今年高2の女子です

今年高2の女子です

匿名さん

今年高2の女子です。
龍詩文を使ってるのですがもう少し弾みが欲しいのですがオススメのラケットありますか?かと言って弾みすぎて台上技術が安定しにくいラケット以外でお願いします。
プレースタイルは、前陣でドライブやスマッシュ、チキータなどをし、得点を決めていくスタイルです。
あとは、ツッツキで粘って点を取るときもあります。
調べてみたところ、Nittakuさんから出ている「アコースティック」「アコースティックカーボン」「アコースティックカーボンインナー」が私に合ってるかなと思います。
このラケットのレビューなどもお願いします。
フォアに、ファスタークG-1特厚バックに、ファスタークC-1厚を貼ってます。
次のラケットにも貼る予定です。
ラケットの重さなどは今のが91gなのでこの重さいないのでお願いします。

わーJK質問きたー。
萌えてもいいですか。
ダメですか。
すいません。
じゃあいいです。
劉詩雯かあ。
持ってます。
はずみが欲しいのね。
うーん・・・91gっすかー。
すごいっすね。
劉詩雯くらいのはずみがスピンや台上処理を心おきなくできる限界のはずみだと思いますね・・・だから、もう少しはずみを上げるということは技術で補うというのを意識する必要があると思います。
アコースティックシリーズはすべて持っていましたが、劉詩雯モデルからなら違和感が少ないと思います。
ただ、純木材のは、はずみが弱いのでナシ、アウターはクセがあるのでナシかな。
でも、アウターはそのクセに慣れて使うだけの価値があるラケットだと思います。
消去法で、インナーが残ります。

レビューに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

今年高2の女子です

匿名さん

今年高2の女子です。
龍詩文を使ってるのですがもう少し弾みが欲しいのですがオススメのラケットありますか?かと言って弾みすぎて台上技術が安定しにくいラケット以外でお願いします。
プレースタイルは、前陣でドライブやスマッシュ、チキータなどをし、得点を決めていくスタイルです。
あとは、ツッツキで粘って点を取るときもあります。
調べてみたところ、Nittakuさんから出ている「アコースティック」「アコースティックカーボン」「アコースティックカーボンインナー」が私に合ってるかなと思います。
このラケットのレビューなどもお願いします。
フォアに、ファスタークG-1特厚バックに、ファスタークC-1厚を貼ってます。
次のラケットにも貼る予定です。
ラケットの重さなどは今のが91gなのでこの重さいないのでお願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

レビューに関する質問

2年ほど前に こちらの自転車を購入したのですが、レビューにもあるとおり、 ・ギアから異音がする ・ブレーキから高音がする(後輪ブレーキにバンドブレーキを使用しているため) ↑上記の状態が続いて悩まされています。
そこで 今後メンテをして使い続けていったほうがいいのか、新しい自転車を購入したほうがいいのかなど のアドバイスをお伺いしたいです。
条件①:住んでるところの都合上、駐輪できるのは1台のみ 条件②:ディスクブレーキに変えたい 条件③自転車を使う頻度が高いので、それなりに良い物がほしい(5~7万)

レビュー に関する質問

1~3万円のママチャリも、5~7万円のママチャリも、6段変速なら後ろの歯車群、後ろ変速機、変速レバー(グリップシフト)は、ほぼ100%同じパーツが使われています。
買い替えたところでメンテをしなければ一緒なので、今の自転車を整備すれば良いと思います。
ブレーキ音は、ブレーキそのものを他の種類に変えるしかありません。
ママチャリ用のディスクブレーキが無いことはないですが、どちらかと言えば、マニアのお遊び用で実用品ではありません。
メタルリンクブレーキと言うのがあって、これは該当の車体のホイールに取付可能で、音が出ず、フィンがあるのでぱっと見ディスクブレーキに見えないこともないです。
取り付けには車体から後輪を外さなければなりません。
今のブレーキを外すのに専用工具も必要なので、マニアでなければ自転車屋でやってもらったほうが良いでしょう。
2年乗っているなら、タイヤも交換時期かもしれません。
タイヤ交換と、ブレーキ交換を1度で行えば、車体から後輪を外す工賃は1回分で済みます。
車体から後輪を外すほどの作業なら、まともな自転車屋なら組み付け後に変速調整もするのでギアからの異音もなくなるのですが、特に量販店など最近はまともでないところが多いかと思います。
2年ほどでは考えにくいですが、ギアからの異音はパーツの摩耗による場合もあり、その場合はチェーン、歯車群の交換となります。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

レビューが見受けられなかったので質問させて下さい。
緊急です ミヤタさんの「イタルスポーツ」を翌日購入しようと考えているのですが、速度はそこそこ出ますか? 自分は今高3で、いままではママチャリで30分かけて2年間通学してきました しかし遅刻が目立ち、校長にはもう遅刻しないと宣言(早起きしろという話なんですが置いておいて)したのでもう少し通学時間をショートカットしたい訳です 更に、通学路は山の方なので起伏が激しく、これから夏になるのでママチャリでは重くて大変です また、友達と自転車でかなり遠いところまで行くことが多々あるので、ロードバイクを購入することになりました ロードバイクは全くの初心者なので、イタルスポーツが良いのかどうかも分かりません(まぁ10万オーバーなのでそこそこ良いものなのは分かります) バイクの免許もあるので、正直数年乗れればいいので個人的には充分かなと思っております 長くなりましたがご回答よろしくお願いします。

レビュー に関する質問

十数万出せるなら、もっと良いバイクが買えますよ

レビューに関する回答

レビューに関する質問

今、ネット検索で一酸化炭素警報機のレビューなどを見て居ましたが、良いなぁと思うものは現在販売して居なかったりで中々ヒットしません。
そこでご相談させて頂きたいのですが、今現在販売して居てオススメがありましたら宜しくお願い致します。
条件としては 1、5000以内 2、5年間使える物安いものなら三年でも 3、一酸化炭素の現在数値をチェック可能な物 4、オンオフスイッチがあれば尚可能 5、音量変えれたら尚可能 使用は、スノーピークリビングシェルの中でブジカの灯油ストーブを使う時やキャンカーの中で調理する時に使う為です。

レビュー に関する質問

自分は1,000円台のこれで用が済んでます。
電池式なんで使う時のみ 危険数値に近づくと数値がでます。
音量を変えられるのは警報機なんで無いと思います。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

私と同じ状況だったら、SHIMANOのパワーメーター発売を待ちますか? 長文ですみません、、、 先日フルカーボンの新車を購入し峠に行ったところアルミより登りが重く、かなりの距離歩いてしまいました。
なんでかなとクランクを見たところ、105の52/36搭載でした。
アルミの方は50/34。
買った時は気にしていませんでした。
基本的に平地もヒルクライムもハイケイデンス派でヒルクライムも今後数をこなしていきたいので、50/34を購入しようかと思っているのですが、この際なのでデュラエースの9100にグレードアップしようと思っています。
9100互換のフロントディレーラーも交換必須なので、工賃含め70,000円ちょい。
脚力を付けて52/36のままは、これ以上足太くなりたくないので考えておりません(´;ω;`)ウッ さて、それとは別にちょっと前からパワーメーターも欲しいと思っていました。
実力が伴っていないですが、数値でログを見るのが好きなのです。
で、デュラエースのクランクを調べていたら、2017年7月あたりにパワーメーター付きデュラエースが発売予定という情報を発見。
……迷っております。
まずクランクの50/34化は必須かつ7月まで待てないので買い替えはします。
買い替えパターンとしては… ■パターン1 とりあえず105の50/34を15,000円程度で載せ替える 7月になったらパワーメーター付きデュラエース購入を検討する。
こちらはおそらくフロントディレーラーいれて16〜17万程度。
■パターン2 今すぐ普通のデュラエースクランクを70,000前後で載せ替えして、パワーメーターは欲しくなったらカナダ製品の4iiiiで追加搭載を50,000円前後で検討する。
上記2パターンで迷っている思考回路としては下記です。
・サイコンがBluetoothのみなのでパイオニアは不可。
4iiiiのパワメでほぼ内定していたが、SHIMANOのパワーメーター付きクランクが意外と安くてBluetooth対応だった。
・今デュラエース買うと、パワーメーター付きデュラエースは買えなくなる、という限定される感覚がちょっとやだ。
SHIMANO製は後付けもできないらしい。
・とはいえ105を買う無駄金もやだ。
・早くデュラエースのクランクで初のクランク長167.5を試したい。
・パワーメーター付きデュラエースで167.5が出るかも分からない。
・でもやっぱり今デュラエース買うと、後々SHIMANOのパワーメーター欲しくなった時に買えないのがちょっと気になる。
・4iiiiはレビューを見ても悪くなさそうなので、海外製品アレルギーは特になし。
みなさんならどうしますか???

