとギアが入った感覚はあるのにタイヤは回りません。
ギアオイルは1ヶ月前にホンダG1を入れました。
これの症状はクラッチの張り付きのせいでしょうか?それか、ギアの消耗でしょうか? この原因が分かる方がいらっしゃったら分かりやすくおしえてください。
どのように直せば良いか教えてください。
長文ですいませんがよろしくお願いします。
ホンダ に関する質問
クラッチの組み付けミスだと思います。
4本のスプリングまで組み終わった時に前後に少し動くくらいの遊びがないとクラッチが切れません。
よくあるミスです。
ワイヤーの遊びの調整ではないです。
なぜエンジンオイルいれたの?とか言ってんのいるけど、大丈夫です。
2サイクルエンジンのギアオイルは4サイクルエンジンのエンジンオイルで問題ないですから。
ホンダフィットとNワン買うならどちらにしますか?
ホンダ に関する質問
今は、どちらもなし。
今年に入ってから、私の通勤経路(片道17キロ)に2箇所で約300台分の臨時のストックヤードが出来ていて、両車種を含めてホンダの車が置かれていました。
あの様子なら、今年の秋には大量に登録済未使用車が出てくると思うので急ぎでなければ、それまで待ちます。
ホンダ インサイトにて昨日、エンジンシステム点検のランプが点灯しました。
考えられる原因はなんでしょうか?スパークプラグは10万キロ無交換ですがやはりそれが原因でしょうか?
ホンダ に関する質問
プラグ劣化ならアイドル不調、息つきとかですね。
良く起きるのはO2センサー異常ですね この場合も不調を感じます
ただいま私52才、ヤマハ、ホンダしか乗ったことありません!! カワサキこの度zxr250乗りました。
ギア、1~2速シフトアップ時、ガッッウウン オイル交換しても同じ!! これがカワサキ??
ホンダ に関する質問
同じ機種であっても、入りのいい物、悪い物が有ります。
乗り方よって、オイルによって、シフト自体により等、違いが出ます。
オイル交換によって改善される場合もあります。
チェンジも基本に従い、行えば改善される場合が有ります。
違う見方として、入り易いがゆえに、ギヤ抜けを起こすより、ましと捉える事も出来ます。
マクラーレン・ホンダ、中国GPではちょっとはマシになりますかねぇ・・・?
ホンダ に関する質問
ストレートが長いので余計酷くなります。
ホンダ 復刻DAX AB26のキャブ交換について質問です。
現在の車両仕様:ノーマルヘッド キタコライトボアアップ75cc ノーマルキャブ(MJ60→68に変更) フロントスプロケ1丁上げ ノーマルタイプマラー(125cc対応) 自身体重:80㎏クラス シリンダー交換で75ccに排気量UPしましたが、長い坂道や勾配がきつくなると40㎞前後のスピード(二速で引っぱっても、三速で粘っても40㎞前後。
ボアアップ前は30㎞前後でした。
)になります。
住んでいる地域は坂道が大いので、あと5~10㎞スピードが欲しいと感じています。
そこで、キャブ口径を少し大きくしてみようかと考えています。
純正スタイルを残したいので、ノーマルクリーナーを加工して使用したいと思っております。
候補は、PB16か同等前後サイズなのですが、エンジン側45㎝キャブ側48㎝のピッチでストレートタイプのマニホールドを探しきれません。
(ネット検索しましたがカブ90やCD90用マニホールドなど流用可能かわかりませんでした) もし同じように仕様変更された方や、マニホールドの情報をご存じの方がいれば教えて頂けると助かります。
補足:現在のキャブでMJ変更、フロントスプロケ変更は色々試しましたが、現状が一番良い感じです。
最高速は60㎞です。
純正マニホールドの長耳加工は難易度的にも、純正を残す事も考えると最終手段と考えております。
リューターでの削りは多少出来ます。
体重減カスタムは難しいです(笑) 長文になり申し訳ありません。
是非アドバイスをお願いします。
※1度投稿しましたが、知恵コイン設定を忘れたため改めて投稿しております。
ホンダ に関する質問
6Vダックスのではダメですか? 当方、ダックスは持ってませんがマニホールドだけはありますので比べてみるとAB26、6Vダックス、アメリカンダックス、全て大体同じ取り回しに見えます。
(添付写真の左からこの順です) このうち、アメリカンダックスはAB26と同じピッチですが、それ以前のダックスではキャブのボルトピッチが48ミリですのでいけそうな気がします。
ただし、ヘッド側のポート径が16パイで少し大きいので段差均し程度の削りが必要かと。
中古バイク、ホンダCB400SFシリーズで1番値段が落ちなく、いつまでも人気のあるのはどれですか?色は?
