匿名さん
ミニラリー(ショートラリー)の意味について ミニラリーを続けるためには普段と違うフォームで打つか、スイングを極度に遅くする必要があります。
そこまでしてミニラリーをする必要はあるのでしょうか。
なお、ボールへの集中力や足の動きだけならボレーボレーで十分だと思っています。
そう思う理由ですが、普段のスイングに原因があります。
私のスイングはインパクトまでフラットで、インパクトの瞬間からワイパーを使って回転をかけるスイングです。
他の人と比べて球速も速く、回転量も多く、"伸びてきて打ちにくい"といわれるのため、試合では有効なショットですが、ミニラリーを続けるのには向いていません。
そのため、ミニラリーのときはフラットでスピードを抑えてコントロールするか、スライスを多用するかになります。
また、ミニラリーでよく使われる、ボールの表面をこするようなスピンも打てますが、普段のフォームを崩さないと打てません(ピュアドライブ、アエロドライブの方がこのスイングでいい球を打つ印象がありますが、他のラケットでこのフォームの人はあまり良い印象がありません)。
シングルスを想定すると、あの距離で打つ球は決め球か、次で決める球になると思います。
ダブルスを想定してもファーストボレーかボレーの距離です。
みなさんはミニラリーをする意義についてどのようにお考えでしょうか。