スズキ・ワゴンRとは

スズキ・ワゴンR

ワゴンR(ワゴンアール、Wagon R)は、スズキが生産・販売している軽トールワゴンである。

誕生当時、軽自動車の弱点であった室内の狭さを、背を高く取ることで克服した、軽自動車市場の革命的モデルである。男性にも受ける軽自動車を作ろうと開発がスタートし、1987年頃すでに原型はできあがっていたが、紆余曲折を経て1993年に発売(当初のキャッチコピーは「クルマより楽しいクルマ、ワゴンR」)。

それまで軽自動車といえば、低車高の乗用型、もしくは、商用車派生型で車内容積は広いが乗り心地に劣るワンボックスモデルしかなかったが、ワゴンRの場合はフロアパネルを二重構造とし座面も高く取ることで、足を窮屈に曲げずに座ることで圧迫感を軽減し、視点を高くすることにより眺望性・視認性および開放感を向上させた。床面が高く乗降に不便なワンボックスカーに対し、ワゴンRでは床面は地面からワンステップの高さのため乗降もスムーズとなった。

ワゴンRはまた、厳しいコスト管理により徹底した部品共用化が図られた。バブル景気の後遺症でコストダウンの方向を探っていた当時、現スズキ会長兼CEOの鈴木修は、フォルクスワーゲンの製造工場を見学した際に、車種の多様さと比べて基本の車台(プラットフォーム)が少なく絞られている事実に感銘を受けていた。当時、VWとの本格的な提携は実現しなかったものの、この時の知見はその後のスズキの徹底した共用化へのきっかけとなっており、ワゴンRも既存のスズキ軽乗用車・商用車から多くのパーツを流用して、コストダウンが実践されている。

当初は月販目標台数を4,000台としていたが、受注はそれをはるかに超え、発売して数か月、増産に対応すべく、約1億円の費用を掛けて生産ラインを拡張したほどである。若年の男性ユーザー層をターゲットとしていたが、優れた使い勝手で購買層は瞬く間に老若男女の幅広い層に拡大した。

競合他車に与えた影響も大きく、類似車種が多数登場した。

販売台数においては、おおむね軽自動車市場のトップシェアを長らく維持し、車名別月別国内販売台数1位、すなわち、登録車(普通車)の販売台数1位車種の販売台数を上回った時期もあった。

2009〜2010年に実施されたエコカー減税・補助金等を発端とした、いわゆる「エコカー・ブーム」の影響によりシェアは低下し、2009年以降、国内販売台数1位の座はトヨタ・プリウスに譲ったものの、全国軽自動車協会連合会の記録がある2006年〜2011年までの5年間にわたり年間軽自動車販売台数No.1を維持。年間軽自動車販売台数No.1の座を譲った2012年から4年間も年10万台以上の販売台数を記録し、2016年は約8.1万台の販売台数を記録している。

ワゴンRの派生車種としては、OEM車種のマツダ・AZ-ワゴン(4代目まで)およびフレア(5代目以降)、初代ベースでサイズを拡大した登録車(普通車)のソリオ(ワゴンRワイド→ワゴンRプラス→ワゴンRソリオ→ソリオと改名、2代目まで)があり、さらにソリオ派生のシボレー・MWもある。また、日本国外では、ワゴンRプラスを基にしたオペル・アギーラがポーランドで生産されていた。

軽トールワゴンでは少なくなってきているMT車の設定を(未設定だった期間はあるものの)現行の6代目まで継続採用している(軽トールワゴンでMT車の設定があるのはワゴンRのみである〈OEM車種のフレアに関しては初代には設定されていたが、2代目は現時点で設定なし〉。スズキの軽乗用車ではワゴンR以外にも、アルトとジムニーにもMT車の設定がある)。

フロアパネルは1990年発売の4代目セルボからの流用であり、サスペンション構造や2,335mmのホイールベースも同一であるが、客室フロアを二重構造として約80mmのかさ上げを図ることで相当にフラットな床面を実現している。デビュー当初は全車F6A型3気筒EPIエンジン(SOHC12バルブ)のみ。初代モデルは当初、全グレードが「ターボなし(N/A)」「右後部ドアのない1+2ドアモデル」「後席ヘッドレストなし」「AT車は3速ATかつフロアシフトのみ」であったが、好調な販売に支えられ、後に「ターボ付モデル」「4速ATモデル」「5ドアモデル」「前席ベンチシート/コラムATモデル(ワゴンRコラム)」「後席ヘッドレスト付き」とラインナップが増えた。そのためこの代のモデルは多岐にわたる。

スタイルは初代のキープコンセプトながら全体的に多少丸みを帯びる。内装の大幅な質感アップや、最小回転半径を小さくする(4.6m→4.2m)など、地道な改良を施した。派生車やOEM車と部品を共用化するため、ステアリングホイール(4型まで)やフルホイールキャップ、エンジンヘッドカバーにスズキのマークが入れられなかった。

スポーティグレードに1+2ドアモデルの「RR」と5ドアモデルの「RR-F」の2グレードが設定され、標準グレードは1+2ドアモデルの「Rc」、「RX」、「RX-T」、5ドアタイプの「FG」、「FX」、「FX-T」の6グレードを設定。「Rc」や「FG(発売当初のみ)」などのエアコンやパワーウィンドウがオプションの仕様以外にタコメーターが標準で装備された。ちなみに前期型に限り、「RX」と「FX」の2WD車に乾式耐熱樹脂ベルトを用いたCVT仕様が存在していた。GM製の燃料電池スタックを搭載してスズキ初の燃料電池自動車が試作されている。RRやその下位グレードほぼ全てにおいてドア数やATシフトレバーの配置を選べたためかそうしたことも含めると選択肢は先代以上のものがあった。またグレードによってはオプションでCIBIE製フォグランプやバックランプ付きリアバンパー等の装備もあった。

先代モデルは全てEPI&プラグコード/ディストリビューター仕様であったが、このモデルからディストリビューターを必要としないダイレクトイグニッションを積極的に導入し、FX-Tに搭載されるF6Aエンジン以外に搭載され燃費向上が図られた。FX-Tには同時期のアルトバンの直3・SOHC・6バルブ・キャブレター仕様のエンジンをベースとしたものを搭載している。なお、F6AエンジンのNA仕様(直3・SOHC12バルブ・EPI)は、アルトのセダン系の売れ筋グレードに採用されていたものとは若干外観やスペックが異なる。見た目もFX系のK6Aエンジンと酷似していたが約1年間しか販売されず、快適装備がほとんど付かないRcやFG(注文装備にて快適装備が付くグレード)のみに搭載されていた。主力のFXには搭載されなかったため、前期型のCVT車と同じく軽のエンジンとしては非常に生産量は少なかった。なお、歴代モデルのRR では当代のみ5速MTを選択できた(ちなみに、初代にもRRは存在するが、あちらの正式名称は「エアロRR」であるため含まない)。
初代に立ち返り再びスクエアデザインとなった。プラットフォームを刷新し、富士重工業(現・SUBARU)との共同開発によるフロントサスペンションを採用。スポーツグレードの「RR-DI」には軽市販車初の直接噴射式ターボエンジンが搭載された。歴代モデルで唯一、全グレードにタコメーターを標準装備する。
当初のグレード体系は、標準モデルが「FA」・「FX」・「FT」・「FS」、スポーツモデルが「RR」と「RR-DI」であった。

この代からエンブレムが社章の「Sマーク」をデフォルメしたものから「Sマーク」そのものとなり、リアにも装着される。併せて、リアの車名ロゴが2代目までのデカールから「Sマーク」と同じメッキエンブレムに変更されている。

全グレードに電動アクチュエーター式集中ドアロックを標準装備、FA以外のグレードにはキーレスエントリーシステムなども付く。助手席とバックドアのアウタードアハンドルにあった鍵穴を廃止し、ハンドル形状を変更した。2003年(平成15年)当時、同じくGM系列であった富士重工業(現・SUBARU)との共同開発による、フロントサスペション用L字形ロアアームを採用している。ターボ車については、空冷式インタークーラーの小型高効率タイプへの変更と、フロントグリルからインタークーラーへの専用エアーインテーク/ダクトを設置したことにより、2代目モデルまでエンジンフードにあったインタークーラー冷却用のエアーインレットがなくなり、先代同様「TURBO」デカールも存在しないため、この代からターボカーと一目で分かる要素は消滅した。「RR-DI」、「スティングレー DI」のインタークーラーも上部に設置されているが他のターボにある専用エアーインテーク/ダクトは存在せず従来どおりにも見えるがこれもインテークはボンネットに存在せずスズキの乗用車としては珍しい方法であった。

型式は全グレードでMH22Sに統一される。

特別色として「ノクターンブルーパール」が設定されている。販売期間は約3ヶ月と非常に短い設定であった。

基本的にはキープコンセプトだが若干路線変更し、いかにもスペース重視の箱型から、スペースとデザインを両立させたスタイリッシュな外観になった。初代から継承されていたCピラー部のクォーターウインドウが廃止され、リアドアの開口幅の拡大によって乗降性を向上させている。シフトレバーは、2代目MRワゴンと同様、従来のコラムシフトからインパネシフトに変更された。居住空間を大幅に拡大したため、荷室スペースは旧型よりも狭くなっているが、今回から全車に最大160mmまで前後にスライド可能なリアシートスライド機構が新たに標準装備となり、シートアレンジの自由度や日常での使い勝手が一層向上している。また、4代目にはスペアタイヤが装備されておらず、代わりに全車パンク修理キットが装備されている。4輪のラジアルタイヤそのものも従来のサイズから変更されダイハツ車などと同様の13インチは扁平率80シリーズ、14インチは65シリーズとなるなど燃費と乗り心地を重視する近代的なサイズとなった。計器類はパレットのものと共通となりノーマル(オリジナル)シリーズは全車大型スピードメーターを備えるシンプルな自発光式単眼メーターを、スティングレーシリーズは全車タコメーター付の自発光式3眼メーターをそれぞれ採用している。

エンジンも改良され、燃費性能が向上し、ターボ車とノンターボ車のCVT仕様のエンジンにはワゴンRでは初めて電子制御スロットルが採用された。4WD車の一部にも今回からCVTが設定され、ターボ車は全車CVT仕様となった。ラインアップも見直され、「FXリミテッド」、「FTリミテッド」、「TS」をカタロググレードに新設。ドレスアップモデルは、初代から3代目までのRRが廃止されて「スティングレー」に統一された。スティングレーの「TS」には、ワゴンR初となるESP(車両安定装置)がメーカーオプションに設定された。

2010年4月23日、マルチ・スズキ・インディアがインド仕様の新型「ワゴンR」を発表した。日本における4代目モデルをベースにフロントノーズを延長して独自のフェイスを与え、BS4排ガス規制に適合したK10Bエンジンを搭載している。製造はグルガーオン工場にて行われる。

2013年8月21日にはインド向けの「スティングレー」(車名に「ワゴンR」は付かない)が発表された。日本向けのワゴンRスティングレーと同様に、横長のヘッドライト、クリアタイプのフロントグリルおよびテールライトが採用されている。

同年9月に子会社のスズキ・インドモービル・モーター社を通じてインドネシア仕様車の生産が開始された。フロントデザインが日本仕様と異なるほか、エンジンは1000ccとなる。また、車種名は「カリムン ワゴンR(KARIMUN WAGON R)」となる。

2014年4月20日には、子会社のパックスズキモーター社を通じてパキスタン仕様の「ワゴンR」を生産・販売を開始した。生産体制は、インドネシア工場から部品を輸出してパキスタンで組み立てるノックダウン生産。全幅と全高は日本仕様の「ワゴンR」と同じであるが、パキスタンでの使用環境に合わせて1000ccのエンジンを搭載するためエンジンルームを205mm延長し、専用のフロントフェイスを与えた小型乗用車として発売される。
当代では「ENE-CHARGE(エネチャージ)」や「ECO-COOL(エコクール)」など、低燃費化技術や軽量化技術などが盛り込まれた次世代環境技術「SUZUKI GREEN Technology(スズキグリーンテクノロジー)」の第1弾の車種として開発された。エネチャージは元々アイドリングストップ車専用に搭載されていた鉛バッテリーに高効率のリチウムイオンバッテリー(電気自動車用バッテリーとして導入実績がある東芝製「SCiB(高入出力タイプ・3Ahセル)」を採用)を追加するとともに、オルタネーターを高効率・高出力化。減速時に発電・充電を行ってバッテリーに蓄え、蓄えられた電力をオーディオやメーターなどの電装品に供給することで発電に使用していたガソリンの使用量を最小限に減らすとともに、エンジン負荷を軽減。エコクールはアイドリングストップが作動してエアコンが送風運転に切り替わった時に搭載された蓄冷材を通した冷風を送ることで室内の温度上昇を抑え、エンジン再始動を抑制する。アイドリングストップシステムは改良を行い、停止前の減速時、アクセルを離したときから燃料をカットするとともに、エンジン自動停止のタイミングを13km/h以下に早めた。また、フロントピラーに新日本製鐵(現・日本製鉄)が新たに開発したプレス工法「NSafe-FORM-LT」を採用した強度980MPaのハイテン鋼を軽自動車で初めて採用するとともに、外板、内装、足回りなどの素材を見直すことで最大70kgの軽量化を達成。「FX」の2WD車は全高1,550mm以上の軽トールワゴンでは最軽量となる780kgを実現した。さらに、エンジンをR06A型へ置換するとともに、副変速機構付CVTの改良、走行抵抗の低減を行ったことで、JC08モード燃費でNA・2WD車は28.8km/L、ターボ・2WD車は26.8km/Lの低燃費を実現し、「平成27年度燃費基準+20%」を達成した。このスズキグリーンテクノロジーは同年11月13日にスズキ初となる「2013年次 RJCテクノロジーオブザイヤー」を受賞しており、2013年に入ってからアルトエコ、スペーシア/スペーシアカスタム、MRワゴン/MRワゴンWit、スイフト、ソリオに順次導入されている。

プラットフォームの一新により、ホイールベースは2,425mmに拡大した一方、最小回転半径を4.4mに抑えて取り回しの良さを継承。フロントマスクはより力強く、上質なデザインとなっており、「ワゴンR」は縦型ヘッドランプを外側に張り出させてワイド感を強調し、メッキグリルを「FX」にも採用。「ワゴンR スティングレー」はボンネットの厚みが増し、ヘッドランプとスケルトングリルを横一文字に配置し、スモールランプに連動して点灯するLEDイルミネーションを採用した。ボディカラーは全9色。メーターは「ワゴンR」もタコメーター付の3眼メーターに戻され、エコドライブアシスト照明とエコスコア(採点機能)を追加した。装備面ではフルオートエアコン(カテキン・エアフィルター付)とヒルホールドコントロールを全車標準装備するとともに、スティングレー「T」はリモート格納ミラーやパドルシフト(7速マニュアルモード付)も装備。さらに、「スティングレー」は先代でも設定されていたESPのメーカーオプション設定を復活した。全車オーディオレス仕様となり、CDプレーヤーをメーカーオプションに設定した。

後期型では、既存のエネチャージで培ってきたエネルギーマネジメント技術を更に進化させ、スターターモーター機能とモーターアシスト機能を兼ねるモーター機能付発電機(ISG: Integrated Starter Generator)を新たに搭載したことで、走行中はモーターアシストによってエンジン負荷がさらに軽減され、静かでスムーズなエンジン再始動が可能となり、リチウムイオンバッテリーは回路などの見直しにより大電流に対応し、よりスムーズな充電・給電が可能となった改良版の「S-ENE CHARGE(S-エネチャージ)」を一部グレードに採用したことで、JC08モード燃費を32.4km/Lに向上した。なお、S-エネチャージ搭載グレードの車両型式は「MH34S」から「MH44S」に変わり、排ガス記号はハイブリッドカーを示す「DAA」となり、諸元表の主要燃費向上対策にも「ハイブリッドシステム」が記載される。その為、スズキの軽自動車でハイブリッドシステムが用いられたのは以前発売されていた2シーター軽セダン「ツイン」のハイブリッド車以来となる。「スターターモーターの出力を上げてアシスト機能を持たせる」というハイブリッド化の手法は、ミニバンのランディ及びOEM元である日産自動車のセレナの一部グレードに搭載されている「S-HYBRID」に似ている(なお、「S-エネチャージ」と「S-HYBRID」では搭載するバッテリーが異なり、「S-エネチャージ」は大電流に対応するためにリチウムイオンバッテリーが用いられている)。余談だがS-エネチャージ搭載車はは当初ワゴンRハイブリッドとして販売予定であり、予告カタログでもハイブリッドの名称とHYBRIDエンブレムが使用されていたが発表直前になって急遽名称をS-エネチャージに変更した経緯がある。その後の6代目では正式にハイブリッド(マイルドハイブリッドシステム)の名称が使用されている。
このモデルでは、初代モデルを現代風にアレンジしたデザインとなった。パワートレインは、「FA」、昇降シート車の「FX」、「FZ」とスティングレー「L」、昇降シート車の1型は「L」、2型は「X」がアイドリングストップシステム非搭載のガソリンエンジンで、「HYBRIDFX」、「HYBRIDFZ」、スティングレーの「HYBRIDX」、「HYBRIDT」グレードがマイルドハイブリッドである。5代目・後期型の一部グレードに採用した「S-エネチャージ」を発展させ、ISG(モーター機能付発電機)の高出力化と、100 Vのリチウムイオンバッテリーを大容量化したシステムに進化した。減速して車速が約13 km/h以下となり、アクセルもブレーキも踏まない時や、アイドリングストップ後の停車からの発進時に、最長10秒間モーターでのクリープ走行を可能にし、NA車はISGによるモーターアシストの作動域をターボ車と同じ約100 km/hまでに拡大した。同時に、エンジンの冷却性能強化と補機ベルトの張力を低減して高出力化に対応させ、副変速機機構付CVTのギア比を最適化。また、軽自動車では8代目アルトに次いでの採用となる軽量・高剛性設計の新プラットフォーム「HEARTECT(ハーテクト)」を採用するなど、プラットフォーム・ボディー・足回りの軽量化を図ったことで、「FA」の2WD車は5代目モデル比で20 kgの削減となった。これらにより、マイルドハイブリッド・NA・4WD車を除く全グレードでJC08モード燃費が向上した。また、「HEARTECT」の導入により、ホイールベースが5代目よりも35 mm拡大して2,460 mmとなったが、最小回転半径は5代目と同等レベル(15インチタイヤを装着するスティングレー「HYBRID T」は4.6 m、14インチタイヤを装着するNA車の全グレードは4.4 m)を実現し、小回り性は継承された。

安全性能においては、4代目スイフトで初採用した単眼カメラ+赤外線レーザーレーダーを組み合わせた衝突被害軽減システム「デュアルセンサーブレーキサポート」やヘッドランプのロービーム/ハイビームを自動で切り替えるハイビームアシスト機能をスズキの軽自動車で初採用したほか、運転席前方のダッシュボードには、前方衝突警報/自動ブレーキ作動状況、車線逸脱警報、車速、シフトポジションなどを表示する軽自動車初のヘッドアップディスプレイも採用された。

Aピラーをスリム化・ドアミラーを小型化して下方に配置したことで右左折時の視界を大幅に向上したほか、リアコンビネーションランプの位置を初代モデルを彷彿させるリアバンパー上端としたことで、荷室開口幅を5代目モデルよりも100 mm拡大。リアワイパーをハイマウントストップランプ直下に移し、3代目モデル以来の復活となるリアクォーターガラスを設けたことで後方視界性を向上した。なお、4代目モデル・5代目モデルではアウタードアハンドル内に組み込まれていた運転席側フロントドアのキーシリンダー位置が6代目ではアウタードアハンドルの左下に移されている。

装備面では後席ドア両側に、濡れた状態でもそのまま収納可能な軽自動車で初となるアンブレラホルダーや、ウインカーレバーを車線変更しようとする方向に軽くおさえるだけでターンランプが3回点滅するスズキ製軽自動車初のレーンチェンジウインカーも採用し、この2点は全グレードに標準装備した。

2019年1月23日に、マルチ・スズキを通じて販売されているインド仕様車が約8年9ヶ月ぶりにフルモデルチェンジされ、3代目となった。

3代目では、日本仕様車の6代目モデルに採用されているプラットフォーム「HEARTECT」が導入されたほか、インド仕様車では初となるAセグメントの専用ボディーが採用されたことで、全幅が2代目よりも145mm拡大されて1,620mmとなり、日本仕様車とは完全に異なるデザインとなった。また、エンジンは1.0Lガソリンに加え、1.2Lガソリンも設定された。生産工場はマネサール工場へ移管されている。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「ワゴンR」の最新情報が見れます。

ワゴンRに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「ワゴンR」に関する質問集です。

ワゴンRの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ワゴンRに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ワゴンRへの疑問が解消されます

ワゴンRに関する質問

ワゴンR,実物見ると、けっこういいですか?

ワゴンR に関する質問

なんとなくマスクが普通車のミニバンみたいだし、平凡な感じで個性が無いというか普通の軽自動車と言った感じで、私からするとちょっと残念な感じでした。

ワゴンRに関する回答

ワゴンRに関する質問

質問です。
約1ヶ月前にワゴンRリミテッドを購入し、先日長距離運転をしていた際、水温計が上下に行ったり来たりを繰り返している事に気付き、水を入れて見ました。
すると2リットルのペットボトルをペロッと飲み干し、水が茶色くなってしまました、その際細かい気泡が出ていたので、噂に聞くガスケット抜けかと思ったのですが、再度、クーラントを入れなおしエア抜きを行うと出なくなりました。
ちなみに、クーラントが漏れ出てる様な跡は地面にありません。
質問 クーラント液が急激になくなることはあるんでしょうか?(8万キロのワゴンRを買って現在2千キロほど走行しました。
クーラント入れ忘れは考えにくいですが、) 細かい気泡が出なくなったのは、水とクーラントの沸点等の違いのためですか?

ワゴンR に関する質問

以前乗っていたワゴンRのRSが、往復2400キロを走ったあと、隣県に行く都合があって出かけたときに、異様に水温が上がる症状が起きたので、すぐにクーラントを追加しましたが、一ヶ月もせずに、またクーラントが無くなりました。
点検に出すと、内部でシーリングが切れ、エンジン内に漏れているという事でした。
今は走れるが、すぐに問題が出る様になるということで、車を諦めて買い直す事になりました。
オイルをチェックしてみて、異常が無ければ点検してもらいましょう。
同じ状態でなければ良いのですが。

ワゴンRに関する回答

ワゴンRに関する質問

質問です。
最近中古車を購入して以前使用していた車に付いていたカーナビとETCを嫁さんのワゴンRに移設(工賃27000)出来上がったと連絡があり行ってみると取りつけは確かに完了してました。
ただ !ETCのセットアップがここではできないから他の店でして下さいとの事。
あと子供ののために後部座席にモニターを付いていたのですがそれは前の車に残したままでなぜ?っと聞いたらお客様から言われてないからっと言われました。
結局工具を借りて自分で外しました。
みなさんどう思われます。
普通どうしますか?ぐらい聞きませんか?ETCもセットアップができないなら普通最初にいいませんか?

ワゴンR に関する質問

そういった作業をする側の仕事してます。
まずETCに関して移植はできますが、申し訳ないですがセットアップはお客様の方でお願いできますか?ウチはできないのでって言いますし、ナビやモニターに関してもとりあえずどの辺にモニター付けますか?とかココしか無理なんですけど良いですか?とかこうゆうことにならないよう聞きますよ普通わ… 意識がたりない業者であり従業員なんでしょうきっと。
金払ってこうゆう結果ならなんのための工賃なんだかわからないですよねぇ。
運が悪かったですね。

ワゴンRに関する回答

ワゴンRに関する質問

100系ハイエースワゴンの車検をバンタイプの195/80r15で受けることができるか、分かる方、宜しくお願いします。

ワゴンR に関する質問

大丈夫です。
逆(ワゴン用のタイヤでバンの車検)は基本的に不可です。
耐荷重の規定が満たされ無いからです。
(規定を満たす大きなサイズ?なら可能です。
)

ワゴンRに関する回答

ワゴンRに関する質問

ワゴンRをベースに車体幅75センチで前後方向2人乗りで車輪だけを左右にせり出して車輪までの全幅140センチ、 の、簡易軽自動車を作れませんでしょうか? スタイルをお魚に例えればエビスダイみたいな外見のくるまで、超省エネカー、車重量380キロ、 つまり、合理的な2人乗り軽自動車、 「ワゴンRをベースに車体幅75センチで前後方向2人乗りで車輪だけを左右にせり出して車輪までの全幅140センチ、 の、簡易軽自動車を作れませんでしょうか?」について、

ワゴンR に関する質問

無理ですね。
安全基準をクリアできないからです。
トヨタのコムスを買ったほうが合理的です。

ワゴンRに関する回答

ワゴンRに関する質問

平成19年式で16万キロ乗っているワゴンRなのですが、まだ何年も問題なく乗ることは、できるでしょうか。

ワゴンR に関する質問

何年も乗れるか。
あなたが、そのワゴンRをどれだけ整備して大事に乗るかで大きく変わります。
細かい所までしっかり直せば部品が有る限り半永久的に乗れますよ。

ワゴンRに関する回答

ワゴンRに関する質問

旧ワゴンRのスピードメーターなんですが 同じMC22型で年式は5年位違うのですが(内装も変更されている)スピードメーターは共通ではないんですかね? 4WDでタコメーターなしだったのでタコメーターありに付け替え→そのまま使用可能 4WD用の2WDにもOK 今回 最終型のMC22に初期の頃のMC22用のメーターを付けたらスピードメーターのみ反応しません 変更があって使用不可と言う事でしょうか? なにか簡単に出来る対策は無いですか? 関係のない書き込み&想像の回答は不要です。

ワゴンR に関する質問

そんなガラクタに乗っても楽しくないでしょう。

ワゴンRに関する回答

ワゴンRに関する質問

ワゴンRのナビなんですが、 音楽はHDDでナビはSDナビの物を探してるのですが、 存在しますか? ネットで探してたのですが出てこないので存在しないのかな?と・・・ 音楽は録音できて、DVD観れて地デジ観れて ナビがあって。
って物を探してます。
免許取り立てで分からない事ばかりなので 教えてください。
よろしくお願いします。

ワゴンR に関する質問

現時点でHDDは消滅しました。
サイバーナビでさえSDナビにモデルチェンジしたので音落とすのもSDカードになります。
SDカード型の方がHDDよりトータル的に使い勝手がいいです。
なのでSDカード式に取って変わられたと思われます。
音楽はHDDでナビはSDという作り手からしてコストがかかり2DINと決められた枠組みの中で収めるには無理があります。
なので後にも先にもそのような商品は出てこないと思いますよ。

ワゴンRに関する回答

ワゴンRに関する質問

クルマの乗り換えなど詳しい方教えてください。
今年二十歳でワゴンR スティングレー にのってます。
一年前に新車でかって あと100切るぐらいのローンがあるんですけど、RX8 に乗り換えたいです なんですけど、 エイトは 絶対ローンではなく現金で買います。
前期の程度の良い100切るぐらいで探す予定です。
それでなんですけど、ローンが残ってるクルマは売れないとか 売れるとか聞くんですけど、実際うれますか? エイト現金で買う金あるなら、先ローン払ってから ワゴンRうってその金で エイト探すってゆうのが一般的ですか? エイトは現金でかえれば、そのあとワゴンRのローンを払うとかは全然ありなんですけど そんな事が出来るかどうかもわかりませんし この条件でいい方法あればおしえてください。
また21までもっとお金をためつつ、ワゴンRのローンも減らしつつ、保険も安くなるタイミングをねらうってのも考えてます。
でも仕事ばっかで楽しいこともないし 一刻も早く乗り換えたいのが一番あります。
ごちゃごちゃでわかりにくいですが、わかる方よろしくお願いします。

ワゴンR に関する質問

車検証を見てください。
所有者が貴方の名前でないなら、事前にローン会社に話しをしなければなりません。
所有者が貴方の名前なら、借金が残るだけなので、売却可能です。
所有者がローン会社なら、売却益でもって、返済する事になります。
なので、売却額が、ローン残高より低ければ、 不足分を決済日に現金で支払わなければなりません。
銀行のマイカーローンなどの場合、 買い取り金額を文書で出して貰いその文書を持って 銀行に事前に相談し、決済日に、売却金額が入金されると同時に 口座から、ローン残高の引き落としがなされます。

ワゴンRに関する回答

ワゴンRに関する質問

【コイン50枚】 ワゴンR H11年式のリヤウインカーの電球って、これで合ってますか? 調べましたが少し不安なので、詳しい方のご回答をお願いします!!

ワゴンR に関する質問

型式はMC11・12かな? ならW球みたいですよ。
http://stanley-raybrig.com/search/result.php?id=6902 http://stanley-raybrig.com/search/bulb.php?id=43

ワゴンRに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)