匿名さん
20年後や30年後の自動車について質問します。
皆さんは20年~30年後は自動車はどのようになっていると思いますか? 自分は燃料電池車や電気自動車はあまり普及せず大部分は現在のようなガソリンで動く車が大半だと思います。
まず電気自動車は自動車が最初に出来てから100年以上研究されているにも関わらず、未だに航続距離の問題は解決されていないと思います。
そもそも電気自動車の航続距離を伸ばすためにはバッテリーをいかに大容量にするかという問題があり今のリチウムイオンよりも遥かに優れたバッテリーを開発しなければならないといけないと思いますが、そうなるともう電機メーカーの領域なので自動車メーカーが改善するのは難しいでしょうし、走行中二酸化炭素を出さないからエコと言いますが、風力発電や自然エネルギーでなく大部分は火力発電で賄われているので意味がないと思います。
燃料電池車はトヨタがミライを発売して航続距離はガソリン車並みでまだまだ開発の余地はあるでしょうけど、水素スタンドの建設には莫大な費用が必要ですし、国が援助するにも限界が有ります。
また現段階では水素の製造には膨大なエネルギーが必要になり、環境に良いとは言えないと思います。
燃料電池車や電気自動車だとガソリン車に比べ走行性能が低いのも問題だと思いますし、、燃料電池車のバスやトラックは開発していけば実用レベルになるでしょうけど、乗用車ですら実用レベルに達していない電気自動車のバスやトラックなんて無理だと思います。
石油の採掘技術は向上しまだまだ石油は有りますし、エンジンの熱効率をさらに向上させれば燃費向上と出力向上が実現できるのでハイブリッドやクリーンディーゼル、既存のガソリン車の燃費向上にさらに力を入れていった方が現実的だと思います。
個人的な意見ですがやはり車はエンジンを動力源として走るものだと思います。
皆さんは自動車はどのように変わると思いますか? 回答よろしくお願いします。