日産・ティアナとは

日産・ティアナ

ティアナ(TEANA)は、日産自動車が製造・発売していた高級大型セダン。日本向けモデルの生産は日産自動車九州(所在地・福岡県京都郡苅田町)が担当していた。

2003年2月3日に登場した高級大型セダン。日産の(特にアジア・オセアニア圏における)世界戦略車としての使命を与えられているため、セフィーロ同様世界各国で販売されている。日本のほか中国、タイ、台湾、インドなどでは「ティアナ」、香港、シンガポールなどでは「セフィーロ」(初代のみ。2代目以降はティアナに変更)、またオーストラリアとニュージーランドではJ31とJ32型が「マキシマ」、L33型が「アルティマ」と仕向け地により異なるネーミングで販売されている。また、韓国のルノーサムスンでは初代が「SM7」「SM5」として同社釜山工場でライセンス生産された。

当初、国内仕様を含めその多くは基本的に日産九州工場で行われていたが、その後徐々に海外生産分が増え、2016年10月現在において台湾(裕隆日産汽車)やイラン(パルス・ホドロ)ではJ32型が継続生産・販売され、中華人民共和国(東風汽車有限公司)、タイ(タイ日産)ではL33型が生産されている。尚、香港/マカオ分やオセアニア分はタイからの輸入である。また、2代目・J32型はロシア(日産ロシア製造会社)でも製造されていた。

初代は割安な価格や後述の特徴などもあって、日本のみならず世界各地で販売された。
ただし欧州では販売されておらず、米国では同じプラットフォームを使用したアルティマ(のちに、L33型としてティアナと合流)やマキシマが販売されている。

2003年2月にセフィーロ、ローレルのマーケットを継承するモデルとして登場。キャッチコピーは「クルマにモダンリビングの考え方。」、SHIFT_ワードは「SHIFT_interior」。そのキャッチコピーのとおり、モダニズムの思想によるデザインを取り入れたインテリアが特徴で、オットマンシートが装備された。日本国内の年間目標販売台数は2万5,000台。価格もこのクラスとしては比較的廉価であった。日本国内のみならず、アジア・オセアニア地域を中心に世界40カ国以上で販売され年間目標は10万台。最終的に世界でトータルで40万台近くを売り上げ、そのうちの16万台がメインマーケットの中国市場で販売された。

アッパーミドルクラスに属するティアナの設定に際し、在来モデルを俯瞰すると、「セフィーロは広くて実用的だったが高級のイメージがなかった」「ローレルは高級イメージはあったが室内が狭かった」以上のことから、「両モデルに替わる高級セダンの位置づけで開発した」と、日産の商品企画は語っている。

前身であるセフィーロ同様に日産のFFセダンとしては最上位の位置付けではあるが、ヘッドライトやテールライト、フロントグリルを大作りとしながらも、安易な威圧志向を抑えたシンプルなモダンデザインに徹しており、実際のサイズ以上に大きく見え、かつ洗練された印象のスタイルとなった。

安全性についても抜かりはなく、全車にEBDつきABS、前席SRSエアバッグ、サイドエアバッグ、前席アクティブヘッドレスト等を標準装備としたほか、オプションでカーテンシールドエアバッグ、VDC(3.5Lは標準装備)、キセノンヘッドランプを採用。また、日産のセダンでは初めて「インテリジェントキー」を設定した。

V6 2.3Lの「VQ23DE」エンジン搭載車は、セフィーロで登場以来評価の高いV型6気筒・VQエンジンを採用しながらも、直列4気筒エンジン搭載が一般的な、市場でのライバル車と同等の価格設定とされたことが強みであった。なおかつ、この2.3Lエンジンについては量販モデルとしての位置付けからレギュラーガソリン仕様となっていたことも特徴である。一方、上級志向のオーナー向けに強大なトルクとパワーが特徴で、Z33フェアレディZにも搭載された3.5L「VQ35DE」エンジンをセダン用にチューニング設定したモデル(型式:PJ31)が用意された。なお、ティアナ用「VQ35DE」エンジンは最大トルクこそ34.0kgmと、フェアレディZのそれより3.0kgm小さいが、発生回転数は2,000rpm低い2,800rpmである。このほか積雪地等の需要に配慮した4輪駆動モデル(型式:TNJ31)も用意されたが、4輪駆動モデルはスペースとパワートレーンの制約、そして価格の面でV6ではなく2.5L・4気筒の「QR25DE」を採用することになった。また、日本国外市場では2L・4気筒の廉価モデルも設定された。トランスミッションは6速マニュアルモード付きCVT「エクストロニックCVT-M6」(3.5Lエンジン)または電子制御4速オートマチック「E-ATx」(2.3/2.5Lエンジン)を採用。セフィーロに存在したMTの設定はなかった(ただし、韓国でのみ販売されたライセンス生産のルノーサムスン・SM5タクシーには5MTの設定があった)。

この車のコンセプトとなった「モダンリビングコンセプト」は後に発売されるティーダや2代目ブルーバードシルフィに継承された。特にブルーバードシルフィは、文字どおり「コンパクト・ティアナ」とでも称すべきデザインモチーフが全体に用いられている。

警察の機動捜査用覆面パトカーや一部県警の高速パトカー、警護車としても導入されている。また前述のように廉価でありながら広く高級感のある室内や、レギュラーガソリンで走行できるV6エンジンなどが人気となり、FF車で、しかもビジネスユース向けの車両ではないにもかかわらず、個人タクシーやハイヤーにも数多く採用されている。
プラットフォームをアルティマやマキシマなどと共通のDプラットフォームに変更し、足回りについては、リバウンドスプリング内蔵ショックアブソーバーを取り付けた新開発のフロントストラットサスペンションとリアマルチリンクサスペンションにより、先代よりも衝撃吸収性や静粛性を高め、優れた乗り味を実現した。また、Dプラットフォームの採用によりエンジン搭載位置を30mm下げることで、トルクステアを完全に解消した。

特に旧モデルと比較した場合、フロント横曲げ剛性が85%、捩り剛性が40%向上し、セダンとしては世界的に見てもトップレベルの剛性を実現した。さらに、静粛性についてはボディの気密性を向上することにより、先代モデルから室内騒音の2dB以上の低減を実現した。さらに、ドアミラー周辺の風切り音の小ささについてはクラストップとした。

トランスミッションは全車新開発のアダプティブコントロールつきのエクストロニックCVTに進化し、先代ではVQ23DE型エンジンが搭載されていたが、新型では排気量アップされたVQ25DE型(185ps/23.7kg·m)が搭載されている。エンジン形式はA32型セフィーロに搭載されていたものと同じであるが、基本設計以外は新設計となっている。新型のVQ25DEエンジンは、先代のVQ23DEエンジンと同様に使用燃料をレギュラーガソリンとすることで経済性にも配慮されている。4速ATが採用されていた先代J31型2,300ccと比較して、新型となったJ32型2,500ccではエクストロニックCVTを採用しており、動力性能の向上と実用燃費の向上が図られている。

初代ではDVD方式が採用されていたナビゲーションシステムは、新型ではHDD方式が採用されており、加えてメーカーオプションでBOSEサラウンドサウンドシステムも設定された。また、先代ではメーカーオプションも含めサンルーフが用意されなかったが、今回は大型のスタイリッシュガラスサンルーフが用意された。機構としては前・後席それぞれの天井部分に(中央に向かって)電動で開閉できるシェードつきの空間があり、その上部に前後2分割された大型ガラスルーフが搭載されているというものである。ガラスルーフのフロント部分は電動アウタースライド式のため、室内のヘッドクリアランスを損なわずにすむという利点がある。

グレード表記に関してはフルモデルチェンジを機に「JK」、「JM」から「XE」、「XL」、「XV」へと変わっている。先代で好評だったオーテックジャパン特装車の「AXIS」はこのモデルでも用意される。 

プレジデント、フーガ、エクストレイルに採用されているスクラッチシールドが全ボディカラーに採用され、インテリア色もボディーカラーにかかわらずブラックとシルキーエクリュ(ベージュ系)から選択可能である。

香港仕様ではセフィーロとして販売されていたが、このモデルからは同じティアナとなった。

なお、2代目のルノーサムスンSM7(L47型)は当モデルをベースに開発されている。

日本国内仕様は2012年末で3.5Lモデルが消滅、その後は2.5Lモデルのみが販売されていた。

台湾においては、他国が製造・販売を終了した後も、2018年まで製造・販売を続けていた。

エクステリアは先代であるJ31型の良さを残しつつも、平面的であった先代型から2007年の第40回東京モーターショーに出品されたインティマをモチーフに曲線を多用したものとなった。また、先代は最近の高級車としては異例とも言える威圧感の薄いフロントマスクが特徴であったが、この代でやや押し出し感を強くしているのは、中国市場などから「高級車に見えない」という声があったためという。ただし、日産が中国で行った調査では「派手さ」よりも「バランスの取れた雰囲気」が好まれることが判明し、それに即した設計を行った。

また、テールライトには新たにLED式のものが採用されたが、一目でティアナと分かるように、「コ」の字型のLED配列となった。

インテリアについても先代の「モダンリビング」のコンセプトを踏襲しながらも、エクステリアと同様により曲面的なデザインへと変更された。先代で好評だった助手席パワーオットマンも継続採用されている。また先代ではシートのデザインにより座り心地を犠牲にしていた面があったが、今回のモデルチェンジにより改善された。

ホイールベースは先代モデルと同一であるため室内空間はあまり変化していないが、フロントシート下の足入れ性の向上が行われたため、居住性は向上している。また、助手席についてはオットマンの使用を前提として設計されたために広く、さらに前席が大型化されたためこちらも居住性を向上した。しかしながら後席のヒップポイントを前席よりも20mm高くすることで後部座席の居住性を犠牲にすることを防いだ。
このモデルから車内電源は装備されなくなった。

また、前後席水平距離(タンデムディスタンス)はクラス最高とし、ヘッドルームについてはフロント40mm、リア10mmの向上が図られた。
3代目は初代が掲げた「モダンリビング」、2代目が打ち出した「OMOTENASHI」という2つのコンセプトに一層の磨きをかけ、さらに思いのまま走ることのできる愉しさ、“走る快適性”を加えた。アルティマとは姉妹車で、細部のデザインが異なるもののボディを共有化することでコスト削減を図ると同時に、型式もアルティマと同じL33型に編入されている。新設計のリア・マルチリンク・サスペンションには世界初のコネクトブッシュを新採用し、高い操縦安定性を実現している。

トランスミッションは全車にエクストロニックCVTを採用。エンジンは、直列4気筒・2.5LのQR25DEのみを設定。従来型で設定されていたV型6気筒・VQエンジンや4輪駆動車は設定されていない。エンジンやCVTの改良によって加速性能と燃費性能を両立するとともに、オルタネーター回生制御や電動油圧パワーステアリングの採用などによって燃費を向上し、日本向けに関しては全車で平成27年度燃費基準を達成している。

日本向けのグレード体系は先代の2.5L車のグレード体系を踏襲して上から「XV」・「XL」・「XE」となり、ナビ・オーディオシステムは全車オーディオレスが標準となる。また、安全装備を強化し、MOD(移動物検知)機能付アラウンドビューモニター、LDW(車線逸脱警報)、BSW(後側方車両検知警報)を採用し、NissanConnect ナビゲーションシステム、クルーズコントロール、6スピーカー(「XE」のみ)とのセットオプションとして全車に設定した。その他のメーカーオプションはXEを除きサンルーフ(当車は「ガラスルーフ」と称される)がオプションで設定されている。2016年4月のグレード体系変更により、「XL」にセットオプションを標準装備した「XLナビAVMパッケージ」を追加。「XV」はセットオプションを標準装備化して「XVナビAVMパッケージ」に改名した。

中国仕様については、2013年11月より先代同様に内外装のクオリティを引き上げた上級仕様「天籁公爵(ティアナ・セドリック)」が設定される。エンジンは先代で設定されていたVQ35DEとVQ25DEが廃止され、代わって4気筒・2.5LのQR25DEのみの設定となった。今回はノーマル(全長:4,868mm)比でホイールベースが125mm、前後バンパーが計10mm延長され、全長が5,003mmとなっている。ホイールベース延長分はそのまま後席空間に充てられる。

初代から継承されてきた「6ライトウインドウ」は健在。姉妹車のアルティマとの相違点は、メッキ加飾が施された専用フロントグリル、専用コンビネーションライトなど。

ボディカラーには流れ落ちる滝のような力強さと神秘的な色をイメージした新色の「ウォーターフォールブルー」を含む6色を設定し、先代同様、全色にスクラッチシールドが採用されている。

インテリアは、初代からの「おもてなし」コンセプトを継承し、長時間走行時の疲労を最小化するスパイナルサポートシートを採用。日産は「インストルメントパネルからドアトリムへと伸びるユニークなラインを採用し、インテリアのスポーティなレイアウトと室内空間の最大化を両立」としている。

後席トランクスルーは北米アルティマ同様にして日本向けセダンとしてはA33セフィーロ以来の6:4分割可倒式が採用されているが、中国仕様のみが防犯性の都合からセンターアームレストスルーのみとなる。
「ティアナ」はネイティブ・アメリカンの言葉で「夜明け」を意味する。また、中国仕様車の漢字表記である「天籟」は「大自然の息吹」、「天からの声」を表す。

中国市場専売のロングホイールベース版に付くサブネーム「セドリック」は同社が販売していた同名の高級車に因む。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「ティアナ」の最新情報が見れます。

ティアナに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「ティアナ」に関する質問集です。

ティアナの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ティアナに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ティアナへの疑問が解消されます

ティアナに関する質問

日産ティアナのホイール交換について 今日産のティアナH17前期型J31に乗っています。
このサイズのホイールは問題無く履けるのでしょうか? 16×6,5J オフセット47 PCD114.3 5穴 ハブ約62 またこちらのホイールが履けたとしたらタイヤサイズは純正と同じく 205/65/16で問題ないのでしょうか? 無知で申し訳ないのですが皆様の回答お待ちしております。

ティアナ に関する質問

ご質問に挙げられたホイールはそのまま では装着できません。
不適合理由はセンターハブ径にあります。
お車側のハブ径が66mmに対してホイール 側が約62mmとのことなのでお車側の ハブが大きい為、物理的に装着させる ことができません。

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

H15 J31のティアナの異音について、アイドリング時室内助手席フロア付近でうなり音がします、回転に合わせて1000~2000rpmくらいまでが音の最大でそれ以降音は静かになっていきます、エンジンなのかオートマな のか?ちなみに距離は81000キロです。
誰かこのような症状を知っている方いましたら教えてください。

