匿名さん
91y TZR250R 3XV のETC取付&レギュレーターについて教えてください。
私は今91y TZR250R 3XV STDに乗っています。
この度、ETC(シガータイプ)を自主運用にて使用しようと思っております。
最近のバイク乗りの方々はETCが主流で、ツーリングに行っても料金所で一人置いてきぼり。
あと、料金所でグローブを取るのも少し面倒。
古いバイクなので、本当はあまり付けたくなかったのですが、先日東京湾アクアラインを通ったとき、ETCの方々は640円なのに対し、私は現金で2470円払いました。
。
。
高い((+_+))。
なんか、時代も変わったなぁ~と思い、ETCを付けることを決意しました。
しかし、リターンライダーの私は、2ストのレーサーレプリカに固定式ETCを付けるというのが、どーも抵抗がありまして・・・。
シガータイプの持ち運びできるものにしようと思っております。
90年代は、ウェストバック。
現金小銭ジャラジャラ。
ナビなんて無いので、タンクバックにロードマップ それはそれでツーリングの醍醐味でした。
今はそーいうスタイルの人 減りましたね。
そこでいくつか質問がありまして。
。
。
ヤマハのTZR250Rはレギュレーター不良が多く、パンクするとCDIやハーネスまでやられてしまうと聞いたことがあります。
そんなTZR250Rに電源を取り出してETCとか付けても平気なんでしょうか?ちなみに買ってから数年。
今まで電装系に不具合はありませんでした。
走行距離が44000kmですので、前オーナーさんがレギュレーター交換をしている可能性はあります。
あと、もし電源を取るならどの場所から取るのが最適でしょうか? 詳しい方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。