匿名さん
テニスが全然上達してません。
部活で5月くらいからコートでうち始めて友達とかからアドバイスをもらったりもしていますが、全然上達してません。
特にまずいのはフォアです。
振りが安定していないのかフレームに当たることがあったり、球に押されていたり、球が浅かったり、ラケットの振りが遅かったりでラリーが全然続きません。
どうしたらいいですか? 3月に技術テストがあって合格しないと退部になってしまうのでなんとかしたいです。
アドバイスをください。
お願いします。
匿名さん
テニスが全然上達してません。
部活で5月くらいからコートでうち始めて友達とかからアドバイスをもらったりもしていますが、全然上達してません。
特にまずいのはフォアです。
振りが安定していないのかフレームに当たることがあったり、球に押されていたり、球が浅かったり、ラケットの振りが遅かったりでラリーが全然続きません。
どうしたらいいですか? 3月に技術テストがあって合格しないと退部になってしまうのでなんとかしたいです。
アドバイスをください。
お願いします。
テニスって、結局タイミングのスポーツだと思うんです。
どんなグリップでも、どんなスイングでも、結局、打つタイミングが合っていれば、ボールは飛んでいきます。
3月に技術試験があるとのことで、その間にできることは限られていますよね。
なので、1つだけ、アドバイスします。
それは、「早く準備をする」この1点だけです。
相手がボールを打つと同時に、スプリットステップを踏んでも、その後、ボールがバウンドするまで、どうしよう、どうしよう、って、結果的にボールを見ているだけになっていませんか? それから、タイミングの取り方として、「ボールのバウンドにに合わせて」ラケットを引いていませんか? それだと、間違いなく振り遅れます。
もう一度いいます。
気をつけるのは1つだけ。
相手が打つ瞬間、スプリットステップを踏むと同時に、「肩を入れて」下さい。
写真のジョコビッチは、肩を入れて、肩越しにボールを見ながら走っていますよね。
要は、ボールがバウンドする前に、もうテイクバックが終わっているんです。
それで、ボールがバウンドするときにラケットを引き始めるのではなく、ボールがバウンドしたときには、むしろボールを打ちに迎えに行っているんです。
そうすることによって、テイクバックの時間はほとんど無くなり、結果、ラケットを前に動かす時間がすごく長くなり、充分にラケットを前に動かす時間ができて威力も出ますし、丁寧にラケットの真ん中でボールを迎えに行くこともできるようになります。
とにかく、スプリットステップと同時に肩をいれてください。
テイクバックとしては、写真のように小さくて充分です。
あとは、肩を入れた後、バウンドの時に、絶対に二度引きしないことが大事です。
せっかく準備したのに、タイミングを取り直してしまったら元の木阿弥だからです。
体幹とか、脱力とかよりも、この準備を早くすることの方がはるかに大切です。
がんばって下さい。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80452 GoAuto
4月30日 80787 GoAuto
4月12日 84774 GoAuto
4月11日 84908 GoAuto
4月1日 87732 GoAuto
3月26日 89391 GoAuto
3月21日 90988 GoAuto
3月20日 91096 GoAuto
3月10日 93919 GoAuto
3月8日 94700 GoAuto
3月8日 17253 GoAuto
3月3日 18094 GoAuto
11月23日 41474 GoAuto
11月23日 41368 GoAuto
11月17日 40163 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80452
4月30日 80787
4月12日 84774
4月11日 84908
4月1日 87732
3月26日 89391
3月21日 90988
3月20日 91096
3月10日 93919
3月8日 94700
3月8日 17253
3月3日 18094
11月23日 41474
11月23日 41368
11月17日 40163
11月17日 38371
11月14日 37606
10月27日 42459
10月26日 39741
10月26日 39086
10月19日 40949
10月18日 39897
10月11日 13760
10月4日 15058
10月2日 13837
10月1日 13884
9月28日 13559
9月28日 8517
9月25日 8956
9月24日 9020
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87328
3月22日 98567
3月15日 100503
3月16日 92812
3月11日 95198
3月9日 94960
2月20日 104064
2月10日 110968
2月11日 103235
1月13日 125448
1月13日 40764
1月12日 22719
1月12日 26641
1月3日 23038
12月9日 416452
12月15日 31403
12月11日 25405
12月11日 20120
12月4日 36950
11月21日 1103401
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
テニスが全然上達してません。
部活で5月くらいからコートでうち始めて友達とかからアドバイスをもらったりもしていますが、全然上達してません。
特にまずいのはフォアです。
振りが安定していないのかフレームに当たることがあったり、球に押されていたり、球が浅かったり、ラケットの振りが遅かったりでラリーが全然続きません。
どうしたらいいですか? 3月に技術テストがあって合格しないと退部になってしまうのでなんとかしたいです。
アドバイスをください。
お願いします。
ナイキのラリーパンツってどんな時(運動)に使うのでしょうか?
ラリー に関する質問
運動で特にどんな時(運動)に使うと指定は無い、 ただジャージ姿で公式戦に参戦している選手は見た事は無く、 それ以外なら、ファッションアイテムの一つとして、その人次第の着こなし方では?
卓球のラリー練習について 先日、子供とフォア同士でラリーをしていたのですが 何台か向こうの台から、フォア同士では練習にならないような 声が聞こえてきました。
フォアとバックでのラリー練習の効果について 詳しく教えて下さい。
よろしくお願い致します。
ラリー に関する質問
実際のその時の状況を目でみないと、台の向こうからどういう意味で「フォア同士では練習にならない・・・」と言ったのか分かりません。
「バックも練習すべきだ」という意味かもしれないし、 「フォアのロング打法だけ練習してもダメだ、全ての打法も練習すべきだ」という意味かもしれないし、 大人が打ったフォアのボールが、子供のコートで高く弾んで、子供の打ったフォアのボールがコートオーバーして、ラリーが続かない状況で言ったのでしたら、「大人は高く弾みにくいバックで打ってやれ」って意味で言ったのかもしれませんし。
WRC 世界ラリー選手権に出場するのと 同じ性能の、インプレッサやランエボは発売しないのでしょうか? 発売しても値段も高いし、一般の車好きが乗ってて楽しくないでしょうか?
ラリー に関する質問
そもそも販売できない、車検が通らない。
パワーだけならチューニングショップで金出せばいい。
ボディと足回りはどうしようもないね、メンテ出来るショップがない。
WRカーがもし手に入ったとしても床の間に飾るしかないと思う。
レース仕様のミッションを誰が面倒見るのか。
全日本ラリー、ジムカーナマシンの中古はお金出せば買えると思うけど、ノーサスの車みたいにガチガチで腰が痛くなる。
ホワイトボディから作った車だから乗り心地なんてものはない。
D車両じゃないかぎりナンバー付きだから公道は走れるけどね。
メーカーがもし作ったとしたら数千万?そんなの誰が買うか?
ソフトテニス用語について質問です。
「乱打」と「ラリー」は、 試合前のアップとして軽く打ち合うのが乱打で、 試合中での打ち合いがラリーというような解釈で合っていると思いますか?
ラリー に関する質問
これは個人の受け止め方の違いでどれが正解とは言えないと思います。
一般的にはその解釈でもいいとは思いますが・・・。
乱打とラリーは実際にはやってることは同じなんですよ。
イメージとして乱打は相手のいるところに打って打ち合う。
試合中のラリーは相手がいるところだけじゃなく、相手のいないところも狙って打つがそれを返されて結果的に乱打が続くことになった形。
乱打練習の中にはノーバウンドの乱打ってのもありますから、軽くとかアップってイメージだけとは限らないと思います。
柔道の練習にも「乱取り」ってのがありますが、やはり乱打は練習用ってイメージが強いのかな?と個人的には思ってます。
隣のコートから入ってきたボールの返球についてきつく注意されましたが納得いきません。
民間のテニスクラブに通っています。
先日、いつものように2面並んだコートの1面でダブルスをしていました。
隣の面に近い側でストロークラリーをしていた私の足元に、隣のコートからボールが転がってきました。
試合ではなくゲームを楽しんでいただけだったので、タイムをかけずにラリーを続けながらそのまま足元のボールを隣のコートの方へラケットで転がして返しました。
(このとき隣のコートは見ていません) そしてこのゲームを終えて休憩所に帰ったところ、隣のコートでプレイしていたベテランの奥様からきつく抗議がありました。
「ボールを返球するのに、あんな風にコートの中へ返されたら危なくてしょうがないでしょ!プレー中に気づかずに踏んで転倒したらケガするでしょ!」と言われました。
私と一緒にゲームをしていた友人が「まあまあ、○○さん(私)も足元に来たのをストロークしながらラケットでさっと返したから。
わざとじゃないのよ」とかばってくれたのですが「それだったらタイムかければいいでしょ!返すんだったら、こちらのコートの後ろ側のフェンスの方へ転がしとくべきでしょ!」とさらにきつく言われました。
このクラブには彼女の方が数年早く入会しており、テニスのレベルも全国大会で入賞するほどの腕前で、周囲の会員も彼女にきつく言い返せる人はいません。
私もその場は「すみません。
今度から気を付けます」と言うしかなかったのですが、その時の状況を考えるとどうも納得いきません。
その時の様子を見ていた人に聞いたところ、 1.彼女は私がストロークしていた所から一番近い所(隣のコート内)で相手のサーブをレシーブしていた。
2.ファーストサーブがフォールトになった。
3.隣のコートのプレーヤーは4人とも、フォールトになったボールの行方を気にすることなくセカンドサーブを続けた。
4.ファーストサーブで打ったボールが私たちのコート内に入ってきた(私の足元)ので返球した。
5.セカンドサーブをリターンしてラリーを続けていたところ、奥様の足元に私の返したボールが転がってきた。
試合ならともかく練習でプレーしているときに自分たちのコートから隣のコートにボールが転がっていったら、そのボールの行方を見ませんか?そのボールが隣のコートのプレーヤーの足元なんかに転がっていったら危ない、と思って普通はずっと見届けて安全を確認すると思うのですが。
私がボールを返球したときも当然隣のコートの人達はプレーを止めてこちらを見ているものと思っていたのです。
私に全く非がないとは言いませんが、この状況に納得いかないというのは間違いでしょうか? テニスをされている方にご意見をお聞きしたいです。
ラリー に関する質問
他の皆さんが言ってるようにどちらにも悪いところはあるようですね。
自分たちのボールが隣のコートに転がっていっても確実に邪魔にならない位置で止まるまで普通確認します。
この場合ですとレシーブ側がボールの行方を確認し切るまでサーバーのセカンドサーブは止めますね。
その上で隣のプレーに悪影響が出そうなら声をかけてレットを促すでしょう。
ボールが侵入してきた側なら視認した時点でレットを宣告するか問題無さそうなら自分のコートのネットか後ろにかけますね。
元々ボールが来た方のコート内には返さずこっちのプレーが止まってから取りに来てもらうでしょう。
双方の安全を考えたらこうするのが一番問題ないと思います。
ラリー・モンテカルロ(世界ラリー選手権)で一番印象に残っている場面は何ですか?
ラリー に関する質問
2006年のモンテカルロですね。
初日の最終ステージでセバスチャン・ローブ選手がスピンからコースオフ、リタイアを喫し、スーパーラリーシステムによって復帰しましたが、この時点でトップから3分43秒6遅れと優勝どころかポディウムフィニッシュも難しい状況となってしまいました。
しかし二日目からはトップタイムを連発、上位陣を次々にパスしていき、最終的にはトップから1分1秒8遅れの総合二位でフィニッシュしました。
ローブ選手がモンテカルロを得意としていたこともありますが、モンテカルロでここまで盛り返したことには驚きました。
ドライバーとしての圧倒的なポテンシャルが際立ってましたね。
気になったんですが 日本のサーキット(筑波など)で トヨタ ヴィッツ GRMN ミツビシ コルト ラリーアートバージョンR 純正のままでどっちがタイムアタック早いですか?
ラリー に関する質問
トヨタ ビッツの勝ち に1票1.5ℓのターボで出力や車重などとても似ています。
が、ビッツに比べればコルトは少し古い。
今、一緒にサーキットを数週、走らせるとビッツの方がコルトよりさきにゴールしそうです。
コルトは三菱がラリー用に考えた車。
そのままでも問題ないですが、速く走る人はサスやブレーキなどは変更するよね・・・みたいな部分があります。
大きな違いとしてタイヤサイズがあげられます。
コルトはワンサイズ小さいです。
タイヤサイズの差はサーキットではつらいかもしれません。
カー雑誌のメーカーチューン新旧対決みたいに扱っても面白いですね。
女子ソフトテニス部の中学生で、前衛をしています。
1人でできる練習方法を教えてください。
近くに壁はありますが、地面が盛り上がっていたり草が生えていたりして壁打ちラリーはできません。
(サーブの練習はここでしています) 今しているのはサーブの壁打ち、素振り、筋トレです。
おすすめのテニス練習機?などのテニス用品があれば教えてください! それ以外にも、1人でできる前衛の練習方法などもあれば教えていただきたいですm(__)m
ラリー に関する質問
意にそぐわない回答かもしれませんが、指導者として1人の練習(自主練習)に求めるものを書いてみます。
まず考えてほしいのは「その自主練習が即戦力になるものかどうか」ということ。
1人の時間にやってもらいたいことは”全体練習でできない、あるいは足りないことを補う”メニューです。
つまり、ほかのメンバーと差をつけるための努力。
メニューというと体を動かすことばかり考えますが、ルールの徹底理解やポジショニングの知識習得など”頭を使った座学”もメニューの一つ。
これこそ全体では”不十分”なことですよね。
座学で得た知識は翌日からプレーに差が出ます。
まさに即戦力となるメニューの一つ。
筋トレするにしても自分自身どんな筋力が足りてないのかを理解してそこを強化する意識でやらないと効果が減ります。
3日に1回とかの筋トレはやってないも同然。
やるなら少しずつ毎日やらなきゃ意味がないです。
そうして鍛えた筋力なら3か月もすればプレーに反映されますから、これも即戦力でしょうね。
個人的にはサーブやラリーをしようとする時点で私は違うかなと。
それってチーム練習の中で普段みんなでやってますよね?もちろん、ミスの原因を探りながら動きを一つずつ確認するという意味では正解かもしれませんが、アドバイスできる人が側にいない状態では中学生レベルではそれを考えるのも難しいでしょう。
もっと根元にあるミスの原因を修正する方法があるはずです。
体を動かすことに関してはあなたのプレーを見ていないので何とも言えませんが、自主練習メニューの中にはポジショニングの知識理解、ルール理解、それと大事なのが十分なストレッチ・・・これは入れてほしいですね。
質問です。
この前、ラリーの動画を見ました。
大変感動したのですが、一つ気になることがあります。
なぜかマフラーから黒い煙?みたいなのが出ていました。
また、火花みたいなのも出ました。
そしてパンパン!みたいな音がしました。
その車は確かランエボでした。
一般道をたまに走っているランエボを見ましたがそのようなものは見られませんでした。
なぜ、火花が出たりしたのでしょうか?たまたまでしょうか?おしえてください❗(初心なものなので、分かりやすくおしえてください❗お願いします。
)長文失礼しました。
ラリー に関する質問
ランエボは、エボⅢ以降PCCSを搭載していますが動作しないようになっています。
レギュレーション(競技規則)で、市販車にも同様の機構を搭載する必要があるためです。
当然ですが、競技車両ではそのシステムを生かしていますのであのような音が出るのです。
PCCS=アンチラグシステム(ミスファイアリングシステム)については質問者様でお調べ下さい。
ちなみに、市販車でもECUの設定を変更するだけでPCCSが動作するようになりますが、触媒を激しく痛めるためお勧めできません。
PCCS動作時、テールエンドからは触媒付だと黒煙が、触媒レスだと燃料噴射量に応じて黒煙or火柱が出ます。
卓球歴1年の中2女子です。
ラバーを変えたいのでアドバイスお願いします!! 今はFヴェンタススピンBフライアットを使っています 主な実績は区大会入賞3回、横浜カデットブロック3位です 部内レベルは男女合わせて26人中6位くらいです 攻撃型です 攻撃はドライブで、ツッツキで粘るのが得意です 普通のドライブは回転負けしてネットに引っかかってしまうのでループばかりします ドライブの回転を受けやすいです 今回は前回と同様F.B共に回転重視にしたいのですが、威力がなく回転も微妙ですぐラリーになってしまうので、回転もかかりなおかつ、威力もそこそこかかるラバーを教えてください!! (回転>威力)
ラリー に関する質問
キョウヒョウシリーズのループはすごい NEOスポンジorブルスポでどうぞ
卓球を本格的に始めようと思っている高校一年生です。
ラケットとラバーを買おうと思っています。
小さい頃から卓球で遊んではいたので、ラリーや、縦回転、横回転、下回転程度なら打つことが できます。
まだ裏ソフトのハイテンション厚は早いのでしょうか。
一応購入しようと思っているのは 5枚合板 ハイテンション厚 粒高 です。
詳しいことはよく分からないのでアドバイスお願いします。
ラリー に関する質問
回転をかける感覚があるのであれば両面にテンション系の裏ソフトを、自信がなければ高弾性裏ソフトの厚をお勧めします。
テンション系ならコントロール性能の高いヴェガヨーロッパ(XIOM)1.8㎜がお勧めです。
高弾性ならスレイバーEL(Butterfly)、マークV(Yasaka)共に厚がお勧めです。
高校から卓球を始めるのであれば粒高は回転をかける感覚を損なう可能性があるのでお勧めしません。
最初は裏裏からの方が良いでしょう。
ラケットは5枚合板で良いでしょう。
回転をかけやすくこれから始める方にはお勧めです。
こんにちは。
私は今高校でテニスをしているのですが、ストロークをしているときにどうしても力が入ってしまいます。
練習でのクロスラリーなどでは脱力できるのですが、試合になったり相手のスト ロークが速くなるとどうしても脱力できません。
どうすれば試合で左右に振られたりしても脱力出来るのでしょうか? それともう一つ質問なのですが、先ほども書いた通り相手のストロークが速いとどうしても準備が遅れてしまい上手く脱力できず自分の打ち方で打てません。
どうすればそういう相手にも対応出来るでしょうか?回答よろしくお願いします。
ラリー に関する質問
練習のときは、いろんなチェックポイントを意識して、どこに原因があるか、どうすると良くなるのか考えてプレーしても良いですが、試合のときに、多くのことを考えないようにします。
力が入る原因は、打点が遅れて、慌てて打つためと思います。
打点が遅れる原因は、意識が打点に向かわず、脱力しなければとか、ミスするかもなど、不必要ことを考えているためではないでしょうか。
打点が遅れないようタイミングだけを意識するなど、ポイントを絞ったほうが良いです。
知識が多いと、動作の妨げになることもあります。
練習で、確実に出来るようになった知識は、有効ですが、ただの知識は、逆効果になります。
それから、打点を合わせる方法として、良く知られているのは、ボールがバウンドしたときに、バウンドと声を出し、打つときヒットと声を出す方法があります。
相手により、タイミングが同じではいのですが、どのくらい遅れているか分かります。
これからテニスを初めようと思っています。
グリップの握り方なのですが、右利きの場合、バックとフォアでは右手の握り方に違いはありますか。
あるとすれば、握り変えながら、ラリーをするのでし ょうか。
グリップについて何かコツみたいなものは、ありますか。
ラリー に関する質問
どっちもありますよ!僕はいちいち握り変えません。
ジョコビッチとかは握り変えますけどね。
やりやすい方でいいと思います。
ラリー・ドーランは?
ラリー に関する質問
クリーブランド・インディアンスオーナー
学校の体育でテニスやっていて、次の授業で僕が授業メニュー考える係なのですが具体的に何をするか検討がつきません いつも似たような事ばかりやってるのでそろそろ何か変えたほうがいいと思うのですが何分経験が無いものでどうしたらいいかわからず質問させてもらいました いつもは、準備体操→ランニング一周→軽いラリー→誰か一人に球を出してもらい打つ→軽い対人戦(ポイント制じゃなくボールが止まったらやめて交代 こんな感じの事を50分以内でやってます
ラリー に関する質問
学校にテニス部ないのかな? あるなら、テニス部員に聞いた方が具体的に教えてくれるけど、 授業なんか準初心者の集まりだから、大したこと出来ないし。
数ポイント交代でダブルスしたりするのもいいかもね〜。
バドミントンに必要な体づくり 高校(高専)に入ってからバドミントンを始めた2年生男子です。
昨日から新人戦が始まり、5度目の公式戦に燃えています。
が、周りの上位選手たちと自分を見比べてみると、ショットと脚の勢いやパワーが明らかに劣っています。
それに、上位にいく選手は皆、身長が高いか体つきががっしりしています。
高校の試合は来年の総体で引退になりますが、4,5年生や大学生になっても続けながら強くなっていくために、これから体をしっかり作っていこうかと思っています。
僕は身長は167ほどしかなく、体重も恥ずかしながら50kg台前半です。
小柄で、腹筋以外の筋肉はかなり小さいです。
風呂で見てみたりしても、胸筋周りは骨が見えるところもあります。
シングルスプレーヤーですがプレースタイルとしては、一応ハードヒッターです。
ある程度長いラリーで組み立てながら、決めるべきところでスマッシュを連打しています。
前述の通り、腹筋が割とあるのと、剣道をしていた影響で前腕筋が強いのでスマッシュは重いと言われます。
身長はまだ少し伸びているので筋肉をつけ過ぎて止まるということは避けたいです。
柔軟と筋トレを同時に行っていきたいと思っているのでそれに際してアドバイスいただけると嬉しいです。
見せるための筋肉というよりはバドミントンに必要な筋肉です。
近くにジムがあるのでそこの利用を考えていますが、どのようなメニューを組むと良いでしょうか また、肉がつきにくい体質のようなので、プロテインでの補助もしようと思っていますがそれはどうでしょうか? いろいろコメント下さい。
ラリー に関する質問
小学生の頃からバドミントンをやっている者です。
筋肉•バドミントンでは、反る動きが多いので、背筋は欠かせません。
なので、背筋を鍛えることをお勧めします。
柔軟•ネット前のショットでは足を開く動きが多いので、股関節が柔らかいと有利です。
開脚をして前屈をしたり、足の裏と裏をくっつけて腰から前に倒す、という柔軟がいいのではと思います。
プロテインは飲んだことがないのでよくわかりませんが、まだ身長が伸びている、とのことでしたので、あまり使わないほうがいいのかな、と私は感じました。
P.S バドミントンは、筋肉だけではなく、体重移動や手首の使い方などでもショットの重さが変わってきます。
まだ高専生で身長も止まらない程度がいい、ということでしたので、筋トレと上記のテクニック?面にも磨きがかかると更に上位を目指せるかと思います。
偉そうにすみません。
長文、失礼いたしました。
テニスのシングルスの試合でたまにしか勝てません 今、大学生で軟式6年、硬式3年半とやってきてシングルスプレーヤーですが、試合になるとたまにしか勝てないです 市民大会や区民大会でよくする負けパターンとしては、こちらの方がラリーで主導権を握っていて相手を前後左右に揺さぶっていて自分はそれ程振られていないのに、息切れしてるのは自分で相手は息切れしておらず、後半に体力面で負けたり、自分が取ったゲーム以外はほとんどデュースになってそのデュースゲームをダブルフォルトや早くゲーム取ろうと攻め急いで結果自分からミスするなどして全部落としたりして負けるなどです…。
ダブルフォルトが例えば8ゲームだと7,8回はするので多すぎますよね 要するに、スタミナ不足で勝負弱いんですよ もっともっと強くなって安定して試合に勝ちたいです 負け続きでテニスから離れようかと考えましたが、やはりテニスが大好きです どうかアドバイスお願い致します
ラリー に関する質問
>たまにしか勝てない。
あなたより、相手が弱いだけ 8ゲーム(マッチ?)で、 >ダブルフォルトが7、8回 これじゃぁ安定感なんて皆無のレベル エース1本より ダブルフォルトを沢山してくれる人は 対戦をしていてラク 必ずサーブは入る人の方が厄介ですよ。
あなたは相手に勝つ前に 自分に負けてます。
まずは 自分に負けない プレー(ダブルフォルト)をしないと安定感のベース(最低限)は出来ません。
息切れするのは 上記における精神的なものでしょう。
ダブルフォルトが多いから 勝負ポイント(デュース)になると先に自滅する 常にサービスの安定感が無いから それが不安となって 緊張から息があがる 少なくとも サービスの入る確率を上げれば 不安は少なくなり 精神状態は緩和されるとおもう。
テニスの始まりはサービスを入れる事。
それが無ければ 安定感もなにも始まらない。
テニスでホームラン連発してしまいます テニス歴一年ですが未だにテニスでホームラン連発してしまいます。
5回に2回はホームランしてる有り様でラリーになりません。
何に気をつければいいので しょうか?
ラリー に関する質問
全然外れかもしれませんが。
テニスは「コートの大きさが決まって」いて、間にネットがあるので、殆どのケースで山なりの弾道でボールを打ち、相手コートの思った「場所」にボールを「上から落とさないと」いけません。
ボールを相手に向かって打つ場面ではどうしても直線的に相手に向けて打つ意識になりがちですが、実際は打点からストレートに相手にボールが飛んで行くことはまずありません。
ゴルフをやられるかわかりませんが、ティショットのドライバーではグリーンまでは届きませんのでグリーンに向かって思い切って打てばいいですが、グリーンが近くなったら、距離にあったクラブを選んで、イメージ通りの弾道で弧を描いてグリーンに乗せないといけません。
コートの大きさが決まっているテニスは後者と同じです。
イメージ通りの弧を描くボールを打つ方法として、ゆっくり振ってフラットのロブ気味のボールを打つのが一番簡単で、もっとスピードがあるボールが打ちたいならスピードを上げるのに同期して(弾道はやや下げても)スピン量を増さないとコートには収まりません。
始められて1年ということですが、ホームランしてしまうケースでは、1)面が上を向いている 2)スイングに力を入れすぎ あたりだと思います。
山なりのボールを打つには、上に書いた打ち出す角度の真後ろからラケットをまっすぐ当てるのが一番簡単です。
(真後ろからまっすぐ押すからです。
軌道とラケット面は90度であたります。
) これが打ち出す角度よりもラケット面が上向きになるとボールがどんどん上に上がってしまいます。
これがホームランの一つの要因です。
もうひとつはスイングに力をいれすぎですが、今のラケットは性能がいいので、軽くポンと当てただけでお相手コートまでボールが届きます。
(年配の方でも小学校低学年でもできますから) ラケットを振ること、力を加えることでボールの距離や方向をコントロールしようとすると途端に制御できなくなります。
もし少しでも当てはまる様なら、練習だと思って、どの位まで速度を落として振ってラケットでボールを飛ばせるかを確認した方がいいと思います。
また、自分では自覚できませんが、ラケットを「握っている」とインパクトでの力加減がコントロールできません。
これもどの位まで握力を加えずにラケットを振れるかを実験してみるといいと思います。
(親指と中指・薬指でラケットを握って振るとか。
) これらとは別に、ボールを打つ体勢もありますね。
飛んでくるボールを待ち構えて打ちたいので、判断が遅いと追いつきながら打つことになり、自分の技量以上にボールをコントロールする事が難しくなります。
また、十分、余裕があって打つ場所に入れているとしても足をしっかり動かして最善の位置で打てるように意識する方がよいです。
何となく、ポジションを取っていると、常に変化するボールには完全に適用できていない事もあり、そうすると自分が思ったようにボールが打てなかったということが起きてきます。
テニスのことはさっぱり分からん度素人です。
ラリーの時になぜ右手で打ったり左手で打ったりしないのですか? 対戦相手に左端に打ち込まれた時は左手で打ち返し、右端に打ちこまれた時は右手で打ち返すとか、そういうことをしてないですよね。
強い球を打ち返せないからですか?持ち替えるのが面倒だから?それとも球が170~180kmくらいだから、持ち替える暇が無いからですか?なんのメリットが無いからですか? ちなみに私は左利きなのですが、家庭や学校で『右手でやるように』と拷問を受けて修正されたので、何で左右両方で出来る天才になってしまいました。
今から錦織vsガスケ戦をGAORAで見ます。
私が見たら錦織は余裕で勝つと思います。
ラリー に関する質問
一言で言いますと、コントロールが難しいからだと思います。
ソフトテニス部に入っています テニスに関して詳しいかたお願いします ボールが体のどこかに触れたり、サーブをカットしたりするのをダイレクトと言いますが、 ラリー中にノーバウンドで打ち返すのもダイレクトと言うのですか? 私のほうではそう掛け声をしています。
とくに高めのボールを上から軽く打った感じのときに言ってます
ラリー に関する質問
ラリー中のノーバウンドで打ち返したらダイレクトではない。
ダイレクトというのはノーバウンドでボールを止めることを指す。
(ラリー中の場合)
自転車ショップに『サイクラリー』という語句がよく付いていますが、どういう意味でしょうか? お詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
よろしくお願い致します。
ラリー に関する質問
Cycleryであれば自転車店を指します。
ラリーホームズ対マイケルスピンクス第1戦 見ました。
1985年8月、ホームズのIBF世界ヘビー級戦として行われました。
と同時にホームズには、ロッキーマルシアノに並ぶ49連勝がかかっていました 。
結果は判定でスピンクス。
兄レオンと兄弟がプロボクシング世界ヘビー級王者になると共にライトヘビー級王者がヘビー級王者になるという史上初の快挙を成し得ました。
私が見た主観では、前半アグレッシブに攻めたスピンクス、後半少し盛り返したホームズといった感じで3ポイント差でスピンクス。
ジャッジは1ー2と拮抗した第2戦とは違いおそらく0ー3でホームズが負けたと思います。
試合後に手を上げるスピンクスと静かにうなだれるホームズと納得の行く判定だったと思います。
試合内容もホームズの衰えはあるも 、けして退屈な物ではなかった。
ホームズもスピンクスも、もっと評価されて然るべきだと思いました。
質問はこの時期、ホームズ王者転落待望論がボクシング業界に無かったかという事です。
これは私の全くの憶測として書かせてもらいます。
この試合のジャッジ3人中、2人は白人でした。
もしも、もっと拮抗した展開になった時に王者特権のホームデビジョンでの勝利や引き分けではなくてやはりスピンクスが勝っていたのではないかと… モハメドアリ、ジョージフォアマン、マイクタイソン、シュガーレイレナード、そして明日パッキャオと世紀の一戦に望むフロイドメイウエザー。
プロボクシングは黒人選手がいなければ到底、今のような隆盛、形態は成し得ていません。
しかし、あの時にホームズが挑んでいた49連勝の無敗記録を持っていたロッキーマルシアノは、白人でした。
黒人のホームズに記録を抜かれたくない。
そんな意識が働いたのではないか?MLBのベーブ・ルースの本塁打世界記録を破った時のハンクアーロンや、NPBの王貞治が持っていた年間最多本塁打記録に挑んだ時のバースやカブレラが敬遠によって記録達成を阻止されたーそんな空気が無かったのかなあと。
ボクシングフリークの皆さんの見識をお聞かせ下さい。
ホームズ対スピンクスーどちらも白のトランクスを使用していました。
スピンクスは白が好きでした。
世紀の一戦のタイソン戦の時もパンツの色を白で譲らず、王者であるタイソンが妥協して黒パンツを着けたと思います。
おまけに宮本武蔵ならぬ会場入りをギリギリにして、タイソンを苛立たせていました。
腰にはローカル王者のIBCだかIBAのベルトを巻いて。
そんな駆け引きもと動揺せず、かえって逆効果でタイソンの怒りに火を着けていたなあ。
序盤、思いっきり肘打ちかまされてました。
全く通用せず((T_T)) しかし、ホームズが衰えていたとは言え、あの時のスピンクスはグッドシェープでアグレッシブでした。
あれから30年か… 明日のパッキャオ対メイウエザー期待しましょう( ^∀^) よければ回答御願いします。
ラリー に関する質問
言ってる事はわかりますp(´⌒`q)ルイスの25回も、そうだけど、アメリカの愛国者により阻止されるのかもわかりませんp(´⌒`q)偉大なロッキーの記録を前科のある黒人に抜かせない可能性もあると思いますp(´⌒`q)判定でパッキャオはありえないと言う意見も多いけど、判定パッキャオもあると思いますp(´⌒`q) リリアp(´⌒`q)10人の愛国者達…
ソフトテニスについて質問です。
僕は普段後衛をやっています。
しかし前衛が数人怪我をし代わりに前衛を急遽やることになりました。
そこで質問です。
1、相手がレシーブの時の動き(自分たちの後衛がサーブを打つとき) 2、ラリーが続いている時の動き(クロス、ストレート展開のとき) 3、相手にロブを上げさせないようにするには(コースを変えさせない) ペアの子に迷惑をかけたくないのでお願いします。
ラリー に関する質問
基本は 1、ストレートを警戒しつつ1STならポーチなどの攻めのポジション。
2NDなら下がってストレートを打たせない守りのポジション 2、味方が打つ時は少し下がって、敵が打つ時は前に詰める。
ストレート展開の時はセンターラインを基準に立つ。
3、これは相手次第なので無理です。
しいて言えばW後衛になれば相手がコースを変えるメリットはなくなる。
でも守備的なフォーメーションだから質問の答えとしてはあまりこちらにも意味はない
毎日曜、何時も、同じメンバーで、やっています。
ルールなども 良くは分かっていません。
先日ラリー中に、ある人がラケットのガットが切れてしまいました。
あれっ、ガットきれちゃった。
ラケット替えるから、ちょっと、待っててねと 試合が中断しました。
そして、ガットを切った人が、また試合にもどったので、 再開しました。
正式には、このような場合、カウントは、どうなるのでしょうか。
ガットが切れても、かまわず、通常通りに試合をやっていれば、 カウントの問題は、発生しません。
ラリー に関する質問
ガットが切れたからという場合のタイムは認められていません。
そこでプレーを止めたのなら、止めた人の失点になります。
ガットが切れても、そのポイントはプレーを続けなければなりません。
私は一週間まえに女卓入ったのですが、どうも上手く出来ません。
上手く出来ないといっても、打つのが上手くいっていない訳ではなくて、応援や片付けなどです。
応援ではタイミングが私だけあっていなかったり、片付け し終わったあと、どうすればいいのか分からなくてその場につっ立っていたり、隣の先輩のラリーを見ていて、先輩の声に気付かったりと本当に上手くいきません。
私は卓球に向いていないのでしょうか。
教えてください。
ラリー に関する質問
卓球に向いているか? 現在あなたの周りで起こっている現象と、 卓球とは無関係です。
今起こっている事は、バレーでもバスケットやテニス、 多分茶道・合唱・などでも起きる事でしょう。
一言で言えば空気が読めていないって事ですよね。
でも何かに集中出来るって事は、試合中は悪い事では無いでしょう。
応援中に関しては、無理してあわせるよりも、 応援する気持ちが重要です。
本気で応援してればそのうち何とか成ると思いますが、 その試合の応援に集中できているかどうかは疑問です。
先ほどの話と矛盾しますよね。
若いうちは、何事も経験です。
失敗の積み重ねと成ったとしても、 そこから何か学び取れればいい。
社会へ出るまでにどれだけ感じる事が出来るかでしょう。
何もしない子たちは、大人に成ってから苦労するわけです。
周囲の目も気に成る年頃でしょうけども、 今の内に恥をかく度胸を身につけるのも悪い事ではありませんよ。
回りも大人で無いので結構辛らつな意見も出るでしょうが、 そんな経験もしないで大人に成れば大きな失敗をしてしまいますから、 何事も経験だと考えて、大きな気持ちで前向きに頑張りましょう。
外れるのが嫌で大人しくしていれば、何で応援しないのか?とおもわれます。
外れても応援していれば、あわせろとおもったとしても、夢中に成っているのかな? と好意的に受け止められることもあるでしょう。
何か言われたら、スイマセン夢中に成ってしまってとか言えば、苦笑いが返ってくるでしょうが、 決して悪意はないかと思います。
あと、何をすればいいか判らないって事ですが、 とにかく、今出来ることの内、優先されること(先にやった方がいい事)を中心に、 実行するようにしましょう。
自身が無い時は、部長とか先輩に、「○○を先に片付けてもいいですか?」とか、 声を掛ければ、「お願いね」又は、「□□を先に片付けて」とか言われますよね、 それが出来れば優先順位もわかってきますよ。
それが判らない時は、「何から先にやりましょうか?」と聞いてみればよいでしょう。
少なくとも突っ立ているよりは、何かしようとしているとおもわれる事でしょう。
何事も前向きに考えてください。
社会に出て一番嫌われるのが、後ろ向きに倒れる(要は逃げてるって事)事です。
前向きに挑戦している者には必ず援護の手が差し伸べられるはずです。
卓球の試合でも同じ事ですよ。
逃げた挙句のミスは何も成長しませんが、 挑戦した結果のミスであれば、課題が発見でき、 それを練習で克服できれば、成長する事が出来るのですよ。
昔から性格は変えることはできないと言われています。
しかし、自分の性格がわかればそれを補うように行動する事は出来ます。
行動は意識すれば変える事が出来るのです。
周りに気を配るのが苦手なら、気を配れる者に聞けばいい。
突っ立ているとゆう行動を聞くとゆう行動に返るだけで、周りの見る目は変わってくると思いますよ。
悪い方へ考えるより、前向きに考えて頑張って下さいね。
テニスでフォアハンドの練習を しているんですがなかなかうまく 打てません最低限ラリーは続くんですが 上に飛んでいってしまいます。
なにかグリップの握りかたやコツなどが あれば教えて下さい
ラリー に関する質問
1 面が上を向いている 2 腰が回転しておらず、体重が伝わってなくはじかれる これらが総合しているのではないでしょうか? ソフトか硬式かで変わるとおもいますが ワイパーじゃなければ、面をレベルにして 打ち返す意識から 体重をのせた自分の打球というイメージにしてみては いかがですか。
バドミントンについてです。
高校2年男子で、バドミントンは高校から始めました。
自分は、ラリー中のスマッシュ等がなかなかできません。
考えた結果、反応が遅いということです。
高身長で力もある方なのですが、反応が遅いためなかなか強くなれません。
反応をよくするためには何をすればよいですか? 「反射神経が悪い」という感じで、体育の授業でハンドボールやサッカーのキーパーをしていても反応しきれません。
回答よろしくお願いします。
m(_ _)m
ラリー に関する質問
わたしも高校からバドミントンを始めました! つい先週部活を引退しましが(笑) 反応が遅いのは、 シャトルが飛んでくるまでコートで 棒立ちしてるからじゃないですか? それはいけません!!! 試合の最中は、ずっと膝を曲げて シャトルをとる準備をしてください わたしも、反応が遅くて 先生に膝を曲げると膝を伸ばした時よりも取りやすくなるよと何度もアドバイスをもらいました。
この説明でピンとこなかった場合は、 YouTubeなどでバドミントンの試合の動画をみることをオススメします。
打ってる姿ではなくて、足を注目してみてくださいね
バドミントンですが シングルスで ネットスレスレのドライブのラリーが続いて その後、突然、相手が、自分の頭上を抜くドリブンクリアを打ってきたとき 頭上に視界からシャトルが消えるような弾道の時 どう対処すればいいでしょうか? 視界から消えたシャトルは空振りしやすいでしょうか?
ラリー に関する質問
シングルスでしょうか? ダブルスならパートナーに任せてしまえば良いのですが、シングルスでドライブラリーになること自体が珍しいですね。
もともとそういうドライブに付き合ってしまった時点(上げられると視界から消える=体が正対してウエスタンになっている)で負けていますから、結果だけで対応方法を考えることに無理があります。
そんなことをすればドリブンを上げられて不利になるのがわかっているのにやってしまった時点で負けなのです。
仮に追いつけたとしても背走してアンダーハンドで次に甘い球を返すのが精一杯でしょうからドライブをドライブで返さなければ良いのです。
最初からドライブで応対しない、相手がドライブを打ってくれば先にドリブンクリアを打てば良いだけでしょう。
ミニラリー(ショートラリー)の意味について ミニラリーを続けるためには普段と違うフォームで打つか、スイングを極度に遅くする必要があります。
そこまでしてミニラリーをする必要はあるのでしょうか。
なお、ボールへの集中力や足の動きだけならボレーボレーで十分だと思っています。
そう思う理由ですが、普段のスイングに原因があります。
私のスイングはインパクトまでフラットで、インパクトの瞬間からワイパーを使って回転をかけるスイングです。
他の人と比べて球速も速く、回転量も多く、"伸びてきて打ちにくい"といわれるのため、試合では有効なショットですが、ミニラリーを続けるのには向いていません。
そのため、ミニラリーのときはフラットでスピードを抑えてコントロールするか、スライスを多用するかになります。
また、ミニラリーでよく使われる、ボールの表面をこするようなスピンも打てますが、普段のフォームを崩さないと打てません(ピュアドライブ、アエロドライブの方がこのスイングでいい球を打つ印象がありますが、他のラケットでこのフォームの人はあまり良い印象がありません)。
シングルスを想定すると、あの距離で打つ球は決め球か、次で決める球になると思います。
ダブルスを想定してもファーストボレーかボレーの距離です。
みなさんはミニラリーをする意義についてどのようにお考えでしょうか。
ラリー に関する質問
興味深い質問です ショートラリーをする理由は、野球のキャッチボールと同様でいきなり遠距離で全力投球すると肩を壊すので 最初は、近距離で「ゆっくりした動作」で「肩をならす」準備運動なんです すると?その前に本当の準備運動をやったならやる必要はないのか?・・・と思うかもしれませんが そうだとしても、それをするべきなんです 理由は、近距離でボールを打つと必然的にゆっくり打つことになり ①まず、このゆっくり打つ動作がテニスに良い ②遠距離では出来なくても、その距離ならボールを相手にコントロール出来る ③フラット、アンダースピン、トップスピンと回転をかけて距離感をつかむ練習が出来る 普通の試合ではありえないかもしれない距離だが、近距離だからこそ出来る特殊な練習 よく勘違いをしている人がいるのですが、その距離でフルスイングをしてボールに回転をかけてラリーをしている人がいるが、これは間違い ショートラリーの意味をわかっていない もちろん、その練習もしても良いが、基本はゆっくりボールを見てラケットの真ん中に当ててラリーをすることがベスト 初心者を指導した時に、ある人が絶えず全力でスイングをしていました 「なんでそんなフルスイングをするの?」と聞くと・・・ 「だって、全力で打たないとボールに当てれない、振り遅れる・・・から」だそうです なるほど・・・ 私は、バッティングセンターで140キロのボールを打った事がありますが・・・ その時に、私も打つ時は、全力でスイングしますよ なぜなら、そうしないと振り遅れますので つまり、彼の言い分は、ベースラインでボールが飛んでくると「気持ちが焦ってゆっくり」スイング出来ないらしいです テニスの上級者とは? ベースラインで速いボールが来ても「ゆくりとしたスイングで」速いボールを打てる人なんです 初心者の人からすると、それが出来ないし、どうやって出来るのかが不思議に思うそうです 私の考えでは、初心者はスイングのスピードに幅が無い・・・つまり車のギアで言えば1速しかない人 これに対して上級者は1速~6速までギアがある車 私は、初心者の人にボールを「ゆっくり打ちなさい」と言います 逆に言えば、早く振るのは誰でも出来ると思っています 簡単な例ですが、スマッシュ練習の時にトッププロはゆっくりとしたスイングで打ちます しかし、上から落ちてくるボールをゆっくりスイングをして「ちゃんとしたボール」を打つのは意外と難しいですよ やってみればわかります ※プロの試合前のウオーミングアップの時にやっている打ち方 ボールをこするだけでなく、ガットにタッチする感覚で打つ事も非常に大切なんです
卓球のラバーの事で質問があります。
私は昨年の5月に大学の卓球部で卓球を始め、今でちょうど一年になります。
そこで初心者用のラバーから、普通のラバーに変えようと思い、先日フォアにラ クザ7ソフト2.0、バックにラクザ7ソフト1.8を張りました。
しかし、掴みかけていたフォアドライブの擦る感覚が分からなくなってしまいました。
厚が早かった事が原因なのだと思いますが、そもそもラクザ7が合っているのかもわかりません。
でもせっかく貼ったので、1.8の方を残してフォアで使い、2.0の方を剥がして新しくバックのラバーを張りたいと考えています。
扱いやすくてオススメのラバーがあれば教えてくださいm(_ _)m あと、やっぱり初心者ラバーからいきなりテンションを使うのではなくて、高弾性を経るべきなのかも教えて頂けるとありがたいです。
ラケットはALLROUND S(XIOM)を使っています。
実力は、最近試合の中でドライブを打つようになりましたがラリーは続かない、くらいです。
ラリー に関する質問
擦る感覚うんぬんの前に、おそらくスイングスピードが足りていないのだと思います。
ラクザ7は体をちゃんと使え(中級者、上級者から見て基礎ができて)ないと扱うのは難しいでしょう。
とりあえずマークVかヴェガヨーロッパの2.0ミリ(厚)からスタートしていきましょう。
擦る感覚の前にシートが比較的食い込みやすい上に適度な引っ掛かりがあるので初級者に向いています。
別にテンションにしても使いやすいものを選べば平気です。
なるべく肘よりも高い位置で打球できるようにすること。
低いボールを打つときは腰をしっかり落とすこと。
打点が遅れるなどして肘より低い位置で打つなら腰をしっかり回して前にスイングすること。
あとは練習のみです。
使いやすいラバーでスムーズに練習をこなす方が効率はいいです。
スタートが遅いのならなおさら。
がんばってください。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら