匿名さん
スーパーカブ スーパーカブ90 (ah02 6v 3速 1980~83年?)くらいのカブを購入しました。
今回電装品が弱いので12v化したいと思いました。
そこで必要なパーツを教えていただきたいと思いまして質問いたしました。
宜しくお願い致します。
匿名さん
スーパーカブ スーパーカブ90 (ah02 6v 3速 1980~83年?)くらいのカブを購入しました。
今回電装品が弱いので12v化したいと思いました。
そこで必要なパーツを教えていただきたいと思いまして質問いたしました。
宜しくお願い致します。
必要なパーツは12V用の電装一式。
で、施工は誰が行うの? このレベルの質問をしてるようなら、手出ししない方がいいよ。
(99%壊すから) フライホイールさえ外せないでしょ? 趣味で買ったんなら、最低限でも基礎知識ぐらい身に付けないとね。
>電装が弱い 何が弱いの?ネット情報で「弱い」だけ食いついているんじゃないのかい? 別に6Vだから「弱い」って事は無いんだけどね。
走るだけに限定するなら6Vでも別に問題無いんですが。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/leo710_d
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月23日 F1
11月23日 スーパーフォーミュラ
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80495 GoAuto
4月30日 80838 GoAuto
4月12日 84816 GoAuto
4月11日 84953 GoAuto
4月1日 87777 GoAuto
3月26日 89436 GoAuto
3月21日 91035 GoAuto
3月20日 91140 GoAuto
3月10日 93965 GoAuto
3月8日 94744 GoAuto
3月8日 17262 GoAuto
3月3日 18108 GoAuto
11月23日 41482 GoAuto
11月23日 41376 GoAuto
11月17日 40172 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80495
4月30日 80838
4月12日 84816
4月11日 84953
4月1日 87777
3月26日 89436
3月21日 91035
3月20日 91140
3月10日 93965
3月8日 94744
3月8日 17262
3月3日 18108
11月23日 41482
11月23日 41376
11月17日 40172
11月17日 38375
11月14日 37611
10月27日 42464
10月26日 39745
10月26日 39093
10月19日 40954
10月18日 39907
10月11日 13770
10月4日 15069
10月2日 13848
10月1日 13894
9月28日 13572
9月28日 8529
9月25日 8962
9月24日 9025
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87369
3月22日 98613
3月15日 100543
3月16日 92848
3月11日 95239
3月9日 94996
2月20日 104105
2月10日 111008
2月11日 103271
1月13日 125484
1月13日 40768
1月12日 22719
1月12日 26646
1月3日 23042
12月9日 416452
12月15日 31407
12月11日 25409
12月11日 20124
12月4日 36954
11月21日 1103410
11月19日 17430
10月29日 23100
10月28日 23579
10月25日 27790
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14839
10月24日 28118
10月6日 17541
10月2日 109165
匿名さん
スーパーカブ スーパーカブ90 (ah02 6v 3速 1980~83年?)くらいのカブを購入しました。
今回電装品が弱いので12v化したいと思いました。
そこで必要なパーツを教えていただきたいと思いまして質問いたしました。
宜しくお願い致します。
この画像の赤丸部分にブースターケーブルつないでも24Vありますか?12Vですか? 教えてください。
v12 に関する質問
電圧ってのは、基準となる2点間の「差」を表しています。
ですので、「赤丸の部分」(だけ1箇所)では、12も24もヘッタクレも無い、ということになります…。
例えば「赤丸と、青丸の間では12Vか?」という質問なら判断できますが…。
車載アンプの電源について 車載用アンプについて質問です。
アルパインのセンタースピーカーSBS0715用のアンプなのですが、昨日から電源が入らなくなりました。
常時はナビ裏から、リモートはヘッドユニット(X08V)から、アースはキックパネルに接続しています。
車内では通電を示すパイロットランプが点灯しませんし音も出ません。
配線自体は断線もなく接続されています。
これを100V→12vのコンバーターに接続してみると、パイロットランプが点灯しますし、音も出ますのでアンプ自体の故障ではないようです。
これはアースの取り方が悪いのでしょうか?困っていますのでお知恵を拝借したいのです。
よろしくお願いいたします。
v12 に関する質問
それまでは普通に使えていたなら電源回路のどこかでヒューズが切れたんでしょうね。
使っていて電源が入ったり切れたりしていたのであればアースの取り方がまずかったんじゃあないですかねえ。
シャリーを直して今日走っていて、 ガソリンがなくなったので ガソリンを満タン入れたら 急に吹き上げなくなりました。
キャブが空気吸いすぎかなと思って 調整をしたり 軍手をしたりしたので すが、一向に変わりません。
燃料もちゃんと行っています。
しかしタンクの中が錆があります。
燃料フィルターはつけてないです。
エンジンは中華のロンシーンです12vです。
マフラーはpカンです。
当時物だそうです。
CCは88です。
どうしたら 治るでしょうか ガソリン入れる前は普通に走っていたので 吹き上げなくなって ショックです…… エンジンが壊れたとかなのでしょうか……
v12 に関する質問
どう考えてもキャブの詰まりじゃないでしょうか。
「タンク内に錆があり、ガソリン満タンにしたら調子が悪くなった。
燃料フィルターはありません。
」 質問者さん、ご自身で回答を出していると思います。
電動リールのバッテリーとして「LONG WP20-12(20Ah 12V)」を使おうと思っていますが。
充電器はどのようなものを使えばよろしいのでしょうか?
v12 に関する質問
同じバッテリーを電動リール用に使っています。
容量が20Ahとかなりの安心感です。
まるごと2日持ちます。
問題はケースと専用充電器の確保ですよね。
釣具屋にシーキングとか置いてありますが、結局はバッテリー本体自体は似た様な電池メーカーものを使っていますよ。
収納ケースと充電器がついただけなのに、12Ah程度で店頭価格\10,000、ネット相場\6,000はまだまだ割高、19Ahとかデもだとネットでも\9,000以上はしていると思います。
そこで「シールドバッテリー 充電器」などでショッピングかオークションサイトで検索してみて下さい。
1000円程度で充電器が見つかると思います。
密閉型対応のやつを探してください。
一定電圧小電流で充電しますので、充電時間は半日以上、開放型と比べてかなり時間が掛かりますがこんなものです。
ケースは適当ですが、私は小さ目のバッカンにプライヤーやナイフなどの小物と一緒に入れています。
例)充電器:ヤフーショッピングより http://store.shopping.yahoo.co.jp/goodgoods-2/he-03.html
女子ワールドカップバレー日本5位で終了しました。
オリンピックの切符は、余程のことがない限りアジア予選兼世界最終予選で獲得できると思います。
しかしながら、今回のメンバーでのリオオリンピック本番では、メダルは厳しく感じます。
リオ五輪最終予選、本番を次のメンバーにして欲しいですが、どう思いますか? 1 ウイングスパイカー 長岡 望悠 ⇒このまま選出 2 リベロ 座安 琴希⇒佐藤 あり紗 3 ウイングスパイカー 木村 沙織⇒このまま選出 5 セッター 古藤 千鶴⇒藤田 夏未 7 ミドルブロッカー 山口 舞⇒このまま選出 8 ウィングスパイカー 古賀 紗理那⇒このまま選出 9 ミドルブロッカー 島村 春世⇒岩坂 名奈 12 ウィングスパイカー 石井 優希⇒石田 瑞穂 13 リベロ 佐藤 澪⇒筒井 さやか 15 ウィングスパイカー 内瀬戸 真実⇒江畑 幸子 16 ウィングスパイカー 迫田 さおり⇒このまま選出 19 セッター 宮下 遥⇒このまま選出、正セッターで。
21 ミドルブロッカー 大竹 里歩⇒荒木 絵里香 22 ウィングスパイカー 鍋谷 友理枝⇒このまま選出 まず、今回のミドルブロッカーがあまり機能していなかったと感じます。
大竹を頑張っていたとの声もありますが、正直どこが?って感じです。
前回のワールドカップで活躍した岩坂をロンドン五輪で外しましたが、経験豊富の大友や井上がいたので、仕方なかったと思います。
ですが、大竹と島村が選ばれて、なんで岩坂が呼ばれないのか疑問です。
たしかVプレミアリーグでも、この2人より結果残してますよね? 山口は、2010年から世界バレー、ワールドカップ、五輪と経験ありなどから選出は妥当だと思います。
荒木は、前キャプテン&木村のフォロー、精神的支柱の役割も兼ねてです。
セッターは、宮下に頑張って欲しいです。
直前まで知らなかったのですが、中道瞳が引退していたんですね。
残念です。
ロンドン五輪の準々決勝で、最後は彼女のサービスエースで中国から勝利をもぎ取ったのと、グラチャンバレーでベストセッター受賞していたので・・。
希望は、中道でしたが、古藤選手が選出されたのは何故ですかね?それなら藤田選手の方が良かったかな・・。
ウイングスパイカーは、江畑の怪我の回復が間に合って欲しいです。
この選手なしで、ロンドン五輪の銅メダルは無かったと思います。
石田も今回選出されなかったのは何故ですかね?4年前のワールドカップで、主にセッターと2枚替えで起用されてましたが、コートに入るとスパイクでポイント取っていた印象あります。
木村、古賀はもちろん必須で木村は不調でしたが、ピークを合わせてくると思います。
宮部も期待 したいですが、ここは鍋谷かなと思います。
今回のワールドカップで、途中で入った際に、ディグがよかったので。
リベロ・・グラチャンベストリベロの佐藤あり紗をなぜ選出しなかったのか、心底疑問。
怪我とかじゃないですよね?座安は酷過ぎ。
佐藤澪も微妙でした。
長くなりましたが、私の意見どう思いますか?
v12 に関する質問
■ミドルブロッカー ○W杯 セット当たりブロックポイント チーム順位 1位 CUB: 6.50 2位 RUS: 3.45 3位 CHN: 3.30 4位 SRB: 3.14 5位 USA: 3.14 6位 ARG: 2.34 7位 DOM: 2.26 8位 KOR: 2.14 9位 KEN: 1.94 10位 JPN: 1.66 ⇐ 11位 PER: 1.08 12位 ALG: 0.45 10位は、あまりにお粗末な結果です。
○W杯 アタック効果率 島村春世: 43.42%、 打数76、 得点37、 失点4 大竹里歩: 34.13%、 打数126、得点59、失点16 山口 舞 : 34.04%、 打数47、 得点22、 失点6 ○W杯 ブロック成功率(ブロック得点÷ブロック総数) 大竹里歩: 15.65%、得点18、 総数115 山口 舞 : 15.38%、得点6、 総数39 島村春世: 5.63 %、 得点4、 総数 71 荒木絵里香、岩坂名奈の起用は大賛成です。
そこで誰を1人の残すかですが、この3人は一長一短はあるものの、総合的に見て大きな能力差はないようです。
山口を残していらっしゃいますが、私は今後の成長の伸びしろと、リーダーシップがあることから将来の全日本キャプテン候補である大竹を残したいです。
■セッター ○身体能力 古藤千鶴: 身長171㎝、 最高到達点296㎝ 山口かなめ: 身長170㎝、 最高到達点293㎝ 藤田夏未: 身長166㎝、 最高到達点270㎝ 宮下 遥 : 身長177㎝、 最高到達点290㎝ 宮下が最長身ですが、到達点は古藤、山口が宮下より上です。
○モントルー トス効果率(ランニングセット − 失点) ÷ トス総数 古藤千鶴: 53.75%、 ランニングセット46、 失点3、 トス総数80 藤田夏未: 53.31%、 ランニングセット136、失点7、トス総数242 宮下 遥 : 35.26%、 ランニングセット63、 失点2、 トス総数173 これはトスワークを数値化したものです。
古藤と藤田に大きな差はなく、宮下は少し劣る。
また宮下はトス精度がかなり悪いという大きな欠点があります。
一方今年宮下のサーブはスピードが増し、無回転での変化幅が大きくなりサービスエースが飛躍的に増えました。
○W杯 サービスエース率 長岡望悠:18.95%、 エース18、 サーブ総数95 宮下 遙 : 12.30%、 エース15、 サーブ総数122 古賀紗理那: 12.12%、エース16、 サーブ総数132 木村沙織:10.00%、 エース11、 サーブ総数110 古藤千鶴: 9.38%、 エース6、 サーブ総数64 ○モントルー サービスエース率 木村沙織:12.90%、 エース4、 サーブ総数31 石井優希: 7.81% 、 エース5、 サーブ総数64 古賀紗理那: 7.02%、 エース4、 サーブ数 57 江畑幸子: 6.98%、 エース3、 サーブ総数43 藤田夏未: 6.67%、 エース3、 サーブ総数45 古藤千鶴: 0.00%、 エース0、 サーブ総数21 宮下 遙 : 0.00%、 エース0、 サーブ総数21 トス精度・トスワークで古藤と藤田には大差はないようです。
藤田は高さがないという欠点、モントルーだけで世界の一線級を相手にした経験がないといった部分があり、古藤を藤田に代えなければならない積極的理由が見つからない気がします。
山口かなめを今年全日本に招集しモントルーで使って欲しかったのですが残念です。
ここまで来て今更新しいセッターとのコンビネーションの構築も難しいので、古藤と宮下はこのままいかざるを得ないのではないでしょうか。
■石井優希 ⇒ 石田瑞穂 長岡・古賀の成長に比べ、石井は良いプレーもある反面相変わらずミスが目立ちます。
またレセプションは任せられないですね。
石田はV2014/15に出場していないので、石田の起用についてはV2015/16を見ての判断になるでしょう。
○W杯 アタック決定率 チーム順位 1位 SRB: 50.55% 2位 USA: 50.20% 3位 CHN: 50.05% 4位 RUS: 47.75% 5位 KOR: 43.32% 6位 DOM: 41.57% 7位 JPN: 41.36% ⇐ 8位 CUB: 37.91% 9位 KEN: 37.89% 10位 ARG: 35.82% 11位 ALG: 21.21% 12位 PER: 16.95% サーブ、レセプション、ディグは1位でしたが、強豪国に勝つにはもう少し攻撃力を高めたいですね。
■私が選ぶ 世界最終予選兼アジア大陸予選出場メンバー12名 セッター : 古藤千鶴、宮下遥 レセプションアタッカー:木村沙織、鍋谷友理枝、古賀紗理那 ポイントゲッター:迫田さおり、江畑幸子、長岡望悠 ミドルブロッカー:荒木絵里香、岩坂名奈、大竹里歩 リベロ : 佐藤あり紗
ガレージのリモコンが作動しなくなって業者に相談したところ交換になりました。
年数が経っているので壁面に取り付けてある長方形の20㎝位の機械を取り換え7万円でした。
配線に時間かかっていました。
取り換え完了後なんですが、ネット検索したら 「12V ワイヤレス リモコンスイッチ キット 車庫 1500円」という商品を見つけ、これが配線不要となっています。
車庫の開閉に配線不要でリモコンを取り付けることができるのですか? 電気、配線関係全く分からないので教えて下さい。
見た目同じような商品で、配線ありとなしがあるというのが不思議で・・。
v12 に関する質問
「12V ワイヤレス リモコンスイッチ キット 車庫 1500円」 いろいろ電気工作に使えそうで面白そうな商品ですね。
配線あり・無しは単純にコード式かコードの無いリモコンかでしょう。
見るところ、リモコンの送受信だけを行うキットです。
もし、故障がリモコンの送受信を行う部分だけで、電気的な仕様が合えば、自分での取り付けも可能でしょう。
壊れた元々の配線を理解しておく必要があります。
リモコンが作動しない要因が、モーター (知り合いはこちら) など別の要因であれば、本機だけで解決しません。
スカイラインgt-rのフロントバンパーをgt-vに付けることって出来ますか? 12年式gt-vを中古で購入したんですがgt-rの見た目が好きなので見た目だけgt-r仕様にしたいです。
出来なければ諦めます …もし出来るとしたら値段っていくらぐらいになりますか?
v12 に関する質問
キチンと作るならBNR34純正のバンパー、レインホース、サポートからボンネットキャッチの間のパーツ、(erのでも可能ですがキャッチと固定しているパーツの間に汎用のステーを付けて合わせる。
)ボンネット、フェンダー。
(フェンダーはerでも可能ですが車幅がバンパーより狭いので少し妥協が必要) 純正のバンパー、レインホース、BNRのキャッチのステーを用意すれば殆どポン付け。
パーツの値段は中古を調達した方が安いです。
後は自分でやるか業者に頼むかです。
30A AC DC コンバーター100V→12V 直流安定化電源で 12V車のエンジンをかけることが出来るでしょうか、
v12 に関する質問
出来ません。
セルを回すのに100Aぐらいの電流が必要です。
30Aの12V 直流安定化電源を持っています、実際に繋いでエンジン掛けようとしましたがセルは回しきりませんでした。
自動車のパワーウィンドウについて 自動車のキーシリンダーを取り外し、またはドアレバー内側の固定ボルトを外したい場合にパワーウィンドウが全開の為シリンダーにアクセス出来ず困ってしまう事があります。
鍵なし、エンジン始動が出来ない場合にパワーウィンドウを動かす事は出来るでしょうか? 内張りは剥がれていて、パワーウィンドウのスイッチもカプラーを抜いている状態で想定して頂ければと思います。
カプラーの運転席側パワーウィンドウスイッチの端子に12Vを入れれば動かせる気はするのですが…
v12 に関する質問
モーターに直接電圧をかける。
社外HID取り付けについて教えて下さい。
平成18年 レガシィBP 後期 GT 純正HIDの+ - を切断しキボシ接続で結束しました。
すると、点灯に問題はないのですが、ブレーキング時 など に電圧計で確認したのですが、確実13V後半~12V ギリギリまで電圧が落ちます。
何か原因などありましたら、教えて下さい! 御願いします。
V12 に関する質問
オルタネーターが弱ってるかベルトが寿命か。
アイドリング状態で正常ならたぶんそれ。
トラック24V車に12v用のカーナビをつけました。
デコデコで12Vに降圧にしていますがどうも自車位置がかなりズレます。
GPSは拾っていますが、ワンセグとGPSが一体のフィルムアンテナを使って います。
ここで質問ですが、トラックのフロントガラスが急勾配のためETCも通常ダッシュボードに付けると思いますがどうよにフィルムアンテナからダッシュボードに据え置のGPSアンテナにすればいいのでしょうか? また、車速信号をメーター裏から分岐してそのままボディーアースしました。
車速信号はパルスなのでデコデコで12Vに降圧させずそのままボディーアースでいいのでしょうか? おわかりの方がいましたらお知恵をお貸しください。
V12 に関する質問
車速信号をボディーアース? 詳しく説明して頂けなければちょっと分かりません。
自車位置がずれるとの事ですがナビにGPSの感度を確認出来る項目があると思います。
それで感度が悪い場合は車外にGPSアンテナを取り付けします一般的にトラックではルーフになると思います。
それとナビにしばらく車とのセンサー学習させる為に走行しないと自車位置がズレます。
ナビのアースはDC-DCのアースを使って下さい。
車速はDC-DCを通さなくて大丈夫だと思います。
多分、5~12ボルト位だと思います。
本来は車速線にテスターをあて走行させて電圧を計るのがベストです。
もしかするとDC-DCを通さないとダメかもしれません。
リレーでアースを出力 お世話になります。
4極リレーなどを使い、プラスを出力するのではなくアースを出力したいと思います。
例えば、通常は 常時 アース イグニッションなどのスイ ッチ 出力は12v となりますが、 イグニッションオンでマイナスを出力したいとです。
どのようにつなげば良いですか? よろしくお願い申し上げます。
V12 に関する質問
プラス⇒マイナス変換について。
下図は、リレーによる プラス⇒マイナス変換例です。
イグニッション ONで、リレーの赤線が マイナス出力になります。
→http://www.amon.co.jp/products2/list.php?category_id=13 以上、参考になれば幸いです。
24V専用デコレーターを12V車で使用出来るでしょうか?
V12 に関する質問
デコレーターとは? 24V/12Vと製品に書いてなければ、24Vでしか作動しないですよ。
製品の作動電圧が24Vなんですから。
12Vに接続しても壊れる事はないでしょうけど、作動電圧不足で動かない(電源が入らない)でしょうね。
JA12ーVのジムニーについてです。
先週ファイターさんのエンジンを載せて、調子が良かったのですが、一週間後なぜかすごく調子が悪く困っています。
症状の1つ目は、水温メーターです。
通常のアイドリング時、または回さない(ゆっくり)走っていると水温は通常です。
でも回して走ると水温がレッドゾーン手前まで上がってしまいます。
載せた時は普通でした。
症状の2つ目は、走行時に、レスポンスがすごく悪いというものです。
タービンは動いてるようなのですが、まるでターボパイプが抜けているかのように遅いです。
実は、ハーネスがショートして1回修復しました。
そしてハーネス系の問題かというとそうではないと思います。
ハーネスがやられていると、エンジンチェックの警告灯がつくはずです。
でもつかないので、原因が他にあると考えられるんですが・・・ おもいつきません・・・ わかる方いらっしゃったら解答お願い致します。
V12 に関する質問
まずひとつ目 ・クーラントの濃度が濃い可能性。
・ATならATFが水温を上げている可能性。
・燃料フィルターの詰まり等高負荷時燃調が薄い可能性。
・点火時期が遅い可能性。
ふたつ目 ・ハーネスの何処の線をどんな状況でショートさせたのか、説明が無い以上答えようがありません。
・場所によりますけど、基本的にハーネスの異常はダイアグには出ません。
情報が少な過ぎてこの程度の回答しか出来ません。
お大事に。
ホンダモンキー キックでエンジンがかかりません 12Vのモンキー(AB27)に乗っています。
知人より6Vのミッションをもらった為、クランクケースまで開け交換作業をしました。
初めての作業の為、パーツリストや虎の巻を参考にしながら組み立てました。
キックギアも専用のものに交換しています。
以下今回の作業内容になります。
・純正クロスミッション化(1・2速は6V、3速は12Vノーマル、4速はモンキーRを使用) ・24丁キックギア組み込み(Bタイプ) ・クラッチ交換(デイトナ製) ・ボアアップキット組み込み(デイトナ製) クランクケース開けるならいっきに全部やってしまおうという魂胆です。
組立も完了しいざエンジンをかけようにもキックがスカスカでした。
ギアは入る様でニュートラルランプの点灯と1速と2速は手でシフトが出来ました。
キックを下げるとスプロケのシャフトは動きます。
(指で押さえると簡単に止まります) 別の方法で、リコイルスターターを使った際はエンジンがかかりました。
(これも友人のものの為、通常はノーマルのフライホイールです) かける際に圧縮もあり、エンジンの吹け上がりも問題無い感じでした。
シフト操作をするとガチャガチャした感触はあり、4速までは変更ができました。
ただしこの時もスプロケは付けていません。
シャフトの回転は確認しています。
上記の状態で原因が分からずお手上げ状態です。
この様な状態の場合、原因として考えられる事はありますでしょうか。
パーツリストと虎の巻、モンキーサイト等を参考にして作業していますが、 組み付け忘れなどはあると思います。
ここをチェックしてみたら程度でも構いませんのでわかる方いらっしゃいましたらご教示お願い致します。
V12 に関する質問
ピストンの爆発エネルギーはクランクに伝わり→クラッチ→トランスミッションメインシャフト→カウンターシャフトローギヤ→カウンターシャフト→スプロケットと動力が伝わります。
モンキーのキックスピンドルはカウンターシャフトローギヤに伝わり→トランスミッションメインシャフト→クラッチ→クランクと上記の逆順で動力が伝わりエンジンがかかる仕組みになっています。
カウンターシャフトローギヤはニュートラル状態ではカウンターシャフトには噛み合っていないフリーの状態ですが接触しているので弱いながらも動力は伝わります。
エンジンをかけた状態でギヤがニュートラル時はトランスミッションメインシャフトとカウンターシャフトローギヤも回転するので手で押さえられる力程度では回転します。
上記に書いたように、クランクとミッションの間にはクラッチが存在ます。
キックをした時にスカスカの状態はクラッチの組み方が間違っている、もしくはクラッチの調整があって無くクラッチが繋がっていないか滑ってる状態です。
ギヤを入れてキックした時にカウンターシャフトが回らないのであれば、ミッションの組み合わせミスかと思います。
車のヘッドライトについてです。
私の車のロービームは定格12V55Wのハロゲンランプがついています。
これにLEDのバルブを付けたいのですがW数が小さい物を付けても大丈夫でしょうか?
V12 に関する質問
後付けLEDバルブでマトモに使えるものはありませんが、わざわざ変えたい理由はなんですか? 新し物好き? 流行りだから? 実用性無しの改悪ですよ
CB50Sの12v化について質問です。
この度は6vのCB50Sを12v化しようと考えてます、それで、まずフライホイールの交換をしようと考えているのですが、エイプ50のフライホイールはCB50Sに入る(ポン付け)のでしょうか? また、12v化している方がいるのなら、バッテリー、ライト関係以外に何が 必要なのか教えて頂けると幸いです ちなみにボアアップされており75ccになっており、買ったときからバッテリーがリアのトランク?みたいなところに入れられておりバッテリーがラジコン用のタミヤの7.2vになっております。
V12 に関する質問
CB50はセル始動では無いので12v化してバッテリーレスキット付けると良いと思いますよ。
フライホイールの交換は必要ないと思いますよ。
電動リールのバッテリーについての質問です。
エンジンスターター 12V 12000mAh モバイルバッテリー 充電器 と言う商品があるのですが、リチウムイオンバッテリーらしいのですが、 電動リールのバッテリー電源としてつかえないでしょうか?
V12 に関する質問
恐らく防水性は考えられていない商品ですよね。
リチウムに水は大敵。
発熱、破裂、発火の原因。
色々と爆発する国の製品なら、 尚更控えるべきかとは思います。
機能も多いのですぐに壊れそうな気も・・
電源がシガーソケットタイプのコンプレッサー(エアーインフレータ)を変換機を使用して 一般家庭用のコンセントから電源を取りたいと思います。
仕様:12Vエアーインフレータ GOOD YEAR ヒューズには15Aと明記されております。
どの様な方法がありますでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
V12 に関する質問
12vで15A以上のACアダプターを準備する。
方法はそれしかないし、15AのACアダプターってなかなか無い。
あっても高価。
趣味で同じことをやる人もいるけど、その場合は、中古バッテリーと小さな充電器をセットで使う。
エブリィバンDA64Vのタイヤ145/12/6PRをインチアップしたいのですが 装着可能タイヤサイズをおねがいします。
V12 に関する質問
質問者さん http://minkara.carview.co.jp/car/suzuki/every/ ここ見た方が早いよ! 情報量は半端無いです! なお14インチ以上のタイヤでPR表示が無くても耐荷重量などの条件がクリアされていれば車検通るものもあると思います。
ハーレースポーツスター XL1200S 点火システムをデュアルコイルのダイナSに換装予定です。
配線処理ですが、純正状態でコイルに12Vきている+配線とダイナSのプラス配線をコイル一次の片側。
もう片方にダイナSのマイナス配線と車体へのマイナスアース配線。
このやり方で取り付け予定ですが問題ありますか? 車体へのマイナスアース配線がいらないなど、わかる方よろしくお願いします。
V12 に関する質問
コイルに車体へのアース要らんやろ。
ふつーにスポスタへダイナS取り付け方をググれば出るやろ。
アドレスv125sにストリートマジック12インチのホイール付たいのですが、巷の12インチシャフトだけで大丈夫でしょうか?他に必要でしたらおしえていただけますか?
V12 に関する質問
アドレスV125のホイールのリム幅は2.15インチです。
それに対しストリートマジックのリム幅は、アルミホイールならMT3.5インチ、鉄ホイールならMT2.5インチです。
アルミホイールだと幅が34mmぐらい増えますので、リアに取り付けた場合、取り付け位置が同じならタイヤのセンターが右側に17mmぐらいズレてしまいます。
(鉄ホイールなら約9mm増えて、4.5mmぐらいズレます) 同じような変更をしている人はエンジンマウント(エンジンハンガー)を改造してエンジンをずらしていますね。
またアルミホイールだとリム幅があるので入れられるタイヤも限られますし、おそらく外径が大きくなり過ぎて取り付けが難しいでしょう。
110/70-12が限界のようです。
(このサイズではMT3.5の意味がない) 鉄ホイールならタイヤの選択肢もありますが、外径が大きくならないように扁平率の低いタイヤを選ぶ必要があります。
同じような改造をやっている人は多いので、よく検索して参考にしてみてください。
車内で、インバーターを介さずAC12V製品を使えるでしょうか? 私は軽自動車に乗っていますが、 車に純正カーステレオしかなく、 AUX端子等もないためipodのような 携帯音楽プレーヤーをつなぐことができません。
運転中、愛用のipodをイヤホンで聞いていますが、 安全運転の妨げになるので、何とか車の中で ちゃんとしたスピーカーから音楽を聴きたいと思っています。
自宅にBOSEのMediaMateⅡというスピーカーがあり、 これを何とか車内で使えないかと考えています。
AC/DCインバーターを使えばなんとかなるのですが、 詳しい方にちょっと質問があります。
このスピーカーの電源は、ACアダプターで12Vにして使用するものです。
とすれば、シガライターからDC12Vが取れるのだから、 ACアダプターやAC/DCインバーターを経由せず、 シガライターからのDC12Vを直接スピーカーに つなげて使用できないものかと思ったのです。
そこで質問です。
同じ12Vという電圧であれば、AC12Vで作動するスピーカーを シガライターソケットのDC12Vで直接つなげて使用できないでしょうか。
AC12VとDC12Vってどう違うのでしょうか。
教えてください。
よろしくお願いいたします♪
V12 に関する質問
まず AC=交流、家庭のコンセント DC=直流、車のバッテリーや乾電池 いわゆるACアダプターというものは、コンセントのAC100VをDCに変換するもの。
電圧はモノによって3V程度のものから24Vのものまで幅広い。
で、そのBOSEのスピーカーはAC100からDC12Vにするアダプタで動作するってことだね。
(AC12Vって書いてるのは単なる書き間違いだと判断します。
) 車の電源はDC12V・・・まぁ間違いではないんだが、実際に電圧計ではかったことはなさそうだから教えますが、通常、13.5~14Vあるんですよ、車の電源は。
これは「そういうもの」で、12Vじゃないから故障、というわけでもない。
一般のカーオーディオやカーナビ等、12~15Vくらいの幅で動作するようにちゃんと設計してあるから問題ない。
そもそも、車の電装系はそのくらいアバウトなものなんです。
だから、「12~15V」などと幅を持たせた設計をしていない、ACアダプタのDC12V対応しかしていない製品に、そのまま車のシガーソケットからつなぐと壊れる可能性が高い。
(そのスピーカーに、シガーライターへ直接つなげられるケーブルがオプションとしてあるなら、本体が12~15Vに対応してるはずですけどね。
) ムダと思うかもしれませんが、一旦100Vインバータを介してACアダプタのDC12Vを使用するのが確実です。
いずれにせよ、「家庭用100Vコンセント」以外に接続した場合は保証など受けられないので、自己責任で対処してくださいね。
12Vモンキーについて質問です。
CD90ヘッドで88cc、CDIはポッシュ、クラッチ、オイルポンプ、は強化してます。
先日ツーリングの帰りに突然パワーダウンしてしまいました…エンジンをバラしてきっちり組んでも変わらず、原因が分からないでいます。
症状的にはトルク感が全く無くなった感じです。
どなたか突然このような症状に、はまってしまった方いましたら知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。
V12 に関する質問
クラッチの滑りか圧縮漏れかと思います。
クラッチの滑り出しはクラッチにトルクがかかっている時に滑り出します。
発進時よりもトップギヤで坂道を登っているような時が滑りやすく、回転は上がっているのに力が伝わらないような状態が起こります。
エンジンを新規で組んだ時はコンプレッションゲージで圧縮圧力を測定するのが賢明です。
キットの場合は説明書に数値が記載されていて、正しく圧縮されているのか確認ができます。
組み合わせで作ったエンジンも先に測っておかないと後に圧縮が下がったのかを数値的に確認する事が出来ません。
エンジンをバラした時、ピストン&ピストンリングは見た目や反発力の判断になりますが、シリンダーヘッドは燃焼室を上向きにして燃焼室に油を溜めてバルブの擦り合わせがきちんと出来ているか確認が必要です。
バルブの擦り合わせはカーボン噛みや熱の歪みで圧縮漏れが起こります。
テストで油が漏れるようだと圧縮漏れが起きているのは確実、バルブの擦り合わせを行う必要があります。
モンキーの電装についてお聞きしたいです。
昨年、12v化キットを組みました。
ヘッドライトのみLEDです。
最近、ウインカーを点灯させたりブレーキを踏むとヘッドライトの電気が引っ張られて暗く なります。
ウインカー使用時はライトが点滅します。
バッテリー、レギュレーターは新品です。
エンジンをかけてバッテリーのプラスを外して車体側からの配線にテスターをかけるたら6Vしか来てません。
それはあくまでも発電自体は12Vにしてないからですよね? バッテリーにテスターをあてたら13vほどありました。
話がメチャクチャになりましたが、ブレーキ、ウインカーを使用すればライトの点滅なんて当然でしょうか? 詳しく教えて下さい。
V12 に関する質問
新品というバッテリーがくさいですね!! 長いこと棚に残っていたものかもしれません!! バッテリーが充電されていないこと・充電できないことも考えられます。
バッテリーへの充電が悪いときには、ヘッドライト等が影響を受けることは大いに考えられます。
(普通は、バッテリーから電力を供給されている電装品ですが、バッテリーから多くの電力を受けられなくなると発電機から電気をもらうことになって、ヘッドライト等が明滅します~ね) バッテリーを取り付けて電圧を測ると13V程=これは正解ですが、テスターという負荷が非常に軽いというものですからこんなものです。
バッテリーを外して測定すると6V程度=半波整流だったら正解ですね。
(全波整流だったらその2倍程度ですが。
理由は、””普通のテスターは平均値””を示すからです(=半波整流の山を平らにして測る状態だからです)
100Vの液晶テレビを車で使用する際、一般的にインバーターで12Vから100Vに変換して使用しすると思いますが。
そこで一つ疑問です、コンセントアダプターの裏にINPUT:100-240V 50/60Hz・・・・・・OUTPUT:12V 1500mAと記載されています。
と言う事はアダプターの前の配線を切断して車のアクセサリー配線12Vに接続して使用する事が出来ると言う事ですが?また、使用出来るとした際のデメリット等ありましたらよろしくお願いいたします。
電気に詳しい方、ご指導宜しくお願いいたします。
V12 に関する質問
仰る通り12Vを直接入れれば使えます。
家庭(家)で使う時は12Vにして使うようにアダプターがあるんです。
私も同じように11インチの液晶TVを車に付けてますが、直接12VACC電源を入れてます。
車の配線について質問なのですが キーレス連動でスモールライトを点灯させたいのですが 室内フットランプから12vを取って配線したら 常にスモール点灯となってしまいました アンロックで点 灯、ロックで消灯 という風にするにはどこに繋げれば良いですか?
V12 に関する質問
何か皆様、無茶苦茶な回答をされているようですが? 純正フットランプやルームランプは殆んどの場合アースコントロールです。
アースコントロールとは、電源は常に流れていてマイナス(アース)側をスイッチ化している回路です。
ですからフットランプの配線から電源を取ると常に点灯するようになります。
出力変換リレーを使用してカーテシ、ルームランプ、フットランプのアース側から信号を取り出し、電源リレーを介して点灯させたい機器に接続する必要があります。
ホンダフィット3ハイブリッドで停車時(イグニッションは走行用にON)に、 大容量インバータ(定格2000W、最大3000W)を使用したいのです。
用途は、少々電力を必要とする電動工具の使用です。
(高速ルータや電気ノコ) Q1. 上記用途に使えますでしょうか? Q2.エンジンが常に掛かる状態になるでしょうか? Q3.或いは、走行用バッテリーから給電され、 走行用バッテリーが電力不足するタイミングで エンジンが発電のためでかかるのでしょうか? Q4. 12Vバッテリーへの負担に対する対策は必要でしょうか? 宜しくお願いいたします。
V12 に関する質問
おそらくシガライターから電力を引き出されるかと思いますが、シガライターのメーカー設定定格は10Aです。
12V10Aでは、定格電力は120Wしかありません。
精々使えるのは、150WのDC-ACインバーター程度です。
FIT3の12V系バッテリーは44B19Lが使われています。
44B19Lの電流容量は32Aですが5時間率ですから、常時連続出力できるのは6.4Aです。
連続稼動で出力できるのは76.8Wですから、全く足りません。
瞬間的に使うとしたら、ピーク電力3000Wだと7分40秒しか持ちません。
電流も250A流せるだけの超太い配線も必要となります。
という訳で、Q1で使え無いという回答になります。
Q2以降は論外です。
ちなみに動力機器を動かす場合、インバーターは正弦波出力が必要です。
一般的なインバーターは矩形波もしくは擬似正弦波出力です。
正弦波出力のインバーターはAC100Vの規格である最大電圧141Vとなっていますが、矩形波もしくは擬似正弦波出力のインバーターは最大電圧100Vとなっているので、動力機器は動かなかったり正規の動力が発揮できなくなります。
まともな正弦波出力のインバーターだと10万円以上はします。
別に、電源用発電機を買った方が良いでしょう。
(oka_surfer0606さんへ)
バイクのエキサイタコイル(NSR50)の電圧で質問です。
サービスマニュアルを確認すると、74V以上となっています。
これは、直流で、この数値なんでしょうか? バッテリーから送るタイプは、12Vだと思いますが・・・ おそらく、こういう事ですか? 74Vは直流で、イグニッションコイルの巻数が少なくなって、 最終的な供給電圧は、 1万~3万V程度になっているということでしょうか・・・? お忙しいと思いますが、 お分かりになる方、ご回答よろしくお願いします。
V12 に関する質問
>74V以上となっています。
これは、直流で、この数値なんでしょうか? 交流です。
点火させるためには交流でも直流でもいいんですが、発電機が交流なのでそのまま使うということです。
直流発電機は、現在の車両には皆無だと思います。
イグニッション電圧から見れば、12vも74vも何も変わりません。
まったく同じとみてもいいです。
電流について質問します。
車に付いている電装パーツ 例えば、オーディオとか これら電装パーツに、12Vの電圧を掛けたとして、流れる電流は、オーディオの抵抗に左右されるのですか? でしたら、 もし、オーディオに繋がっている配線が細くて、電流が制限されていたとしたら、 オーディオにつないでも、オーディオの抵抗は関係なく、 流れる電流が決まってしまうことになるのでしょうか? お忙しいとは思いますが、ご回答のほうよろしくお願いします。
V12 に関する質問
オーディオ(カーステレオ)がはるかに抵抗値が大きいです。
電線は 細くても ほとんど抵抗は ゼロに近いです。
導線と言っているように抵抗は ゼロです。
1オーム以下です。
テスターがあれば 抵抗値を計って見ればいいと思います。
流れる電流が決まってしまうことになるのでしょうか=== オーディオ音量を大きくすれば 電流は多く流れます。
音量=音声電流は VR(可変抵抗)で 変化させます。
電線には左右されません。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら