【続編】小5女子初心者、表ソフトの選択について 先日、下記質問にて皆様から色々なアドバイスを頂き、昨日その子に基礎を教え始めました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10168731810 素質もあるのでしょうが、子供って凄いですね。
飲み込みが早い早いw 中高年初心者に1か月かけて覚えさせる事を1時間程度で精度は低いながら出来るようになってましたw ぐちゃぐちゃと理論的な事を考えずに、素直に聞いて実践してくれる子だというのも大きいです。
使用した仲間のラケは、佳純ベーシックにS-1・閃霊でした。
グリップ的にも問題なかったので、スワットでも問題ない気がしてます。
(スワット握らせるのは忘れてましたw) 彼女が休憩中に、私も使ってみたのですが、閃霊だからなのかも知れませんが、思っていた以上に引っ掛かりがあり、裏ソフトと同じ様な打ち方でも何ら問題ない気がしました。
表は角度&ミートが必須!みたいな先入観があったのですが、これって使う表ソフト種類によって全然異なるんでしょうね。
質問ですが、引っ掛かりの良い表ソフトが扱い易いことは体感できたのですが、逆に表ソフトらしさと反比例すると愚考します。
弾き系のピッチ攻撃とナックル変化を求めていく場合には、引掛りの良い表よりも、引掛りは程々のスペクトル等の表の王道系の方が良いのではないか?という疑問を感じました。
私みたいに裏専門だった人間なら慣れるまでの時間も必要でしょうが、まだ真っ白なビギナーなら、それをスタンダードとして慣れさせる方がいいのかなぁなんて思い始めてます。
ハモンドFA、スピンピップス、閃霊などの回転も掛けやすい部類の表ソフトでも、使い慣れれば十分に表らしさを引き出せると思われますか? それとも、最初から表の王道ラバーを使わせて慣れさせた方が、3年後(中2冬位がターゲット)にばっちり使いこなせる近道だと思われますか? 他人様の子の卓球人生のスタート用具なので、めちゃくちゃ慎重になってしまってます(汗) 同じ様な質問で誠に恐縮ですが、再度アドバイスの程宜しくお願い致します。
q5
に関する質問