匿名さん
クロスバイク(11kg程度)のブルホーンで23cタイヤにしたものとエントリークラスのロードバイク(9.5kgくらい)25c(どちらもタイヤサイズは700)だとスピードや疲れ具合がどのくらい違いますか?
匿名さん
クロスバイク(11kg程度)のブルホーンで23cタイヤにしたものとエントリークラスのロードバイク(9.5kgくらい)25c(どちらもタイヤサイズは700)だとスピードや疲れ具合がどのくらい違いますか?
700×25Cと23Cなんて素人からしたら誤差の範囲でしかありません。
それよりも楽に走れる事が重要です。
ブルホーンよりもドロップハンドルの方が選択できるポジションが多い。
軽い方が、ほぼ全ての状況で有利に働く。
ギアの段数が多い方が、より長距離を長時間走れる。
私の話になってしまいますが、ママチャリ(17kg 3段変速)だと20kmくらいで嫌になります。
スピードは最高40km/hも出せれば良い方です。
ロードレーサー(7kg 20段変速)だと部活の練習で200km走れました。
こっちなら40km/h巡航も大して苦ではありません。
そのくらい違います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80331 GoAuto
4月30日 80643 GoAuto
4月12日 84649 GoAuto
4月11日 84775 GoAuto
4月1日 87597 GoAuto
3月26日 89259 GoAuto
3月21日 90860 GoAuto
3月20日 90969 GoAuto
3月10日 93788 GoAuto
3月8日 94578 GoAuto
3月8日 17197 GoAuto
3月3日 18059 GoAuto
11月23日 41449 GoAuto
11月23日 41343 GoAuto
11月17日 40105 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80331
4月30日 80643
4月12日 84649
4月11日 84775
4月1日 87597
3月26日 89259
3月21日 90860
3月20日 90969
3月10日 93788
3月8日 94578
3月8日 17197
3月3日 18059
11月23日 41449
11月23日 41343
11月17日 40105
11月17日 38358
11月14日 37571
10月27日 42444
10月26日 39731
10月26日 39059
10月19日 40938
10月18日 39867
10月11日 13730
10月4日 15037
10月2日 13812
10月1日 13858
9月28日 13530
9月28日 8494
9月25日 8915
9月24日 9007
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87195
3月22日 98400
3月15日 100381
3月16日 92664
3月11日 95077
3月9日 94813
2月20日 103939
2月10日 110811
2月11日 103123
1月13日 125303
1月13日 40750
1月12日 22689
1月12日 26627
1月3日 22999
12月9日 416449
12月15日 31387
12月11日 25390
12月11日 20102
12月4日 36933
11月21日 1103351
11月19日 17429
10月29日 23060
10月28日 23573
10月25日 27756
10月25日 16579
10月25日 20858
10月25日 14835
10月24日 28079
10月6日 17539
10月2日 109136
匿名さん
クロスバイク(11kg程度)のブルホーンで23cタイヤにしたものとエントリークラスのロードバイク(9.5kgくらい)25c(どちらもタイヤサイズは700)だとスピードや疲れ具合がどのくらい違いますか?
ダイビングを始めようとしてます。
もともと友人の勧めで講習を申し込みました。
前から海が好きで雑誌や写真を見てとても興味を持ってしたい!!って思い、BSACのスポーツダイバーまでの講習を勢いで申し込んじゃいました。
カード3種類を取得するため計50万円ほどの出費で相場が分からなかったあたしはまあ払えるかという軽い気持ちで申し込んだんですが、今調べたら結構高いらしいですね( ; ; )ちなみにこれ以上高くなることはないらしいです。
それは再三確認したので。
それはいいのですが、申し込み後にまた機材を買わないかという話になり、140万すると言われました。
(ちなみにこの店は機材持ち込み禁止とのこと)ただでさえ他より高いのにそんな高い機材なんてまだ始めてすらいないのに有り得ないと思い、それなら講習自体をクーリングオフしてやめると言うと、レンタルでもいいとすんなり引き下がりました。
ただこのお店のお客さんはスポーツダイバーまで習得しており、みんな自分のを買って使っているとのことです。
あたしはCカードを取得してもダイビングをやっていきたい気持ちはあります。
ただ、この一連の流れであんだけワクワクしてた気持ちが薄れつつあります。
そこで質問なのですが、スポーツダイバークラスの人で機材やスーツ等をレンタルでずっとやってる人はそんな珍しいことなのでしょうか。
そんなレンタルって危ないのですか。
(スーツとか岩等で切れてしまうとか、もし何かあったときにやっぱり慣れたものでないと危ないとか言われました。
)荷物にもなりますし、そんな頻繁にやっていける確信的なものはないので、出来ればずっとレンタルでやっていきたいと思っています。
客観的に検討していきたいので、ぜひ皆さんのいろんな意見をお聞かせ願えますか(泣)(泣)
Cクラス に関する質問
>今調べたら結構高いらしいですね( ; ; ) まぁ、脅迫とか監禁されて契約させられたのでなければ50万でも100万でも仕方がありません。
世間相場では交通費・宿泊費・食費等の個人的費用も全て含めてもオープンウォーターダイバーコースとアドヴァンスドオープンウォーターダイバーコース合わせて20万でお釣りが来ます。
全器材お買い上げなら4日分のレンタルフィーが要らないので更に3万以上安くなるでしょう。
ウチで50万戴けたらOWDコースは沖縄で、AOWコースはパラオで開催可能です。
(笑) >140万すると言われました。
内容が伴えば100万くらいでも妥当なんですが、その手の店が何も知らないチョー初心者にセットで売り付ける器材は、仕入れ激安・定価高めのボッタクリご用達のいわゆる「儲かるセット」であること間違いありません。
ネット販売や量販店なら概ね半額で買えるモノばかりでしょう。
尤も、「他で安く買えるのは知ってるが、この店で買うといろんなお得なことが有るし何より安心だからここで買うんだよ。
」ということで有れば何の問題もありません。
でも、良心的な店が高額の器材セットを勧める場合、大抵は仕入れが高くてネットや量販店でも激安では売られていない、「価値の裏付けが有る高価格器材セット」であることが殆どです。
>ただこのお店のお客さんはスポーツダイバーまで習得しており、・・ PADIの店でもアドヴァンスドオープンウォーターダイバーコースまでは受けている方が多いですけど、決して「みんな」では無く、また受けるタイミングも自由です。
自分から「続けて受けたい。
」ってのは有りですが、押し付けられて後ろ向きで続けて受けても身に付きません。
>みんな自分のを買って使っているとのことです。
「みなさん、お買い上げです。
」というのは「買わない自分は異端児?」と思わせる、ボッタクリ店の常套トークです。
中学生も「スマホ、みんな持ってるから私にも買って!」とか言いますけど、実はクラスの半分程度だったりします。
(笑) >スポーツダイバークラスの人で機材やスーツ等をレンタルでずっとやってる人はそんな珍しいことなのでしょうか。
その「ずっと」というのがどのくらいを指すのかが問題ですが、しっかり続けてアクティブダイバーと自他ともに認めるクラスのダイバーは皆さんマイギアを揃えて使いこなしています。
ゴルフやスキーとかだって同じでしょ? ダイビングを初めて45年を越えましたが、マイギアが無い「自立したダイバー」には一人も会ったことが無いです。
>そんなレンタルって危ないのですか。
危ないようなレンタル器材、貸す方が悪いに決まっていますが、トラブルが起こる確率にはもちろん差が有ります。
>スーツとか岩等で切れてしまうとか、・・・ それは自分のスーツでも同じですね。
(笑)その店のスタッフが言ったのなら知能指数がサル並みです。
>もし何かあったときにやっぱり慣れたものでないと危ない・・・ それはその通りです。
数千本潜ってますけど、レンタル器材でディープダイブしたくありません。
レンタル器材の質や状態は玉石混交で、皆さん、知らぬが仏です。
それに、状態に問題が無かったとしても、運転中、間一髪で衝突を回避出来る可能性が高いのは慣れたマイカーと不慣れなレンタカーのどっちか、答えは明白でしょ? >出来ればずっとレンタルでやっていきたいと思っています。
そうそう、欲しくなるまでレンタルでいいんですよ。
いろいろわかってきたら揃えたくなりますって。
有る程度慣れてからなら器材を選ぶ眼もそれなりに出来ているでしょう。
そうなればボッタクリセットに140万も払うわけないです。
その時点で100万以上掛けるのなら、その仕入れ激安セットとは似ても似つかぬ「価値ある高級品」ばかりになると思いますよ。
もう50万払っちゃったんなら仕方ないですから講習だけ受けてオサラバされることをお薦めします。
2006年式のベンツCクラスステーションワゴンC180コンプレッサーアバンギャルドの純正前輪タイヤ205/55,ホイール7J×16オフセット+31ですが、7J×16オフセット+37のホイールは履くことが可能でし ょうか?ハンドルを切った時等で干渉しないでしょうか?また、オフセットの可能な範囲もわかれば、教えて下さい。
Cクラス に関する質問
6ミリ内側に入ります。
大丈夫だと思います。
シーバス 足下 昨日、足下で3回リーダーがザラザラになってラインブレイクして悔しいおもいをしました。
原因は足下に何かがあるんですが、なかなか引き離せません。
セイゴクラスなら一気に抜 きあげられるのですがフッコスズキクラスは… タックルは1セットしか持っていなくて、それがシマノのmlのロッド、c3000番のリール、pe1.2号にリーダーがフロロの16ポンドです。
よく釣れるポイントなのですが、魚の為にも取れないなら釣りしないほうがいいのかなとも思っています。
とりあえずは20ポンドリーダーを買ってきましたが… 何かうまくランディングするテクニックがありましたらご教授願います。
Cクラス に関する質問
そのタックルで充分ですよ。
僕の友人はMLロッドでランカー釣りましたから。
リーダーは20lbあればいいですね。
僕は35lb使ってますけど(笑) 足下でヒットするのか沖でヒットするのかはわかりませんが、 沖でヒットした場合はとりあえず弱らせてください。
テンションをかけたまま弱らせるのは難しいですが、 そこは頑張って下さい(笑) エラ洗いしそうになった時は竿は下に倒してくださいね そこそこ弱らせたら一気に水面に浮かせてランディングですが、 70くらいになるとそうはいきませんよね。
MLくらいなら少々無理しても大丈夫ですよ 竿を立てすぎたりしてはいけませんがね ランディングするときはドラグは固めに! 玉網があればキャッチ率はぐんと上がります。
最低でもフィッシュグリップですね。
参考になったでしょうか?
NBOXカスタムを新車で買うのと、ベンツCクラスの中古が同じくらいの値段です・・・ どちらを買うのが利口でしょうか?
Cクラス に関する質問
そりゃ新車だよ。
外車の中古が安いのは壊れてるか壊れかかってるからだよ。
うちの親がドイツ車好きで乗ってたが、だいたい5年過ぎたら乗り換えてたよ。
故障で半端なく金がかかりだすからね。
約15年落ちのベンツCクラスの天井が垂れてきました。
どうしたらよいでしょうか? 簡単に自分で修理する方法などを教えてください。
Cクラス に関する質問
ダメ元の意気込みで天井の生地に小さな穴を開けて スプレータイプのコニシボンドG17を吹き付けましょう。
結果がダメだったら町の輸入車整備工場に依頼するだけです。
車を購入したいのですが、軽自動車かコンパクトな普通車、どちらにしようか悩んでいます。
軽自動車も結構、価格が高いので、余計に悩みます。
今、考えているのは、スズキラパンか、ベンツsmartか・・・ です。
以前は、Cクラスのステーションワゴンに乗っていましたが、姪っ子に取られてしまい、今は車がありません。
私は、自宅で仕事をしているので、週に一度、買い物に行く時に、車に乗るぐらいなので、軽自動車にしようか?と思い、価格を調べてみると、そんなに安くなかったので、普通車にするか?軽自動車にするか?悩んでいます。
これまでは、週一の買い物にしか使っていませんでしたが、これからは、自宅周辺を見て周りたいと思っています。
軽自動車は、任意保険も安いのですか? 軽自動車について、先日、こちらの知恵袋にも質問を投稿させて頂きました。
沢山の回答を頂きましたが、まだ、決めかねています。
軽自動車かコンパクトな普通車、。
皆さんなら どちらを選びますか?
Cクラス に関する質問
smartfortwo451型に乗っています。
考えておられるのはfourfourでしょうか?fortwoでしょうか? copenからfortwoへ乗り換えていますが、fortwoであれば任意保険も軽自動車とそう大きく変わっていなかったと思います。
453型はsmartらしさという点では「らしさ」が薄まっている気もしますが… 安全性は同クラスの車と比べると、とても高いと思います。
fortwoとsクラスのオフセット衝突実験でもキャビンに歪みは無く乗員の安全は確保出来ているそうです。
初代smart kでも時速60km(記憶が曖昧です)でコンクリート壁に衝突してもドアの開閉が問題なく出来る。
といった具合に流石はメルセデスの兄弟ブランドなだけはある感じです。
これは全てfortwoの話なのでfourfourだと車重もある分だけ更に安全性は高いかもしれません。
週一の買い物、自宅周辺のドライブでも安心して乗れるのではないでしょうか?? そしてfortwoに限って言えば最小回転半径が3.3mです。
殆どの軽自動車よりも小回りが効くので日常の足としては使いやすいかもしれませんね。
smartの特徴として駆動方式がRRという点もあるので、運転してみると意外と楽しいかもしれませんよ。
軽自動車かsmart 僕個人としてはsmartを選びます。
恐らく色んな意味でラパンの方が日本には合っているのでしょうが、smartは色んな欠点を補ってあまりあるいい車だと思います。
安全性、走り、独特のスタイル、デュアルクラッチのSMT等々、面白いですよ!
ベンツのAMGのエンジンってどのクラスも同じエンジンですか? 例えばC63とS63ではどうですか?
Cクラス に関する質問
違いますよ。
C63 AMGは エンジン型式:177 種類・シリンダー数:DOHC V型8気筒ツインターボチャージャー付 総排気量(cc):3,982 S63 AMGは エンジン型式:157 種類・シリンダー数:DOHC V型8気筒ツインターボチャージャー付 総排気量(cc):5,461 エンジンが違うので価格も倍ほど違うんです。
トヨタクラウンとベンツCクラスは、どっちの方が高級車? グー中古車サイトで各々のディーラー系中古車販売店で、2013年式クラウンアスリートハイブリッドS(11000キロ)と2015年式Cク ラスアバンギャルド(18000キロ)、が同じ金額で掲載知れていました。
ベンツ=高い、金持ちなイメージでしたが、一年落ちで380万って、クラウンの方が高級車ってことですか? クラウン=高い大衆車なイメージだったけど。
Cクラス に関する質問
どっちもDセグメント車ですから、同じと見て良いでしょう。
中古車市場は、市場原理で価格が決まります。
需要があれば価格は高めに、需要が少なければ価格は安めになります。
輸入車は新車は人気がありますが、中古車は人気がありません。
そのため、中古車価格はかなり安めとなります。
日本車は中古車の人気があるので、中古車価格が高めです。
ちょうど、同程度の価格になっただけです。
輸入車は整備費用等は台数の絶対数が少ないので、どうしても維持費が高くなります。
その分、中古車は敬遠されてしまいます。
ドイツならドイツ車の整備費用は安めですが日本車の整備費用は高めです。
自国車が有利なのは同じですから。
(kkgpjdjagaさんへ)
ベンツCクラス クーペについて。
2011.10〜2016.2式。
どうですか? メリット、デメリット、購入アドバイスください!
Cクラス に関する質問
見た目で買う車なのでカッコが気に入れば買いです。
現在、G350ブルーテックの購入を検討しております。
今、商談では8月割当のオプシディアンブラックを80万円値引の条件で進めております。
しかし、友人から10月以降のG350はナビサイズが現在の7インチから8インチになりシステムも(現在8インチ搭載のA、B、Cクラスなど他と同じ)変更になるとの情報がありました。
ナビ以外にもライト周りの網?も無くなり、もしかしたら9ATになる可能性も、、、。
価格は2割ほどUPで1090万円に。
改良型購入の場合は値引がかなり難しいと言われております。
多分、私には最初で最後の高額車購入になると思います。
変更点などの情報をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。
Cクラス に関する質問
G350に関しては そこまで大きな変更はなく グリルデザインの変更、マフラーデザインの変更 ボディーカラーの一部廃止と新ボディーカラーの追加程度と 某ディーラーより聞いています。
・JZA70スープラの中古車(100万円) ・メルセデスベンツCクラスの新車(600万円) のどちらかを買って、10年間(1年で1万km)乗り続けるとしたら、どちらの方が結果的に安く済みますか?
Cクラス に関する質問
うーん。
古いクルマは高くつくでしょうね。
それと、ベンツも新車保証パックが3年で切れてからおカネが掛かるでしょう。
アブガルシア、アンバサダー4600Cのガンナーやハンクパーカーは中級者クラスですか? ハンクパーカーもガンナーもほぼ性能は同じとは聞いていますが。
安くて見た目が良かったので、ハンクパーカーを買いました。
使いやすさや自分のレベルを考えないで買ってしまいました。
レベルはシルバーマックスではバックラシュが少なくなった初級者です。
でも、マグネットブレーキのシルバーマックスだけで投げてたら進化はないと言われました。
遠心力ブレーキをそこそこ使えるようになったら中級みたいです。
Cクラス に関する質問
僕はゼルローランドを愛用してますが、スプールが重く今でいう「深溝」なので、軽いルアーは苦手です。
4600Cの遠心は水が入りやすく(キャスト時にハンドルを上にして投げないと一発です)、水が入った時点で暴走(ノーブレーキ状態)に陥ります。
ですので、最低でも4点式ブレーキに替えたほうがいいかと思います。
僕は持っている4600C、4500Cはすべて替えてます。
僕はバスはやらないのでスピナベがどうとかノーシンカーがどうのとかはまるで無知ですが、重さでいえば10g~が投げやすく(人によっては14g~という方もいらっしゃいます)、ギア比が低いので早巻きは苦手です(ハンドルも短い)。
中古の4600Cは、分解図(パーツリスト)を見ながらすべてバラしてパーツクリーナーと歯ブラシで丁寧に脱脂したあと、組み立てなおすのが定番です。
非常に単純な作りですので誰でも簡単にできますよ(ただ、部品によっては方向がありますので注意)。
もしメンテナンスに不安があるなら http://blogs.yahoo.co.jp/anchor_sendai で古AbuのOHを2500円でやってくれるそうです。
洋服屋さんですがメンテには定評があります(ハンクパーカーモデルも手掛けてましたよ)。
あ、それから「マグは初心者、遠心は中級以上」の件ですが、そんな馬鹿なことありませんよ。
ダイワ愛用者はすべて初心者ということになります。
メガバスの伊藤代表やバスプロの並木さんが初心者なはずないでしょう?
私見でサッカー選手のランキングを作ってみたのですが、評価をお願いします! 私なりにランク付けしてみたので、何か変更点があるのならご指摘お願いします。
できれば理由もお願いします。
ランクはS~Dで、各ランクの定義は以下の通りです。
S・・・世界最高レベルの選手。
ワールドクラスの中でもより突出した高い能力がある選手。
A・・・世界でもトップクラスの選手。
ワールドクラスの選手。
突出した高い能力がある選手。
B・・・ワールドクラスの実力はないけど、それなりに高い能力がある選手。
C・・・突出した能力はない並の選手。
D・・・能力はあまりない並以下の選手。
私のランキングは以下の内容です。
主にFWやトップ下やサイドMFやインサイドハーフでプレーしている選手です。
Sランク メッシ Aランク C.ロナウド、スアレス、ネイマール、イブラヒモヴィッチ、レヴァンドフスキ、本田、香川、宇佐美 Bランク イニエスタ、ラキティッチ、ベイル、ベンゼマ、イグアイン、グリーズマン、トーマス・ミュラー、アグエロ、ヴァーディー、岡崎、オーバメイヤン、ケイン、ルーニー、エジル、ディバラ、清武、武藤、ムヒタリアン、ギュンドアン、ロイス、リベリ、ロッベン、アザール、ファン・マタ、小林祐希、モドリッチ、クロース、ポグバ、チチャリート、南野 Cランク カバーニ、マンジュキッチ、モラタ、ハーフナー、ジェコ、ピアニッチ、ディ・マリア、アレクシス・サンチェス、ジルー、金崎、大迫、乾、浅野、小林悠、ハメス・ロドリゲス、イスコ、ラメラ、ルカク、ゲッツェ、原口、久保 Dランク バロテッリ、ソン・フンミン 以上です。
結果よりも能力や才能を重視して決めました。
どうでしょうか?
Cクラス に関する質問
取りあえず80年代から現在にかけて、 サッカー選手を観るべき。
ベンツ CクラスとCLA。
CLSとSLS。
それぞれの違いを教えて下さい。
Cクラス に関する質問
これはkpnns233くらい、ベンツに詳しくないと答えられない質問だ 回答リクエストしてみれば?
ベンツCクラス W204型を検討しています。
アバンギャルドが欲しいのですが 180 200 250 だとどのモデルがオススメですか? 装備、加速、燃費など教えてください
Cクラス に関する質問
ご予算は? オススメは後期モデル2011年7月以降登録モデルです。
ビックマイナーチェンジと呼ばれ多くの部分で改良されています。
更に前期型は4気筒モデルは5ATでしたが 後期モデルは4気筒エンジンにも7ATが採用されました。
C180 C200 C250とも1.8リットルターボでチューンが違います。
C180でも25.5kgm(250Nm)1600~4200rpm と1600回転で250Nmというこの回転数なら3リットル以上のトルクを発揮します。
例えば2009年8月に姿を消した2.5リットルモデルが 25.0kgm(245Nm)2900~5500rpmですので ターボモデルが1600回転なのに対し 2.5リットルでは2900回転も回す必要があります。
いかに低速トルクが強力かお分かり頂けると思います。
ですので走り方に応じてお好きなモデルを選んで下さい。
好みなのでオススメはありません。
Cクラスのボディは500馬力・1000万円を超えるAMGと同じ物が使われています。
ですので片手ハンドルで240㎞/hの巡行が可能なほど安定しています。
それでいて街中の低速でも国産車では比較する物が無いほど乗り心地が良いです。
メルセデスに乗ると国産車がいかに安物か実感できますよ。
装備はオプションで選べますので中古車であれば個別に調べるしかありませんね。
C180の方が豪華装備なんてものもありますよ。
燃費は私の走りで14~15㎞/㍑程度ではないかと思います。
300万円でより取り見取りでしょう。
コストパフォーマンスの高さは尋常ではありませんね。
現在、サーフでのヒラメ、シーバス、青物に8.6のエギングロッドにシマノC3000SDHでやってるのですが、まずpe0.8号が150mしか巻けない。
ヒラメ、シーバスには0.8号で良いが、青物には1.2号150mは欲しいかなぁ〜。
次はシングルハンドルが使ってみたい。
エギングリールがノーマルギヤなので、ハイギヤも使ってみたい。
ロッドはそのままで、リールの購入を考えてます。
8.6のエギングロッドにダイワの3000番クラスのリールは大きすぎますか? スプール径が大きくて飛距離に影響したり、ロッドとのバランスが悪かったりしますか? それかエギングリールにシングルハンドルと替えスプール買ったほうが良いでしょうか? 宜しくお願い致します。
Cクラス に関する質問
9フィート未満のロッドにダイワの3000番を使うと、リールフットが高すぎて合いません。
リールに最も近いガイドとリールから出たラインが、必要以上に当たってしまいます。
ただしトラブルを起こす程でもなく、重量的にバランスを崩す事もないですけど。
3000番ボディを使いたいなら、2500番のR仕様にしましょう。
ボディは3000番ですがスプールが2500番クラスで、リールフットが3000番よりも短く作られています。
これなら全く問題ありません。
ちなみにダイワの3000番は、シマノの4000番に相当します。
メルセデスベンツCクラス(W205)のアルミホイールについて、現在18インチのアルミホイールが付いていて、インチアップして19インチか20インチに変えたいと思うのですが、どちらがオススメでしょうか?
Cクラス に関する質問
機能でなくカッコだけなんだからお好きにどうぞ 大きい方を選べばバカ丸出しっぽくて素敵です
体育祭のバスケについて 高校生男子です 9月に体育祭があり、バスケットボールに出場しようと思います 自分を含めクラスに経験者はおらず、なかなか厳しいですが優勝を狙っています ただの公立校なのでバスケ部はそんなに強くないです 僕自身は昼休みによくバスケをしているので、初心者に毛が生えた程度ですがドリブルやシュートはできます おそらくボール運びは僕がやることになると思いますが、これから体育祭まで個人として、またチームとして具体的にどのような練習をしたらよいでしょうか? ちなみにメンバーは 自分 →中高と帰宅部。
身長175。
多分クラス内なら一番ドリブルできる。
シュートそこそこ A →身長170。
シュートフェイクがうまいのと、ジャンプシュートがとても高いのでまずブロックされない B →身長174。
運動神経がいいため、ドリブルよし、シュートよしで恐らく攻撃の要になる? ちなみにAとBはジャンプしてリング掴めるぐらいにはジャンプ力があります C →身長169。
体が強いのと、ハンド部なのでスクリーンプレイがうまい D →身長162。
ドリブルはあまりうまくないが、小柄だからかスティールがうまい。
シュートそこそこ入る バスケ経験者の方、詳しい方 練習法、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
Cクラス に関する質問
やっぱり一番大切なのは攻守のメリハリだと思います。
それからたくさん点を取ることよりも相手を無失点で 抑えこちらは1ゴールだけでもして勝つというのが理想 だと思います。
(何分勝負かは知りませんが) 絶対にファーストブレイクを許さないようする。
逆に自分たちは粘り強いディフェンスとリバウンドから の速攻でディフェンスが固まる前に点を取る。
初心者同士の対戦なら中途半端なオフェンス技術よりも ディフェンスとリバウンドが勝負を決定つけると思います。
スクリーンアウトもできれば尚良いですね。
質問文ではほとんどディフェンスについては触れていませんし あまり意識していないのかもしれませんがとにかく、 「ディフェンス」がカギだと思います。
ベンツCクラス(W203後期M271距離83000KM) 最近停車前にエンジン回転が落ち込む症状がでています。
エンストまではしないのですが、かなり気になります。
車が止まる度に、落ち込むので気になります。
どなたか、同じような症状を治した方がいれば、情報を頂きたいです。
最近行った整備は、エアマス交換・プラグ交換・燃料ポンプ交換・ATF交換(3L程)です。
Cクラス に関する質問
イグニッションコイル不良による失火の可能性がありますね。
プラグホールにオイルが溜まっていると、サプレッサーが侵されて、 リークしてしまうことがあります。
あくまでも推測になりますので、整備工場で点検することをお勧めします。
春イカ、コウイカを狙うようなエギングロッドを探しています。
オススメなどありませんでしょうか? 現在8.3ftのLクラスを使っているのですが3.5号がキャストしづらく感じています。
そのためこのロッドを秋イカ、ヤリイカ用にして晩秋から初冬、春から初夏のアオリ、コウイカエギングのロッドを買おうと思っています。
