三菱・エクリプスとは

三菱・エクリプス

エクリプス(ECLIPSE)は、三菱自動車工業の米国法人、ダイアモンド・スター・モーターズが生産していた自動車である。

販売は北米市場を中心に展開されていた。3代目までは日本でも販売されていた。ただし3代目はモデル末期になって左ハンドルのままスパイダーのみが2004年から2006年まで輸入されていた。

1980年代後期、三菱自動車が北米市場で展開していたラインナップにあったスポーツカーは「スタリオン」のみであった。当時はコンパクトカーを中心に小型車、ポニーカーの人気が高まっていた時期でもあり、現地で展開していた日本メーカーにはマツダ・サバンナRX-7や日産・300ZX、トヨタ・スープラなど強力なライバルがいた。しかしスタリオンだけでは訴求力に欠いており、新たなモデルの開発の必要に迫られていた。

また時を同じくして当時提携関係にあったクライスラーでは、同社で販売していたレーザーがモデル末期に差し掛かっており、このクラスの後継車の開発の必要に迫られていた。

類似したコンセプトの車種の開発に迫られていたこともあり、三菱とクライスラーは新型車の開発で協業することとなる。かねてからの課題であった輸入車規制に対して対応する必要があったこともあり、両社は北米市場で展開する小型車を生産するための合弁企業「ダイアモンド・スター・モーターズ(DSM)」(現在のMMNAのディビジョンのひとつ)を1985年10月に設立し、新型スポーツカーの開発に取り組むこととなった。DSMはその出資比率により設立当初から三菱色が強く、これにより新型スポーツカーの開発にはギャランをベースとすることとなった(DSMで生産されている車はその後も三菱車か、あるいはそれがベースとなっているものがほとんどである)。

こうしてエクリプスは誕生し、市場に展開されることとなった。
なお、クライスラーによるバッジエンジニアリングが前提であったため同時期に姉妹車である「プリムス・レーザー」、「イーグル・タロン」も展開されている。最初の2世代は非常に似ていて、多くの機械部品と設計機能を共有していた。第3世代、4代目はそれぞれ新しいプラットフォームの上で再設計された。

北米市場では姉妹車を含めて大きなヒットを飛ばし、スポーツコンパクトカーの代名詞とも呼べる存在になった。

エクリプスは北米市場以外にも展開されており、初代モデルから3代目までは日本でも左ハンドルのまま導入されている。しかし元来北米市場をターゲットにしているためか、スタリオン同様に日本のユーザーにはあまり受け入れられなかったようで、日本での販売数は芳しいものではなかった。

「スタリオン」の後継モデルとして1989年にアメリカで発売される。シャーシ及び駆動系はギャランのコンポーネントをベースとしているためFF、4WDが選択できた。4G63エンジンを搭載していたことにより、北米市場ではその圧倒的なパフォーマンスでヒットを飛ばす。生産台数は30万2547台

グレード展開は前輪駆動+直4SOHC 1.8L NAエンジンの「ベース」(D21A型)、前輪駆動+直4DOHC 2.0L NAエンジンの「GS」(D22A型)、前輪駆動+直4DOHC 2.0L ターボの「GS-T」および四輪駆動+直4DOHC 2.0L ターボの「GSX」(D27A型)がラインナップされた。北米地域において販売されたエクリプスの大部分は、135馬力の三菱・4G63NAエンジンを搭載したGSモデルだった。トップグレードの4G63ターボ搭載モデルはクライスラー仕様であるプリムス・レーザーとイーグル・タロンでもそのバージョンを持っていたが、エクリプスではエンジン、パワートレイン、トリムオプションのフルラインが組み合わせ可能で、前輪駆動+4G63モデルのGS-T(ターボ用T)と全輪駆動のGSXという2つのラインナップを持ち、かつトリムやオプションの組み合わせ次第ではイーグル仕様より廉価なターボモデルが注文可能であった。逆にイーグル・タロンではより高級なイメージに合わせて、1993年までこれらは組み合わせることができなかった。エクリプスのトップスピードは143mph(230km/h)で、0-60mph到達時間はわずか6.3秒で、93mph走行時は15.1秒で1/4マイル(約400メートル)を通過する。

エクステリアは当時のクーペにおいて主流であったリトラクタブル・ヘッドライトが採用され、グレードによってはバンパー内にオプションとしてフォグランプが選択できた。ダッシュボードには、すべてのコントロールが円弧で到達できるようにする角度のついたデザインが採用されていた。ラゲッジは当時の同クラスのクーペと比べ、容量が大きくとられていた。

アメリカ以外でも展開され、ドイツなどヨーロッパ地域および日本などアジア地域にも順次導入されていった。

日本では2代目に変わるまでリトラクタブル・ヘッドライトであったが、北米では1992年にマイナーチェンジが行われた際にフェイスリフトが施されて前後のデザインが大きく変わり、特にフロントマスクは固定ランプとなり2代目に連なるデザインとなった。初代エクリプスは、2代目エクリプスをフィーチャーした映画「The Fast and the Furious」が上映されるまでアメリカで販売される三菱車の中で最も人気があった。北米の自動車雑誌におけるパフォーマンステストにおいても「ポルシェ944を困惑させるのに十分なパフォーマンスを備えた廉価なスポーツクーペ(Car and Driver 1989)」などとしてターボモデルが常にクラス上位を争っていた。1989年から1992年の間、ターボモデルがカーアンドドライバー誌の「テンベストリスト」に加えられている。
日本ではアメリカでの販売から遅れて1990年6月に販売開始。生産は北米仕様と同じくDSMで行われ、左ハンドル仕様のみ導入された。日本へは1990年に「GS」と「GSX」が導入され、「GSX」は当時の三菱の日本国内のグレード展開にあわせ「GSR-4」とされた。
日本国内仕様では、当時の保安基準の関係でウインカーの位置が薄型ポジションランプ内側からフォグランプの位置に移設された。またフェンダーには欧州仕様と同様にウインカーが増設され、サイドミラーは北米のエアロミラーに対し可倒式となった。シートベルトも北米仕様と同じ肩ベルトのみオートマチックシートベルト(シートベルト自動装着装置)が装備された。また石原プロのゴリラ・警視庁捜査第8班とのタイアップ企画で日本独自の仕様としてスタリオン同様にガルウィングドア仕様のモデルを発売することになり、新車の本体価格+加工費用で三菱ディーラーにて受注生産された。

1994年6月に1995年モデルイヤーとしてアメリカで2代目がデビューする。外観は先代に比べ流麗な丸みを帯びたマイルドなデザインとなった。先代と同じギャラン(6代目)の基本コンポーネントを流用しており、シャシも同一のため部品の従来型との互換性も高く、カスタムを行なうユーザーに好意を持って受け入れられた(ただし足回りは再設計されている)。搭載エンジンは先代に引き続いて4G63を搭載しているが、世代が新しくなっており出力も230psへ向上している。足回りはより洗練されたサスペンション設計となり、フロントにはダブルAアームサスペンションを使用し、リアはマルチリンクシステムを搭載した。グレード展開は前輪駆動+クライスラー製420Aエンジンを搭載したRS、前輪駆動+4G63NAエンジンのGS、前輪駆動+4G63ターボのGS-Tおよび四輪駆動+4G63ターボのGSXがラインナップされた。インテリアについて、ダッシュボードは先代と異なりベースとなったギャランに近いおとなしいデザインとなった。また先代から大きく改善されたポイントとしては運転席と助手席に搭載したデュアルエアバッグとABSの搭載があげられる。デュアルエアバッグが標準搭載されたことにより、シートベルト自動装着装置については廃止となっている。

1996年からは1997年モデルイヤーとしてフェイスリフトが行われるとともに、コンバーチブルモデルのスパイダーが追加された(日本も同様)。スパイダーは前輪駆動モデルのみラインナップされ、2.4LのGSまたは2.0LのGS-Tのいずれかが選択できた。
フェイスリフトは先代と異なりバンパーやヘッドライトのインナーハウジング形状が変わる程度の小変更となっているが、GS-TとGSXは大きなリアスポイラーが装着された。インテリアについても変更となり、1997-1999年モデルではインテリアカラーの選択肢が青から灰色に変わり、1995-1996年モデルは黒/灰色、淡黄色/灰色、灰色に変わった。ブラックレザーのインテリアオプションは1999年にのみ設定されていた。
1999年には特別仕様として 10th Anniversary OZ Rallyバージョンが発売された。このモデルはO・Z Racingのロゴが入った16インチのアルミホイールを装着し、インテリアはシート等がレザー仕様となっている。スペシャルエディションパッケージは、420Aエンジンでのみ提供された。

先代同様ドイツなどヨーロッパ地域および日本などアジア地域にも導入された。
イーグル仕様であるタロンが1998年にブランド終了とともに生産終了となったが、エクリプスは1999年まで生産が継続された。

販売期間中において、2代目エクリプスは初代より人気があるものではなかった。しかし2001年に2代目をフィーチャーした映画「The Fast and the Furious(邦題:ワイルド・スピード)」が上映されたことで一躍人気となり、エクリプスはスポーツコンパクトとしての地位を確たるものとした。
日本へは1995年6月に導入が開始される。日本輸入モデルの駆動方式は前輪駆動+ターボモデル(北米版GS-Tに相当)の1グレードのみの展開となる(1996年に導入されたスパイダーも同様)。日本で販売された当初、三菱レンタカーでは8,500円(当時のレートで約100ドル)で乗れるキャンペーンを行なっていたことがある。

1999年7月にデビュー。北米生産のギャランのプラットフォームを流用しており、駆動方式はFFのみとなる。また先代までの特徴であった4G63エンジンやターボモデルもラインナップされておらず、代わりに3.0L V6 SOHC 6G72 および 2.4L L4 4G64 SOHCが搭載された。

従来モデルよりもラグジュアリー志向に振っており、パフォーマンスカーとしての性格はかなり落ち着いている。また先代までに比べ販売価格も上昇している。クーペは2005年に販売終了。

日本へは、2004年10月25日にスパイダーのみが左ハンドルのまま日本で発売された。日本仕様はAT車のみの設定で本革シートを装備し、アメリカのオーディオメーカー、製カーオーディオを標準装備している。車輌側面のウインカーランプ装着等の日本国内保安基準適合措置以外は、ほぼ米国仕様そのままで販売された。2006年3月で販売は終了。

2005年のデトロイトモーターショーにプロトタイプが出展された。

アメリカでは同年5月20日にクーペが発売され、発売から1週間で1万台以上もの受注を達成した。エンジンはV6 3.8リッターMIVEC (260馬力) と4気筒2.4リッターSOHC MIVEC(165馬力)の二つ。ベースモデルは2万ドルを切り、割安感があるため、同時期にデビューした最新型フォード・マスタングとともに人気がある。

スパイダーは、2006年のデトロイトモーターショーで初披露され、同年4月19日に発売された。

韓国では2008年10月よりMMSKコーポレーションを通じて発売されたが(クーペ・2.4Lのみ)、日本やヨーロッパでは販売されなかった。

2011年1月、中期経営計画の「ジャンプ2013」を発表。その中で、販売不振が続く北米事業を立て直すため、2014年までに北米専用車を全て廃止すると宣言した。また、2012年12月11日、生産を終了し、北米での販売を年内に終了する事が発表された。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「エクリプス」の最新情報が見れます。

エクリプスに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「エクリプス」に関する質問集です。

エクリプスの知りたいことや、みんなが疑問に思っている エクリプスに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので エクリプスへの疑問が解消されます

エクリプスに関する質問

ワイルドスピードでブライアンが乗っていたエクリプスの塗装をそのまんまにしたいと思っています。
値段はどのくらいでしょうか?

エクリプス に関する質問

50万弱って感じ!(^_^;

エクリプスに関する回答

エクリプスに関する質問

卓球道具についてアドバイスください! およそ13年振りに戻ってきました。
グルー禁止、ボールが違う!ラケットの感覚も現役と違ってなんか打ちにくいと思い、心機一転ラケットごと変えようと 思っています。
使用ラケットはアウォードオフェンシブリフレックスシステムにF面はスレイバー(厚)、B面にエクリプスソフト(厚)を使っています。
また現役の頃は確かJUICAのスピードグルー(赤いラベルのやつ)を使用していました。
戦型は前陣のドライブですが、 ドライブスマッシュやスマッシュで撃ち抜く割合の方が強かったです。
また、バッグ面は弾く感じの打ち方が強く、あまりバッグドライブを多用しません(元々表貼ってたときの癖です) レベル的には県大会で32に入るかくらいの普通な感じでした 現在打球感がほとんど分からずポーンポーンとドライブやスマッシュがぶっ飛んで行きます。
(グルー効果は切れてると思いますが切ろうと思ったツッツキやスマッシュ、ちょっと後ろからのドライブは全然安定しません....昔は球離れの良いアウォードでもラバーで掴んでる感じがわかったのですが、今は微妙な感じです) ラバーが劣化してるだけとか、練習不足の感は否めません(これからは週2時間程度の練習予定) 求めてる感覚は打球感が手に伝わってくる&ラバーにもよると思いますが球の食い込みが分かるようなラケットとラバーもしくは組み合わせを探しています。
また、戦型は前陣〜中陣で本格的にドライブやろうかなと考えています(グルー禁止やプラボール対応でラリーが続く傾向にあるとのことから...) 色々ネットのレビューを参考に考えてるのは ラケット:インナーフォースレイヤーALC or ハッドロウVK or ファイヤーフォールAC ラバーはファスタークGー1にテナジー05かキョウヒョウとかいってみようかと思っています。
ラケットやラバーについて、もっとこっちのが良いかもしれないとか、今のアウォードにこのラバー付けてみたら良いんじゃない?等ご意見聞かせて頂ければと思って質問させて頂きます 長文失礼しました

エクリプス に関する質問

定番を攻めていて、悪くない選択でしょうが‥‥ アウォードは、今でも十分に現役でいけるラケットだと思いますけど‥‥ コルベルに毛が生えた程度のハッドロウVKよりは、よっぽど攻撃的な合板です(笑)。
ラケットは、その候補で良いとして、 ラバーは1段階柔らかくしても良いかも。
テナジー05→テナジー05FX ファスタークG-1→ファスタークC-1 みたいに。
分かりやすくガッチリ掴んでくれますし、だからって、力負けするほど柔らかすぎるラバーでもありませんから。
バックはファスタークS-1あたりでも良いですね。
あとは、ヴェガヨーロッパ。
鉄板の組み合わせです。

エクリプスに関する回答

エクリプスに関する質問

下に記載した三菱の自動車で乗りたい車又は購入したい車を教えて下さい。
また選んだ理由の記載もお願いします。
【警告】※最近質問の内容に対して中傷するような回答が相次いでいます。
もしこの警告を無視して回答した場合は違反連絡をさせて頂きますので宜しくお願いします。
特に知恵袋のmanuke_siroutoは私の質問に答えないで下さい。
■三菱車種 ★FTO★GTO★RVR★eKアクティブ★eKクラッシィ★eKスポーツ★ekカスタム★eKワゴン★ekスペース★ekスペースカスタム★i★i-MIEV★アウトランダー★エアトレック★エクリプス★キャンター★ギャラン★ギャランスポーツ★ギャランフォルティス★グランディス★コルト★コルトプラス★シャリオ★シャリオグランディス★ジープ★スタリオン★タウンボックス★タウンボックスワイド★チャレンジャー★ディアマンテ★ディオン★デボネア★デリカD:2・デリカD:3・デリカD:5・デリカカーゴ・デリカスターワゴン・デリカスペースギア・トッポ・トッポBJ・トッポBJワイド・パジェロ・パジェロイオ・パジェロジュニア・パジェロミニ・ファイター・ブラボー・プラウディア・ミニカ・ミニカダンガンミニカトッポ・ミニキャブ・ミニキャブトラック・ミニキャブバン・ミラージュ・ミラージュディンゴ・ランサー・ランサーエボリューション・ランサーセディア・ランサーセディアワゴン・リベロ・レグナム・ローザ

エクリプス に関する質問

ボルボV40と基本部分を共有して開発された、カリスマさんディスってんなよ! 1度だけ乗ったけど、あの剛性感とスタビリティは今でも忘れない

エクリプスに関する回答

エクリプスに関する質問

20歳学生です。
近いうちに三菱のエクリプス2.0を購入しようと思っているのですがどこを見てもATしか売っていません。
僕はこの車が大好きなのでとりあえずATで左ハンドルの運転の基礎を獲て就職後に載せ変えかもしくは新型のエクリプスに乗り換えようかと思うのですが、やはりスポーツカーでATというのは周りからバカにされるのでしょうか… AT限定しか出していないエクリプススパイダーも考えたのですが経年劣化的にも雨漏れ等非常に心配なのでクーペボディの方です。
皆MTスポーツカーに乗っています。
未だにスポーツカーはMTみたいな風潮が途切れていないので不安です。
今の時代スーパーカーや35GTRなんかもATですよね? 僕的には人を乗せたりした際にMTだとゴチャゴチャしてコミュニケーションが取れなかったりと気楽にドライブが出来なさそうなのでATでもいいかなぁ…なんて思っているのですが。
もちろん僕もMT車に乗りたいと思っていたのでMTの玉が出るのを待とうかとも思ったのですがなかなか出てこなくて… 年頃の青年(まだまだ青臭いガキですが)がスポーツカーやスペシャリティクーペのATで走り回っているというのは、皆さんはどう思われますか? また、もし「スポーツカーなのにMTじゃないの?」とか言われた時に何か納得のいく答えってありますかね? 僕的には「エクリプスのMTの玉がない。
」位しか思い浮かばず。


友人がみんなMT主義者の車好きだったり峠の走り屋だったりでなかなか理解してくれなさそうで… 人との付き合いも大切にして行きたいのですが「コイツ結局ATだし何だかんだで口だけのニワカだわ。
」みたいな雰囲気出されちゃうんでしょうか? すごく不安です。
また、車を趣味として持てたら仲間って増えていきますかね? 友達は決して多いほうではないですし今の車好きの友人もスポーツカー同士仲良くやってるようで親の軽が主体の僕はあまり遊びにも誘ってもらえず… せっかく納車しても一匹狼で乗るのも寂しいので… Twitter等のSNSはやっていますが、実際新しい車好きな方との出会いってありますか? いろいろ不安だらけの初めての車です。
色々ごちゃごちゃしてしまいましたが、エクリプスは小さい頃からの憧れの車でした。
「故障とかで学生には維持は無理だ」「そんなら普通の車でイイじゃん」等言いたいことはあると思いますがそこには触れないでください。

回答よろしくお願いします。

エクリプス に関する質問

別にATだろうがMTだろうが、 自分が乗りたい車に乗るのが1番だと思いますしATでも楽しめますよ。
サーキット場にでもAT乗りが居ますしね。
飽きたらMTに載せ替えすれば いいじゃん

エクリプスに関する回答

エクリプスに関する質問

カーナビについて質問させてください。
つい先日2015年製のエクリプスのカーナビを購入しました。
取り付けようと思うのですが、そこで質問があります。
アンテナ等の通信機器が入っております が、元々2004年製のエクリプスのカーナビをつけています。
なのでアンテナとかをそのまま引き継ごうと思っていますが、できますか?

エクリプス に関する質問

全て換えたほうが安心ですね。
そのまま端子形状が同じで接続できるものや加工して接続できるものもあるかもしれません。
しかしそれで大丈夫という保証はありませんし問題が起こってもメーカーは保証しません。
またGPSは使えるといわれている方がいますがたとえ端子形状が同じで接続できる場合でもGPSアンテナには3.3V仕様と5V仕様があります。
なのでその確認も必要です。

エクリプスに関する回答

エクリプスに関する質問

トヨタラクティス NSZT-W61Gのナビに社外品バックカメラBEC113(エクリプス)取り付けて、オプションのバックカメラガイドライン表示を取り付けましたが、ガイドライン表示がでません。
表示が出る ように、何か設定方法がありますか?

エクリプス に関する質問

整備用の画面をだすのに特殊な操作が要ります。
ディーラーで訊くと良いかもです。
ある画面で左上・左下をタップ!と言った感じの操作が必要だったりします。
これは、純正バックカメラを付けても同じです。
それと、ステアリング操舵角度センサーが付いてますか?

エクリプスに関する回答

エクリプスに関する質問

20歳の学生でも維持できる安くて個性的なクーペ車を教えてください。
欲を言えば左ハンドル車に乗りたいです。
今の所、スプリンタートレノAE111、2代目エクリプス、 クーペではないですがインプレッサスポーツワゴンのターボ、レガシィB4 RSKの2代目を考えています。
後はアルファロメオのツインスパーク系で安い型の物など… 駆動輪に関してはどの駆動輪にもメリット、デメリットがあるので買った車種に合わせた運転ができるようになれればいいと考えていて気にしていません。
外車の左ハンドルに乗るのであればATでもいいかと 思っています。
エクリプス等はなかなかMTが出てこないので。


もちろん左MT車も憧れますが取り扱いに慣れるのに時間がかかりそうですしまずはATで^^; 頭金なしフルローンの予定なのでローン通っても40くらいが限度です。
知り合いの車屋で仕入れてもらい4年払いを考えています。
車しか趣味がないので月の収入の8割はつぎ込めます。
使用用途は片道3km程の雨の日の通学(普段はバスか原付)と週末に仲間とワインディングがてら峠道に走りに行ったりします。
年間走行距離は1万㌔位はと考えています。
また学生のうちは基本的な消耗品やメンテナンス以外のドレスアップ等にはお金を使う気はありません(というか余裕が無いと思われます)がそれでも維持していくのはキツイのでしょうか? 今は親の軽自動車を借りているのですが今でさえ車中心の生活をしているくらい車以外に趣味や興味を惹かれるものは無いので収入の殆どを注ぎ込むことは可能なのですが。
(扶養控除で103万の中から生活費を引いた75万ほどとなります) 学生のうちは軽自動車でいい。
という意見をよく目にしますが、ただの足であればごもっともだと思います。
ですが、僕の中では生活の中心にしたいと思うくらい車が好きです。
ですので必死に現実味のある車種を探しています。
オススメしていただける車種、その車の評価、もし可能であれば持病等確認しておいた方がいいところなどなど… 是非是非よろしくお願いします。

エクリプス に関する質問

外車の中古でその価格じゃ年に70万突っ込んでも維持不能。
任意保険だけで30万/年かかるよ。
軽が勧められるのは任意保険が安いから。
と言って21未満新規だと車両抜きで20万/年。
レガシィやなんだと好き嫌い言ったら30万/年超える。

エクリプスに関する回答

エクリプスに関する質問

ワイルド・スピードX2のブライアンとローマンが車をもらうため対決するシーンで、ローマンが運転する、三菱エクリプススパイダーの走行中に、エアーのような「プシュー」と言うような音がしますが、なぜですか?

エクリプス に関する質問

エクリプスの仕様がどんなだったか忘れましたが、 NAならエアクリの吸気サウンド ターボならブローオフ ですかね。

エクリプスに関する回答

エクリプスに関する質問

80スープラとZ33とD32エクリプスではどの車が維持しやすいですか?21歳の社会人です。
給料は15万程度です。
車の整備はある程度できます。

エクリプス に関する質問

自動車税は高くつきますが、それでも33Zだと思いますね。
でも、選択にあたって何よりも大きいのは、維持費ではなくスポーツカーとしての格ですね。
スープラもエクリプスも、言っちゃ何ですけどちょっとだけ出て、もうないクルマたちです。
まあ企画品みたいなもんです。
Zは脈々と受け継がれて来た日産を代表するような現役モデルですから、同列には語れないでしょう。

エクリプスに関する回答

エクリプスに関する質問

DVDナビ(10年程前の)を使っていますが、最近正確な位置を示さずにどんどん位置が動いていきます 位置補正をしますがすぐにまた動いてしまいます エクリプスのものですが直し方分かる方お願い します

エクリプス に関する質問

多分基板の不具合(IC不良)に因るものですね、修理か買い替えでしょう。
仮に修理できたとしても、長くは保ちませんので買い換えをお勧めします。

エクリプスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)