ティアナ に関する質問

現車を見て、実際にどのような音が鳴っているのかを聴いてみないと何とも言えませんね アイドリングで音が鳴って、回転が上がると静かになるという症状は、故障とは無縁の場合もあります 故障とは無縁なのに何で? と思われるでしょうが、本来ならきちんと接続されていなければならない部品の一部が緩みにより音を出している場合などは、アイドリングで音が鳴って、回転がある程度を超えると静かになります 例えば、配線コードの結束バンドが切れたりしてコードに遊びができた場合などは、音は違えど同様の症状が起きます まぁ、故障と言えば故障なのでしょうが、ネジを締め込むだけで治るようなケースも少なくないです ですので、助手席フロア付近からの異音であれば、まずはその付近で固定されていなければならない場所で固定が不十分な場所があるのかもしれません であれば、そこを改善すれば音は止まるはずです そういった要因による異音だと断定している訳ではないのですが、そういったケースもあるというだけです ですので、現車を見て音を確認してみないとわからないということです また、どのような理由からエンジンとかオートマという判断をされているのでしょうか? エンジンとかオートマを疑う理由を質問と一緒に掲載されるとわかりやすいです もし車に詳しくもないのに、異音の原因を勝手にエンジンとかオートマと表現されているのであれば、本当の原因究明には凄く邪魔な情報となってしまうばかりでなく、実際に修理に出した時に困ります 工場で『エンジンかオートマ』なんて言ってしまったがために、そこには原因が無いのに整備士がそこを重点的に調べるとなると、工賃が無駄になりますよ

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

日産ティアナアクシス 型式 CBA-J31 H18年 黒 好みはあると思いますがアルミはどんなのがよろしいですかね??

ティアナ に関する質問

アクシスって、あのフルエアロ&マフラー2本出しのモデルですよね?ちとスポーツ寄りなイメージがあるから、ディッシュ型よりはスポーク型(あまり本数が多くないの)がよろしいのではないですかね?

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

カーバッテリーで質問です ティアナ CBA-J32 に80D26Lはつきますか? 純正は55d23Lのようで。
使用3か月の80Dを貰えるはなしがありまして、どうかなと。
詳しい方アドバイスお願いします

ティアナ に関する質問

寒冷地仕様がどうなっているか、良く調べて下さい。
寒冷地仕様が26であれば装着可能ですが、23のままなら不可能です。
もらうバッテリーは、キチンと管理されたものでしょうか? もらうバッテリーが上がってたりしたら、高いものになりますがよろしいでしょうか? たとえ3ヶ月とは言え、胡散臭いものは止めたほうが良いでしょう。
私なら、23の新品を買います。

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

ティアナ、トランクの明かり ティアナに乗っているのですが、 トランクのなかを水で濡らしてしまいました 乾かしたいと思いますが、トランクを開けておくと 庫内灯? トランクの中の明かりがついてしまいます どうにかして明かりがつかないようにできないでしょうか? トランクを開けておいてもどこかを押しておけば トランクがしまっていると思わせるような 方法はないでしょうか? 電球?じたいはカバーに覆われていて緩めることができず、 そのカバー自体も取外し方がわかりませんでした。
トランクの開け閉めの際にロックが噛み合う部分を 押してみたのですが明かりは消えませんでした (意味分かりませんかね^^;) 何かいい方法はありませんでしょうか?

ティアナ に関する質問

電球を抜いて 水抜きのゴム栓を 外しておいてはどうでしょう

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

ティアナ アクシス(CBA-J31)で干渉しないギリギリのアルミはどのくらいですか?? 一応純正のタイヤの詳細載せます。
リム径 17インチ オフセット +55 リム幅 7 タイヤ 215/55/R17 車検に通るくらいのはみ出しは大丈夫です!

ティアナ に関する質問

そんなの答えようがありません 何がギリギリなのでしょうか? オフセットとリム幅の組合せによってどうにでもなりますし、インチアップするならロードインデックスを配慮しないと履けても走ることができません それにバネのヘタリとかローダウンをしているかどうかとか、爪折しているかとか、さまざまな条件があります 純正サイズを記載されている点は、大変評価できる質問内容なのですが、そのタイヤを装着している状態でのクリアランスがわからないと何ともなりません

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

カーオーディオ初心者です。
日産ティアナからホンダのシャトルに乗り換えます。
今付けているスピーカーを載せ替えたいのですが、取り付けるのに必要なパーツは何が要りますでしょうか? フ ロントTS-C1720A、リアTS-F1730 ご教示お願い致しますm(_ _)m

ティアナ に関する質問

http://pioneer.jp/carrozzeria/support/justfit/?ref=header リンク先で確認してください。

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

ティアナ2.5に乗っています。
先日新古車で納車したばかりなのですが字光式ナンバープレートにしました。
①そこで質問ですが、字光じゃない普通のナンバープレートは後ろにナンバーが見えるよう にランプが付いてます。
同じように字光式もランプはついてるでしょうか。
質問として字光式ナンバーのヒューズが飛んで光らなくなった時、そのまま走ってても問題ないでしょうか?個人的な見解としては、ヒューズが飛んでも元の照らすランプがあるから大丈夫と判断しています。
②そして2つめの質問で、字光ナンバーだと昼間も光っているのか? ③最後に字光の持ち具合はどのくらいでしょうか。
毎日50キロ弱走ったとしてです

ティアナ に関する質問

➀ナンバーが光りますからナンバー等は付きません。
球抜してあると思います。
②昼間は光らないよ。
ヘッドライトスイッチがONになるのと同時です。
③半永久的にもつでしょう。
今の物はLEDでしょうから。

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

中古車を売りたいと考えています。
約6万キロ走行、カスタム車のティアナを売りたいのですが、調べたところ、ガリバーなどの買取店はすごく安いと書いてあり、オークションだとトラブルが多く大 変という意見が多かったです。
ですからとても悩んでおります。
愛車にはとてもこだわっており、状態が良いです。
大切にしていただける方に譲りたいという気持ちが多く、こちらで質問させていただきました。
素人で、車を売った経験はありません。
同じように、一般の方で車を売っている方、売ったことのある方、詳しい方、良い流れを教えていただけると有難いです。
群馬在住です。
よろしくお願いいたします。

ティアナ に関する質問

albatross_0v0さん 愛車をとても大切にされてるのが伝わってきました。
ここでは一番高く売る方法をご案内します。
まず、買取店への査定ですが、1社だけに絞ると間違いなく買いたたかれます。
何万人もの素人が被害にあっています。
そのため、一括査定サイトに申し込んで、同じ日時に全員に査定してもらい最高額をつけたところに売るのがベストです。
最初登録したらすぐ電話が来ますが、そこでは概算の価格しか言ってきません。
最終的に直接査定して価格を決めます。
その際マイナスポイントを強調して価格を下げるのが彼らの常套手段です。
嘘をつく人も多いです。
だから複数の会社で競わせるのです。
あなたが主導権を握って交渉できます。
そうすると中には予想外の高値をつけてくれる会社が現れるものです。
おすすめのサイトはこちら☞http://carmania7.blog.fc2.com/blog-entry-1.html 次にオークションですが、個人売買なので名義変更などのトラブルがよくあります。
それに出品の手間と、出品後の質問対応など面倒なことが多いです。
ただ、その分買取査定より高く売れます。
しかし、忙しい方や初心者の方には不向きなので http://kurumahiroba.seesaa.net/ のようなプロの個人売買仲介業者を使うと便利です。
買取店や下取りより高く売れて、面倒な作業もすべて代行してくれますし、トラブルの心配もありません(残念ながら東京、埼玉の方のみですが) 以上になります。
ご健闘を祈っております。

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

【緊急】日産のティアナ16年式前期型j31の230JMに乗っています、今日友人とシガーライターを触っていたらライターの部分が異常に熱くなっていることに気づきました、そして一度外しても加熱し続けエンジンをonかStar tにするとシガーライター周辺のオレンジのリングが左半分だけつきなにも指していないのに加熱し続けます、一度は焦げ臭くなりました、明日ディーラーに電話しようとは思いますが何か原因などがわかる方がいましたらご回答お願いします

ティアナ に関する質問

シガーライター裏の配線をチェックしてみてください。
もしくは、シガーライターを交換する。

ティアナに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)