レビュー に関する質問

取り敢えずチェーンリングだけ50-34を買ってチェーンリングのみ交換するのが一番安い方法だと思います。
7月にパワーメーター内蔵クランクが発売されるまでは今のクランクにチェーンリングのみ替えた状態で凌ぐ事をお勧めします

レビューに関する回答

レビューに関する質問

4型ハイエース乗りの方 宜しくお願いします。
来月フロントガラスをソーラーインパクト に変更しようと思ってます。
受信感度はどうですか? 色々見ていたら感度が落ちたとか レビューを見るので…。
ちなみにフィルムアンテナも新調しないと いけないと思うのですが、Amazonとかで 売っている物でも大丈夫でしょうか? ちなみにナビはカロッツェリアRW900 です。
宜しくお願いします。

レビュー に関する質問

3型ですが…… ソーラーインパクトに変えて問題点は 以前だとカーナビ本体にGPSアンテナ貼ってインパネ内でも充分に電波キャッチできたが フロントガラス上部の約10cm程の隙間にアンテナを裏っ返しにして受信面に両面テープ貼ってガラスに取り付けしないと受信しないし シール式のフルセグアンテナも上部に貼ればOKです ルームミラー付近にETCとGPSのアンテナ少し間隔開けて貼れば大丈夫です

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ダイワのロッド、ブレイゾンについてです。
ミディアムのベイトロッドが欲しいのですがレビューを見ると1/2oz投げるのがキツいと言うのが何件かあるのですが、キツいとはなんですか?教えてください。

レビュー に関する質問

( ̄ー ̄) ブレイゾンは マルチテーパーといって 投げる時は柔らかく 操作時は硬い 特殊なテーパーなんじゃよ すぐに慣れて 扱いやすい竿じゃ

レビューに関する回答

レビューに関する質問

フジのROUBAIX 1.3(2017白)について http://www.fujibikes.jp/2017/products/roubaix_1.3/ 購入を検討していますが、レビューが少なかったので性能等についてご意見を頂きたいと存じます。
また半年後に新型が販売されると思われますが、この時期に購入するより、新型を待つべきでしょうか。

レビュー に関する質問

欲しいものは、欲しいときに買うのが良いと思います。
半年先にどうなるか判りませんが、今欲しいんなら、今買うべきと思います。
ただし、お店も選びましょうね。
ルーベは良いバイクですが、お店がパーだと、良さも半減しちゃいますよ。
高い買い物ですし、ショップ巡りしながら、妄想膨らましちゃいましょう。
今が一番楽しい時なんですから。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

バレーヒルBKHC-74XFXの購入を考えています。
パワーがXHらしいので、1oz前後のパンチまでしたいのですが使用感などの詳しいレビューお願いします。
またダイワFR721HRBも候補なんですが他にもオススメあれば教えてください。
ヒュージは重過ぎるので要りません。
ブッシュバイパーは高過ぎて買えません。
リールはabu black9かbigshooter compactでPE65LBでおかっぱり使用です。

レビュー に関する質問

http://impre.net/php/impre/impreshow.php?ic=8469&pgg=1 誰かのインプレ

レビューに関する回答

レビューに関する質問

シャドウ400に乗っている方へ質問です。
今、普通二輪教習を受けているものです。
教習が終わったら、シャドウ400に乗りたいと思っているのですが、 400ccならではの不満とかありますでし ょうか? アメリカンが好きなのでよくレビューとか調べたりしているのですが、 力不足に感じるとか、大型のほうがいいだとかいろいろあって... 買ってしまったら愛着が湧いてしまい、大型に買い替えるのも躊躇してしまいそうなので、できることならずっと乗る愛車にしたいです。
ロングツーリングとかもやってみたいと思ってます。
あと、高速道路で走るとき、80キロや90キロで走るのは後続車に迷惑でしょうか? よほど悪質な追い越しでない限り、道を譲ってのんびり走りたいのですが、そういうことは迷惑になりませんか?

レビュー に関する質問

アメリカンなら、やっぱり大型。
中型に限られるなら250がいいです。
400アメリカンは悪いところ取りばかりですよ。
燃費が良かったり、部品・整備費が安く済むなんて事もなく、ただパワーが無くなっただけの物。
俺も、普通に走るんだから別にいいって400アメリカンにしてましたが、やっぱりダメでした。
そして今大型アメリカンになり、400時代の同期間で1.5倍も走ってます。
パワフルで楽チン、超楽しいです。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ヴェルファイアのD2化についてご教示ください。
ヴェルファイア20系の前期に乗っています。
ヘッドライトが暗いのでGARAXのニューニングバラストキットを購入しようかと思っていましたが、以前 より値上がりして高いな?と思います。
最近、みんカラでfclさんのパワーアップキットかま人気のようですが、いかがなものでしょうか? 値段もお安くレビューも悪くないようですが。
安物買いの銭失いにはならぬようしたいのですが、D2化はGARAXとfclのどちらがよろしいでしょうか?また、無知で恐縮ですが、D2化するにあたり、その他のメーカーでお勧めがあれば教えてください。
よろしくお願い致します。

レビュー に関する質問

全部試しました。
結果日産純正パナソニックバラストでのd2化で落ち着きました。
光と明るさはfclが一番でしたがバラストの耐久性にバラツキがあり故障すると交換がバンパー外したり面倒です。
garaxチューニングバラストは明るいですが色が中途半端な青でしかも専用バーナーなんでバーナーは好みで変えたりできません。
頻繁にバンパー外したりライト外すのが面倒でなければfclがおすすめです。
バンパー外したり面倒でバラストの耐久性が一番信用あるのは日産松下純正バラストです。
あと光が安定する速度も物凄く早いです。
バーナーも好みのD2バーナーが全て使えるのでメリットはたくさんあります。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

今年からスノーボードを始めた初心者です スノーボードの金具ベルトの部分が切れてしまいました スポーツ店に行くとこの部分だけでのメーカー発注はできないといわれ (正確にはもう取り寄せ不可ということらしい) ビンディング部(脚の土台ごと)新品で購入するには2万円とか言われました 板はバートン製で知人から譲り受けたのですがどうやら10~15年以上前のものらしいです このベルトだけをネットで調べると http://item.rakuten.co.jp/futures2012/b-021/ と売っているようですが、サイズがあっていても穴が合わないとかレビューを見ると不安になります 一応前足部のくるぶしに当たる部分と、つま先に当たる部分のベルトがほしいのですが サイズを調べるだけでは不安なのですが、板とか金具の型式などから完全に適合しているものを探すことはできないのでしょうか? なにぶん初心者なのでアドバイスよろしくお願いいたします

レビュー に関する質問

同じく 一昨年くらいに バートンのバインディングの ストラップが 出先のゲレンデで切れてしまい 店に行って店員に聞くと やはり型が古いため 新たに 買った方がいいと 言われ 買いましたよ。
どーしても劣化してしまうので 仕方がないとの事。
メーカーも 4 5年は 補修パーツを持っているけど 毎年モデルが変わるため そんなに長くは 対応していないみたい。
この時期安く売ってるので2万円程で ソコソコのバインディング買えると思うよ。
急な出費で大変だろうけどね。
買うときに 板とブーツをショップに持って行ったら セッティングしてもらえるよ

レビューに関する回答

レビューに関する質問

R3タイヤチューブの件 パナレーサー タイヤ クローザープラスを購入し、25C化します。
レビューを読むと、「タイヤ幅は27mm位、タイヤ接地面の幅(タイヤの表面がザラザラしてる所)が25mm位です。
」とあります。
セット売りされているチューブは、18-28C用?です。
今使っているチューブが、パナレーサー28C用ですが、大きさがあまり変わらないので使えるでしょうか?。
貧乏臭くてすいません(笑)28Cが残2本新品であるのでw 宜しくお願いします。

レビュー に関する質問

25~28Cならば大丈夫です。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

テニスシューズ買い替えでアドバイスお願いします。
クレーコート用のテニスシューズを始めて購入予定です。
ハードコート用は YONEXパワークッション291をはきつぶし、こちらも同時に買い替え予定で、YONEX 502Dを考えています。
クレーコートの利用経験がなく、全くイメージがわかないのですが、評判では”クレーならアシックス”とよく聞くのですが、ハードコート用のYONEXパワークッションのフィット感、フットワーク性があまりも完璧に近すぎて、(それで、最も近そうな502D、と思っているのです)、502Dのオムニクレー用版の501Dが気になってきました。
ソールパターンを見てみると、アシックスとはかなり違うようですが、どうなのでしょうか? わりと、足さばきでのつま先はかかと内側のひっかかりが気になる方で、YONEXパワークッションは、ソールの反りが10Rタイプだったのですが、オムニクレー用では、そういった反りの大きなタイプは効果的ではなく、エッジも密着性の高い方が良いでしょうか? 試し履きでは、そこまではわからないと思うので悩ましく、こればかりは、使用経験者の方のレビューに頼るしかないと思い質問させていただきます。

レビュー に関する質問

アシックスとヨネックスのソールパターンの違いでそんなに性能が違うことはないし、ましてやラウンドソールのRの違いがレビューできる人なんていないんじゃないかな?エクリプションはR10、フュージョンはR7らしいけど、大した違いがあるとは思えない。
アシックスの特徴は若干細身なのと、土踏まずのアーチが高いこと。
これが合わない人も結構多い。
他方、ヨネックスの最大の特徴はクッション性。
それがいいという人もいるし、クッションが効きすぎてレスポンスが悪いと考える人もいる。
結局、アッパーのフィット感で決めるしかないかと。
ハードでのヨネックスのフィット感が完ぺきだったのなら、「同じ靴」のオムニクレー版が間違いないのでは(ただし、ヨネックスも機種によって幅が2E~4Eとあり、機種が違うと全然違うことに注意)。
ちなみに、私は、昔はウィルソンのラッシュプロをハードでも、オムニ・クレーでも使っていました。
とてもタイトフィットで、良く言えば裸足のような感覚がダイレクトに伝わり、悪く言えばクッション性0でした。
ちなみに、今はヨネックスのフュージョン2をハードでも、オムニクレーでも履いています。
足があまり痛くならないので。
年を取ると、結局、クイックな動きよりも、パワークッションの方が楽チンです。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

アコル釣具でロッドとリールを購入しようかと考えているのですが、入力フォームにて「https」表記がなされないこと、銀行振り込みしかないことから店の信頼性に疑問を抱いています。
メールと電話での応答はきちんとしており、ブログとフェイスブックのアカウントを持っているので大丈夫だろうとは思っているのですが…。
アコル釣具にてロッドまたはリールを購入された方、店の対応と届いた商品についての具体的なレビューをお願いします。

レビュー に関する質問

ロッドとリール以外はよく買いますが 納期は要確認。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ロードバイクのサイクルコンピュータについて。
ガーミンを買おうとしています。
相談に乗っていただきたいです。
EDGE 520jかEDGE 820jで悩んでいます。
電池の持ちから、25jは除外しました。
メインは、同ルートで過去の自分と競う機能を使いたいと思っています。
ナビ機能もあれば使っていきたいという願望はあるのですが、ないなら無いで良いかなとも思ってました。
価格の差は一万円程度ですが共に決して安いものでは無いので後悔したくありません。
実際に使った方の感想やレビューを見ると、迷ってるなら820jという声も多いです。
ただナビ機能も雑で使えないので520jで十分という方もいらっしゃいます。
最後は好みかもしれませんが、皆さまの御意見を教えていただきたいです。

レビュー に関する質問

820j一択。
自分は520jですが色々不便です。
迷ったら高い方を買え! これが自転車界の鉄則です。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

バイクヘルメットでの相談です 先日、OGKのフルフェイスFF-R3をXLサイズでAmazonで購入したのですが、 思ってたよりも小さくて頭が圧迫され気分が悪くなります はやくも買い換えようと思うの ですがおなじOGKでKAMUIというシステムヘルメットを見つけました ですが、サイズがおなじXLしかなく、レビューを見ると一回り大きい設計など書いてました ですが、FF-R3と同じサイズなので不安があります やはり安くはないヘルメットなのでまた買い換えるというのはしたくないので FF-R3とほぼ同じような感じでしたら諦めたいのですが どうなんでしょうか? 使えば2週間ほどで馴染むとも書かれてましたが FF-R3は買って1ヶ月経ちますが未だにキツイです 感じも同じようなのでしたらYAMAHAが出している XXLサイズのやつにしようと思っています

レビュー に関する質問

ヘルメットを通販で買うなんて愚の骨頂ですよ。
私は片道130km、往復5~6時間かけて買いに行きます。
品数の揃っている店舗ならフィッティングのプロがいるし、頭の形や顔の長さなどを考慮して最適なサイズと内装をフィッティングしてくれます。
時間と交通費をかけて行く価値は十分にあります。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

村松雄斗ってどんなラケットですか?レビューお願いします。

レビュー に関する質問

カットマンの村松雄斗選手が使っているラケットです。
自分で掛けたり後ろからのドライブもラケットがよく弾むのでカットマンだけど攻撃もやりたい人におすすめのラケットです

レビューに関する回答

レビューに関する質問

バイクの海外のヘルメットメーカーでSHARK っていうメーカーのデザインが気に入ったのですが耐久性とかはどうなんでしょうか? ネットで調べても日本人で使ってる人が少ないのか参考になるレビューが見つからず質問しました。

レビュー に関する質問

欧米メーカーのヘルメットは日本人用に内装が作られていないと、日本と同じサイズ感で考えてたら高確率で頭痛くなりますよ。
大きめを被ればフィットするかは分かりません。
頭が痛くなるかは試着して分かる場合もあるけど、分からない事もあります。
暫く乗ってると頭が痛くなることも。
耐久性はたいして変わらないんじゃない。
日本メーカーだって3年で交換しろだとか言ってるみたいだし。
そんなん聞いてない人ばかりかもしれないが。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

通販でロッドを買うのは冒険すぎですか? レビューとか参考にすれば、そんなにハズレないと思っていたのですが、あり得ないって言われたこともあるので。

レビュー に関する質問

実店舗で曲げてみたロッドを通販で買うのならアリですが 触ってもみたことのないロッドをいきなり通販で買うのは冒険ですね。
安価で予備ロッドにするとか割り切れるならいいでしょうが メインで使うのなら一度手に取ってみてからのほうが良いと思いますよ。
レビューなんかほとんどが良い事しか書かないからね。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

コールマンのウェザーマスターシリーズの4Sノトス300と、ブリーズドーム300。
どちらを購入するか迷っております。
確かに、比較レビューなんかや、アウトドア関連のウェブサイトでは、売りたい為の飾られた文言が書 かれています。
できれば参考にしたいところなんですが、今一本当の事が良く解りません。
率直に言って、4STは本当に四季対応なんでしょうか。
勿論、幕だけで四季対応なんて現実には無い事は存じておりますが、あくまで、幕自体の性能面としてどうなんでしょうか。
因みに、私はそんなに自分を虐めたいタイプでは無いので、3月位から11月位を想定しております。
寒いのは工夫で何とかなりますが、真夏が私以外の家族が心配です。
4STは厚手なので、夏は普通のテントよりも暑いのか、それとも優れた遮光性が発揮されるのか、よくわかりません。
ウェザーマスターでは無い、タフワイドドーム300は持っているのですが、それと比べて、本当のところはどうなのか、ご教授頂ければ幸いです。

レビュー に関する質問

通気性を重視するならば、ブリーズドームに軍配があがります。
しかし、ノトスには、フルスカートにより悪化する通気性を良くする為にスカート付け根部分に開閉式の空気取り込み口が設けられています。
3月~11月をキャンプ期間とするならば、私だったらノトスを選びます。
真夏の暑い時は、どちらのテントを選んでも暑さに大した差はないと思いますが、気温が下がった時は、スカートがあるかないかで大きな違いがでてくるからです。
質問者様とは若干仕様が異なりますが、我が家はコールマン2ルーム(ラウンドスクリーン2ルーム)からウェザーマスター2ルーム(コクーンⅡ)に変更しています。
その違いを感じるのは、暑さではなく寒さです。
虫の侵入を防げるのもスカート付きの利点ですね。
コールマンとウェザーマスターの違いについてですが、現在はタフワイドを所有ですか。
コールマンを代表する良いテントですね。
私も過去お世話になりました。
マスターシリーズに変えても正直大きな違いは感じないと思います。
確かに幕素材もポールも上質で、細かい工夫も随所に施されているので、快適性は向上しますが、所詮は薄いテントです。
ウェザーマスターにしたからといって着ている服の枚数が変化するほどの違いはないのです。
私が感じた大きな違いは2つ。
1つは、悪天候時の安心感。
そしてもう1つは、マスターシリーズを所有する優越感です。
未だ高い比率のコールマン緑群の中で、ウェザーマスターのテントは、スノーピーク・オガワ・ノルディクス等の高級テントに肩を並べ、サイトで目を引く存在の1つです。
所有欲を満たしてくれることは間違いありません。
長くなりましたが、ノトスもブリーズドームも優れたテントです。
できれば実物を見て、触れて、ご自身が納得できるテントを選んでください。
質問者様の益々のキャンプライフ発展を願っています。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

バドミントンラケットでYONEXの海外モデルのボルトリック7DGって日本のラケットで言えば何に近いですか? ヘッドヘビー、高テンション対応ってことだけは分かったのですが。
使った方もいらっしゃればレビューもお願いいたします。

レビュー に関する質問

■中国向け ヨネックス公式サイト VOLTRIC 7DG http://www.yonex.cn/sports/products/product/VOLTRIC-7DG ■イギリス向け ヨネックス公式サイト http://www.yonex.co.uk/sports/badminton/products/badminton/racquets/voltric-series/voltric-dg-7/ ・値段は【ボルトリックZフォース2】の四分の一 ・仮に【ボルトリックZフォース2】が2万としたら、5千円くらいで売っている。
よって海外版として日本に輸入し転売している人がいる ・上記国以外の価格を見ても、五段階としたら下から2番目くらいの位置づけ。
入門者レベルに近い ・台湾製 ・スペックを見ても、日本のラケットで似ているのは無い ・海外では堅いガットをキンキンに張るのが、【はやり】というか【カッコイイ】感じなので高テンション 35ポンドなどのラケットがある ・海外ラケットで高テンション対応なので強度を増すためフレームが分厚くなる。
その分ヘッドヘビーになる。
・フレームが厚いので日本向けの【振り抜きがいい】といった取り回しがよい感覚は無い。
・お遊びで使うならよい。
ある程度の運動量があるバドミントンをするなら、日本発売の品より手首への負担が多い

レビューに関する回答

レビューに関する質問

BELL ZEPHYR MIPSをAmazonで買おうと思ってます。
JCFのシールは貼られてなかったとレビューにあるのですが、JCFの公認となったので貼ってるんでしょうか?

レビュー に関する質問

確認した方が良いです。
購入してから貼って無い在庫だと駄目ですので。
切り替え前後ならそういう可能性があります。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

GSI ホーロー食器について キャンプ用の食器の購入を検討していますが、 GSIのパイオニアキャンプセットのデザインがとても気に入りました。
しかし2万円ほどするので迷っています。
それなりの品質なのでしょうか。
同じようなデザインでキャプテンスタッグから4分の一ほどの値段で出ていますが、 商品レビューで錆や粗悪品だと書かれているのでそちらは買いたくはありません。

レビュー に関する質問

GSIのホーローカップとボウル持ってますが、大昔買ったコールマンのモノとは比較にならない程作りは良いですね〜このブランドの商品は焚き火でガンガン使えるステンレスケトルもとても気に入っていてお値段は張りますが確かな商品が多いと思います。
無論ホーローなのでぶつけて欠ければ錆びますのでご注意下さい!

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ラバーでの質問。
フォアで「テナジー25 」使っていて性能に不満はないのですが、値段がどうしてもキツイので似てそうなラバーを探してるのですが、何かありますか? 個人的に、「エボリューションMXP」が気になってるので使ったことある人はレビューお願いします。
少し弾んでしまうんですが、「ファスターク G-1」も気になってます。
ただ、G-1だと台上で安定しにくそうなんですよね。
知り合いの人も「ドライブのスピード、回転量はいいけど、台上処理とかは慣れが必要」と言ってたので。
「ファスタークG-1」のレビューもお願いします。
高校2年で、前陣でカウンター、ドライブをよくしますが後ろに下がってロビングからのバックハンドドライブみたいな攻撃もします。
台上処理の安定度、安定して引っかかるラバーを探してます。

レビュー に関する質問

エボMXPで問題ないでしょう。
シートが硬いので25と同じ感覚で打球できると思われます。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

ホンダのN BOXとスズキのスペーシアではどちらの方が、走行性能、乗り心地が良いでしょうか?レビューなどを見ると、N BOXの方が乗り心地がよく、スペーシアの方が走行性能が良いと書かれていますが、実際はどうなの でしょうか?どちらともターボ車での比較でお願いします。

レビュー に関する質問

NBOXとスペーシア本当に甲乙つけがたいですね。
2台とも試乗しました感想です。
走行性能はNBOXの方が加速、トルク感がありました 乗り心地は互角という感じです。
安全性能はNBOXの勝ち。
特にブレーキは狙った所に止まってくれる感じです。
YAHOO_YAHOO_123さん 質問者が聞いてもいないことを 何処かのサイトで拾ってきた記事ベタベタと貼り付けて 質問者さんは個々の意見が聞きたいのですから いい加減にホンダ叩きはやめなさいよ。
乗ったこともないくせにね。
乗れば欠点ばかりでなく、長所も気付くはずでしょうw マツダは長所しかないみたいですねえw ホンダ系の質問を覗くと必ずあなたがいて不快です。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

タイラバロッドとリールについて質問ですm(__)m 今度、タイラバを始めようと思い道具を検討しているのですが、ロッドはダイワのタイラバX、リールはシマノの17炎月CT101にしようとアマゾンで探しました。
しかし、ロッドのレビューに他社のリール(ダイワ以外のリール)がつかないとの意見がありました。
上記のタックルで大丈夫ですか? 回答お願いします!

レビュー に関する質問

釣具屋で現物を見ないで大丈夫ですか? 同じメーカーでも普通にリールフットが合う合わないありますよ。
通販がダメとまで言いませんが竿の調子やリールの感触ぐらい確かめようと思いませんか?

レビューに関する回答

レビューに関する質問

Bluetooth DVD/CD USB端子 CD録音機能 ステアリングリモコン バックカメラ この機能が揃ってるカーナビを探しています。
色々と調べてみると中国製の1~3万程度の物が見つかりましたが、レビューが微妙で躊躇しています。
詳しい方ご存知ないですか?

レビュー に関する質問

中国産はやめたほうが良いですよ。
品質悪いですよ。
この品物はわかりませんが、以前にサンバイザーモニター中国産購入しました。
取り付けようと配線引き回しし、付属品の配線をサンバイザーモニターに接続しようとしたら別製品のモニターの配線が含まれていたんです。
即クレームを入れこちらからの送料を再度送り直しの時に頂きました。
一回でキチンと完結する事は無い可能性ありますから。
私はナビに関しては、このような思いしたくなかったのでイエローハットでメモリーナビ購入しました。
パナソニック メモリーナビ CN-AS300Dです。
ハンドリング端子付きです。
ステアリングリモコンは車の車種によって対応が可能/非対称かわかりませんが、私のナビはナビ自体にステアリングリモコンの配線はありました。
イエローハットで調べて貰えばわかりますよ。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

スズキのアドレスV125について!! 今、アドレスGかSで迷っています。
規制前の馬力があるSか年式が新しく見栄えが良いGか。


私は見た目や利便性より加速力など走行性重視です。
いろいろなレビューを見てて、ホントに規制前と後では走行性がそんなに変わるのでしょうか? 二つの良い悪いを教えて下さい!!

レビュー に関する質問

ぶっちゃけて言っていい? アドレスV125G(規制前GK7)に9年ほど乗ってたけど、現行のシグナスX-SR4型の方がトルク感があって出だしの加速は遥かに速いよ。
つまり、カタログ値の最大馬力が全てじゃないってこと。
走行性重視ならアドレスV125Sは候補から真っ先に消える。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

バイク用にエンジンオイル漏れどめ剤使えますか? また、オススメの漏れどめ剤を教えていただきたいです。
まあ一番いいのはワコーズのやつなのですがちょっと高いので。


4st 湿式クラッチ 4気筒 です。
使っている人もいるレビューはみるのですが、本当はクラッチに悪影響が出てダメ?なのか曖昧でよくわからないので。


高回転エンジンなので、ちょっと心配です。
オイル自体は軽く滲む程度なのでそこまで致命傷というわけではないのです。
ガスケット交換したほうがいいのは分かっています。

レビュー に関する質問

軽くにじむ程度なら何もしない方がよいです。
場所によっては増し締め程度で解消するところもありますし、滲みは決して故障ではありません。
カワサキを除く国産車の精度が非常に高いので、国産に慣れている方はオイル滲みを気にされる傾向がありますが、外車の場合は新車でもオイル滲みはちょくちょくあります。
滲みが少ない場合は、せっかく漏れ止め剤を使っても効果が感じられない場合があります。
なので、継ぎ目がオイル汚れで真っ黒になったり、滴るほど滲んできたら対策を考えた方がよいです。
その場合の漏れ止め剤ですが、漏れている箇所(パッキンの材質)によって異なります。
ゴムパッキンからの漏れならミッションパワーシールドが良いです(効果大)。
もともと4輪のパワステやオートマフルードの漏れ止めですが、バイクにも使えます。
原理は経年で硬化したゴムや樹脂パーツを軟化&膨張させてオイル漏れを抑えます(メタルガスケットには使えません)。
一度使うと数年は持ちますが、再度漏れが発生した場合はガスケット/パッキンの交換が必要になります。
上記以外の漏れの場合、ワコーズのエンジンパワーシルドはおすすめです。
ただ、効果はそれほど高くなく、滴るようなオイル漏れが滲みに変わる程度です。
因みにパワーシールドはバイクと言うよりはクルマ用なので、バイクなら1本で2回程度使用できます。

レビューに関する回答

レビューに関する質問

salomon villainとsabotageについて板がヘタリ新しく新調しようと考えてます フリーラン4 グラトリ+地形遊び3 キッカー+ジブ3 な割合です そこで質問です rock out camber flat out camberはフラットになる、ロッカーになるはsalomon 公式、レビューで確認はしました ①反発が強いのはどちらでしょうか? (スピン系をやっていきたい) villainのがカーボンが入ってるので強そうなイメージがあります ②villain147 sabotage148では短いでしょうか? やはり152あたりですかね、、、、 バター系なら147 148でしょうか? よろしくお願い致します 170cm 62kg フリーランはスイッチ含め可能です

レビュー に関する質問

どっちもオススメなんだよなー( ˘•ω•˘ ) villainはよく乗ってる人いる。
この板、ポップスターシステム搭載だから跳ねると思うし、俺が乗った時はパウダーでメッチャ浮く。
俺はロッカー怖いからこれでフリーランしようと思わないけど、とにかく何でもできそう! サボタージュはvillainよりも圧雪は気持ちよさそう。
どちらも試乗したことあるけど、ゲレンデのコンディションによってどっちにも軍配が上がる。
villainはロックアウトだから、反発弱いのをカーボンで補ってるのかな? ぐーーーっと踏むとロッカーだけど、ガッとノーリーしたらバンッて反発くるような。
うん、わからん。

レビューに関する回答