トヨタ・ラクティスとは

トヨタ・ラクティス

ラクティス(Ractis)は、トヨタ自動車が製造・販売していたコンパクトトールワゴン。

ファンカーゴ(初代ヴィッツ派生)の後継車種として、2代目および3代目ヴィッツをベースに開発・販売されていた。既存のヤリス(日本名・ヴィッツ)同様、かつてのトヨタにおける世界戦略車でもあった。

開発主査は後に2代目ウィッシュ、トヨタ86、GRスープラを手掛けた多田哲哉である。

「思い通りのレスポンス、カッコイイスタイル、かつてない開放感、広大なスペース、低燃費低排出、軽快な走り」をコンセプトに作られた。1.3 - 1.5Lと小排気量のエンジンを積みながらも広い居住空間を追求しているため、居住性がよく、かつ経済走行性に優れる(1.5L・FF車〈1NZ-FE搭載車〉は18.6km/L〈10・15モード〉)一方、車両本体価格が最大160万円程度と比較的低価格に関わらず高速走行時に効果を発揮するクルーズモードを搭載する(1NZ-FE搭載車のみ)など、街乗用にも長距離走行用にも適用できる仕様となっている。

1.5Lの1NZ-FEエンジンは型式こそ同じであるが、駆動方式により若干構造が異なり、FFでは1.3Lの2SZ-FE同様、ローラーロッカーアームが採用されるが、4WDには非採用(直打式)となる。よって、エンジンヘッドカバーも各々で異なり、互換性は全くない。

2代目ヴィッツのプラットフォームをベース(ただし、ホイールベースはベルタと同じ2,550mmに延長)としているため、前部衝撃吸収構造に優れる。基本的に前部からの衝撃はバンパリインフォースメント、左右サイドメンバおよび、従来はただの保持部材であったラジエーターサポートをユニット化し強度部材とし、それぞれに衝撃吸収構造を設けて極力エネルギーを吸収する構造になっており、それでも吸収しきれないエネルギーは左右Aピラーを通してルーフ部に逃がすか、サイドメンバからフロントトルクボックスを通じて床下のフロアメンバに逃がすようになっている。また、万が一衝突でエンジンが後退してもフロントパネルの前部に設けられたリインフォースメント(強度部材)が受け止め、そのエネルギーを両サイドのフロントトルクボックスに逃がす構造となっており、衝突時の生存空間を極限まで残す構造となっている。また、ラジエーターサポートをボルト止めとして交換を容易にしていることも特徴である。後方からの衝突、側面からの衝突に対しても、パネルに強度を持たせるのではなくリアサイドメンバやセンターピラーなど強度部材によって衝撃吸収を行う構造となっているため、損傷波及がしにくく生存空間を極力残す構造になっている。

インテリアについては、駆動方式によってリヤシートのアレンジが大きく異なり、FFでは片手で楽に収納できる「ダイブインシート」を採用することにより、簡単に広大なスペースを造り出すことが可能。4WDの場合はプロペラシャフトの追加に伴って床高が上がるためにダイブインシートは装着できず、代わりにダブルフォールディング式を採用することでFFに肉迫する空間を生み出している。

そのほか、コンパクトカーには珍しい装備として、大径16インチタイヤ (175/60R16 81H)、ゲート付きシフトレバー、本皮巻きステアリング+シフトノブ、クルーズコントロール、テレスコピックステアリングを装備する一方で、トヨタ初の装備としてCVT専用パドルシフト(レクサスIS用と色違い)、サイドターンランプ付きドアミラーが挙げられる。また、新開発の装備として、ヴィッツの4倍細かい制御を持つ電動パワステ、アクティブCVTシステム(7速モード付)。評価が分かれるものとして、低いハンドルのその上に望むバノラマビューメーター(オプティトロンメーター)がある。

欧州などでも販売された先代のファンカーゴとは異なり、発売当初は日本国内専用車であったが、後期型となった2009年10月より中華圏特別行政区の香港およびマカオでも販売された。またロシアや東南アジア各国・東アフリカ各国・ニュージーランド等、日本の中古車輸入が活発な国にも多数輸出された。

先代(ファンカーゴ)との大きな変更点は、以下のことが挙げられる。
開発主査 (CE) は多田に代わり、istやハイエース/レジアスエースなどの開発主査を歴任した三浦清克。

先代とは異なり、「ヴァーソ・S (Verso-S)」として欧州でも販売されていた。欧州ではBセグメントのMPVに分類される。また、香港・マカオでは「ラクティス・プラス」(2014年7月の改良で「ラクティス」に変更)、イスラエルでは「スペース・ヴァーソ」の名称でそれぞれ販売されていた。

先代と同じ5ナンバーサイズを維持しつつ、室内幅を40mm拡大したことで室内空間にゆとりができた。また、FF車にはコンパクトクラスでは初めて、ラゲージスペース側面のレバー操作のみで簡単に格納できる6:4分割チルドダウン機構付リアシート(4WD車は6:4分割ダブルフォールディングリアシート)の採用により、使い勝手を高めた。さらに、後席の座面奥行きとシートバック高をそれぞれ30mm拡大、クッション厚を10mm厚くし、前席のシートを薄く作ることで足回りのゆとりを拡大するなど、先代の弱点とされていた後席の居住性を大幅に改善している半面、先代で設定されていたテレスコピックステアリングが国内仕様では廃止され、走行安定性を向上させるために先代比で全高を50mm以上落としたことで、相対的に室内高も低くなった。フロントのエンブレムはトヨタのCIマークのエンブレムに変更された。

また、1.3L車のエンジンはDual VVT-iを搭載した1NR-FE型に置換、1.5L・4WD車はトランスミッションをCVT (Super CVT-i) に変更。合わせて、空力性能の改善と車体の軽量化も行われたことで燃費が向上され、FF車は「平成22年度燃費基準+25%」を、1.5L・4WD車は「平成22年度燃費基準+15%」をそれぞれ達成した。欧州仕様には1.4Lディーゼルターボエンジンの設定もあった。

今回のモデルチェンジを機にワイパーが払拭性を考慮して1本となり、ホイールが4穴から5穴に変更された(PCDについては100.0mmで変更なし)。さらに4WD車の駆動システムについては、ビスカスカップリングを使用したVフレックスフルタイム4WDから電子制御カップリングを使用したアクティブトルクコントロール4WDに変更された。助手席シートベルト非着用警告灯は、運転席警告灯と兼用だった。

また、富士重工業(現:SUBARU)のエンジニアが100名規模で参加した初の共同開発車種でもあった。日本・香港・マカオ仕様車の生産は、当初は関東自動車工業岩手工場(現・トヨタ自動車東日本岩手工場)が担当していたが、同工場で生産されるアクアの増産に対応するため2012年5月より同社東富士工場(現・トヨタ自動車東日本東富士工場)に移管した。

先代との大きな変更点は、以下のことが挙げられる。
グレード体系は従来からの「X」・「G」に加え、専用デザインのフロント周りやインテリアカラーを採用した「L'épice(レピス)」のグレードを設定。欧州仕様と同等の設定の専用ユーロサスペンションやパドルシフトを採用し、走りを追求した「S(1.5L・2WD車のみ)」が追加。さらに、後述の「ウェルキャブ」から「車いす仕様車(タイプI)助手席側リヤシート付」が車いす仕様車では初となる型式指定を取得し、カタロググレードとしてラインナップされた。

後期型では「L'épice」に替わり、専用のシート表皮やシルバーステッチ(ステアリング・シフトノブ)などを採用した「GPRIME STYLE(1.5L・2WD車のみ)」が新設された。

一方、香港・マカオ仕様はベースグレードの「Young」とパノラマルーフやアルミホイールなどを装備した上級仕様の「Verso」の2グレードのみの設定となり、ともに1.5Lのみが組み合わされていた。

ベーシックグレードの「Terra」、「Terra」にフォグランプ・6スピーカーなどを追加した「Luna」、「Luna」にプライバシーガラス・クルーズコントロールを追加した「Luna+」、「Luna+」に16インチアルミホイール・オートエアコンなどを追加した「Sol」の4つのグレードで構成される。運転席・助手席エアバッグ、運転席・助手席サイドエアバッグ、カーテンエアバッグのほか運転席ニーエアバッグの合計7つのエアバッグ、VSCが全車で標準装備となっていた。

2代目ではトヨペット店扱いの車両のみ、車両型式の末尾に「(B)」が付与されていた。

英語で「Run」の「R」と、「activity」の「acti」と、「space」の「s」と言う意味を組み合わせた造語。

また、2代目前期に設定されたレピス(L'epice)はフランス語で「隠し味」「スパイス」を意味する。

ラインナップとして下記の5種類を設定。中でも車いす仕様車には、ウェルキャブ初のインライン架装(高岡工場生産)を実施。インライン架装を実施することにより、価格を抑えることが可能となった。また、車いす仕様車タイプIIでは、子供(搭載可能な車いすサイズに制限あり)を1.5列目(ほぼ助手席)に車いすごと乗せることが可能だった。

なお、2009年10月の一部改良に伴い、新たにリモコン操作でルーフ上に設置されたボックス内に車椅子を電動格納できる「ウェルキャリー」を搭載したフレンドマチック車「タイプII」、フレンドマチック取付用専用車「タイプIII」・「タイプIV」を新たに設定した。なお、同年8月25日に施行された特定改造自動車のエネルギー消費効率相当値の算定実施要領により燃費値が算定できるようになったため、1.3L車の一部仕様と1.5L・FF車がベース車と同じく環境対応車普及促進税制(エコカー減税)を受けられた。

2代目では屋根部分をハイルーフ化することにより、室内高は初代比プラス40mmになると同時に、ベース車プラス120mmの全高とすることで、車椅子使用時における室内空間を確保。また、「車いす仕様車(タイプI)助手席側リアシート付」が車いす仕様車としては日本初となる型式指定自動車となった。車いす仕様車は改造車扱いであり一般車と異なる登録や車検が必要だったが、型式指定を受けることで一般車と同じ扱いになり、登録や車検に必要な手間が大幅に軽減されるようになった。2014年5月のマイナーチェンジで通常グレード同様に燃費を向上し、平成27年度燃費基準を達成している。

なお、初代・2代目とも車いす仕様車には専用装備として、車椅子での乗降をスムーズに行う目的でリヤにエアサスペンションが備わった。2016年8月生産終了。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「ラクティス」の最新情報が見れます。

ラクティスに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「ラクティス」に関する質問集です。

ラクティスの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ラクティスに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ラクティスへの疑問が解消されます

ラクティスに関する質問

4人乗り旅行でしたらトヨタレンタカーのアクアとラクティスどちらがいいのでしょうか? 週末から北海道旅行にいくのですが、行きは東京から飛行機で、帰りは東京まで車で(函館→大間フェリー利用)を考えています。
これに北海道内の足回りも足して、レンタカー30日分を借りようと思っているのですが、車種は「アクア」と「ラクティス」どちらがおみやげ詰めて、運転手含めてリラックスして座れるのでしょうか? 高速の利用、山間道などいろいろ走ると思いますので、故障しにくさ、運転のしやすさも考慮して頂けるとありがたいです。
乗る人は、20代男x1、60代女x2、80代女x1です。

ラクティス に関する質問

アクアもラクティスもお勧め出来ません。
貴方と同年代の友達と旅行するならばどちらでも良いですが、年配の女性が3人も、内1人は高齢者ですよね。
行きは飛行機だから良いですが、帰りに北海道から東京まで、若い方でもしんどいです。
せめて、車はミドルミニバン以上が必要です。
特に女性は長時間の足を下げた状態での乗車はエコノミー症候群を引き起こしやすいです。
サードシートに座りセカンドシートに足を伸ばせる状態が必要です。
また、北海道から東京までレンタカー乗り捨て出来る業者はありますか? 行きも帰りも飛行機で、北海道内を車で散策程度のプランを考えて下さい。
それでも、ミニバン以外に選択肢はありません。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

ラクティスのライバル車ってなんですか? コンパクトカーで車載が大きく、小回りの利きやすい車でラクティスを紹介してもらいました。
その条件でもっとよい車はあるのでしょうか? 自分としては、タイヤが16インチであることと、車高が高いのがやや不安ありなのですが、何かいい車がありましたら、おしえてください。
ついでに、中古なのですが、21年式でこみこみで80万と言われました。

ラクティス に関する質問

日産だとキューブになるのかな。
ホンダでは現行の大きい方のフィット。
7年落ちで込み込み80万は、少し高いかな・・・ もうちょっと交渉の余地ありです。
あと10万は頑張りたい。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

ラジエターの水交換は2年ごとにやってますか?水は抜いてクーラント入れるだけですか?注意事項ありますか?今からやります。
H22ラクティスは簡単にできます?

ラクティス に関する質問

丁寧に扱うなら、2年でもいいでしょうが、 最近の車は、もう少し間をおいても大丈夫そうです。
入れるクーラントのタイプは希釈タイプ? そのままタイプ? それ次第でやり方が違います。
本来は、ラジエター・エンジン両側のクーラント を抜く必要がありますが、エンジン側を 抜くのは、結構大変。
そこで、ラジエター側だけで何回か抜いては 水を満たし、エンジンをかけて循環し、 クーラント全体を薄めていって、また抜く。
1回目の作業で濃度1/2、2回目で1/4・・・と薄めていき 、クーラント回路がほぼ水になったあと、 新しいクーラントになる様に満たします。
最後の1回で水の代わりに原液のクーラントを入れれば、ほぼ 50%のクーラントで入れ替え完了する理屈です。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

スーパーロングライフクーラントは何年車です?H22ラクティスはどうですか?

ラクティス に関する質問

スーパーLLC充填済みです。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

ドアの内張りの剥がし方を教えて下さい。
トヨタのラクティス2014年度マイナーチェンジ後のGグレード1.5CCの4WDモデルに乗っております。
スピーカー交換のためにドアの内張りを剥がしたいのですが、ネットの情報と差異があり外すことができないでおります。
ネジはドアノブ裏に1箇所ありました。
ネットの情報ではドアポケット底にもう1つあるようなのですがドアポケット底はツルンとしており隠しネジなどありそうにありません。
ドア周辺を見ましたが剥がせそうなところもなく… カバーを外せる所まで剥がしましたが向かって右上角だけガッチリとハマっていて取れません。
みんカラ等を漁ってみましたが旧モデルの情報ばかりです。
おそらくもう1箇所あると思われますがご存じの方はがいれば教えてください。

ラクティス に関する質問

PWスイッチがついてるカバー(ドアポケット)は外しましたか? ポケット底にビスが無い場合、ポケット外すとスクリュービスが2本ほど現れると思います。
どの車種だったか覚えてませんが、ドアミラーの所にある黒の三角カバー(車内側です)を外すとドアミラーを固定しているボルトと共締めしてある車両もあります。
(今回は該当しないかも・・・)

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

H22年型ラクティス、グレードSですが、前回オイル交換は3.5リットル、昨日は3.2リットルでした。
300ccも少なくて大丈夫?立ち会いして確認してないとあやしいですかね?

ラクティス に関する質問

DBA-NSP120 エンジン型式 1NR-FE オイルとフィルタ交換時3.4 L オイルのみ交換時 3.2 L DBA-NCP120 1NZ-FE オイルとフィルタ交換時 3.7 L オイルのみ交換時 3.4 L DBA-NCP125 1NZ-FE オイルとフィルタ交換時 3.7 L オイルのみ交換時 3.4 L レベルゲージで確認できますか? Fの線を超えないようにFの線より少し下だと問題ありません。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

Amazonで「ドアミラー自動格納キット キーレス連動 OBD2対応/自動開閉」を買いたいのですがトヨタのラクティス(7年ほど前)がAタイプなのかBタイプなのかわかりません。
教えてください。

ラクティス に関する質問

対応車、記載がなければ付かないと思います。
年式が古いと非対応。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

トヨタラクティスは廃盤になったのでしょうか。

ラクティス に関する質問

在庫車は販売しています。
販売店によっては販売終了もあるようです。
11月に後継車が販売予定と専門雑誌に載っていました。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

身長185センチで座高が105センチの私がゆったりと座れる車はないでしょうか。
今の車(ラクティス)ですが背中をまっすぐにして坐るとルームミラーが目線と同じ高さにあります。
ルームミラ ーって少し上目で見るものですよね。
なので、いつも左側の視界が規制されています。
以前IQを試乗したら頭が天井に擦れて断念しました。

ラクティス に関する質問

そのお悩みよくわかります。
一応、ルームミラーも一番上に上げてから角度調節してるんですけどね。
やっぱりミニバンになってしまうと思いますよ。
自分も184cmで、とりあえずいろんな運転席に座れるときは座ってみていますけど、大型のセダンやステーションワゴン系はとりあえず及第点なものの、ゆったりではない。
SUVやバンも見かけがでかいだけで運転席は・・・ となると室内高もフロントガラスも高いミニバンになってしまいます。
そう言いつつも自分の車はカローラフィールダーです。
視界優先でシートを寝かせたドライビングポジションだと運転し辛いので、基本通りのポジションと視界優先との間をとっています。
ルームミラーも他の車に比べれば多少マシですし、他の要素もある程度見やすいです。
ただ、センターコンソール収納Boxの蓋が邪魔で、2速や4速へ入れるときに肘が当たるので取っ払いました。

ラクティスに関する回答

ラクティスに関する質問

ラクティスの車検でファンベルト、ブレーキパッド、バッテリー交換で18万と言われています。
ディーラーです。
金額は妥当なのでしょうか?

ラクティス に関する質問

ベルト、ブレーキパッド、バッテリー交換が追加されただけでは18万円にはなりません。
これだけなら、税金と保険料も含めて全部で11~12万円でしょう。
他の6~7万円は何の部品の交換かですよ。
そもそも、なんで車検の時にバッテリーを交換するの? 始動に手間がかかるようになったなら交換ですが、普通は安い店を捜して交換するものです。
タイヤもそうでしょ? 減り過ぎてきたとかバーストしたのなら交換する事は有っても、車検時と言うのは偶然のタイミングしかありません。
私はバッテリー交換は車検時には3回も断りましたよ。
結局10年以上使いましたが。
普通の人でも6~7年は使える筈です。
それに、ブレーキパッドは減ってるのですか?

ラクティスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)