RFとはなかなか懐かしいのに乗っていますね e燃費の平均実燃費を見たら8.49km/Lらしいです 目標は達成出来るかも知れないですよ 4ATだと4速で巡航することが大切です 速度を抑えようとすると3速から中々4速に上がらなくて燃費が悪い状態で走行する時間が長くなってしまいます RFは乗せてもらったことしかないので具体的な速度は分からないですが、まずは4速に変わる速度と4速から3速に変わる速度を探して見て下さい 狙うのは4速になる速度まではそこそこのアクセル開度で加速していきますが、都内の流れは早いのであの流れで加速したら燃費は悪くなります もう少し抑えて加速する必要があります 一番、ロスが大きいのが発進時ですので、1速を使っているときにいかに無駄無く加速するかです 3速から4速に変わる頃にはそこそこのアクセル開度はありますが、1,2速はまだ弱く イメージとしてはジワジワアクセルを踏み込んでいく感じです あともっとも大切なのが減速距離 どれだけ長く減速距離が取れるかで燃費の半分以上は変わってきます いくら加速で我慢して燃料を節約しても全て無駄になるほど減速距離は大切です 減速距離を長く取るには車間距離を多くとること 先の信号を読むこと 現実に出来ることはこれだけです 車間距離はジワジワアクセルを踏んでいく加速方法を使うと自然に取れますので、それを維持するだけ 都内だと普通に割り込まれますけど、そしたらまた3速に落とさない速度の範囲でアクセルを緩めて距離を取るだけです 普段乗っているのはハイブリットですがほぼこの運転です e燃費の同車種平均よりは2割以上、上ですよ 趣味用に軽の4ATも乗っていますが、そちらも同じ運転+αですが、JC08モードのカタログ燃費越えです ただ、遠出が多い車なので燃費が良くて当たり前ですが +αと言うのが3速から4速に変わる速度域でのアクセルオフ アクセル開度によってシフトアップポイントが変わるようでアクセル開度を減らして上げることでより低い回転数でも4速に入れることが出来るので もしかしたらRFもこの手は使えるかも知れないです RFだと燃費計が無いから結果がすぐに分からなくて大変ですよね 燃費計がある車に乗ると色々と研究出来て楽しいですよ 登り坂はどこの回転数が燃費が良いのかとか探していると以外にATのプログラムって考えられて制御されているなと発見できたりします 是非次ぎの車では燃費計がある車を選んでもらうと楽しさは増すと思います