ホンダ に関する質問
最新型は1番高く売れる。
車の車高短(ローダウン)の工賃費用を教えてほしいです。
車種はホンダのゼストスパークWです 普通の車屋とかでだいたいどのくらいの金額になりますか?
ホンダ に関する質問
車高短スプリングと、取付工賃で、12万円前後ってことろ。
ちなみに、フロントのトーしか調整できないファミリーカーをアライメントテスターに載せても、100%お金の無駄です。
まともな店なら、何も言わなくても、フロントのトー位調整します。
(車検の検査項目です。
) 一部の物好きが、走行性能や乗り心地はお構い無しに、見てくれだけのためにやる改造だということは、承知の上でやるんですよね。
ホンダのマグナ250の購入を検討してるのですが私人身、バイクに詳しくないので教えてほしいです。
マグナ250には年式が1990年代と2000年代があるようですがこの違いは購入する上でのメリット、デメリットはあるのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。
ホンダ に関する質問
ありますよ。
3型までが90年代、2000年に入ってから4型以降ですが、大きな違いは電装系と盗難防止策です。
3型以前は簡単に言うと盗まれやすいです。
ホンダのシャトルはおすすめですか?
ホンダ に関する質問
中身はフィットですからね。
室内は広いし、荷物も積めますし。
車体が長く、重くなったぶんフィットより落ち着いた運転感覚です。
後ろが重いので、ハネにくいのかな? おまけに燃費も良いときたもんです。
価格も新車で200万円弱とお手頃。
高速やワインディングを攻めていくクルマではありませんが、良い車だと思いますよ。
ホンダライフJB1には最高で何インチ迄のホイール を履かせる事が可能でしょうか? 詳しい方教えて下さいm(__)m
ホンダ に関する質問
純正タイヤサイズは確155/65R13(タイヤ外径532.2mm)な筈。
ホイールリム幅は5Jで、タイヤは165/35R17(タイヤ外径546.8mm)かな?
トヨタの純正ナビをホンダ車に取り付ける事は出来るのでしょうか?
ホンダ に関する質問
取り付けることは可能です。
(付けるだけ作動保証はないです。
) でも 接続する配線は加工して接続しても すべての機能が作動するかは? またGPSアンテナは必要です。
原付を買いました。
初めて買って、初めて運転するので、 心臓をバクバクいわせながら、今日帰って来ました。
そこで、ふと思ったのですが、 ガソリンを入れるときはどうすればいいのですか? 普通に車と同じところに並んで入れてもいいものでしょうか? バイクのガソリンを入れてるのを見た事が無いので不安です。
専用の入れる場所があるとか? また、バイクのガソリンを入れれる量は、車と比べれば少ないと思うのですが、 そこらへんは、どうすればいいのでしょうか? 車なら、レギュラー満タン を選べば、ある程度の量入れば自動で止まりますよね。
でも、原付でアレをしてしまえば、溢れてしまうのでは?と、心配です。
バイクは、ホンダのタクト という種類です。
他にも、こうしたほうがいいよー とかあれば、是非教えてください。
ホンダ に関する質問
普通に車の列に並べば良いです 順番が来たら燃料キャップを開けて「レギュラー満タン現金で」と呪文を唱えれば良いです セルフの場合は自分で入れますが、満タンになると自動で止まる仕組みになっているので大丈夫です 給油ノズルをタンクの穴から出して入れてたら止まりませんが
ホンダVT250Fのフロントキャリパー外し方がわからない。
。
。
どおやったらはずれてんだろ? ここをこおしてとか教えてください!
ホンダ に関する質問
ディスクカバーの周りのリングを外す。
キャリパー中心にあるボルトを抜いてブレーキパットを抜き取る。
キャリパー自体の固定ボルトはありません。
ブレーキパットが外れるとキャリパーが自体が外に抜けるので抜き取る、パットの厚み次第ではキャリパーピストンが出過ぎていて外れない場合があるので、場合によってはキャリパーピストンを引っ込める必要がある。
参考ページ http://www.bikebros.co.jp/vb/mainte/mparts/mp-06-07/
車の税金についてです! 今年(2017)の2月に車を購入しました! 税金は4月に来ると思うのですが、おいくら払えばよいのですか? ステップワゴンの5年前くらいの 排気量は2000です! ホンダカーズさんで購入したのですが、今年は払わなくても良いのですか?
ホンダ に関する質問
39500円でしょう。
今年の5月末日が納付期限です。
>今年は払わなくても良いのですか? 昨年度の分は支払ってあるでしょうけれど、 今年度の分は払わないとダメですよー(^^; (今年の分ではなく、今年度の分なので)
ホンダ スーパーカブのホイールの中央周りに伸びている何本もの鉄の細い棒が1本折れたりすると、日常生活の運転、走行に不具合はありますでしょうか? 折れた場合、その部分だけ新しく取り替える事は可能でしょうか?ホイールごと新しく交換が必要でしょうか?またその場合、ホイール交換と工賃で費用はどのくらいでしょうか?
ホンダ に関する質問
折れてそのままにしておくと、パンクの危険が有ります。
又、均等が崩れ、他に負担も掛かりますので、交換が必要です。
ホイールを外し、タイヤも外し、分解組付けになります。
費用は、1万円目安になります。
ホンダJAED250をWディスク化したいのですが、 CB750のフロントフォーク、タイヤ、ブレーキだけをJAEDにポン付けする事は出来ますか? トップブリッジも交換しなくてはいけないのでしょうか?
ホンダ に関する質問
2本のフォークの幅を決めているのは、トップブリッジとアンダーブリッジ。
2本のフォークが定められた位置になければホイールのアクスルシャフトを固定出来ない。
そもそもJADEに、CB750のステムシャフトがそのまま取り付くかどうかは知らないけど。
トヨタとホンダとニッサンとスバルとかの違いは何ですか? 車体の硬さとか色々お願いします! 無知ですいません。
ホンダ に関する質問
トヨタ:色んな車を作っている。
アフターサービスに力を入れており、「迷ったらトヨタ車を買っとけば問題ない」と言われるほどのラインナップに手厚い保証が受けられる。
ホンダ:近年ではスポーツカーに力を入れている。
「変態技術者」と呼ばれる精鋭達が世界最速軽自動車や世界最速草刈り機等を作り上げ、ギネス記録を取っている。
日産:昔の日産車はよく壊れたが、近年ではどの日本車も耐久性は大差ない(日産の中古車は買わない方が良いと聞く)。
スカイラインやGT-R等高級車も作っており海外で人気。
スバル:振動の少ない「水平対向エンジン」を使っており、乗り心地は抜群。
四輪駆動にも力を入れており雪道や未舗装道路に強い。
マツダ:デザインが評価されているがエンジンの性能もなかなか。
ただし、クリーンディーゼルはあまり良い評価を聞かない。
昔作っていたロータリーエンジンを積んだRX-8が今も根強い人気を誇る。
スズキ:庶民の味方。
他社より価格は抑えめ。
しかし安いからと言って壊れやすい訳でもない。
主力は軽自動車。
ダイハツ:庶民の味方その2。
こちらも主力は軽自動車。
どのメーカーも部品は同じ部品メーカーの物を使うので耐久性に関しては大きな差はないです。
クルマの硬さに関してはスポーツカーはコーナリング性能向上の為に硬めに作られてます。
とはいえ他の車が柔らかくて危険かと言われるとそう言うわけでもありません。
わざと柔らかくして交通事故時の衝撃を逃がす構造が日本では一般的ですから。
バイクのガソリンタンク 錆取り~内部コーティング要領を教えてください。
内側の錆びたバイクのガソリンタンクの錆取り後の防錆処理の質問です。
先日、タンク内部の錆び除去液(中性タイプを使用。
花咲じいでありません)で処置後・・・ 徹底した水洗い 錆び取り液 残留は 水道水で 散々洗い流し、錆び・ みごとに取れました。
このタンクの容量は原付バイク で約 2リットル以下 (ホンダ モトコンポ) そして・・内部コーティング剤 POR15 タンク内シーラー剤の説明書には、 まず「徹底した乾燥」とあったので 錆び取り直後に靴用のホーム乾燥機ドライヤを使い 乾燥させたところ、 3時間くらいで乾燥は、しましたが・・・ タンク内をのぞくと 素地が もう、すでに酸化して またサビが大量に乗ってました。
さび除去・コーテイングのために 錆び取り後、急速で乾燥。
コーティング作業・・ なのに コーティング以前に また錆び発生! この錆びの上に コーティング処理するもの? な、はず ないですよね? ご教授を よろしくお願いします!
ホンダ に関する質問
>この錆びの上に コーティング処理するもの? >な、はず ないですよね? …だからPOR-15には、洗浄剤と、錆の除去・防錆剤と、タンクシーラーをセットにしたものもある。
http://www.straight.co.jp/item/36-729/
新車で中型SUVの購入を考えております。
当方独身の28歳で雪がそこそこ降る東北イナカ住みです。
使用は主に、通勤、釣り、スノボ、サバゲ、長距離ドライブなどになります。
現在はプリウス@です。
候補は、 ・トヨタ CHRハイブリッド ・ホンダ ヴェゼルハイブリッド ・ニッサン エクストレイルハイブリッド の3台に絞ったのですが、決め兼ねています。
回答者様の好みで一向に構いませんので、 ①いいと思う車 ②違うなーと思う車 を、教えて下さいm(._.)m!よろしければ、簡単に理由まで教えて頂ければ幸いです…!グレード、オプション、カラーなどの詳細はまだ決めていませんので、大体の好みで構いません。
ちなみに以下の方は回答不要です。
・「どれもないな〜」的な回答の方。
・「それより軽やミニバン」的な回答の方。
・「外車や国産高級車とかは?」的な回答の方。
・その他「質問」に対する「回答」の意味を理解されていない方。
お気を悪くされたら申し訳ありませんが、最近よく目にしますので(´Д` ) どうか宜しくお願い致します☆
ホンダ に関する質問
① 雪路のあるなら4WDがあるエクストレイルハイブリッドかヴェゼルハイブリッドでしょう。
どの程度の悪路まで走るかですが、高速走行が少なければエクストレイル、高速走行がそれなりにあるならヴェゼルかなぁと思います。
エクストレイルハイブリッドは車体重量がそれなりにありますから。
② C-HRハイブリッドはFFモデルしかありません。
現在プリウスなら良いのかもしれませんが、いざという時の威力を考えるとC-HRハイブリッドは無いでしょう。
C-HRガソリンモデルという選択もあると思いますが、ご質問はハイブリッド車なので、選択肢には入れられないでしょう。
C-HRハイブリッドは今時の車でありながら、アイドリングストップ機能がありませんし。
トヨタのC-HRと、ホンダのヴェゼルどっちが欲しいですか、それとも興味ないですか。
ホンダ に関する質問
C-HRはもう見飽きました。
デザインがゴテゴテしているので。
ヴェゼルももう見飽きました。
販売されてだいぶんたつので。
ということで、どちらも興味ないです。
CX-3はまだ見飽きません。
あんまり走っているのを見かけないので。
クリーンディーゼルにはいろいろあるという意見もありますが、このクラスでは一番いいなあと思います。
(私は、壊れたら直せばいいじゃん、という人種です。
機械なんか壊れて当たり前です。
)
ホンダライフのE07Zエンジンのバルブクリアランス調整をしたいのですが、クリアランス値がわかりません。
わかる方、よろしくお願いします
ホンダ に関する質問
1998年10月 GF-JB1 GF-JB2 E07Z 冷間 インテーク 0.15~0.19mm エキゾースト 0.23~0.27mm
Ninja250に乗っていますが、行きつけのバイク屋が休みだったので他店に行ったところ 「オイルは250ccの標準タイプを入れておきます」と言われたのでお任せしたら ホンダG2を入れられてしまいました。
NinjaにG2を入れても、エンジンに悪影響はないでしょうか?
ホンダ に関する質問
全く問題ない。
オイルに大きな違いはないし、エンジンとしてどのメーカーも大きな違いない。
ということは相互に入れ違えてももんだが出るはずはない。
でも、細かいこと言えば、メーカーで動作検証しているのは、純正オイルでしかしてないわけで、それ以外で問題が出ないことを確認していないので、純正オイルを勧めているだけです。
自社でエンジンオイルを作っているわけではないので、下手すりゃカワサキもホンダも、元は同じオイルメーカーかもしれませんね。
ホンダのアキュラブランドとはあくまで北米向けの名前なのでしょうか?ヨーロッパ使用はホンダシビックやS2000と言った日本と変わらぬネーミングなのでしょうか?よろしくお願いいたします。
ホンダ に関する質問
成り立ちはアメリカですが最近は中国の比率も多くなってますね。
CDXなんていう中国専用モデルを販売するくらいには力を入れています。
ヨーロッパにはアキュラは無くホンダブランドで名前も基本的に一緒です。
IRC 110/90-10 51J スタッドレスタイヤ。
現在使用中です。
ホンダ ベンリー110。
IRC 3.00-10 2PR SN-1 スノータイヤ。
このタイヤは使用できますか? 詳しい方、どうぞ教えてください。
よろしくお願い致します。
ホンダ に関する質問
3.00-10 2PR SN-1ですね。
3.00は、タイヤ幅ですが、インチの表示になります。
扁平率はないのですが、この表示のものは、90~100で作られるのが通常です。
イレギュラーはありえますが、特記がなければそのつもりでいいでしょう。
2PRは、プライレーティングというもので、何枚重ねたかの強度を示してます。
SN-1は、多分スノータイヤブロックパターンでしょう。
それで、ベンリィ110にですが、よろしくないかと。
確かに無理やりつけてしまうのであれば、変わった選択しかないかなって思いますけど「いいですか?」と聞かれれば、そういった変則選択は「よくない」としか答えられないです。
自分もタイヤについては、ほんの少しの差だから大丈夫だって付けたことは何度もあります。
車なんかは上等でやってましたし・・・。
しかし二輪になると、影響が大きいとわかり、結果良くないことになり、メーカー指定以外のサイズは、避けるようになりました。
この方はどの様にホンダ JAZZにセルをつけたのでしょうか。
ホンダ に関する質問
リヤホイール、セルとを考えるとマグナ50のエンジン、配線を使われたのではないでしょうか。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら