デミオ 13-スカイアクティブを買おうと考えています。
自分は大学2年でバイトで月7、8万ほど入ります。
遊んだりして約3万使います。
通学で片道40キロ(ちょっと多めにしてます) これくらい だと月のガソリン代はどれくらいかかりますか?
デミオ に関する質問
デミオ(DEMIO)は、2019年までマツダが製造・販売していたコンパクトカーである。北米ではサブコンパクトカーに、欧州ではBセグメントに車格がそれぞれ分類されている。
2代目以降の日本国外向けの車名はMazda2(マツダ・ツー)であったが、日本市場においても2019年9月12日より発売される4代目の一部改良モデルから、日本国内向け専用のペットネームを廃止し、車名を日本国外向けと同じく「MAZDA2」に統一している。
本項では、日本国内で「デミオ」のペットネームで販売されていた1996年から2019年9月までの状況について記す。
1990年代当時のマツダは、いわゆる「クロノスの悲劇」で経営危機に陥っていた。
この危機的状況を立て直すための量販車種として、当時のミニバンブームへ追随する形で既存のコンポーネントを活用し、短期間で開発・市場投入されたのがこの初代「デミオ」である。全長をコンパクトカーの範疇に留めながら、2列座席で荷室を広く採ったシンプルな小型ワゴンである。ミニバンブームの渦中で、機械式駐車場(全高1,550mmまで)に入れない高さのモデルが続出して実用上問題になっていたことから、車高は機械式駐車場に入るぎりぎりに設定された。シートはフルフラット化が可能で、荷室拡大時には同車のクラスを超えた収容力があり、コンパクトカーの中でもスペースと実用性の確保を最大限追求することが設計の主軸となっている。
構造・スタイルとも機能的な「道具」に徹した、一種素っ気ないくらいの実直さがバブル崩壊後の世相にマッチし、直接競合するクラスの大衆車に限らず上級車や軽自動車からもユーザーが移行するなど、市場における幅広い層の支持を得た。自動車ジャーナリストにも好意的に受け止められ、日本カー・オブ・ザ・イヤー特別賞、およびRJCカー・オブ・ザ・イヤーを受賞している。マツダはこの初代デミオのヒットによって経営危機を辛くも脱し、デミオは「マツダの救世主」「(1990年代における)マツダのカンフル剤」「神風」とも評された。
短期間、低コストで開発されたため、ベースにはフォード・フェスティバ、およびオートザム・レビューのプラットフォームの系統である既存形のマツダ・DWプラットフォームを使用した。なお当初はレビューの後継車種として企画開発されていた。原設計は極めて古いものであったものの、操縦安定性は念入りにチューニングとテストが繰り返されており、結果としてレスポンスの良いハンドリングを実現している。エンジンはレビューおよび2代目フォード・フェスティバ同様、1,300ccSOHC16バルブエンジンと1,500ccSOHC16バルブエンジンを搭載する。ただし、燃料供給は電子制御キャブレターから、EGI(電子制御燃料噴射装置)へ改良されており、1,300ccはネット83馬力、1,500ccはネット100馬力に向上していた。駆動方式は前輪駆動(FF)のみで、トランスミッションは、5速MTと、1.5L車に電子制御式4速AT、1.3L車は当初3速ATの設定で、これらもフェスティバ、レビューと同様である。1.5L車は「GL」から始まる2グレード、1.3L車は「L」から始まる4グレードで発表され、全てのグレードでMTとATが選べた(計12車種)。
当初、バックドアにはキーシリンダーやアウタードアハンドルがなく、開けるためには運転席脇のレバーを操作するしかなかった。これは、販売価格を抑えるため大半のグレードに集中ドアロックが設定されなかったことから、多くの他車種と同様、バックドアのロック忘れを防ぐためにこのような設計となっていた。のちにキーシリンダー付きの押しボタン式オープナーが装備され、車外からバックドアを開けられる変更となり、運転席脇のレバーは廃止された。
車体形状は「自由形ワゴン」と称する「小型ステーションワゴン」で、販売当初は「新ジャンルワゴン」としていた。「小さく見えて、大きく乗れる デミオ」や、「SMALL & BIG」のキャッチコピーも付けられていた。また、自動車検査証に記載される車体形状は「ステーションワゴン」となっている(後述の2代目についても同様)。通常、マーチ等のコンパクトなハッチバック車の登録は「箱型」であり、このことからも、荷室の収容力を強く意識したモデルであることがわかる。
旧オートラマを含むフォード店向けには「フェスティバ・ミニワゴン」(略称フェスティバMW)の名称でOEM供給された。
なお、本モデルは海外で(オセアニア向け4代目)として販売されていた。詳しくはマツダ・オートザムレビューを参照されたい。
初代の「広く実用的なコンパクトカー」としてのコンセプトを継承しながらも、初代からエンジン・プラットフォームを一新し、日本国外での市場競争力を確保した。
初代フェスティバ以来の旧小型車用プラットフォームの使用をやめ、17年ぶりにフォードと共同開発した新世代小型車用プラットフォームである、マツダ・DYプラットフォームを使用している。当代と次代においてフォード・フィエスタとプラットフォームが共通化された。
エンジンは先代と同じく1,300ccと1,500ccの2種類だが、いずれも新開発の「MZR」系エンジンに一新されている。可変バルブタイミング仕様DOHC・後方排気レイアウトを採用し、エンジン特性改善や燃費・環境対策を図っている。
駆動方式は前輪駆動のほか、日産自動車より供給を受ける、e-4WD方式の四輪駆動が途中から設定された。ボディは先代の機能主義を継承しながら、欧州での必須用件となる空力の改善を優先して設計されている。スタイリングはマツダが統一戦略として打ち出したスポーティなものとされ、フロントグリル、ボンネット形状などのモチーフは上位クラスの同車との共通性を持たせている。
アウタードアハンドルはフラップ式からグリップ式に、リアコンビネーションランプは縦型から横型にそれぞれ変更された。車体後部の車名エンブレムは、アテンザ、アクセラなどと同様な斜体のレタリングを用いたDemioに変更された。フェスティバ以来のキャンバストップも「Cozy」に設定された。また、装備が非常に充実している点も特徴であり、オートワイパー、オートライト、オートエアコン、ステアリングオーディオリモコンスイッチなどがあり、これらは何れもローコストをコンセプトとした初代にはなかった。グレード体系はシンプルモデルの「Casual(カジュアル)」、スタイリッシュモデルの「Cozy(コージー)」、スポーティーモデルの「SPORT(スポルト)」の3グレードとなり、「Cozy」はAT車のみの設定、「SPORT」は1.5Lのみの設定で、AT車は「アクティブマチック」となっていた。
なお、日本国外市場においては、これまでマツダ・121として販売していた車種を本モデルに統合・発展させる形とし、名称もマツダ・2 (Mazda 2)へ変更された。本モデル以降、「 = Mazda 2」として、マツダのボトムエンドを支えていく事になる。
初代・2代目の「汎用ミニバン」コンセプトから、欧州市場に軸足を移した一般的なコンパクト・ハッチバックスタイルへと路線転換した。先代はフォード主導で開発されたマツダ・DYプラットフォーム(フォード・B1プラットフォーム)を使ったが、マツダ主導で新しく開発したマツダ・DEプラットフォーム(フォード・B3プラットフォーム)を使い小型化・軽量化を図った。
競合車種が軒並みボディサイズの拡大とそれにともなう重量増加路線を取っている中、全幅こそ1,695mmとわずかに大きくなって5ナンバーサイズいっぱいになったものの、全長3,885 - 3,895mm、全高1,475mm、車両重量970 - 1,070kgと2代目に比べてやや小型軽量化された点についても話題を呼んだ。また、ミレーニア(ユーノス800)以来となる、1,300ccのミラーサイクルエンジンの搭載も発表。CVTも採用され、10・15モード燃費は23km/Lとなった。また、先代から引き続き設定されている「SPORT」は1.5Lエンジン搭載車をベースに、5速MTと新たに7速スポーツモード付きCVTのいずれかが組み合わせられ、ボディが補強され、足回りには専用チューンのサスペンションに加えてフロント大径ブレーキ(14インチ対応)、専用16インチAW/タイヤを採用する。さらにエクステリアでも差別化が計られており、フロントエアロバンパー、サイドステップ、リアスポイラー、専用グリルでスポーティさを主張している。同時にリアのナンバープレート位置がバックドア上からバンパー上に変更された。
デミオ初の3ドアと4ドアセダンが設定された。エンジンは当初1,300ccガソリン(2種類)と1,500ccガソリンの3種類が用意され、それぞれ55kW(75PS)、62kW(84PS)、76kW(103PS)を発揮する(欧州仕様車)。車体重量を2代目より約100kg削減したとしている。
2012年7月6日、デミオをベースにした電気自動車「デミオEV」のリース販売を、同年10月から開始することを発表した。計100台を自治体や法人向けに販売予定で、価格を357万7000円としている。
電池を床下に「広く薄く」配置することで、ベース車と比較して地上高を15mm上げたのみで、ベース車同等の車内空間を確保。重量配分もベース車の「前65・後35」が「前60・後40」と改善されている。電池搭載のため車体も強化されたことで剛性があがり、走行特性が良くなっている。フル充電で200km走行可能。社内計測値で「交流電力量消費率」も1kmあたり100ワットと、世界最高性能になっている。オプションで、非常電源として使える「100ボルト給電システム」を用意している。
モーターは、安川電機のレアアースを使用せず酸化鉄を利用したモーターを採用。工夫して、中間に短絡させる回路を追加し、高回転形と低回転形両方の特性を持たせたモーターにしている。
10月4日より販売開始。1号車は広島県に納入された。
2013年12月には走行距離の延長を目的に、ロータリエンジンを使用したレンジエクステンダーシステムを搭載した試作車を、報道各社向けに公開。0.33Lのシングルローターのシステムを搭載し、従来車の航続距離200kmと比較して、さらに180km伸ばしている。
2014年7月17日、防府工場での生産を開始し、概要が発表された。生産は日本の他、メキシコ、タイで行われ、年間販売台数は世界20万台、国内6万台を目標としている。
外観はデザインテーマ「魂動 -Soul of Motion」をコンパクトカーに合わせて再構築し、エネルギーの凝縮と解放による爆発的な前進感のある骨格をテーマに、大径タイヤを極限まで四隅に配置。ボディサイズは先代モデルに対して、全長が160mm延長され4,060mm、ホイールベースが80mm延長され2,570mmとそれぞれ拡大。また、全高は2WD車が25mm、4WD車が50mm高くなり、それぞれ1,500mm/1,525mmとなったが、全幅は3代目と同寸の1,695mmで5ナンバーサイズを維持した。3代目後期型から一部グレードで導入されていたLEDヘッドランプは野生動物の鋭い目に見立てたデザインの4灯式となり、シグネチャーウィングは端正ながら生き生きとした表情と生命感あふれる立体的な造形となる。また、3代目までリア左側に装備されていた「MAZDA」ロゴエンブレムがなくなり、車名エンブレムは「Demio」から「DEMIO」に変更したうえで、リア右側からリア左側に移動した。「SKYACTIV TECHNOLOGY」エンブレムは3代目から継続して装着されているが、ディーゼル車の「XD」系は赤字のDを右側に配した「SKYACTIV-D」装着車専用エンブレムを装着している。
インテリアは、フロントタイヤを3代目よりも80mm前方に配置することでドライバーが自然に足を伸ばした位置にペダルがあるレイアウトを実現し、アクセルペダルにオルガンペダルを採用。また、最適なドライビングポジションをとれるように、シートスライド量を260mm確保するとともに、ステアリングは上下45mm・前後50mmのチルト&テレスコピック調節機能を備えた。併せて、フロントピラーを3代目よりも80mm後退することでワイドな前方視界を確保した。コックピットは安全性を最優先し、前席空間を運転に直接関係する「走るために必要な情報」を司るゾーンとそれ以外の「コミュニケーション情報」を司るゾーンに大別して表示系や操作デバイスを配置した「Heads-up Cockpit(ヘッズ-アップ・コックピット)」コンセプトを採用し、3代目アクセラで採用したカー・コネクティビティ・システム「MAZDA CONNECT(マツダコネクト)」も採用した。マツダコネクトを採用するため、2DINサイズのナビゲーションは装着不可となるが、4代目デミオでは一部グレードにディーラーオプションのJVCケンウッド製ナビゲーション(マツダスマートナビゲーション)を装着するためのオーディオレス仕様車が設定される。内装はサテンクローム、光沢カラーパネル、カーボン調シボ、レザー、ステッチが採用されたほか、インテリアカラーはインパネ・コンソール・ドアアームレストなど、複数の色と素材を組み合わせた4種類を設定した。
エンジンはガソリンエンジンに加え、新開発のディーゼルエンジンが設定された。ガソリンエンジンは先代モデルの途中から搭載された「P3-VPS」型1.3L直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.3」を改良して1.3L車全グレードに搭載。最高出力は、8PS(6kW)向上し、92PS(68kW)、最大トルクは0.9kgf・m(9N・m)アップの12.3kgf・m(121N・m)を発生する。なお、先代モデルに搭載していたZJ-VE型、ZJ-VEM型1.3Lガソリンエンジン、ZY-VE型1.5Lガソリンエンジンは廃止された。また、2018年8月の商品改良実施時に、1.5Lを排気量を拡大した「P5-VPS」型に換装した。(詳細は、下記年表の「2018年8月30日」を参照)
2015年9月に追加された「15MB」には「P5-VPS」型1.5L直噴ガソリンエンジン「SKYACTIV-G 1.5」を搭載した。(詳細は、下記年表の「2015年9月24日」を参照)新搭載となるディーゼルエンジンは、「S5-DPTS」型1.5Lディーゼルターボ「SKYACTIV-D 1.5」を採用。AT車は2.5Lガソリンエンジン車に匹敵する最大トルク250N・m(MT車の最大トルクは220N・m)の高トルクを発揮し、MT車は、ハイブリッド車を除く登録車では最高レベルとなるJC08モード燃費30.0km/Lの優れた低燃費を実現した。なお、「XD Touring」・「XD Touring L Package」のAT車にメーカーオプションとなる減速エネルギー回生システム「i-ELOOP(アイ・イーループ)」を搭載した場合、エンジン形式名は「S5-DPTR」型となる。最高出力・最大トルクともに「S5-DPTS」型と共通だが、JC08モード燃費が0.2km/l向上する。
トランスミッションは刷新され、AT車は「SKYACTIV-DRIVE」を採用して6速に多段化。MT車は「SKYACTIV-MT」を採用し、1.3Lガソリン車(「13C」を除く)は5速MT、ディーゼル車では6速MTとなる。3代目で設定されていたCVTは本代では廃止された。4WD車はCX-5に採用しているアクティブトルクコントロールカップリング方式の4WDシステムを採用し、優れた走破性・車両安定性を実現するとともに、3代目のe-4WDに比べて20%軽量化されたことで燃費も向上された。さらに、軽量高性能シャシー「SKYACTIV-CHASSIS」とコンパクトカーに合わせて改良された軽量高剛性ボディ「SKYACTIV-BODY」も導入された。先進の安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」も導入され、スマート・シティ・ブレーキ・サポート(SCBS)を「13C」を除く全車に標準装備し、ブラインド・スポット・モニタリング(BSM)とバックで後退する際に接近してくる車両を検知してドライバーに知らせるリア・クロス・トラフィックアラート(RCTA)をディーゼル車にセットオプション設定した。
マツダで販売されてきた教習車(マツダ教習車)は2004年から3代連続でアクセラセダンベースのものとなっていたが、2019年4月24日に、PDI(納車前検査)を通過したMAZDA2(デミオ)のセダン(海外専売車種)のタイ仕様車(右ハンドル車)をベースとした車両をマツダE&Tの手で教習車仕様として架装・改装したモデルに移行し、同年5月27日から販売することを発表した。ベース車種の変更について、マツダでは「教習生が初めて乗るクルマとしての取り回しの良さを考えたときに、(アクセラのような3ナンバーサイズではなく)5ナンバーサイズがベストと判断した」と説明している。また、日本で導入されているハッチバックモデルではなくセダンタイプを導入した理由については、国が定める教習車の規定が「全長4.4m(4,400mm)以上」と定められているためであるという(先述した通りベース車両の全長は4,320mmと4,400mmに満たないため、オーバーライダーの機能を併せ持った「仮免許練習中」標識用プレートホルダーを前後のバンパーに架装・装着し、車両の全長を4,400mm以上に達するように延長させる必要がある)。
パワートレインは教習車で初めて「SKYACTIV TECHNOLOGY」が導入され、「SKYACTIV-G 1.5」(P5-VPS型)に、6速MT「SKYACTIV-MT」又は6速AT「SKYACTIV-DRIVE」が組合わせられ、「G-ベクタリングコントロール」も装備される。
教習車特有の装備も多数備えており、指導員席シートリフター、指導員用のモニターや防眩インナーミラーが採用され、指導員用アウターミラーは左右アウターミラー間寸法からはみ出ないように設計された。また、シートに振動吸収ウレタンを採用。また、タイヤ・ホイールは15インチ(185/65R15)とし、リアバンパープロテクターを装備。クラッチディスクは耐摩耗性を高めた大径タイプを、ヘッドランプやフットランプはLEDが採用された。
2011年10月、マツダは住友商事との合弁でメキシコ工場を起工し、円高を回避して中南米向けに輸出を行う拠点作りに着手した。しかし2012年3月にメイン市場のブラジルが、経済的事由によりメキシコからの輸入車を関税無しから高関税へと切り替え、さらに輸出額の制限もすることで合意。2013年から輸出予定であったマツダはブラジル市場から締め出される格好になり、稼働率の大幅な低下の危機に晒された。
そこでサイオンブランドのラインナップを強化したがっていたトヨタとの利害が一致し、2012年11月9日にデミオをベースにしたトヨタ自動車北米向け小型車を、2015年夏より年間5万台程度OEM生産することに合意し、この事態に対処した。
2015年4月のニューヨーク国際オートショーで、MAZDA2(デミオ)セダンをベースにしたサイオン・iAを初公開し、9月から販売を開始した。なお、この提携の関係により北米向けMAZDA2が廃止されている。
2016年にサイオンブランドは廃止されたが、iAはその後、トヨタ・ヤリスiAを経てトヨタ・ヤリスセダンとして販売が継続され、更に2019年秋以降より北米向けヤリスにMAZDA2ベースのハッチバックモデルが追加された(以後、北米向けヤリスはMAZDA2ベースのみとなる)。2017年のヤリスiAの北米販売台数は36000台で、マツダ・CX-3の16000台を倍以上上回った。なお、北米向けにヤリス等として供給される車両はガソリンエンジンのみの設定である。
スペイン語で「私の(もの)」を意味する「de Mio」デミオ(英語では「of mine」に相当)から取られた造語である。「自分流の工夫をして楽しむ車」という気持ちをこめて命名された。
クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「デミオ」の最新情報が見れます。
ユーザーが疑問に感じている「デミオ」に関する質問集です。
デミオの知りたいことや、みんなが疑問に思っている デミオに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので デミオへの疑問が解消されます
デミオ 13-スカイアクティブを買おうと考えています。
自分は大学2年でバイトで月7、8万ほど入ります。
遊んだりして約3万使います。
通学で片道40キロ(ちょっと多めにしてます) これくらい だと月のガソリン代はどれくらいかかりますか?
デミオ に関する質問
13スカイのユーザーです。
カタログ値JC08でリッター25キロです。
私の場合、(i-DMの3rdステージアベレージ4.7〜4.9) 普通の運転ですが、スタート、ストップはキビキビ。
右折左折は緩やかに、カーブはスローインファーストアウト。
低燃費走行はしていません。
通勤片道35キロ、緩やかなアップダウンあり、帰路に渋滞少しあり。
で、平均リッター18キロ。
質問者の場合、詳細不明ですが、 往復80キロ、土日除く週5日、ガソリン代を全国平均127.9円(e燃費4月23日) 燃費リッター18キロとして、80×5×4=1600 1600÷18=88.888 88.9×127.9=11370.31 ということで、月11370円ほどになるかと思います。
税金、保険以外には消耗品。
タイヤやオイル、ワイパーなどです。
ミツビシコルトプラス(1500cc)に乗っています 買い替え検討しています 予算250万(コミコミで) 1500cc 燃費もできれば高い方がいい(できれば25以上) 独身で基本一人で乗ります、多くても2~3人しか乗りません おすすめの車ありますか?車詳しくないので教えてほしいです ヴィッツ?アクア?フィット?デミオ?・・・・・・
デミオ に関する質問
私はアラサー独身男ですが、昨年デミオを購入しました。
ディーゼルタイプの4WD、オプションやらメンテナンスパック込みで260万円くらいです。
デミオの悪い点は車内スペースの狭さですが、大人三人までなら問題ないかと思います。
個人的にはデザインがよくてデミオに決めました。
燃費もエアコンを付けた状態の街乗りでリッター13キロ、高速道路ならリッター22キロ以上でますのでいいほうだと思います。
ただしあまり距離を乗らないのであれば燃費は少し落ちますがガソリンタイプのほうがいいと思います。
カタログ値では他のコンパクトカーより劣りますが、実測値ではそれほど他と差が無いと思います。
荷物をたくさん載せたいのであればフィットのほうがいいと思います。
アクアはあまりいい話を聞かないですし、そもそも最近トヨタ車があまり好きではないのでヴィッツもちょっと分かりません。
トヨタだったらオーリスのほうが個人的には好きです。
予算内であれば燃費は悪くなりますがマツダのアクセラやスバルのインプレッサもぎりぎり視野に入るかとは思います。
他に挙がるのは日産の新型ノートあたりでしょうか。
初代デミオ(平成10年2月)DW5Wに取り付けられるオーディオ一体型のカーナビは あるでしょうか? ちなみにいまは純正のCDがついてます。
デミオ に関する質問
有名メーカーに1DINのカーナビは今有りません。
メーカーにこだわらなければ1DINカーナビで検索してください。
ナビだけが必要ならポータブルでもいいような?
デミオに6ATを搭載するメリットについての質問。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10172891395 この質問に対する、ある回答。
「ディーゼルのトルクに対応できるCVTを造る技術が無かったので仕方なく時代遅れの6ATを採用しただけです。
性能よりコスト優先です。
ですので旧型より燃費が下がると云う異常な事に成っています。
実際に走らせてみても、たった6段しかないのでエンジンが景気良く回りうるさいですし、スイフトに比べても遅くうるさいので数ランク下に感じます。
エンジン音がBMWの様に良ければ、美点にも成るのですが国産車でも最低クラスです。
ロードスターは悪くないのに不思議です。
因みにBMWは6年以上前から8ATを採用しています。
今や6段程度では多段とすら言えないのではないかとすら感じます。
ついでに足は硬いのにゆらゆらするまるでトヨタの安物を真似た様な感じです。
」 こんな回答している奴、バカですか? >旧型より燃費が下がると云う異常な事に成っています。
カタログ燃費でワーワー言っている。
実際は他のコンパクトカーと変わらない。
(経験済み) >エンジンが景気良く回りうるさいですし 乗ってみれば、全然うるさくない。
至って普通だが。
CVTも加速しようとアクセル踏めば、景気よく回ってうるさい。
>エンジン音がBMWの様に良ければ、美点にも成るのですが デミオのようなコンパクトカークラスでエンジン音がどうこう言ってもね。
>足は硬いのにゆらゆらするまるでトヨタの安物を真似た様な感じです ヴィッツやアクアとはまるで違うんだが。
ちょっと乗れば誰でもわかる。
デミオ に関する質問
お前はアホか?知恵袋って意味わかってる?お前が知恵を付けてもらいたい質問をするんだよ。
ツィッター的な投稿すんなよ!
私は25歳の男です。
中古車の購入を考えていてデミオのH24年式のアルミニウムメタリックが候補にあがっています。
若者がこの色に乗ることに対してどう思いますか。
デミオ に関する質問
ん~好みとしか言えません。
誰が¥出して買うんだって話しですよ! 外野からトヤカク言われる筋合いも無いし、クルマは自己満足ですから好きなの買ってください。
僕は好きな色です。
手入れも簡単そうだし、今は白黒人気だから敢えて違う色も良いですよ!
新型デミオ(DJ型)にセットアップ済みのETC車載器を自分で取り付けたいのですがフリータイプヒューズ電源と検電テスターを買わないと取り付けられませんか?
デミオ に関する質問
検電テスターは無くてもできます。
電源をヒューズ以外から取るなら「ヒューズ電源」も不要です。
フィット、アクア、デミオ この3種類のうちあなたが買うとしたらどの車ですか?
デミオ に関する質問
デミオ・XD<CDV>ですよ。
http://www.mazda.co.jp/cars/demio/ 燃費もアクアより間違い無く良いよ。
http://www.mazda.co.jp/globalassets/assets/cars/pdf/demio/demio_specification_201703.pdf ---------- ◆圧倒的なトルクによる胸のすくような加速と 優れた燃費性能を誇るディーゼルエンジン、 マツダのスカイアクティブ-D技術が、 最近車業界で注目されています。
https://autoinfopremium.com/demio-diezel/ ----------
デミオの後部座席のシートを倒したのですが元に戻りません。
起こしてもカッチとはまらないです。
なぜ? 後部座席の背もたれのところです。
二つの分かれてますが、両方です。
新車で購入して4年くらいです。
デミオ に関する質問
リアのシートベルトをはさんでいるとか、 背もたれの下に何かはさんでいるとか、 力がちょっと足りないか。
現行デミオのタイヤ・ホイール交換を検討しています。
タイヤサイズについてですが、同じ銘柄のタイヤで扁平率が違う場合、 総幅が逆転するのでしょうか? http://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_a/ こちらのサイズリストを見ますと、 215/45R17 91W タイヤ総幅 213mm 205/50R17 93W タイヤ総幅 214mm と、なっています。
これは、表記サイズ205よりも215の方が幅が狭いということで間違いないのでしょうか? http://tyre.dunlop.co.jp/tyre/lineup/passenger/lm5/size.html こちらも同じく逆転しています。
純正タイヤは185/60R16なので215となると幅が広すぎないかと懸念しています。
タイヤ外径は215の方が近いのですが、205の方も許容範囲です。
デミオ に関する質問
タイヤの外径は大きく変更できないためデミオの場合は扁平率を高くするとタイヤ幅を下げるしかできなくなりますので仰る通りになります。
これは、表記サイズ205よりも215の方が幅が狭いということで間違いないのでしょうか?>> 205と215のみの表記では215の方が1cm広いですが、 205/50と215/45だけでみると215の方が幅が狭くなります。
一般的には総幅でタイヤを選ぶよりもタイヤ外径でタイヤを選びます。
215/45よりも205/50の方がクッション性が良く乗り心地が良いです。
またローダウンしてファッション性を良くしたりスポーツ走行をするのでしたら215/45がオススメです。
またタイヤには荷重指数というものがありましてインチアップするとその数字が下がるのでタイヤサイズの後にXL(エクストラロード規格)が表記されているタイヤをオススメします。
画像の部品は何というものですか? シルバーのデープが貼ってある四角い黒い箱です 車はデミオのスカイアクティブです
デミオ に関する質問
コンバーターですね。
デミオスカイアクティブは、アイドリングストップが付いており、オルタネータの発電量を従来に2倍ほどに上げてます。
したがって発電量が多いわけですから補機類に電圧を降圧して送るための装置です。
マツダサイトで調べましたが、i-ELOOP搭載車に付いてるそうです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80192 GoAuto
4月30日 80496 GoAuto
4月12日 84519 GoAuto
4月11日 84618 GoAuto
4月1日 87437 GoAuto
3月26日 89106 GoAuto
3月21日 90727 GoAuto
3月20日 90817 GoAuto
3月10日 93643 GoAuto
3月8日 94422 GoAuto
3月8日 17136 GoAuto
3月3日 18029 GoAuto
11月23日 41422 GoAuto
11月23日 41310 GoAuto
11月17日 40046 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80192
4月30日 80496
4月12日 84519
4月11日 84618
4月1日 87437
3月26日 89106
3月21日 90727
3月20日 90817
3月10日 93643
3月8日 94422
3月8日 17136
3月3日 18029
11月23日 41422
11月23日 41310
11月17日 40046
11月17日 38336
11月14日 37526
10月27日 42414
10月26日 39703
10月26日 39018
10月19日 40921
10月18日 39820
10月11日 13678
10月4日 14994
10月2日 13772
10月1日 13833
9月28日 13501
9月28日 8466
9月25日 8848
9月24日 8991
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87044
3月22日 98211
3月15日 100242
3月16日 92514
3月11日 94946
3月9日 94649
2月20日 103811
2月10日 110648
2月11日 103006
1月13日 125126
1月13日 40739
1月12日 22642
1月12日 26615
1月3日 22934
12月9日 416442
12月15日 31356
12月11日 25374
12月11日 20063
12月4日 36915
11月21日 1103307
11月19日 17420
10月29日 23025
10月28日 23564
10月25日 27714
10月25日 16578
10月25日 20814
10月25日 14835
10月24日 28043
10月6日 17533
10月2日 109079
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら