匿名さん
世界各国で電気自動車が普及してますけど EVブームは今後も続く可能性はありますか? 日本も電気自動車ブームが再び遣って来ますか? 日本国内でEVは今よりも増え続けますか? 充電スタンドも今より最も増えて来る可能性は 本当にあり得ますか? 日本も世界もEVブームは続く可能性はありますか?
匿名さん
世界各国で電気自動車が普及してますけど EVブームは今後も続く可能性はありますか? 日本も電気自動車ブームが再び遣って来ますか? 日本国内でEVは今よりも増え続けますか? 充電スタンドも今より最も増えて来る可能性は 本当にあり得ますか? 日本も世界もEVブームは続く可能性はありますか?
ブームとかじゃあ無い。
一定のEVを販売しないと、高額なガソリン車(HV含む)が販売できなくなるから。
それと、総燃費規制は、EVに有利な計算が適用される。
つまり、欧米は、EVで日本社を閉め出す考え。
たとえば、トヨタでいうと、この規制値になんとか滑り込めるのは、アクア、プリウスだけ。
で、今回、バッテリー増量のプリウスを販売するんだけど、焼け石に水。
どうするトヨタだね。
この2車だけでは、燃費の悪い車を販売できない。
所詮日本国内では、生産規模が少なすぎて、海外販売で成立させている日本メーカー。
中国も、EV車でないと売れなくなる法律が施行されつつある。
繰り返すけど、ブームじゃ無い。
日本人が日本国内でガソリン車に頼って、壮大な罰金を払うことになっても、欧米は喜ぶだけ。
欧米は、自国のメーカーがEV生産が可能とみるや、非関税障壁を作るだろうし、 現地販売も許可しなくなる。
ってことだよ。
使いにくいとか、だだこねていると、税金が上がるわ、働き口が無くなるわとなりますね。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80289 GoAuto
4月30日 80599 GoAuto
4月12日 84609 GoAuto
4月11日 84732 GoAuto
4月1日 87553 GoAuto
3月26日 89216 GoAuto
3月21日 90819 GoAuto
3月20日 90925 GoAuto
3月10日 93746 GoAuto
3月8日 94535 GoAuto
3月8日 17179 GoAuto
3月3日 18047 GoAuto
11月23日 41439 GoAuto
11月23日 41332 GoAuto
11月17日 40087 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80289
4月30日 80599
4月12日 84609
4月11日 84732
4月1日 87553
3月26日 89216
3月21日 90819
3月20日 90925
3月10日 93746
3月8日 94535
3月8日 17179
3月3日 18047
11月23日 41439
11月23日 41332
11月17日 40087
11月17日 38352
11月14日 37562
10月27日 42437
10月26日 39726
10月26日 39047
10月19日 40931
10月18日 39857
10月11日 13716
10月4日 15027
10月2日 13800
10月1日 13849
9月28日 13522
9月28日 8483
9月25日 8895
9月24日 9002
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87156
3月22日 98345
3月15日 100346
3月16日 92624
3月11日 95040
3月9日 94766
2月20日 103904
2月10日 110764
2月11日 103091
1月13日 125255
1月13日 40747
1月12日 22675
1月12日 26624
1月3日 22987
12月9日 416448
12月15日 31384
12月11日 25387
12月11日 20099
12月4日 36930
11月21日 1103344
11月19日 17429
10月29日 23051
10月28日 23573
10月25日 27741
10月25日 16578
10月25日 20848
10月25日 14835
10月24日 28073
10月6日 17535
10月2日 109126
匿名さん
世界各国で電気自動車が普及してますけど EVブームは今後も続く可能性はありますか? 日本も電気自動車ブームが再び遣って来ますか? 日本国内でEVは今よりも増え続けますか? 充電スタンドも今より最も増えて来る可能性は 本当にあり得ますか? 日本も世界もEVブームは続く可能性はありますか?
インパクトソケットはインパクトレンチだけでなく、手動レンチにも流用可能でしょうか? 将来インパクトレンチを購入予定なのですが、今はレンチセットしかありません。
インパクトレンチ購入後のために、下記のセットを買っても使用できるでしょうか? https://www.amazon.co.jp/dp/B002FQKAI4/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=23EV0ZCWL10F4&coliid=IWS8A9WQOLJHM
ev に関する質問
使えます。
ただ、肉厚のため、薄いソケットでないと入らないような時に使えないことも有り得ることだけは念頭に置いてください。
当方、インパクトは充電式しかありませんが、一応12.7はハンドツールでもインパクト用を基本に使ってます。
薄肉でないと使えない部分は9.5を使うか、もしくはそこだけハンドツール用ソケットを買い足す等の対応してます。
某劣悪日本車メーカーが作ったトールタイプの小型車を所有する日本人は、予算と預金残高が高ければ、絶対に、三菱自動車が丹精込めて作り上げたデリカD:5を乗り替えの候補に挙げますか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ アテンザワゴンXD 雷駆T3(ピュアEV) コンテッサ1300クーペ(後輪駆動) ジェミニ1600G/G(CVT) ホライゾンディーゼルターボ NV200バネット インプレッサスポーツ1.6i-Lアイサイト(AWD) RC300h・バージョンL(FR) ハイラックスレボ(MT) メビウスハイブリッドSLセレクション
EV に関する質問
デリカなんて、最悪車 頼まれても乗らん、、、
燃料電池自動車(FCV)と電気自動車(EV)は 何方が普及すると思いますか? 日本の他に米国や欧州そしてアジア等 FCVとEV何方が先に普及してきますか? FCVとEVの将来性は何方が明るいと思いますか? 燃料電池自動車と電気自動車は何方が近い将来 明るいと思いますか? 普及して主流になるのは何方だと思いますか?
EV に関する質問
FCVが普及する可能性は限りなく0です。
2億円もすると言われている水素ステーションをどうやって 造ります??? 世界トップクラスの経済大国で国土が小さい我が国ですら ガソリンスタンドと同数造るのは極めて難しいのに 自動車のメインの消費地である広大な国土のアメリカや 中国に整備するなんて不可能です。
まして途上国なんて・・・ お金が稼げないのでトヨタはノウハウを公開するのです。
守銭奴トヨタがお金に成る技術を公開するわけないでしょう。
EVは構造が簡単なのでメーカーが多く参入し価格が大幅に 下がると予想されています。
フィット47万円が実現する可能性すら 十分にあります。
ただ世界から安い部品を集めて人件費の安い国で生産する。
PCと同じ手法が使えるのでトヨタがシャープの様になる可能性も ありますよ。
自動車カテにいらっしゃる皆様の代弁者たるこの私を運転免許未取得の精神病患者扱いにする無礼者は、 クルマを評価する能力が高い自動車カテの皆様を愚弄している上に、 自動車カテにいらっし ゃる皆様が大絶賛なさるZOOM-ZOOMな超一流自動車メーカーを冒涜していますか? http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167827125/a411485244 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 雷駆T3(ピュアEV) コンテッサ1300クーペ(後輪駆動) ジェミニ1600G/G(CVT) ホライゾンディーゼルターボ(4WD) NT450アトラス ランサーカーゴ ジャスティカスタムRスマートアシスト 86レーシング(MT) GS350・Fスポーツ(FR) メビウスハイブリッドSLセレクション
EV に関する質問
雷駆T3(ピュアEV) コンテッサ1300クーペ(後輪駆動) ジェミニ1600G/G(CVT) ホライゾンディーゼルターボ(4WD) NT450アトラス ランサーカーゴ ジャスティカスタムRスマートアシスト 86レーシング(MT) GS350・Fスポーツ(FR) メビウスハイブリッドSLセレクション こんな質問に関係ない事書いて何とか相手にしてもらおうと思っている友達のいないキモオタとしか考えれれません。
ヨーロッパでは急速充電スタンドで数秒で済む350KWの最終単位はHでしょうが、増設するそうです。
350KWは日本の3~5人世帯が一か月に消費する電力です。
それを数秒で充電ですから、電圧にもよりますが220Vで1600アンペア、三相二線の440Vで800アンペア。
それ以上の電圧でしょうから、実際はスタンドでは100アンペアぐらいですかね。
このぐらいならスターターバッテリでも扱いますから、どうにかなるでしょう。
問題は、そんな車が節操も無く増えだすと、発電インフラ(主に原発、風車、太陽光パネル・・)と送電インフラが着いていけんでしょうか?? 日本の試算では全部EVになったら電気は今の5倍は必要で、発電はダメ、送電もダメで水素に活路を見出そうって感じです。
ヨーロッパってそんなに電気インフラ環境が良いんですか? そうは思っていないので質問しました。
アメリカも、石炭発電がまだ多いので5倍ふやせやはとんでもなくダメとなってます。
EV に関する質問
samzcostcoさん 社会問題に真正面から取り組もうとしている姿勢には感心いたします。
しかし、電力とエネルギーを混同していますね。
350kWは、電力。
350kWhと書き換えてしまうとエネルギーに化けてしまいます。
350kWの電力を1時間累積したものが350kWhなんです。
これを全くごちゃごちゃにしているようなので、もう一度考えを整理しましょう。
また、誇張された情報を真偽を確かめずに盲信してしまうようですね。
さて http://www.nikkei.com/article/DGXMZO97277380V10C16A2000000/ にあるコンセプトカーの搭載バッテリーでは、45kWhという大容量のものも掲載されています。
これを350kW出力の充電設備で充電すると 45kWh÷350kW=0.13時間 ・・・・ 決して数秒ではありません。
でもものすごい急速充電で、実はバッテリーが壊れてしまう恐れが高いものです。
内燃機関ではなく発電設備でCO2を発生すれば問題ないとする考え方を批評したい気持ちは私も同じ感覚を持っていますのでよくわかりますが、計算の間違いは他にもあります。
仮に45kWhの大容量バッテリー搭載EVを、10日に一度充電するなら、一日当たりの消費電力は4.5kWhです。
日本の自動車の保有台数は、2輪車まで含めて、4700万台 つまり、1日当たりの消費電力量は、全体で、2.1億kWhとなります。
発電量は、1日当たり25億kWhですから、1割弱のインフラの増加が必要ということになります。
燃料費についてはガソリンを直接消費する分を発電に回せる要素もあります。
つまり、5倍というのは計算ミスの帰結です。
トヨタのTHSはEV走行の時エンジンはずっとクランキングしてるのでしょうか?
ev に関する質問
電気自動車用の充電スポット検索サービス「EVsmart」を運営する者です。
クランキングとは、エンジンをかけるときに外部からセルモーターでエンジンを回している間のことを通常は指しますね。
おそらく、ご質問の意図は、EV走行中エンジンはどういう状態になっているのか?というものではなかったでしょうか? EV走行時は、高電圧バッテリー(12Vのカーバッテリーじゃないです)から電力がインバーターというものに供給され、インバーターで速度に合った交流がモーターに供給され、モーターがギアを回して駆動輪を駆動します。
そのため、エンジンは完全に停止します。
しかし、例えば急加速を行いバッテリーからの電力だけで充分な加速ができなくなったり、バッテリーが空になったりしたような場合には、バッテリーだけで走行を維持することができませんので、エンジンがかかります。
その後は、THSではエンジンの出力とモーターの出力を合わせて最適に制御しながら走行します。
テスラーモータースなどの、EVが海外では、 じわじわ人気出てますが、 アッパーミドル層でいえば、日本はタワーマンションブーム ですが、 アメリカとかは、アッパーミドルは、郊外の一戸建てに住んでいます。
一戸建てだと、車庫に充電器を備えている家が多いようです。
これから、EV自動車が主流になってきたら、 日本のアッパーミドル層の一戸建て回帰になると思いますか?
EV に関する質問
駐車場に充電器が装備されるだけでは?
アクアのバッテリー交換について質問します。
トヨタのハイブリッド車の補機バッテリーは通常のガソリン車のバッテリーでは代用出来ないそうですが、GSユアサかパナソニックならばどちらが良いんですかね? また、バッテリーを長持ちさせるためにはやはりハイブリッドシステムを起動しない状態でオーディオを使うことは避けた方がいいですよね? EVとディスプレイに表示されていれば、駆動用モータが動いていて、エンジンは動いていない状態なのでガソリンを使わずにオーディオを使うことを出来、30分程度ならばそこまで駆動用バッテリーも消費しませんか? 回答よろしくお願いします。
EV に関する質問
その2社なら信頼性もあるし、好きなほうで問題ないと思いますよ。
過放電はバッテリーを痛めますので、充電しながら使ったほうが良いです。
充電=起動状態 認識の通り、そこまで消費しません。
バッテリーの劣化を考慮して、自動車が勝手にエンジン始動しますから気にしなくて良いです。
普通のバッテリーを使うと車内に水素ガスが充満し、爆発の危険を伴います。
必ず専用規格のバッテリーを使ってください。
アクア・プリウス・レクサスなどのTHS(トヨタハイブリッドシステム)のEVモード走行時のエンジン引き摺り損失についてカテマスのwan2three4fiveさんのTHSの回答では、 EV走行時にエンジンが引き摺り損失があると記載されていますが、自分には解せないのです。
---------- (例) >プラネタリーギヤによる動力分割はフリクション損失が大きく、常にエンジン・モーター・発電機が直結したままなので、エンジンを止めた際にはエンジンが引き摺り損失となります http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215550560... >エンジン直結の弊害は、エンジン停止状態での走行でエンジンの引き摺り損失です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1215838739... など多数・・・ ---------- 添付した画像を見てください。
THSは、 ・リングギアに、モーターと車軸が接続 ・プラネタリ・キャリアに、エンジンが接続 ・サンギアに、発電機が接続 されています。
ここで、EVモード走行時を考えるのですが、 THSのEVモードはモータに電力が供給され、リングギアが回転します。
その時、発電機は無負荷(=空転)の制御です。
ここで、エンジン引き摺り損失があるならば、プラネタリキャリアを画像の矢印方向に回転する力が働き、エンジンが回っているということです。
しかしながら、EVモードは発電機が無負荷(=空転)のため、リングギアから回転を受けたプラネタリ・ピニオンは、プラネタリ・キャリアに回転力を渡さないで、その場で空転しているだけではないでしょうか? (エンジンの力を100%リングギア(=車軸)に渡せないのと同じ原理です。
発電機が無負荷だと空回りしますよね?) そのため、プラネタリ・キャリアに接続されているエンジンは回転せず、エンジン引き摺り損失が発生していないと思うのです。
なぜ、wan2three4fiveさんはEVモード走行時にエンジン引き摺り損失があるとお考えなのでしょうか?ご回答して頂けると幸いです。
他の人も詳しい人がいればご回答して頂けると幸いです。
EV に関する質問
きりはなしてるんでないのー? 違うか。
振り子の原理だったか。
プラネタリなんちゃらで、不可がかかるとエンジン、モータ、エンジン、モータて 切り替わるなんて、考えた奴センスええのお。
ディーラーや高速道路のSAなどにあるEV用の チャージングポイントですが、充電代はいくらなのですか?
EV に関する質問
電気自動車用充電スポット検索サービス「EVsmart」を運営する者です。
http://evsmart.net/ 現時点でお二方がご説明されていますが、微妙に異なっている部分もありますので、まとめてご紹介しますね。
1. 日産の充電カードZESP2というのに加入している場合、個人の方なら、月会費2000円支払えば、無料で何度でも利用できます。
法人は料金体系が異なり、月会費450円で1回450円となります。
2. 三菱の充電カード電動車両サポートベーシックというのに加入している場合、月会費500円支払えば、1回360円。
電動車両サポートプレミアムに加入している場合、月会費1500円で、1回240円となります。
プレミアムには、月あたり500円分の充電量が含まれています。
3. BMWやテスラ向けの充電サービスもあります。
しかしこれらはちょっと特殊なため割愛します。
4. 毎月の費用を払いたくない方は、ゲスト充電といって、カードを使わずに支払うこともできます。
その場合、1回1500円となります。
結構高いですね。
支払い方法は、スマホで https://www.charge-net.co.jp/wwwsec/sbLoginAction_login.do?framework.function_id=SB0104 にアクセスして支払います。
電話する必要はありません。
月に1-2回高速道路の充電スポットを毎月使うなら、カード会員になったほうがトクです。
しかし、電池容量の多い車を利用している方や、あまり高速道路を使わない場合は、毎回必要な時にゲスト充電したほうが安くなります。
海外からの荷物が届きません。
10/28 米国Amazon.us(マーケットプレイスで購入)バイクのパーツ注文したのですが届く気配がありません。
中国発送のようです。
追跡番号で国際交換局から発送で一ヶ月以上音沙汰がありません。
チャイナポストは遅いと聞きますが、大体皆さん2.3週間程度で届いてるようなので不安になってきました。
Amazon配達履歴ですと既に11/6に届けてるよと表示しています。
このまま待っていれば届きますか?それとも紛失、盗難などがあり返金処理してもらった方がいいですか ?ご教授お願いします。
EV928659265CN
EV に関する質問
冬眠アカウントにリクエストが来たことが驚きですが、 追跡サービスというものは、その入力をしている国の郵政庁で追跡するのが一番詳しいので、中国郵政を追跡できる http://www.17track.net/ja で追跡してください。
追跡して見るのは下段が中国郵政追跡結果です。
あなたが見ても意味が分からないはずですが簡単な見方としては、最終行(11/7)は翻訳すると広州市で配達完了となっています。
また差出も広州市です。
つまり差出人に返送完了したということです。
紛失や盗難などというのはいくら中国とはいえそんなしょっちゅうあるものではありません。
追跡サービスを見ればちゃんと返送完了したことが分かるのに外国郵政庁を疑うのは真面目に働いてる殆どの人に対して失礼と思います。
販売者に至急連絡して、「届いておらず、trackingすると返送されたようだ」という理由で返金を強く要求してください。
どうすれば何らかのアクションがあるでしょう。
アメリカのアマゾンにマケプレ補償があるかどうかは私は知りません。
ジョインテッドクロー178Fを友人からもらいましたが、手持ちのタックルは以下のものしかありません。
・スコーピオンEV 1652-2 ・97スコーピオン1500 ロッドはさすがに無理なので、Hク ラスを検討中ですがオススメはありますか?なるべく安価でいいのがあればと思っています。
リールは使えますか?たまーに投げますが、問題はなさそうです。
そもそも遠投するルアーでもないと思っています。
よろしくお願いいたします。
EV に関する質問
20lb100巻けますし 野池なのでフルキャストもないので 問題ないかと!! 2ozのルアーなんでHアクションでは、フルキャストもしないと、おもいますので!! 自分は、シマノ党なので シマノエクスプライド171Hの中古なら 1.3万ぐらいで買えるのでそれがいいかと!! 参考までに!! ダイワや他のメーカーでも2万前後出せば それなりにいいロッドが買えるので 釣具屋で実際に触って質問者の感覚に合う ロッドを見つけてもらうのが一番です!!
昨日CNNで、イスラエルの水がめ座エンジン会社が開発してるフリーピストンリニア発電機(FPLG)を、プジョー社がEVの長距離走行対応機として正式にテストするみたいなニュースを見ました。
これの発電端効率はどのくらいなんでしょうか? そして豊田中研のFPLGよりも効率が良いのでしょうか? 豊田中研のは、トヨタでいつ頃車載できるようになるのでしょうかねえ?
ev に関する質問
同じイスラエル開発の空気アルミ電池の方が水だけで動くのでそちらの方を早く!
一時期、日産を初め各社が研究を進めていた『スターリングエンジン』どうなりましたか。
EVにシフトしてお蔵入りですか?
EV に関する質問
もともとの『スターリングエンジン』は、熱力学の知識もなかったころのスコットランド人のスターリング牧師が発明したものとききますが、一番に驚くのは加熱部・高音部はあるが冷却部・低温部がないんです。
現代人なら、一目でこりゃいかんと気付くはずですね。
その後は冷却部が作られるようになりましたが、所詮一つのシリンダないで暖めたり、冷ましたり、エコノマイザーつけたり、無謀ですよ。
J・ワットも大笑いした?でしょうね。
まるで「日本の原発!非科学的もいいところですね」、外部からエネルギーを供給しないで外部に出力をする「機関」が永久機関だー!!とか。
だから機関・原動機・エンジンなんて永久にできるわけがない。
ざまーみろ。
これが阿呆の原発屋・政治屋や文科省が言うから、日本の科学って遅れるんじゃないでしょうかね。
一億政治屋さんですかね。
最低人間のカスです
プリウスの時代は終わりましたね、世界的にEVの流れの中、エコカーの部類からも格下げされて単なる割高なガラパゴス車に落ちてしまい、買った人の夢は何だったのでしょうか
EV に関する質問
この車に関しては、 1.営業車 2.車に関心の無い層でこの会社の製品をひたすら買い続ける 3.本気で総コストが安いと思い込んでいる の、いずれかだろうから、買い換え時に、思った以上の値下がりに、「2」の人は困惑するだろうけど、次の車をうまいこと言われて、値引き額の中でごまかされて買うから分からないと思う。
幸せね。
「3」は気の毒だけど、仕方ないね。
元々総コストの意味が分かっていなかったんだから。
価値=機能÷総コスト だけど、この式の意味が分かる人は、買わなかったはず。
「1」は法人だから、減価償却済みで問題なし。
この車に限らずHVは、やめておいた方が良いと思うよ。
パナソニック製のバッテリーを採用している自動車企業やEVもしくはFCVやハイブリッドカーなどわかるものでいいので教えてください! できるだけたくさんわかると助かります
EV に関する質問
パナソニックはテスラへ出資もしており、テスラはパナソニックを採用しています。
テスラは元は自動車整備会社で経営に行き詰まり、パナソニックのパソコン用バッテリーを使った電気自動車を開発して現在の地位にあります。
パソコン用バッテリーを大量に使って効率的に制御する技術がテスラのノウハウです。
その技術に接近したパナソニックは共同で電気自動車用バッテリーの開発を行っています。
パナソニックはトヨタとも協力関係にあり、主力のニッケル水素電池を供給しています。
トヨタと共同でプライムアースEVエナジーという会社を設立し、供給元となっています。
(lfa200racingさんへ)
プリウスで走行中、エンジンが始動した時のショックについてなのですが、EV走行からエンジンが掛かった時、後ろから軽く押されるようなショックがあるんですが正常ですか? 巡航時等もアクセル を離したり弱めたりするとエンジンがとまりますが、その後アクセルを開けたりすると同じような症状があります。
一昔前のATの変速ショックみたいな感じでしょうか。
2015年式のプリウスです。
ガバっとアクセルを開けると分かりません。
ジワリとアクセルを開けてEV走行→ハイブリッド走行になった時にわかりやすいです。
軽くグッ、クンと押されるようなショックです。
EV に関する質問
プリウスに搭載されているハイブリッドシステムは動力分割機構という独自なものです。
プラネタリーギヤを基準として、エンジンはプラネタリーキャリアに、モーターはリングギアに、発電機はサンギヤに繋がっています。
それぞれには断続機構が無いため、直結した状態のままです。
エンジンの始動・停止を行う度に、そのショックがリングギヤやサンギヤへ伝搬します。
リングギヤが駆動軸に繋がっていますから、振動が走行時のショックとなって現れます。
構造上の現象ですから、回避はできません。
次期プリウスPHVでは、エンジンとプラネタリーキャリアの間に断続クラッチが設けられ、エンジン引き摺り損失が減少しますから、このショックも減るはずです。
電気自動車(EV)なんて流行らないですよね?
EV に関する質問
流行るか流行らないかというより、法整備でEVが増えます 世界的な流れですので、先進国でEVを持っている日本が先頭を走らないわけがない EV先進国ですよ 日本は
電気自動車(EV)って、ツマラナイと思いませんか? 加速は良いかもしれませんが 加速と共に、胸が高鳴るようなエンジン音しなければ マフラー変えたり、ターボどうしようか…みたいにチューニングする楽しみもない…
EV に関する質問
用途が違うから。
車をただの移動手段と考えてる人にチューニングは必要ないので。
30系プリウスについて、 一年間、9000km以上乗りました。
ノーマルモード(powerでもEVでもない)で、会社の行き返りをごく普通に乗り続けました。
合計2210kmを126ℓ使いました。
燃費は、17.5km/ℓです。
Powerもーどでも、会社の行き返りをごく普通に乗り続けました。
時には加速を楽しみました。
合計2540kmを124ℓ使いました。
燃費は、20.5km/ℓです。
Powerモードで走行すると、燃費が悪くなるという風評と逆の結果が出ています。
皆さんはどうですか?
EV に関する質問
データが不足しているので何とも言えませんが エコモードの3ヶ月はエアコンを使う真夏 パワーモードは秋口って感じではないですか? 確かにエンジンは回した方が燃費が良い場合があります。
無理に低い回転数で高い負荷を与えるより 効率の良い回転数を使った方が燃費は良くなります。
トヨタは徹底したコストダウンで安い車を造りますが こんな事くらい理解していないとは思えません。
CVTなら回転数は自由自在ですから。
ですのでそれだけでは何とも言えないですね。
一年間の通勤データならトヨタがおまぬけって事に成りますが・・・
昨今の自動車産業における各社コンセプトか見えない。
のが引っかかります。
トヨタは大衆車を作りたいのかも分かりませんが、かつてはコアなファンもカバーするクルマ作りだった気がします。
日産も自動運転やEV技術がやっと芽生え始めたのが見えてきましたが、今後が分かりません。
GTRは別。
ホンダはハイブリッドとNシリーズに金をつぎ込み過ぎ。
売れればいいでしょ?が前面に出ていてなんか納得が行かない。
スバルは個人的には好きだが、これがウリだ!と言うのがあまり目立っていない。
三菱は昔の三菱には夢があったが、今はSUVとミニバン以外魅力が無い。
スズキとダイハツはとにかくダサい。
デザイン、スキル、内装、どれも安価車両なので力が入ってない。
特にダイハツの軽で追い越しはノロくて怖い。
こんなんで、各社コンセプトあるかもわからないが、「こうしたい!」が形になって見えてこないのはなぜだ? バブル期やその直後あたりの車は各社「こういう車が作りたかった!」っていうのが車両に現れていたと感じます。
何故こうなってしまったのでしょうか?
ev に関する質問
1997年、プリウスの出現。
このあとの2代目プリウス、この車で トヨタは大々的に全世界でセールスを始めたため、 特に日本では車の基準が燃費になり、 エコカー補助金や減税も相まってどんどん売れた。
運転者にはエコ運転が半ば義務のようになり ドライバーが楽しむ車はどんどん売れなくなっていった。
燃費が良い移動手段を得たユーザーは、やがて ①燃費が良い→ハイブリッドカー という価値観に固定されたユーザーらと その次の一歩を踏み出した、 ②燃料費と車の購入コスト、売却時の値下がりも含め、 シンプルに、移動手段としてのトータルコスト を考えるユーザーらが出現。
これで ハイブリッドか軽自動車、 この2ジャンルだけで全新車販売の6~7割を占めるようになった。
自動車メーカーが「こうしたい!」 といくら思っても、 ハイブリッドカーと軽自動車、この2ジャンルしか売れない。
これが現状。
さて、なぜこうなったのでしょうか。
文頭に戻ってください。
ちなみにハイブリッドカーと軽自動車、 この日本の市場マインドに、 経営資源を投じ、ピッタリ合わせてきている、 いわゆる選択と集中を 確実に実行しているクレバーなメーカーは 質問者さんも書いている通り、ホンダです。
いち早く海外進出を果たしたメーカーだけあって たとえば、ブランド構築ばかりに目が行って お客の方を向いていないレクサスのように、 明後日の方向を向いた車作りは永遠に結実することはなく、 各国のマーケットに合わせなければ 生き残ることはできないことを 肌感で理解しているのでしょう。
他メーカーが右往左往している中、 会社組織としてこうもシンプルに動けるのは 大したもんです。
投げ竿のKガイドについて質問です。
最近の投げ竿は、Kガイドが支流みたいですが、私の投げ竿は、 6、7年前に購入したシマノのサーフリーダーEV・DX 2本です。
勿論、昔ながらのガイドです。
リールには、PE0.8号を巻いていますが 昔ながらのガイドでも、糸絡みなどのトラブルは、皆無とまでは、言いませんが 殆どありません。
。
質問ですが、Kガイドは、良いですか?? どの辺が良いかなど、教えてください。
ev に関する質問
投げ竿のKガイドは、従来のガイドよりKガイドの方が重くなるので良くはないけど、見栄えの良さからユーザーから望まれ、Kガイドじゃないと売れないので装着されるようになっただけです。
昔ながらのガイドで全く問題ありません。
今は軽量なトルザイトリングがあるので、それが最高といえます。
各施設にある、EV車の急速充電器は、ハイブリッド車には使えないものが多いでしょうか?
ev に関する質問
各施設にある、EV車の急速充電は、CHAdeMO(チャデモ)仕様です。
この規格は日本の自動車会社で珍しく発案して、世界に広めようとしています。
三菱、日産はすべてこれで当初から対応していますが、幹事会社のトヨタがなぜか発売が延期されているプリウスPHVからやっと採用されます。
発売時期が延びていますが、トラブルがなければいいんですが。
ということで、この充電器を使えるメーカーは国内では三菱、日産だけ。
輸入車はドイツ車となります。
前提は、プラグインハイブリッド車となります。
なお、使用に際しては、充電カード会員になる必要があります。
日産充電会員のように自動車会社が提供するカードと、 「「チャデモチャージ」とは、合同会社充電網整備推進機構が提供する、EV(電気自動車)向け充電サービスの名称です。
全国のEV向け急速充電器をネットワーク化し、車種によらず自由に充電することが出来ます。
2013年10月末現在、日本全国337ヶ所の急速充電器がチャデモチャージに対応しています。
高速道路上の急速充電器では、NEXCO中日本38ヶ所、首都高速4ヶ所、阪神高速6ヶ所、NEXCO西日本1ヶ所が対応しています。
なお、合同会社充電網整備推進機構は、トヨタ自動車、本田技研工業、三菱自動車工業、日本政策投資銀行、中部電力などによって出資、設立された会社です。
」というサイトの抜粋を挙げておきます。
これらは、共同運営のカードがあります。
これは、私も入っていましたが、月額3800円で充電は従量制で高い。
リーフに充電するなら、なんとか我慢できますが、たかが数キロワットのバッテリーに30分かけて、80%充電で300円以上ととられるのはコスパ悪すぎです。
バッテリー容量がせめて30KWくらいはないと、使うメリットがない。
私はリーフは日産充電カードに入っているが、アウトランダーPHEVは入っていない。
ご参考まで
内燃機関全廃だそうです トヨタやEUはそういう目標を掲げています。
確かにBセグメント以下の 軽自動車とかは電気に出来るでしょう。
路線バスや佐川や黒猫の2tトラックも 電池さえ大量に積めば電気に出来るでしょう。
でも大型トラックや観光バス・高速バスは 電気には出来ないでしょう。
考えてみれば長距離輸送は電車にモーダルシフトすればいいですし、遠くへ 出かけるのも電車で移動して、そこからカーシェアリングで軽のEV借りればいいわけで、 そういう意味では出来そうですね。
ただし今春開業したバスタは用済みに なりますが。
路線バス乗り場に転用するのかな。
自動車会社も小型車と 小型トラックしか売れなくなるので、大幅に業容縮小ですね。
実際出来るんでしょうか。
トランプは拒否するみたいですが。
トランプが拒否すれば中国やロシアも拒否でしょう。
http://toyokeizai.net/articles/-/88621 http://business.newsln.jp/news/201512100311410000.html https://newspicks.com/news/1595860/
EV に関する質問
途上国の自動車業界への参入を拒む一環として「地球温暖化」という嘘の大儀を掲げた訳ですが、シェール革命により原油産出量で米国が世界一となった今、再び燃費の悪い自動車を生産させる方向へ米国は自動車業界を導く可能性が高いですね。
EVについて 自動車のEV化が急速に進んでいます 水素エンジンの特許を開放したにも関わらずEV熱は高まる一方に見えます。
しかし、EVの生産、充電に化石エネルギーは消費されているはずと思うのですが…そして一定のエネルギーからそれ以上のエネルギーを取り出すのは科学的法則からは矛盾するのでは? 質問:EVが期待される理由はなんですか? 水素エンジンが普及しないのは何故ですか? トランプ登場はガソリン車の復権に繋がりませんか?
EV に関する質問
FCV車は販売価格が高く、又、水素もガソリンと比べると価格が高いのが日本の現状で、FCV車が増えてくれば補給基地も増えるとは思いますが、車の価格により左右されると思いますね。
電気をリチュウムイオン電池に蓄えてモーターで走行するEVの方が車の価格も安く、構造も簡単で製造も部品点数が少ない。
電池は現在開発が進んでおり、低価格で大容量の電池が登場すれば、価格も安くなってくるので、これからはEV車の時代になると思いますよ。
日本の電気は高いですが、それでもEV車の場合、1Km/3円のコストで走行できますから。
同じ車種で違うエンジンを乗せたバイクがほとんど無いのはなぜですか? 自動車であれば同じ車種で 直列4気筒、V型6気筒、更にディーゼルやハイブリッド、EVまで、かなりバラエティーがあり、選択肢があります。
バイクの場合は同じ車種で600ccと400ccで選べたり、エンジンの小変更でバラエティーを増やした車種が一部あるものの、自動車ほどエンジン形式までガラッと変えてしまうバイクを知りません。
これはなぜですか?
EV に関する質問
そのように、様々な形式・排気量のエンジンがラインナップされているクルマは、基本的に「大衆車」であることに気付いてください。
あらかじめ多様なパワーユニットを搭載できるプラットフォームを開発して共用することで、コストダウンを図っているのです。
それに対して、ピュアスポーツカーやスーパーカーはどうでしょう? パワーユニットは選べてもせいぜいNA・ターボといった2種類程度で、1種類のみの場合も多いですよね。
高次元の運動性能を得るためには、前後重量配分にしても最適な所に決め打ちしてやる必要がありますから、大衆車のように搭載するエンジンによってそれが大きく変動しても普通に走る分にはOK、といったルーズな設計では話にならないというわけです。
まして、バランスの乗り物である二輪の場合、前後重量配分がほんの数%違うだけで性格がガラリと変わってしまうほどシビアなだけに、ビギナー向けの入門モデルですら専用フレームに専用エンジンを組み合わせるのが一般的で、そういった意味では、二輪の世界は四輪でいうところの大衆車がほとんどなく、ピュアスポーツカー・スーパーカーだらけである、という見方ができるでしょう。
アウトランダーPHEVでの高速道路利用について 後期のPHEVを買いました。
初めて高速道路を利用しようと思っているのですが 高速道路をEVで走っても問題ないのでしょうか? 最初EVで走っても途中でバッテリーが切れてエンジンが 掛かると思うのですが冷えているエンジンがいきなり 高速道路走るのは良くないのでは?と思うのですが 高速道路に乗る前からセーブモードにして エンジンも使いながら走った方がいいのでしょうか?
EV に関する質問
HV車が高速道路でいきなりフル加速時で、排気管から水をドバッと垂れ流していくのは、見ていてもみっともないですね。
アウトランダーPHEV後期型を購入して、15000キロ走りました。
他の回答者も言われているように、私も高速道路に入る前にこのようにしています。
自宅を出て、EV走行で走ります。
高速道路に入る数分手前から、チャージモードに切り替えます。
なるべく低速時もしくは信号待ちで入れます。
高速道路では、バッテリー残量が80%もしくは、高速を降りてから、EV走行で使うだろうところまでは、チャージモードで走り、その後は、セーブもにして、 登坂路に入る前にはチャージモードにして暖気を入れます。
おおむね5分に1回くらいは入れています。
登坂路に入ると入れるようにすると、だいたいそのくらいになるので。
特に、普段EV走行だけで事足りているユーザーは、エンジン各部にオイルが回っていないことになるので、なるべくそういう運転を心がけた方がいいように思います。
メーカーが作っているから大丈夫って理由は、メーカー側にいるものからしたら、まあ、耐久性は確認済みなので、その通りですが、それは、あくまで、メーカーの責任に及ばない故障がないと言うだけのこと。
オイルラインなど、それなりの対策はしているでしょうが。
劣化を少しでも避けたいのなら、エンジンを冷間で急激に回すことは、なるべく避けることは、昔からの常識です。
私は、その意味において、バッテリーを少量搭載した、ストロングHVは、選択しません。
高速道路で先行者に追いついて、加速してパスする場合は、ハーフスロットルで走行時にチャージモードで暖気(オイルが回る程度)してからにします。
余談ですが、高速道路でPASAに入る数分前には、チャージモードを切って、エンジンをクールダウン出せることができます。
これは、エンジンにとっていいことですから、実行してみてください。
昔、自動車メーカーのエンジン設計と耐久試験の打ち合わせ時に、ローギアで急登坂路を延々上った直後にエンジンを切ると、エンジンとボンネット内の急激な温度上昇対策が一番きついと言っていましたから。
つまり、高負荷でエンジンを使った後は、クールダウンが必要なんですが、すっ飛ばしてPASAでいきなりエンジンストップは普通にしてます。
しかし、エンジンと補機類にはダメージを与えているってことです。
トヨタは見誤った。
これからはEVの時代。
と今日の新聞に載っていたのですが。
今は世界中の自動車メーカーはハイブリッドカーではなくてEVカーの開発に専念しているとありましたが。
トヨタもEVカーの開発にこれからは専念するなどと書かれていましたが。
よく分からないのですが。
EVカーてそんなに普及できるものなのですか どんなに高性能なEVカーが作られても。
結局は充電しなければならないのでしょう。
世界中の人が自宅の車庫で一晩かけて充電できる環境ならEVカーも普及するでしょうが。
でも全世界の大多数の人は自宅に車庫なんか持っていないでしょう。
と質問したら 月極駐車場もアパートの駐車場にも充電設備がこれから普及する という回答がありそうですが よく道の駅とかに行くと充電設備が置いてありますが。
例えばクルマを20台止めれる月極駐車場に20台の充電設備を置くことなんか可能なのですか。
充電設備て値段が高そうに見えますが。
と質問したら 充電器は1台設置すれば十分 という回答がありそうですが 20台のEVカーに対して充電設備が1台だったら取り合いになって喧嘩になるのでは。
マンションや月極駐車場のオーナーは何百万円もする充電設備を20台も買うことはありえないと思いますが。
と質問したら 20台止まる月極め駐車場にすべてEVカーで埋まるわけがない という回答がありそうですが でも今でもハイブリッドカーで埋まっていますが。
世界中がハイブリッドカーからEVカーに移行しているというのでしょう。
と質問したら 車庫代を値上げすればいい という回答がありそうですが そうですね(笑) 車庫代を値上げすればいいですね。
それはそれとして。
世界中の人が家に車庫を持っているのならEVカーは分かりますが。
それは不可能なことでしょう。
なのにEVカーがこれからは主力になるとかいうのが理解できないのですが。
と質問したら 日産ノートi-POWER という回答がありそうですが あれはガソリンを燃やして走っている時点でEVカーとは言わないでしょう(笑) 世界中の自動車メーカーが目指しているのは完全なEVカーだと聞きますが。
なぜ世界中の一般庶民。
低所得層には充電できる環境ではないのにEVカーを普及させようとするのですか。
EV に関する質問
EVが普及するかは、これからどうなるか、わかりません。
新聞は変わったことを書いて、気を引こうとしているだけです。
トヨタも気を引こうとして言ってみただけです。
問い詰めても、あら、そうでしたっけ?程度のことです。
どこにも、ガソリン車をやめるとか、ハイブリッド車をやめるとか言っていません。
みなさん、聞き流しています。
あなただけが、あなたならでは、あなただからこそ、質問しているのです。
海外で日本のような急速充電設備て普及できるのですか。
日本では山の中の道の駅などで普通に深夜でも急速充電設備が使えますが。
海外ではそんな誰もいない山の中の深夜に急速充電器なんか設置したら破壊されてしまうのでは。
缶ジュースが普及しているのは日本だけだと聞きます。
なぜ缶ジュースが普及したかというと自動販売機のおかけだと聞きます。
日本では深夜の誰もいない山奥でも自動販売機が灯りを点けていると聞きますが。
これって外国人から見たら異様な光景だと聞きます。
外国だったら速攻で自動販売機を破壊してお金が盗まれると聞きます。
そうならないのはそれだけ日本の治安がいいということなのですが。
でも外国は治安が悪いでしょう。
普通はEVカーの急速充電器を設備しようと思ったら長距離走行したときなので郊外ということになりますが。
そんな人のいない郊外に急速充電設備があったら外国ではすぐに破壊されてお金を盗まれるだけなのでは。
外国は治安が悪いのに急速充電器なんかを道端に接地なんかして大丈夫なのですか。
と質問したら 道端なんかに接地しない。
それなりの施設に接地する という回答がありそうですが 急速充電器て夜でもどこでも充電できなければEVカーは意味がないのでは。
と思うのですが。
EV に関する質問
何で現金で充電するの? カード決済とか、プリペイドにすれば、充電器の現金は狙われないんじゃないですか? だいたい、道端に充電器が有って、充電中は何して時間潰すの?
EV戦略に遅れたホンダはどうするのですか。
気がつけば知らないあいだに世界の自動車メーカーはEVカーがこれからの主力になっていたそうですが。
ていうか国策でEVカーを主流にするそうですが。
ということを今日の新聞で知ったのですが。
ハイブリッドを主力としていたトヨタとホンダはどうなるのですか。
と質問したら トヨタにはスバルとマツダとダイハツとスズキとそれに日野とヤマハがいるのでみんなで技術を出し合って頑張る という回答がありそうですが ホンダはどうするのですか。
世界中の自動車メーカーが次世代エンジンの主権を握るために合併や提携を繰り返していますが。
ホンダは1社だけの技術でEVカーの遅れを取り戻すことはできるのですか。
と質問したら ホンダは1社だけでも技術がある という回答がありそうですが 確かにガソリンエンジンの技術はあると思いますが。
バッテリーとかモーターの技術はないと思うのですが。
と質問したら ホンダはハイブリッドカーがある という回答がありそうですが そのハイブリッドカーがトラブル続きなのですが。
EV技術では気がつけばルノー日産三菱が日本ではリーダーになっていましたが。
ホンダは1社だけでトヨタや日産。
それに海外の自動車メーカーに対向できるのですか。
EV に関する質問
バッテリーとかって買って来るだけでしょう?
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら