匿名さん
自動車の事について詳しい人へ次の2つ質問です。
最近の自動車に装備されている速度計はやたらとデジタルが増えましたよね。
その原因は何ですか? 特にSUVや1BOX、軽自動車に多い気がします。
デジタルなんて視覚の感覚としても見にくいのに(アナログの方が針が動くことによる躍動感もあるし)、なぜわざわざ見にくいデジタルの速度計にしているのでしょうか? 2020年の秋より販売される自動車には、全席シートベルト着用警告灯の装備が義務化されるそうですが、その弊害が心配です。
例えば後部座席にはバッグ等の荷物や買い物した重い荷物、常に車内に携行しているクッションや毛布など、様々な荷物載せたりしますよね。
その様なモノでも反応してしまうのでしょうか? 特に買い物した荷物なんて10キロ超えることなんてザラにありますし、手荷物であるバッグでも5キロくらいあることはよくあることですよね。
そもそもその様な警告灯が点灯する仕組みはどの様になっているのですか?シートにかかる重さですか?それとも熱ですか?たとえ足元だとしてもケース売りの荷物を床に置いたら反応しますよね?