予算は3万円前後で2万円前後のオススメがあればそちらも聞きたいです。
リールは シマノ 11バイオマスターC3000HG シマノ 16ヴァンキッシュC3000HG のどちらかを使用します。
もう一つなのですがヴァンキッシュもこれから購入予定です。
しかしシーバスとの兼用のため0.8号を巻こうと思っています。
春アオリも0.6号辺りを巻くほうが良いですか? 秋はバイオに0.6号を巻いてます。
回答よろしくお願いします。
Cクラス に関する質問
春イカには長くて柔らかめのロッドが良いですよ。
8.6ft位の適合サイズが4号までのLクラス。
硬い竿でもそこそこ釣れるけど、柔らかい竿のほうが大きいのがたくさん釣れるので。
あとヴァンキッシュは軽すぎる。
私の中ではヴァンキッシュとイグジストはアジングなどのライトルアー用リールだと。
超軽量ロッドや短めのロッドで、投げて巻く釣りなら良いでしょうが、重いエギでシャクリを繰り返すエギングではリールの軽さがあだとなるケースが多い気がします。
ヴァンキッシュ買うお金があるなら、ステラc3000SDHをオススメします。
あとハイギヤは何か他の釣りにも使う予定でのことでしょうが、エギングに関してはハイギヤは不要。
ショートピッチ数回、フォールの春イカには不要どころかデメリットしかないと私は感じてます。
デイシーバスメイン、たまにエギングならハイギヤでも良いと思いますが、エギングメインに考えてるならハイギヤはやめといたほうが良いです。
なにせ高い買い物ですからね〜。
ドルトムントのマルコ・ロイスって過大評価じゃないですか?今シーズン見ててもバルサが声をかけるほど凄いかと言われればそこまでじゃない気がします。
シュート決めきれないし、圧倒的に前に ボールを運べるわけでもパスセンスが一流なわけでもないし 何より怪我で離脱も多いし 正直ムヒタリアンと比べると一枚落ちると思います。
昔は確かに1〜2年凄かったけど、そんなこと言ったら香川だってガチのワールドクラスの時代はあったし 言うほどかな?って思います。
マンCのデブライネよりは確実に下じゃないですか?
Cクラス に関する質問
ミヒタリアンは なんというか下半身が見た目よりかなりがっちりしてて、 どんな姿勢からもGOALを狙える素晴らしいバランス能力あり10番として 素晴らしい。
オバメヤンの陰に隠れがちだけど、体がよく出来てる。
それに比べるとロイスは線が細いけど、動きの素早い切り替えが出来る人 だから使いようだよね。
どことなく宇佐美タイプで、調子に載せないと自分からガーーーーッて 感じじゃない。
のは確か。
デブライネは別格です。
ここでドルトのメンツと比較する類じゃないと思うが・
ベンツeクラスとcクラスは排気量以外に何が違いますか?車幅ちがいますか?
Cクラス に関する質問
Cクラス 全長4.69~4.77m・全幅1.81~1.84m・全高1.40~1.46m Eクラス 全長4.87~4.90m・全幅1.855m・全高1.47~1.57m とボディサイズが全く違います。
Eクラスは新型に成るとさらに大きくなると思います。
エンジンについてはC250とE250は同じエンジンです。
旧型のCクラスであればC350、E350とS350 CクラスからSクラスまで同じエンジンと云うものまで存在しています。
現行のベンツCクラスセダン購入前の質問です。
360度カメラ&電動パーキングブレーキは付いていますか? 付いているならボタンどこに付いていますか? 360度カメラはシフトの位置に関 係無く使えますか? 使い勝手はどうですか?
Cクラス に関する質問
Cクラスには360度カメラはついていませんよ。
電動パーキングブレーキはついています。
右ハンドルでしたら右下にあります。
押せばロック、引けば解除。
ベンツのボディー剛性について ベンツCクラスw205とベンツEクラスw212どちらがボディー剛性が高いですか?衝突安全性はどちらが上ですか?
Cクラス に関する質問
Eですね。
Cは、IIHSのTSP+のスモールオーバーラップという項目で、初年度(2011年)最低評価になってます。
現在は改善されてますが、試験項目になったから改善したということなので、ほかにも試験に導入されていない点でEに劣っている可能性があります。
ボディー剛性について ベンツCクラスw204とY50フーガではどちらが剛性がいいですか?
Cクラス に関する質問
剛性というのは、どの方向から力を加えた場合なのかによって全く異なります つまり、力を加える方向が、設計上で有利な方向であれば強いですし、力を加える方向が苦手な方向なら弱いでしょう 剛性は、カチカチに強いしてしまうと割れなどが起きますので、ある程度は柔軟にする必要があります ですので、どちらが強いとかは一概に言えません ただ、車種毎の衝突実験などがYouTubeなどで見れます 全ての車種で、全く同じ条件で、全く同じように障害物に衝突させるのですが、弱い車と強い車の差は大きいです ただ、ここで弱いと判定された車も、別の条件なら強くなったりもします
現行のベンツのCクラスとEクラスにはボンネットの上にエンブレムを付けなくなり、代わりにフロントグリルに大きなベンツのエンブレムを付けるようになりましたが、 なぜボンネットの上にエンブレムを付けないのでしょうか?
Cクラス に関する質問
本国では両方のモデルが売っているのです。
日本でも少し前までは両方のモデルがありました。
ところで、中国市場ではグリルに大きなエンブレムのモデルが非常に好まれていました。
中国人の金持ちは見栄っ張りですから、押し出しの強いものが良いとされるからです。
これを見たベンツの本社が「東洋のサルはこういうのが好きなんだな」と学習して、日本市場向けも、グリルに大きなエンブレムのモデルを中心にしだしたのです。
そしたら何と、日本でもベンツの売り上げが急増したのです。
誠に恥ずかしいことです。
もっと恥ずかしいのは、これを見たトヨタが慌ててクラウンの王冠マークを大きくしたことです。
車好きは、宝くじで高額当選したらベンツのCクラスを買いますか?
Cクラス に関する質問
「クルマ好き」は買わないでしょう。
「俺って金持ち」アピールしたい人が買う車です。
成金がテンプレートのように金色のロレックス・デイトナを買うのと同じです。
W204 C63AMGについて。
私は現在W204型のC63AMGの後期に乗っています。
W204のCクラスは2013年式ぐらいからウィンカーレバーとクルーズコントロールレバーが現行型であるW205型と同じ形にな りました。
しかし私の所持しているC63は一部改良前の2012年式のため、2つのレバーの形が前期型と同じものであり、またウィンカーレバーの位置がハンドルの9時の位置から少し下の方にあるため非常に使いづらさを感じています。
そこで質問なのですが、このウィンカーレバーやクルーズコントロールレバーはステアリングモジュールごと取り替えることは可能ですか? また、海外のオークションサイトにてW204 C300についていたステアリングモジュール(各種レバー付き)が販売されているのですが、これをC63にそのまま使用することは可能ですか?(ステアリングモジュールは様々な電子デバイスを制御すると聞いたので、グレードによって使用できるかどうか少し気がかりなので…) なにかご存知のかた、ご回答いただけると幸いです。
Cクラス に関する質問
私の場合全く逆。
212の前期レーダーセーフティ無しから現行212レーダーセーフティパッケージに乗り換えたらウインカーレバーの位置が高すぎで超違和感。
止めた方がいいですよ。
ベンツCクラスに乗っている人を見ると、かわいそうになりませんか? 貧乏人なのに、必死で見栄を張って、しがみつくようにボッタクリ車に乗ってるわけですよね?
Cクラス に関する質問
そのような質問をされていると、プライドばかりが高いCクラスのオーナーが必死になって抵抗してくるのは必至ですね。
小豆島高校は強いというのは本当ですか? ヤフコメの書き込みで、以下のような主旨の書き込みがありました。
「小豆島は強力なチームだ。
神宮で優勝して優勝候補になるほどの強豪である高松商に勝ったのだからそれ以上の強さだということになるからな。
釜石など問題にならん」 しかしどの高校野球雑誌を見ても最弱のCクラス評価ばかりだった。
どうして優勝候補よりも強いという小豆島が最低評価なんですか?
Cクラス に関する質問
直近の実力や仕上がりは練習試合で判断するしかないわけですが・・・対外試合解禁後負けまくっているからです。
城東にサヨナラ負け、阿波に12失点コールド負け、高知、慶応にも敗れたと聞いています。
そもそも17人しかいないので2軍とか調整とかではなくこれが実力。
それはまあ記者からしたら「ダメだこりゃ」となりますわいね。
姫路西という学校には勝ったそうな。
安心してください、釜石は8戦全敗ですよ。
どうも。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら