日産・エクストレイルとは

日産・エクストレイル

エクストレイル(X-TRAIL)は、日産自動車が2000年から販売するミドルサイズのSUV型の乗用車である。生産は2011年8月に日産から分社化された日産自動車九州が担当している。

1997年(平成9年)の第32回東京モーターショーに出品されていた、“トレイルランナー”をルーツとし、そのコンセプトを昇華して市販化した車がエクストレイルである。一部ではラシーンフォルザの後継とも云われているが、車格やコンセプトが全く異なるため、「全くの新車種としての登場」という表現が正しい。

初代(T30型)の発売時には「4人が快適で楽しい、200万円の使える四駆」というコンセプトで発売、また、開発コンセプトはタフギア道具というコンセプトである。(FF仕様もあり)、世界167の国と地域で80万台以上が販売されている。2代目(T31型)とプラットフォームを共有しているデュアリスはオンロードユースに重きを置くのに対し、エクストレイルはオフロードユースに重きを置いていた。しかし基本的には両者共に乗用車と共用のプラットフォームに電磁多板クラッチによるスタンバイ4WDを組み合わせたものであり、同社がかつて販売していたサファリのようなはしご型フレームに直結4WDや副変速機を持つヘビーデューティーなクロスカントリー4WDではない。

2代目の途中から欧州ではクリーンディーゼル搭載車のみの展開となっており、販売価格はデュアリス(キャシュカイ)と比べるとかなり高価に設定されている。また北米市場においては初代がカナダとメキシコで販売されていたが、2007年(平成19年)秋にデュアリス(キャシュカイ)の北米版であるローグが発売された関係で、2代目エクストレイルは販売されていない。

発売翌年の2001年(平成13年)から2010年(平成22年)まで、10年連続で日本国内におけるSUV形乗用車販売台数第1位の座を獲得した(翌2011年は同じ日産が発売するコンパクトSUVであるジュークに首位の座を譲った)。
なお、CMでは渡河や谷間をジャンプするシーンが放映されるが前述のようにヘビーデューティ仕様ではないため、取扱説明書には注意書きが記されている。

日本仕様は2,000ccガソリン車(QR20DEエンジン搭載の自然吸気と、SR20VETエンジン搭載のターボ)だけだが、ヨーロッパではディーゼル車も設定されている。また、アジア、オーストラリア、中近東では2,500ccガソリン車(QR25DEエンジン搭載)が設定されている。なお、裕隆日産汽車で生産された台湾仕様はフロントマスクが異なる。

4WDシステムは「オールモード4X4」を採用。

プラットフォームは日産・Cプラットフォームを使用し、エンジンは2,000ccのMR20DEと2,500ccのQR25DEが設定され、4WDの20Xにはシリーズ唯一となる6MTの設定がある。同時に、20S・25Sをベースとしたオーテック扱いのアクシスもラインアップされている(ただし、ハイパールーフレールのオプション設定はない)。アクシスには専用色としてシャンパンゴールドも設定される。なお、ターボ車は平成17年排出ガス規制に適合しないためフルモデルチェンジを機に廃止された。2008年9月にはルノーと共同開発した2000ccターボのクリーンディーゼルが追加された。また、アクティブに使うユーザーに向けた考えから、防水シートなどが全車標準装備された。
4WD仕様のメカニズムは「オールモード4X4-i」と呼ぶシステムを搭載した。フルタイム四輪駆動と名称が紛らわしいが、システムとしてはセンターデフを持たない一般的なスタンバイ式四輪駆動となっている。メーター類に関しては初代はセンターメーターだったが2代目はごく一般的な運転席前に移動した。また初代で樹脂製だったフェンダーは生産性を向上させるため廃止された。
当初は大幅にデザインが変わるという情報があったが、初代モデルのデザインが好評だったためキープコンセプトでのモデルチェンジとなった。もちろん、この車の売りである「ポップアップステアリング」(20X・25XのCVT仕様車のみ)(先代T30後期型ではチルト調整機構とテレスコピック調整機構が装備されていたが、T31型ではテレスコピック調整機構が廃止されチルト調整機構のみとなっている)や「フル防水インテリア」(オプションで通常のシート生地も選択可能)、「ハイパールーフレール」は使い勝手を向上させた上で2代目であるT31でも継承されている。
左ハンドル車・右ハンドル車共通で、サイドブレーキレバーが左の位置に装備されている。このため右ハンドル車ではドライバーから遠くなっている。

T31型へのモデルチェンジを機に、寒冷地仕様が標準装備となった。

世界で初めてポスト新長期規制に適合したエクストレイル20GTが、2008年9月から日本で販売を開始した。

すでに欧州に投入されている「ユーロ4」準拠のものにDPF(粒子状物質減少装置)とリーンNOxトラップ触媒が新たに追加され、日本国内のポスト新長期規制にも前倒しで対応している。ルノーと共同開発したM9R型エンジンは、噴射圧1600バールのピエゾインジェクターを持つコモンレール式直噴ディーゼルエンジンで、173PSの高出力に加え、V6 3.5Lガソリンエンジンなみの36.7kg·mという高トルクを、それぞれわずか3,750rpmと2,000rpm で発揮し、なおかつ低燃費をも実現した、エクストレイルシリーズ最高のハイパフォーマンスエンジンとなった。

従来のディーゼル車で問題となっていた騒音も、ガソリンエンジン同等に抑えられており、振動対策としてバランサーシャフトも備える。

高度な機構と精緻な制御により高性能と低エミッションを両立しているが、装備に若干の違いがあるもののこれまでの最高価格車である2.5 L のガソリン車に比べ、約48万円高(後期型)となっている。

組み合わされるトランスミッションは、当初は欧州仕様同様の6速MTのみであったが2010年7月にマニュアルモード付6速AT搭載車を追加した。6速AT車では、ディーゼル専用高分散型リーンNOxトラップ触媒とオートマチック車専用高精度エンジン制御を採用した。

フロントグリルやバンパーなどの外観は欧州向けと同様となっている(なお、後期型ではガソリン車も同等のデザインに統一されている)。

同出力のガソリン車よりも二酸化炭素の排出量を抑えると共に3割ほどの燃費向上を実現した。その証として、バックドアには「PURE DRIVE / dCi」エンブレムが装着されている。エンブレムに記されている「PURE DRIVE」とは、日産が既存のエンジンに次世代の低燃費技術を掛け合わせた“エンジン進化型エコカー”の総称で、「20GT」は「PURE DRIVE」の第2弾として展開する(第2弾となっているのは同じく「PURE DRIVE」で展開する4代目マーチが発表と同時に販売を開始したため、発売順では4代目マーチ(7月13日発売)→2代目エクストレイル「20GT」(7月16日発売)となるためである)。

なお、2009年4月から施行された「環境対応車普及促進税制」により、この「20GT」は「次世代環境車」として自動車重量税・自動車取得税が全額免税される。

3代目はルノーと共同開発したエンジニアリングアーキテクチャ「CMF」を採用(CMFをベースとした車種は3代目エクストレイルが初となる)。併せて、2代目までのタフで高性能なSUVのイメージはそのままに、2代目の兄弟車であったデュアリスのオンロード向きSUVとしてのテイストを加味させたSUVに転換、内外のスタイリングに歴代との共通点は無くなった。フロントデザインはグリルからエンジンフードへつながる「Vモーションシェイプ」とブーメラン型のLEDヘッドランプシグネチャーを採用し、リアのLEDリアコンビランプもブーメラン型となった。2017年6月改良型ではフロントの「Vモーションシェイプ」が拡大してコンパクトカーのE12・2016年11月改良型ノートに近い形状となり、ヘッドランプとリアコンビランプは輪部を強調させるためブラックハウジングを施した。

2013年11月7日にデュアリスのヨーロッパ向け仕様にあたるキャシュカイがフルモデルチェンジされた際、7人乗り・ロングボディ仕様のキャシュカイ+2が初代限りで廃止となったことで、3代目で新たに設定された3列シート車(7人乗り)がキャシュカイ+2の後継車種として役割を担うこととなっている。北米市場では、2代目ローグとして販売されている。

ボディサイズは全長が4.6mを超え、全幅も1.8mを超え、かつて国内でも発売されていたテラノの3サイズよりも大きくなった。

日本仕様では販売開始当初、クリーンディーゼル車を2代目から継続販売された関係で2.0Lガソリン車のみの設定となるが、C26型セレナと同じ2.0L直噴エンジンMR20DD型に置換された。2015年4月にはMR20DD型をベースにしたハイブリッド車を追加設定した。また初代から採用されている防水シートも継続採用となっている。

4WD車は「ALL MODE 4×4-i」を継続採用するほか、世界初の機能として、車輪速を検知して車体の上下の動きを予測し、エンジン制御、または、エンジンとブレーキの制御を行うことで起伏のある路面走行時における姿勢変化や振動を抑制する「アクティブライドコントロール」とコーナリングやブレーキング時にエンジンブレーキを付加させることでブレーキペダルの操作負担を軽減する「アクティブエンジンブレーキ」が新たに採用された。

衝突被害軽減ブレーキ(日産での呼称は「エマージェンシーブレーキ」)もオプションで装着できるが、JNCAPの試験では時速30キロでも衝突してしまうなど、性能の低いものが搭載されていた(例えば同じ日産でもスカイラインは50キロでも衝突しないものが搭載されている)。時速10キロ以下では動作しないので、衝突回避できるのは時速10キロ以上20数キロ未満と、衝突回避能力は極めて限定されていた。しかし、2017年6月のマイナーチェンジにて、JNCAPで満点を取得しているC27型セレナと同等のものとなり性能向上が図られた。

オーストラリア仕様では、2代目同様に2.5LガソリンエンジンのQR25DE型が設定されるほか、オーストラリア仕様やヨーロッパ仕様では、2代目のM9R型よりもダウンサイジングされた1.6L・R9M型エンジンを搭載したディーゼル車も設定される。

車名の由来は、「X」はスノーボード、スケートボードなど、若者に人気のスポーツ競技であるX-treme (=extreme) sportsに由来する。「TRAIL」は、足跡、オフロード、荒れた道などを表している。「X-TRAIL」は、その2つの言葉をかけ合わせた、4×4のイメージとしての造語。

車名にかけてエクストリームスポーツのイベントを複数支援している。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「エクストレイル」の最新情報が見れます。

エクストレイルに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「エクストレイル」に関する質問集です。

エクストレイルの知りたいことや、みんなが疑問に思っている エクストレイルに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので エクストレイルへの疑問が解消されます

エクストレイルに関する質問

ハマーとエクストレイルどちらが高い? 車の

エクストレイル に関する質問

以前テレビでハマーを売ってる人?が言っていた。
ハマーは見た目ほど車体剛性が強くない。
ハードな走行をすると、車体が歪むらしい。

エクストレイルに関する回答

エクストレイルに関する質問

ナビの自車位置が駐車時にズレるのですが、 下記の画像を参考にして説明しますと、矢印から走行してきて△の位置に駐車すると、実際は下記の位置に駐車してしまいます。
道路を走行している分 には問題ないのですが、下記のように、道路外を走行していても、道路を認識し出して、勝手に道路へとズレていきます。
車はエクストレイル、テレビキット装着。
ただし、テレビキットのスイッチはオフの状態で下記の現象が起きてます。
なにが問題なのでしょうか?

エクストレイル に関する質問

「勝手に道路へとズレる」のは、マップマッチングで道路へ強制的に移されるため。
道路外を走行していることが判断できないプログラム、角速度センサーとGPSの精度が悪いためです。
あと、マップの精度も関係します。
マップ内で車が走行出来る場所(駐車場)として認識されていないのでしょう。
付近に高い建物があると、その反射波を拾ってしまい自車位置精度が狂います。
反射波は、余計な長いルートを通って到達することから直進してきた同じ電波に比べて受信が遅れるわけですが、これをナビが計算に入れてしまうと精度が狂います。
本来ある程度のナビならば、この反射波を判断して計算からは除外する機能が備わっているはずなのですが。
そのナビの仕様なので、仕方がないとなります。
タイヤやホイールを換えたりしていると、微妙に外径が異なっていたりして学習機能が働くまでしばらく精度が狂うことがあります。
この場合、一度学習をリセットしてやるとか。

エクストレイルに関する回答

エクストレイルに関する質問

以下の車、中古車の査定に出すとどのくらいの値が付くでしょうか?概算でも構いませんので、分かる方よろしくお願いします。
エクストレイル 20X 2000cc 色は黒。
H23年式(1つ前のモデ ルです)、7万キロ走行、2WDと4WDの切り替えできる。
修復歴なし、フルセグナビ、LEDヘッド、フォグ、ETC、ドアミラー自動格納 プラッチックバイザー、デュアルカーペット、タイヤ新品、スタッドレス付き。
禁煙車、1オーナー、シート等に汚れはなし。
およそで構いませんので検討つく方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

エクストレイル に関する質問

2日前に下取り査定を出したところ 24年式 20X 黒色 走行8万。
装備品は質問者様とほとんど一緒。
車検の残りが今年の7月。
左ドアに大きな凹み。
この内容で120万の査定が付きました。
どうかご参考までに。

エクストレイルに関する回答

エクストレイルに関する質問

エクストレイルについてです。
乗っている方、もしくは知ってる方に聞きたいのですが、二駆か四駆かをオートにしてますが、ずっと四駆です‥。
街乗りで四駆?と思っています。
いつ二駆になるのでしょう‥という聞き方も変ですが。

エクストレイル に関する質問

オートにしていれば、そのランプは点灯したままになります オールモードはゼロから50までトルク配分しますが、ゼロでもランプは消えません

エクストレイルに関する回答

エクストレイルに関する質問

車のエンジンオイルについて質問です。
現在日産エクストレイルT32に乗っています。
車に貼ってある次回までエンジンオイルの走行距離が5000kmとなっているのですが、公式サイトの推奨だと150 00kmとなっています。
走行状況によって違うとは思うのですが、山登りとかはとくにせず街で乗っている感じなのですがどのくらいでエンジンオイルのを交換したほうがいいと思いますか? 回答お願いいたします。

エクストレイル に関する質問

メンテナンスノートにも記載されていますが15000kmごと となっていますがシビアコンディションだと7500kmごとと も記載されています。
日本を走る車のほとんどはシビアコンディションです。
メンテナンスノートで確認してください。

エクストレイルに関する回答

エクストレイルに関する質問

平成19年式エクストレイルを購入予定なのですが キーレスは標準装備なのでしょうか? 回答よろしくお願いします

エクストレイル に関する質問

T31って事? 廉価版の20Sってグレード以外ならインテリジェントキーが標準装備ですよ。
ここで確認できますよ。
http://history.nissan.co.jp/X-TRAIL/T31/1312/spec.html

エクストレイルに関する回答

エクストレイルに関する質問

T32エクストレイルに乗っています。
リアバンパーのリアフォグ取り付け部分に電球、配線のないダミーのリアフォグを取り付けています。
この状態で車検に合格できるでしょうか。
どなたか教 えてください。
よろしくお願いします。

エクストレイル に関する質問

ユーザー車検にするってことでしょうか? アクセサリーですと言って認められれば、通ります。
心配なら、ディーラーに車検に出せばよいと思います。
メンテプロパックに入っていたら、整備代金も大分安くなります。

エクストレイルに関する回答

エクストレイルに関する質問

はじめまして、よろしくお願いします。
エクストレイル t32ハイブリッド ブラックエクストリーマーに乗ってますが、坂道発進の際にブレーキから足を離した時、後ろへ下がってしまいます。
ヒル スタートアシストが効く時と効かない時があるんですが、効かない時は何が原因なのでしょうか? ちなみに、納車間も無く走行距離は300キロ程です。

エクストレイル に関する質問

僅かに下がるような感じで、実際には数mm程度下がるだけのような状態ではないかと思います。
油圧ブレーキをリリースした後、モータートルクで下がらないようにするのですが、その切り替えに僅かの時間が必要で、ほんの一瞬下がるような感じを受けるケースがあります。
実際に後ろへ下がって行くのなら故障でしょう。
ガソリン車のヒルアシストなら、ブレーキを離してもブレーキはリリースされず、駆動トルクに合わせてブレーキを離しますが、ハイブリッドモデルだとブレーキをすぐにリリースしてモータートルクを発揮しますから。
(love_2003_1015さんへ)

エクストレイルに関する回答

エクストレイルに関する質問

225 60 17 静寂性の高い夏タイヤを教えてください。
車種はH23 エクストレイルです。

エクストレイル に関する質問

http://kakaku.com/car_goods/tire/ranking_7040/rating/sort=4/

エクストレイルに関する回答

エクストレイルに関する質問

エクストレイル乗り換えにつき以下の中でおススメを教えてください。
T31クリーンディ―ゼル(程度のよい中古) T32ノーマル(新車) T32ハイブリッド(新車) 現在T30初代に13年以上乗っており、走行距離は24万キロ以上で今年車検を取ってしばらく乗ったら、前述した候補に乗り換えたいと考えております。
メインの用途は通勤で他、週末のレジャー等です。
通勤での環境は片道25キロ以上の距離。
バイパスを利用しての通勤です。
制限速度は70キロなのですが、平日朝晩の渋滞時にはストップ&ゴーのシチュエーションが多々あります。
このような状況下での使用にあたり、燃料代やメンテ代等の維持費を考えた場合のコストパフォーマンスに優れるのはどれでしょうか? 10年以上は乗りたいので、実際に所持されてる方の様々なご意見・ご感想等お願いいたします。

エクストレイル に関する質問

クリーンディーゼル評判はイマイチです。
1回のラインナップで終了したモデルからしても想像がつくと思います。
ハイブリッド、燃費は魅力的ですが価格が高い分ガソリン代で元を取るには大変でしょう!長く乗る予定ですと将来的に修理費用が高くつきます。
おすすめとしては無難にT32のガソリンが最終的にはコスパがいいように思えます。
長く乗るにはエンジンは問題ないでしょうが、ミッションが怖いですよね‥cvtに過走行は期待できません。
マニアル車であれば故障の確率も激減します。

エクストレイルに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)