匿名さん
全日本時代のディック・マードックは チャンピオンカーニバルはおろか 世界最強タッグに参戦しなかったのは やはり犬猿の仲のブッチャーと バッティングさせない為ですか? もしマードックが世界最強タッグに 参戦していたらパートナーは 誰が良かったですか?
匿名さん
全日本時代のディック・マードックは チャンピオンカーニバルはおろか 世界最強タッグに参戦しなかったのは やはり犬猿の仲のブッチャーと バッティングさせない為ですか? もしマードックが世界最強タッグに 参戦していたらパートナーは 誰が良かったですか?
馬場は、マードックについて「才能だけなら彼の右に出るものはいない。
プロレスをやるために生まれてきたような男」と褒める一方で、「信じられないほどのズボラ」「ハンセンはキッドはギャラ以上の仕事をしてくれるが、マードックはギャラの分しか仕事しない」と言っており、あまり高く評価していませんでした。
(ギャラの分仕事するんだったらボヤくことはないでしょ、と思いますが) また、ちゃらんぽらんな性格についても言及しており、星を争うチャンピオンカーニバルや最強タッグには似合わないと思ったのだと思います。
マードックが居なくても他に豪華外国人がたくさん居ましたしね。
最強タッグに参戦するのでしたら、新日移籍前だったらディック・スレーターあたりが良いと思います。
全日マットではチャンピオンカーニバル準優勝くらいしか目立った活躍はありませんでしたが、ファンクス一派でタフで腕っ節が強かったので、良いパートナーがいればもっと目立てたと思います。
「犬猿の仲のブッチャーとバッティングさせないため」に関してですが マードックのブッチャーの確執は事実で、馬場も確かに著書で「同時に来日させなかった」と言っております。
しかし、1975年のオープン選手権ではタッグを組ませてますし、1980年(マードック新日移籍の1年前)のジャイアントシリーズで同時に来日しており、タッグで何回も当たっています。
多少気をつかってはいたのでしょうが、ブッキングは必要に応じて行っていたと思うので、馬場がチャンピオンカーニバルや最強タッグにマードックが必要だと思ったらブッチャーに関係なく参戦させていると思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
11月9日 MotoGP
11月9日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 MotoGP
11月8日 F1
11月8日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月7日 F1
11月7日 F1
11月7日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80416 GoAuto
4月30日 80739 GoAuto
4月12日 84736 GoAuto
4月11日 84869 GoAuto
4月1日 87692 GoAuto
3月26日 89353 GoAuto
3月21日 90951 GoAuto
3月20日 91058 GoAuto
3月10日 93879 GoAuto
3月8日 94664 GoAuto
3月8日 17242 GoAuto
3月3日 18080 GoAuto
11月23日 41469 GoAuto
11月23日 41364 GoAuto
11月17日 40151 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80416
4月30日 80739
4月12日 84736
4月11日 84869
4月1日 87692
3月26日 89353
3月21日 90951
3月20日 91058
3月10日 93879
3月8日 94664
3月8日 17242
3月3日 18080
11月23日 41469
11月23日 41364
11月17日 40151
11月17日 38367
11月14日 37598
10月27日 42457
10月26日 39738
10月26日 39080
10月19日 40947
10月18日 39889
10月11日 13751
10月4日 15053
10月2日 13831
10月1日 13878
9月28日 13552
9月28日 8512
9月25日 8942
9月24日 9017
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87287
3月22日 98521
3月15日 100465
3月16日 92772
3月11日 95160
3月9日 94914
2月20日 104025
2月10日 110919
2月11日 103200
1月13日 125408
1月13日 40760
1月12日 22714
1月12日 26638
1月3日 23032
12月9日 416452
12月15日 31399
12月11日 25401
12月11日 20114
12月4日 36944
11月21日 1103382
11月19日 17430
10月29日 23088
10月28日 23577
10月25日 27780
10月25日 16581
10月25日 20891
10月25日 14836
10月24日 28109
10月6日 17540
10月2日 109161
匿名さん
全日本時代のディック・マードックは チャンピオンカーニバルはおろか 世界最強タッグに参戦しなかったのは やはり犬猿の仲のブッチャーと バッティングさせない為ですか? もしマードックが世界最強タッグに 参戦していたらパートナーは 誰が良かったですか?
バドミントンのダブルスローテーションについて。
バドミントン4年目ですが、シングルしかやったことがなくダブルスのローテーションがすごく難しく感じます。
ダブルスのローテーションノックを練習でしているのですがドライブだと前に行くくらいしか把握しておりません。
パートナーに迷惑をかけられないので基本的なことから応用まで教えてください。
ちなみに、男左利きです。
パートナーはほとんど右利きです
パートナー に関する質問
すごく簡単にまとめると 相手の前衛を動かす球を出した時は トッパンになり 自分があげたりして 相手が上から打ってくるときは サイドバイサイドになる 応用は 常に相方と半々で守ることを 意識すれば自然と 空いた穴を埋めるように 動けると思います
中学生のときに切れてるサーブと見せかけてナックルやロングのナックル系のサーブをだすのを同じ部内ではインチキサーブなどと言ったことがありますね。
ピンチやダブルスのときはパートナーにインチキサーブを使おう と相談したことがありましたね。
同じような経験はありましたか?
パートナー に関する質問
ループドライブで全部返してたっけ、、 ロングはカウンターっぽくしてました
ゴルフパートナーで中古のMT-28 j.spec-ⅳの52度、58度を購入しました。
ショップでセットで入ってきたと言われたので、一本を試打して2本購入しましたが、なんと家に帰って確認したらビックリ! シャフトのフレックスが違いました。
。
。
N.S.PRO 950GH HTスチールシャフトのフレックスが1本はWEDGE、もう1本はRとなっていますが、大きな違いはありませんか? 当方は100がなかなか切れず、持っていなかったウェッジを買い足したところです。
もともとピッチングの下は貰い物のサンドしかありませんでした。
お手頃の金額で手に入ったので、ウキウキだったのですが、まさかこんな落とし穴があるとは。
。
。
以上、詳しい方いらっしゃったらご回答お願いします。
パートナー に関する質問
AWがWEDGEフレックスだった場合、 私の想像ですがウェッジの前の持ち主はこんな考え方だったのでしょう。
AWは、フルショットメインで使用して、 SWのRシャフトのほうは、軟らかいシャフトの方がゆったり振れるので、フルショットだけでなくハーフショットも打ちやすくなるので シャフトの使いわけをしていたのでしょう。
余談ですが、私は、アイアンはGDのs200を使用していますが SWはs200の7番用を使用して35インチ仕上げにしています。
硬く感じないのでゆったり振れます。
結論ですが、SWをゆったり振ることが多いのであれば今のままでよいでしょう。
もし、逆ならば1本を売却して買い換えましょう。
アビスパ史上初の五輪出場選手! (亀川) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160701-01628832-gekisaka-socc Q1 今の状態を考えると、金森の方が使えそうですか? Q2 トレーニング・パートナー、邦本が選ばれなかったのは意外ですか?
パートナー に関する質問
金森のポジションは人材他にもけっこういて 人数足りてるなどもあるかな サイドバックなどは スタメンもサブも 必要でしょうね スタメン サブ どちらかとかは 不明にしても 亀川でしょうね(亀川は左右のサイドバックなども出来ますし、亀川の選出妥当でしょう) まあトレーニングパートナーのほうは 邦本はJ1でトップチーム18人 (スタメン11人やサブ7人) などにも多く入ってたりもしてますからクラブチームを優先などから考慮などから 選出なかったなどなのかもしれませんね (アビスパから冨安が選出されましたね)
新日本プロレス 次の(だいぶ先ですが)ワールドタッグリーグで サナダ 後藤 柴田 ヨシタツ (確実に出るとは言えませんが) のパートナーは誰になりそうですか? 今から気になってしまって。
。
。
パートナー に関する質問
後藤は石井、柴田は永田、SANADAはEVILかリーサル、ヨシタツはキャプテン。
ホンダ パートナーにエアウェイブの後部座席は付きますか?また交換した場合車検には、問題ありますか?
パートナー に関する質問
ステーを作ったり、穴開けたり、切った貼ったすればつくんじゃない?車検は貨物の要件クリアできないし、フロアや取り付け部の強度検討書は作れるの?
ヤマハ船外機F15Cという15馬力の船外機なのですが この船外機に油圧操舵機を付けたいのですが 15馬力の船外機にも装着できる油圧操舵機は、 あるのでしょうか? ちなみにシーパートナー Lと言う操舵機が装着できそうなのですが販売元は、対応していないので装着できませんの即答でした。
それでも諦め切れないので船外機に詳しい詳しい方 船外機に油圧操舵機を装着されている方 意見をお聞かせくださいよろしくお願いします。
パートナー に関する質問
油圧操舵装機の装着は概ね50馬力以上を想定しています。
察するに、ワイヤー式の固着での交換でしょうか。
ワイヤー式に 比べればモーターウエルの部分に余分にスペースが必要です。
またチルトした時に船外機が操舵装置に当たらないかも問題に なります。
チューブの配管に付いても直径200mm以下に 屈曲しない様にしなければなりません。
それらの問題をクリヤー出来れば可能でしょう。
取り付けに当たっては、個々の船外機に対応して金具等の 製作が必要になります。
希望の操舵装置を詳細に検討して マリン整備士に相談されるのが良いでしょう。
。
自分は、プロレスが好です。
最近じゃLOS INGOBERNABLESが熱いです! JrのKUSHIDAのホバーバードロック?(腕固め)で好きな選手が負けた時の悔しさがたまりません…… KUSHIDAのパートナーだ ったアレックスシェリーは、今どこにいるんですか?まだ欠場ですか? それとももう他団体に……
パートナー に関する質問
アレックス・シェリーはクリス・セイビンと今年に入ってタッグチームである「モーターシティマシンガンズ」を再結成させました。
ですので活動はアメリカを拠点としています。
ROHが中心なのですが・・。
ところで今年の5月にアメリカとカナダで行われたROH&新日本プロレス合同興行ではKUSHIDAさんとモーターシティマシンガンズ(アレックス・シェリー&クリス・セイビン)とマット・サイダルさんでタッグ(8人タッグ)を組んでいました。
(アレックスがマット・ジャクソンに負けましたが・・) 4大会の内の1大会でのタッグでした。
ちなみに4大会全てアレックス・シェリーさんは参戦していました。
モーターシティマシンガンズ絡みのタッグマッチですが。
急いでます! 明日はバドミントンの県体です。
僕はダブルスをやるのですがショートサーブ上手く打てません。
サーブが打てないと試合にならないので、上手いパートナーを怒らせてしまいます。
いつも家の中でネットの高さに印を付け練習しているのですが、上手くいかないです。
サーブがネットにかかるから高くしようとすると浮いてしまって叩かれる、上手くネットを越えても短すぎるの繰り返しで僕のサーブだといつも点を失います。
身長152cmとかなり低い僕でも上手く打てるショートサーブを教えてください。
パートナー に関する質問
メンタル面だと思います。
パートナーの事を考えすぎて絶対にミスをしてはいけないと考えて自分にプレッシャーを与えているのかもしれないです。
それでミスをして次もプレッシャー与えてのループです。
先に回答された方がおっしゃったようにサーブは1日、2日では変わりません。
試合中に声を出して気持ちを高めるなどメンタルを変えたほうが良いがしれません。
私は、現ジュビロ磐田監督の名波浩の 大ファンです。
現役時代から、あの左足のプレーが大好きでした。
そこでなのですが、名波のパートナーはどなたが一番でしょうか? 1.藤田俊哉 2.中田英寿 3.森島寛晃 4.相馬直樹 5.中村俊輔 6.小野伸二 7.山口素弘 8.その他
パートナー に関する質問
やはり、高校の先輩で一緒にいつも練習してた藤田氏でしょう。
昔の全日本プロレスで、ハンセン・ブロディのミラクルパワーコンビと対決した鶴田の試合について質問です。
ブロディが対角線に鶴田をホイップ、そこにハンセンのウエスタンラリアット炸裂で、実況が「鶴田が死んだ鶴田が死んだ!」と絶叫した事がありましたが、この試合はいつの試合で、鶴田のパートナーが誰だったかわかる人いませんか? 最強タッグで馬場・鶴田の師弟コンビとの試合でも似たような展開がありましたが、その時はブロディがロープに振って帰ってきたところにハンセンのラリアットでしたし、実況の「鶴田が死んだ」もありませんでした。
パートナー に関する質問
1982年4月20日・愛知県体育館 インターナショナル・タッグ選手権試合60分3本勝負 王者ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田 (1-1) 挑戦者ブルーザー・ブロディ、スタン・ハンセン ①ブロディ(7分38秒体固め)鶴田 ②日本組(4分5秒反則)外国人組 ③鶴田(3分8秒両者リングアウト)ブロディ この試合の1本目、ブロディが鶴田をハンマー・スルーで振ったところへハンセンがウェスタン・ラリアット、倒れた鶴田へブロディがジャンピング・エルボードロップを決めてフォールを奪っています。
1983年4月28日・京都府立体育館 世界最強タッグ決定リーグ戦リマッチ2回戦45分1本勝負 スタン・ハンセン、ブルーザー・ブロディ (1-0) ジャイアント馬場、ジャンボ鶴田 ①ハンセン(13分9秒体固め)鶴田 ブロディが鶴田をシュミット流バックブリーカーに決めたところへハンセンがコーナーからニードロップ、続けてブロディが鶴田をロープに振ったところへハンセンがウエスタン・ラリアットを決めてピンフォール勝ち、見事逆転で世界最強タッグ決定リーグ戦リマッチ優勝を飾っています。
BUSHIのタッグパートナーは誰がなるんですかね?
パートナー に関する質問
ジュニアタッグ王座戦線はヤングバックス・六本木ヴァイス・reDRAGON・リコシェ&マット・サイダルで廻っている状態ですので、ジュニアのパートナーは直ぐには必要性がないと思います。
デスぺさんが鈴木みのるさん崇拝から無理に戻される様な事態(ライガーさんとのマスカラ戦で負けを飲み、素顔にされて鈴木軍メンバーから罵倒され止む無く離脱する物語)がもしもあればパートナーには最適ですがありそうにないですね。
当分はSANADA(全日本の同期なので)と組む機会と3人若しくは4人で組む機会が交互となるでしょう。
男子卓球部中2です。
大会まで残り2ヶ月だったのでダブルスの練習を始めました。
組んだパートナーは前の大会でそこそこの結果を出せました。
でもそのパートナーは自分でミスしまくると勝手に切れてしばらく機嫌が悪くなってミスが減り始めると機嫌が良くなります(僕がミスしてももちろん切れます)パートナーの攻撃の時に邪魔なところにいるとものすごく切れます。
しかもダブルスなのに構える時に全面で構えるし、無理に決まってるようなボールを弾いてミスするし相性的にも無理です。
(もちろん切れます) 指摘すればいいと思うかもしれませんがその人めっちゃ怖くていいずらいです。
空手やってるし 今日の練習では勝手切れてやる気もなくしてシングルで出るとか言い始めました。
そんな人とはやんないほうがいいですよね? 意見下さい。
お願いします
パートナー に関する質問
同い年の中二です。
僕の部活にも貴方と全く同じ人がいます。
ただ喧嘩はカスです(笑)その子はダブルスをやっていて確かにミスしたりすると怒って更に自爆を多くするようになります。
ただその子が僕とダブルスをやった時には相性が良いのかすごいやりやすいと言っています。
なので、部内の為にメンバーを変えたらどうでしょうか? 先生に言ってもダメなら その子に自分の悪いところをきいて、そういう子ってだいたい謝れば言う事聞くので ごめんね直すよとか言っとけばいいんじゃないでしょうか?(笑)
プロレスファンに質問です。
もう2015年の話ですが、「新日本プロレス」に「飯伏幸太」選手が所属していました・・・。
そして「BULLET CLUB」のメンバーとして飯伏幸太選手の元パートナーの「ケニーオメガ」選手が加入しました。
ですが、私の記憶が正しければ、新日本プロレスのリングではシングルマッチは勿論、タッグマッチでも一試合も両者が対戦するカードはなく一度も対決の無いまま「飯伏幸太」選手は退団しました。
そして、ケニーオメガ選手がNEVER王者になった2016年、王座をかけて対決したい選手が一人いるという発言をしました・・・。
誰かは言っていませんが、恐らく「飯伏幸太」選手だと思います。
両者が闘わないような契約とかがあったのでしょうか・・・? それとも両者が拒否していたのでしょうか・・・? なぜ今頃?と思いました・・・。
パートナー に関する質問
オメガがジュニアで飯伏がヘビー級だったからでしょ。
そして2016年になってケニーがヘビー級に来た、インターコンチのベルトも奪還しました。
別に両者が拒否していたわけではないと思います。
ただ単にタイミングが合わなかっただけで今頃飯伏がいたら絡んでたと思います。
この2人の対決は新日本のリングでいつか見たいですけど。
中学生の子供に本格的にアイスダンスを習わせたいです トップを目指していくならどの国のどのコーチに習うのがベストでしょうか?コーチ料 教えていてだける時間など 詳しく教えていただきた いですまだパートナーはいません 日本では考えていません シングルからの転向です できるだけ詳しく宜しくお願いいたします マロン先生 シュピリバンド先生 ズエワ先生など 子供だけで行くので治安も心配です 宜しくお願いいたしますアイスダンスの事少しでも教えてください m(_ _)m
パートナー に関する質問
現役の方の概算らしいのですが なかなかお金がかかるイメージです。
どのような世界かは詳しくないのですが スポンサーや支援でやりくりするのでしょうか。
天龍同盟全盛期の試合について質問します、 龍原砲と高野俊二(パートナー失念)の試合でゴング前から原が「いい図体してるんだからしょっぱい試合すんじゃねえ」と挑発し、試合は全日では珍しく「失神負け」最後は俊二の男泣きという試合がありました、あらかじめ展開が決まっているという野暮なこと前提でお尋ねしますが、どこまでがお決まりでどこがアドリブと想像しますか、新日育ちで悪い意味で「やんちゃ」な俊二は練習嫌いらしいですが2mの身長、 アリ一派に素質を見いだされヘビー級ボクサーのチャンプになるべく手ほどきを若干受けました、原の方が僕は好きなレスラーですが、プロレス転向前のスポーツ実績は素晴らしいですが格闘技の経験はなく、経歴では問題にならない剛竜馬にも対抗戦で、剛が「攻め」のハウツーを新日で吸収したためか終始押され気味とのことです、夢のない話ですが、当時すでに満身創痍だった阿修羅が押し切ったとは思えませんし、「マイクでこきおろされ泣きべそを掻き退場」では筋書でもカタルシスはないです、皆さんの見解をお聞かせくだされば幸いです。
パートナー に関する質問
阿修羅は「押し切った」のではなく「受け切った」 のではないでしょうか。
その上で「お前、その程度の攻めしか出来ないのかよ」と。
高野にカツを入れたのではないかと。
お決まり、という意味ではいわゆる「ケツ決めのみ」 だと想像しています。
天龍組が勝つ、それでさえあれば内容はアドリブでよい、 という感じだったのかな、と。
だから高野は何をやっても良かった。
観客がよろこぶ展開になるのなら、 ガチで技をかけてもいいし、相手の技を受けなくてもいい。
最期に負ければ良いだけ。
本来なら、 「高野が大善戦して天龍組を圧倒したが、最期は惜しくも負けた」 が、設定にそった上で出来る最高の展開だったのではないでしょうか。
そういう意味で、もし高野にそれが出来るのならば 「観客から見て、実は高野のほうが強いな、と思うような試合をしても良かった」 という、ある意味で高野にチャンスの恵まれた試合だったのではないでしょうか。
もしこれで天龍組が、高野の技を恐がって逃げたりスカしたり したら天龍組がレスラーとして未熟、となりますが 結局、高野が攻めきれず受け切れなかった。
高野が全力で技をしかけても天龍組は真正面から受けて たじろぎもしない。
一方、天龍組の技を高野は100%真正面から受け止め切れなかった のではないでしょうか。
練習不足ゆえに。
要するに高野は「攻めも力不足、受けも力不足」を露呈して しまったのではないでしょうか? 役者が違う、ということを見せ付けられたというか。
つまり結果的にはお決まりどおりに天龍組の勝利で終わったが、 プロレス的、興行的にはダメダメな内容になってしまったと。
高野に実力があればもっと良い試合になったんだよ、と。
そして最初からそうなるだろうと半ば予測した上での 高野に檄を飛ばすための試合だったのではないか、と。
マイクジョーンズ、どうなったんですかね。
一時期村田のスパーリングパートナーだったようですけど。
引退したんでしょうか?
パートナー に関する質問
ランドール・ベイリーとのIBF王座決定戦(2012年6月)で、よもやの11回KO負けを喫した後、ジョーンズは丸々2年のブランクを作る。
マッチメークとファイトマネーについて、当時契約していたトップランクと揉めたためです。
トップランクのプロモートでは試合をしないと宣言し、契約で定められた拘束期間が明けるのをひたすら待った。
2014年1月のファン・C・ブルゴス戦以来、長期の試合枯れが続くマイキー・ガルシアもまったく同じケースです。
そして、トップランクとの契約切れを確認したジョーンズは、地元フィラデルフィアのプロモーター、ラッセル・ペルツと新たな契約を結び、2014年8月、アトランティックシティで再起戦に臨んだ。
対戦相手は、イリノイを拠点にするヒスパニック系の無名選手。
問題なくジョーンズが勝つと思われたが、なんと7回終了TKO負け。
この試合を最後にジョーンズはリングから遠ざかってしまい、音沙汰がなくなってしまった。
恒例となった村田のラスベガス合宿で、スパーリング・パートナーを務めてくれていた頃は、再起への明確な意思があるとの風聞もありましたが、再起戦に敗れた後の様子はもはや伝わって来ない。
もっと上のクラスになれば、40歳を過ぎてなお、現役に踏みとどまっている選手も少なくありませんし、147ポンドには44歳のシェーン・モズリーもいますから、30代半ばでのカムバックが絶対ないとも言い切れませんが、率直に言って現実的とは思えない。
正式な表明こそありませんが、年齢(33歳)を考えると復帰は難しいのでは・・・・
読売新聞東京本社、朝日新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社がオフィシャルパートナーに決定 産経新聞は? http://dentsu-ho.com/articles/3620 読売新聞東京本社、朝日新聞社、日本経済新聞社、毎日新聞社は五輪の広報誌?
パートナー に関する質問
腐敗と不正の見世物小屋の提灯持ち を、産経新聞にはしてほしくない…
レシーブの質問! 今日、試合があってダブルスで大人の美味い人と当たって順調に負けました! そこで相手のレシーブ方法を取り入れたいと思って質問しました。
私のダブルスパートナーはペンを使ってるんですけど、サーブがえげつなくて県にも出ていますしサーブで全中ベスト16の子からサービスエースもけっこうとれていたり、凄いです。
ちなみにバックの横サーブです。
今日は、その子のサーブで台から出るかどうかギリギリのところを狙うサーブを多用して、そこから流れを作る展開でいこうって話していたんですけど、一発目からレシーブでバチバチ打たれて全然ダメでした。
台上ドライブって技術です。
試合後の雑談で相手から、私達が若い頃はみんなそのサーブだったから私達世代には通用しないわよー、と言われて恐ろしいなと思いました。
ここからが技術的な質問です。
台上ドライブ、相手はシェークとペンだったんですけど、どっちもバックスイングをほとんどとらないで台の上で振り始めているにも関わらず、かなり凄い回転がかかっているレシーブが飛んできました。
男子の試合では、この技術はけっこう見てるんですけど、今日意識して見ていたら、やっぱり強い選手はバックスイングをあんまりとっていませんでした。
今日の子もそうなんですけど、上手な人のサーブって物凄い回転がかかっていてドライブで返すんだったら、かなり回転を掛け返さないと返らないです。
台上ドライブだと本当に難しいと思います。
私もレシーブはそんなに上手くないので、ツッツキとかと共にこのレシーブ方法を覚えたいと思って練習しているんですけど、改めてどういう回転の掛け方なのか知りたいです。
どういう振り方をしたら、バックスイングをあんまりとらなくてもドライブがすごくかかって安定するのか、教えて下さい。
パートナー に関する質問
え。
使ってるラケットが違うのでは? 特殊素材入りとかは台上はぜんぜんスピンかかりませんよ。
でも、ルデアックならいいですよ。
〔琴奨菊関〕 8勝7敗から14勝1敗 一場所違う中での 成績 11月場所と1月場所 何故 大きく成績違うの でしょうか? ※トレーナーと パートナーの 良さの話題も出ますが 11月場所も トレーナーと パートナーはいたの では?
パートナー に関する質問
8勝大関がいきなり14勝、少しギャプが大きいですがそれが相撲です。
8勝大関が毎場所8勝ではつまらん、たまにこの様な優秀な成績上げるから面白いんでしょう、大関は最低ノルマ9勝から10勝ですけどね! 横綱は11勝以上です、依って鶴竜、日馬富士は大関です。
協会が作り上げた横綱でしょうね!
長州のベストパートナーといえば誰が思いつきますか?
パートナー に関する質問
心の師とも仰いだ、革命当初タッグを組んだマサ斎藤とのコンビは相手に威圧感を与えましたね、 また新日本Uターンしたときは、IWGPタッグを獲得しました。
オリンピックでのスポンサーシッププログラムは3段階に分けられ、TOP、ゴールド、オフィシャルパートナーがありと思うんですが、 その下に置かれるオフィシャルサポーターはその三段階に含まれないのはなぜですか?
パートナー に関する質問
一応、組織委員会の説明では、サポーターも含めた4段階として表記していますが。
http://tokyo2020.jp/jp/marketing/structure/index.html スポンサーのランクによって、当然、得られる権利も差が出ます。
HPなどで表記されるかどうか、などというのもその差に含まれると思います。
ヤフオクで2015年製のブリヂストン、アイスパートナーが現品限りでかなり安く売ってて購入を検討してるのですが、これはどういったスタッドレスなんでしょうか? ブリザックVRXと比べたらかなり安いのですが…
パートナー に関する質問
いわゆる廉価モデルです。
性能はブリザックREVO1と同等でVRXよりは劣るかと思います。
嫁さんの車に装着していますが、特に効きが悪い様な話は聞きません。
レオ・ガメスが引退後、トレーナーをやっているようなんですが、その資料を見た際にキキ財団という文字が目につきました。
このキキ財団とは…もしやガメスvs横沢戦でガメスのスパーリングパートナーとして来日し、日本のリングでも数多く戦った二階級制覇王者ヘスス“キキ“ロハスと関係があるのでは?と思ったのですが、なかなか確定的な所にたどり着けません。
ロハスと言えば、ガメスと同じく世界中を飛び回って戦った名脇役といったイメージが強いのですが、世界戦の数や実績から言ってもガメスには及ばないはず… 三人の子供を育てるシングルファザーでもあり、財団を作るほど儲けたのか?という疑問も湧きます。
何か手掛かり的なことでもいいので、情報のあるかた、教えていただけませんでしょうか?
パートナー に関する質問
ご指摘の財団は、5~6年前にロハスが設立したものです。
彼の母国べネズネラのカラカスにある、国立のスタジアム(ブリヒド・イリアルテ・イ・エスタディオ・オリンピコ )付近にジムを開設し、後進の指導を始めたらしい。
資金の大半をロハスが寄付したとのことですが、場所がスタジアムの敷地内なのか、敷地外の近隣なのかも含め、それ以上の詳細はわかりません。
レオ・ガメスが教えているのも、おそらく当該ジムだと思われますが、やはり詳細はよくわからない。
一応フェイスブックもありますが・・・・・ https://www.facebook.com/people/Fundaci%C3%B3n-Jes%C3%BAs-Kiki-Rojas/100006371208451 もしやと思い、Nortifightを検索してみたら、1件だけ街頭する記事がありました。
スペイン語なので私には読めません。
*Kiki Rojas ayuda al desarrollo del boxeo venezolano! http://notifight.com/artman2/publish/Reporte_7/Kiki_Rojas_ayuda_al_desarrollo_del_boxeo_venezolano.php
新日本プロレスに関する質問です。
タマ・トンガがIWGPタッグ挑戦を表明しました。
パートナーを連れてくると言ってますが、誰だと思いますか?
パートナー に関する質問
テヴィタ-フィフィタ。
タマちゃんのお兄さんで元WWEのカマーチョです。
TNAと現在契約中かわかりませんが、間違いないと思います。
ハク父さんはないでしょ?
彼と一緒に登山したい気持ちが大きくなってきました 一晩じっくり考えて 彼の趣味が登山だったら やっぱあたしは彼と同じ景色を見て感動し喜びを共有したい それが正直な今の気持ちで たぶん あたしが彼に「一緒に登山したい!」って言えば 気軽に「いいよー」って言ってくれるだろうけど それは彼にとって 楽しい登山じゃないような気がするし うまく言えないけど あたしもお客さん気分のようで 何かが違うっていうか お互いにとって良くないんじゃないかって思う 彼が登山が大好きなように あたしも まず登山というものを大好きになって お客さんじゃなく 生意気な言い方をすれば 同じ趣味をもつパートナーとして 一緒に山を歩きたい だから 暖かくなって桜の花が咲く頃になれば ひとりでも大丈夫なような登山から始めようと考えています その前に たくさんやらなきゃいけないことがあるはずで 地図の見かたとかも覚えるのも大切だけど やっぱり体力というか足の筋力つけないとダメですよね 自分なりに思いついたのは 自転車に乗ることで ゆるい上り坂とか わっしわっしと登ったりすれば 登山としてのトレーニングになるのかな あとはウォーキングでも効果がありますか? 質問は 登山が趣味の人は 普段はどんなことに気をつかってるのか トレーニングも含め 食生活や体質改善のことも 回答してくれればうれしいです 小6以下の体格がコンプレックスです・・
パートナー に関する質問
まず小さな体格は気にしないでください。
不便を感じるとすれば、岩を乗り越えるときに手がいい位置に届かないとか、笹薮の一番濃い部分がちょうど顔に来るとか、その程度です(笑) そんな場面、ほぼないですから大丈夫。
なんか、内緒でやろうとしているみたいですけど、私に言わせれば最初から一緒に行けばいいのにと思います。
例えば、山登りがあなたにとって苦難だとしたら、彼がその辛さに共感してくれたり、逆に楽しくさせてくれたりできる人なのかってこともわかる。
一緒に行く山の選び方にしても同じです。
それって、この先一緒に歩んでいくとしたら、その縮図にもなりえませんか? 毎回じゃなくてもいいんです。
彼だって、限界まで絞り出すような山をやりたいときだってあるでしょうから。
いきなり話が逸れましたが、普段は週2くらいでインターバルトレーニングをやっています。
全力で走れる距離だけ走って、少し休んでまた走るってやつです。
心肺機能の向上にすごく効果があります。
場所がない場合、その場で全力腿上げ20秒・休み10秒の繰り返しを3~4分でも十分です。
足を鍛えるには登るのが一番ですから、とっとと登り始めましょう。
食生活は、当たり前ですが好き嫌いしないことと、バテ防止のために登る数日前に炭水化物を多めに摂ることくらいですかね。
これらは一般的な話なので、もし特殊な体質があったら教えてください(笑)
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら