中古車(suv)の購入を考えています。
予算は160万までいろいろ見てるのですが今のところヴァンガードかな?と思っていますが他にも「それ買うくらいならこっちの車の方がオススメ!」ってな車はありますか? 自分の中ではスズキとエクストレイルは除外してます。
あとトヨタ車は壊れにくいってのはほんとですか?
エクストレイル に関する質問
エクストレイル(X-TRAIL)は、日産自動車が2000年から販売するミドルサイズのSUV型の乗用車である。生産は2011年8月に日産から分社化された日産自動車九州が担当している。
1997年(平成9年)の第32回東京モーターショーに出品されていた、“トレイルランナー”をルーツとし、そのコンセプトを昇華して市販化した車がエクストレイルである。一部ではラシーンフォルザの後継とも云われているが、車格やコンセプトが全く異なるため、「全くの新車種としての登場」という表現が正しい。
初代(T30型)の発売時には「4人が快適で楽しい、200万円の使える四駆」というコンセプトで発売、また、開発コンセプトはタフギア道具というコンセプトである。(FF仕様もあり)、世界167の国と地域で80万台以上が販売されている。2代目(T31型)とプラットフォームを共有しているデュアリスはオンロードユースに重きを置くのに対し、エクストレイルはオフロードユースに重きを置いていた。しかし基本的には両者共に乗用車と共用のプラットフォームに電磁多板クラッチによるスタンバイ4WDを組み合わせたものであり、同社がかつて販売していたサファリのようなはしご型フレームに直結4WDや副変速機を持つヘビーデューティーなクロスカントリー4WDではない。
2代目の途中から欧州ではクリーンディーゼル搭載車のみの展開となっており、販売価格はデュアリス(キャシュカイ)と比べるとかなり高価に設定されている。また北米市場においては初代がカナダとメキシコで販売されていたが、2007年(平成19年)秋にデュアリス(キャシュカイ)の北米版であるローグが発売された関係で、2代目エクストレイルは販売されていない。
発売翌年の2001年(平成13年)から2010年(平成22年)まで、10年連続で日本国内におけるSUV形乗用車販売台数第1位の座を獲得した(翌2011年は同じ日産が発売するコンパクトSUVであるジュークに首位の座を譲った)。
なお、CMでは渡河や谷間をジャンプするシーンが放映されるが前述のようにヘビーデューティ仕様ではないため、取扱説明書には注意書きが記されている。
日本仕様は2,000ccガソリン車(QR20DEエンジン搭載の自然吸気と、SR20VETエンジン搭載のターボ)だけだが、ヨーロッパではディーゼル車も設定されている。また、アジア、オーストラリア、中近東では2,500ccガソリン車(QR25DEエンジン搭載)が設定されている。なお、裕隆日産汽車で生産された台湾仕様はフロントマスクが異なる。
4WDシステムは「オールモード4X4」を採用。
プラットフォームは日産・Cプラットフォームを使用し、エンジンは2,000ccのMR20DEと2,500ccのQR25DEが設定され、4WDの20Xにはシリーズ唯一となる6MTの設定がある。同時に、20S・25Sをベースとしたオーテック扱いのアクシスもラインアップされている(ただし、ハイパールーフレールのオプション設定はない)。アクシスには専用色としてシャンパンゴールドも設定される。なお、ターボ車は平成17年排出ガス規制に適合しないためフルモデルチェンジを機に廃止された。2008年9月にはルノーと共同開発した2000ccターボのクリーンディーゼルが追加された。また、アクティブに使うユーザーに向けた考えから、防水シートなどが全車標準装備された。
4WD仕様のメカニズムは「オールモード4X4-i」と呼ぶシステムを搭載した。フルタイム四輪駆動と名称が紛らわしいが、システムとしてはセンターデフを持たない一般的なスタンバイ式四輪駆動となっている。メーター類に関しては初代はセンターメーターだったが2代目はごく一般的な運転席前に移動した。また初代で樹脂製だったフェンダーは生産性を向上させるため廃止された。
当初は大幅にデザインが変わるという情報があったが、初代モデルのデザインが好評だったためキープコンセプトでのモデルチェンジとなった。もちろん、この車の売りである「ポップアップステアリング」(20X・25XのCVT仕様車のみ)(先代T30後期型ではチルト調整機構とテレスコピック調整機構が装備されていたが、T31型ではテレスコピック調整機構が廃止されチルト調整機構のみとなっている)や「フル防水インテリア」(オプションで通常のシート生地も選択可能)、「ハイパールーフレール」は使い勝手を向上させた上で2代目であるT31でも継承されている。
左ハンドル車・右ハンドル車共通で、サイドブレーキレバーが左の位置に装備されている。このため右ハンドル車ではドライバーから遠くなっている。
T31型へのモデルチェンジを機に、寒冷地仕様が標準装備となった。
世界で初めてポスト新長期規制に適合したエクストレイル20GTが、2008年9月から日本で販売を開始した。
すでに欧州に投入されている「ユーロ4」準拠のものにDPF(粒子状物質減少装置)とリーンNOxトラップ触媒が新たに追加され、日本国内のポスト新長期規制にも前倒しで対応している。ルノーと共同開発したM9R型エンジンは、噴射圧1600バールのピエゾインジェクターを持つコモンレール式直噴ディーゼルエンジンで、173PSの高出力に加え、V6 3.5Lガソリンエンジンなみの36.7kg·mという高トルクを、それぞれわずか3,750rpmと2,000rpm で発揮し、なおかつ低燃費をも実現した、エクストレイルシリーズ最高のハイパフォーマンスエンジンとなった。
従来のディーゼル車で問題となっていた騒音も、ガソリンエンジン同等に抑えられており、振動対策としてバランサーシャフトも備える。
高度な機構と精緻な制御により高性能と低エミッションを両立しているが、装備に若干の違いがあるもののこれまでの最高価格車である2.5 L のガソリン車に比べ、約48万円高(後期型)となっている。
組み合わされるトランスミッションは、当初は欧州仕様同様の6速MTのみであったが2010年7月にマニュアルモード付6速AT搭載車を追加した。6速AT車では、ディーゼル専用高分散型リーンNOxトラップ触媒とオートマチック車専用高精度エンジン制御を採用した。
フロントグリルやバンパーなどの外観は欧州向けと同様となっている(なお、後期型ではガソリン車も同等のデザインに統一されている)。
同出力のガソリン車よりも二酸化炭素の排出量を抑えると共に3割ほどの燃費向上を実現した。その証として、バックドアには「PURE DRIVE / dCi」エンブレムが装着されている。エンブレムに記されている「PURE DRIVE」とは、日産が既存のエンジンに次世代の低燃費技術を掛け合わせた“エンジン進化型エコカー”の総称で、「20GT」は「PURE DRIVE」の第2弾として展開する(第2弾となっているのは同じく「PURE DRIVE」で展開する4代目マーチが発表と同時に販売を開始したため、発売順では4代目マーチ(7月13日発売)→2代目エクストレイル「20GT」(7月16日発売)となるためである)。
なお、2009年4月から施行された「環境対応車普及促進税制」により、この「20GT」は「次世代環境車」として自動車重量税・自動車取得税が全額免税される。
3代目はルノーと共同開発したエンジニアリングアーキテクチャ「CMF」を採用(CMFをベースとした車種は3代目エクストレイルが初となる)。併せて、2代目までのタフで高性能なSUVのイメージはそのままに、2代目の兄弟車であったデュアリスのオンロード向きSUVとしてのテイストを加味させたSUVに転換、内外のスタイリングに歴代との共通点は無くなった。フロントデザインはグリルからエンジンフードへつながる「Vモーションシェイプ」とブーメラン型のLEDヘッドランプシグネチャーを採用し、リアのLEDリアコンビランプもブーメラン型となった。2017年6月改良型ではフロントの「Vモーションシェイプ」が拡大してコンパクトカーのE12・2016年11月改良型ノートに近い形状となり、ヘッドランプとリアコンビランプは輪部を強調させるためブラックハウジングを施した。
2013年11月7日にデュアリスのヨーロッパ向け仕様にあたるキャシュカイがフルモデルチェンジされた際、7人乗り・ロングボディ仕様のキャシュカイ+2が初代限りで廃止となったことで、3代目で新たに設定された3列シート車(7人乗り)がキャシュカイ+2の後継車種として役割を担うこととなっている。北米市場では、2代目ローグとして販売されている。
ボディサイズは全長が4.6mを超え、全幅も1.8mを超え、かつて国内でも発売されていたテラノの3サイズよりも大きくなった。
日本仕様では販売開始当初、クリーンディーゼル車を2代目から継続販売された関係で2.0Lガソリン車のみの設定となるが、C26型セレナと同じ2.0L直噴エンジンMR20DD型に置換された。2015年4月にはMR20DD型をベースにしたハイブリッド車を追加設定した。また初代から採用されている防水シートも継続採用となっている。
4WD車は「ALL MODE 4×4-i」を継続採用するほか、世界初の機能として、車輪速を検知して車体の上下の動きを予測し、エンジン制御、または、エンジンとブレーキの制御を行うことで起伏のある路面走行時における姿勢変化や振動を抑制する「アクティブライドコントロール」とコーナリングやブレーキング時にエンジンブレーキを付加させることでブレーキペダルの操作負担を軽減する「アクティブエンジンブレーキ」が新たに採用された。
衝突被害軽減ブレーキ(日産での呼称は「エマージェンシーブレーキ」)もオプションで装着できるが、JNCAPの試験では時速30キロでも衝突してしまうなど、性能の低いものが搭載されていた(例えば同じ日産でもスカイラインは50キロでも衝突しないものが搭載されている)。時速10キロ以下では動作しないので、衝突回避できるのは時速10キロ以上20数キロ未満と、衝突回避能力は極めて限定されていた。しかし、2017年6月のマイナーチェンジにて、JNCAPで満点を取得しているC27型セレナと同等のものとなり性能向上が図られた。
オーストラリア仕様では、2代目同様に2.5LガソリンエンジンのQR25DE型が設定されるほか、オーストラリア仕様やヨーロッパ仕様では、2代目のM9R型よりもダウンサイジングされた1.6L・R9M型エンジンを搭載したディーゼル車も設定される。
車名の由来は、「X」はスノーボード、スケートボードなど、若者に人気のスポーツ競技であるX-treme (=extreme) sportsに由来する。「TRAIL」は、足跡、オフロード、荒れた道などを表している。「X-TRAIL」は、その2つの言葉をかけ合わせた、4×4のイメージとしての造語。
車名にかけてエクストリームスポーツのイベントを複数支援している。
クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「エクストレイル」の最新情報が見れます。
ユーザーが疑問に感じている「エクストレイル」に関する質問集です。
エクストレイルの知りたいことや、みんなが疑問に思っている エクストレイルに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので エクストレイルへの疑問が解消されます
中古車(suv)の購入を考えています。
予算は160万までいろいろ見てるのですが今のところヴァンガードかな?と思っていますが他にも「それ買うくらいならこっちの車の方がオススメ!」ってな車はありますか? 自分の中ではスズキとエクストレイルは除外してます。
あとトヨタ車は壊れにくいってのはほんとですか?
エクストレイル に関する質問
個人的にはエスクードを勧めますがスズキなんで論外ですよね。
トヨタ車でも壊れる時は壊れますよ。
自分は割とトヨタ車でハズレを引く事が多いです。
そういう偏見は壊れた時にショックが大きくなるのでやめた方がいいです。
もっというと中古なので前オーナーの使い方とメンテ次第です。
ちなみにノーマルならラダーフレーム車の乗り心地はそこまで悪くないですよ。
高級セダンにはもちろん劣るけどコンパクトカーや普通のミニバンよりは乗り心地はいいと思います。
t31エクストレイル ガソリン2000ccの回転信号の場所と色を教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。
エクストレイル に関する質問
T31型系車 DNT31-200001~、T31-200001~、 NT31-200001~、TNT31-200001~ 2010.07~ MR20DEエンジンなら 真ん中のコネクター クランクシャフトポジションセンサ+ 61 白 クランクシャフトポジションセンサー 62 赤
エクストレイルはモノコックフレームですか?ラダーフレームですか? 回答お願いします。
エクストレイル に関する質問
エクストレイルはモノコックフレームですか? モノコックフレームです
日産ディーラーで修理を出したところ、傷を付けられてしまいました。
<経緯> 日産ディーラーでエクストレイルを購入したところ、翌日にセンサー不良で警告が出るようになり、前方の障害物をあまり感知しなくなりました。
(感知する時もあるのですが、まちまちです) そのため、後日ディーラーに修理依頼し、3か月後に部品がディーラーに届いたのですが、私自身が忙しかったため、実際に修理に出したの購入から約1年後になりました。
その際、フロント部分のセンサー(フロントガラス部分)などを交換してもらい、光度センサーも調節してもらいました。
車は一昨日手元に戻ってきたのですが、傷に気付いたのは本日の朝です。
傷の部位は、ボンネットとワイパー付近です。
通常に走行していたら傷など付きようがありません。
恐らくボンネットを開ける際に、ワイパー部分に物を置いてそのまま開けてしまったような傷です。
日産から、傷については何も言われていません。
タッチペンでももらえれば、文句も言いませんが、今までも初期不良を認めなかったりと続いているのでかなりウンザリしています。
もう、日産と付き合いたくもないのですが、どうしたらよいでしょうか?連絡を取るのも嫌気がしています。
また、連絡を取っても「初めから付いてましたよ」とか「うちがやったものではありません」等と言われ逆にクレーマーとして対応されるのが想像されます。
エクストレイル に関する質問
個人的には私も日産のサービスには良い印象はありません。
ただし,今回の場合は難しい面が多々あります。
まず,証拠です。
1年間使用してきて,その傷が日産が付けた傷であると証明することは極めて困難だと想定できます。
新車で購入したならば,1ヶ月点検,6ヶ月点検,12ヶ月点検とディーラーに点検整備を依頼したはずです。
また,購入までの経緯でも,販売店とはかなりのコミュニケーションがあったはずです。
少なくとも,3ヶ月も取り寄せにかかった部品を1年間も販売店では保管していたことになります。
このあたりで,どのようなやりとりがあったのかも気になります。
お互いが不信感を抱いていて,信頼関係が無い状態だと,普通の話し合いも成立しません。
そうすると,裁判で,法律に則して判断してもらうしかありません。
もちろん,費用も労力も必要になります。
今回の場合は,一応,傷について販売店に相談する価値はあると思います。
ただ,そのことさえ心理的な負担となり嫌気がさすのであれば,車を乗り換えるしか無いと思います。
二度と日産車に乗らないことが何よりの薬となるでしょう。
車購入というのは,相当高額な出費となります。
よって,販売店との付き合い方とか相性もとても大事になってきます。
レクサスやヤナセのようにそれなりにお金をかければ良いサービスを受けられることもあります。
また,そんな高額車を購入しなくても親身になって相談に乗ってくれる営業担当の方もいます。
そういうところで車を購入するということも,大事な人生の選択になってくると思われます。
よって,できれば早めに気の合うところで新しい車を購入されますことをお勧めします。
本来,車との付き合いはもっと楽しいモノであるはずですから。
新車で購入し丸2年が経つエクストレイルに乗っています。
先日ボンネットを開けて冷却水(LCC)を確認したところMINIの最低下限位置までしか冷却水が入っていませんでした。
2年間でこんなにも減るでしょうか? またSLCC長寿命タイプのようです。
走行距離は35000キロほどです。
エンジンブレーキは使用しているほうだと思います。
エクストレイル に関する質問
エクストレイルに限らずですが、わりと減りますよ。
12ヶ月点検に加え、日常点検が義務づけられているので、 急激な減りだとすれば異常(漏れ)だと思いますが、 2年間、補充してないとすれば、 MINまで行く可能性はあります。
たぶん、新車時にMAXまで入っているわけでもないですので。
NT32型のエクストレイル(20Xの5人乗り4WD)を購入して純正のタイヤを使い回して社外のアルミホイールに換えようと思っています。
純正のアルミホイールのサイズが7J×17インチの5穴、PCD値114.7のオフセットが+45です 。
購入予定の社外のアルミホイールは7J×17インチの5穴、PCD値114.7のオフセットが+38です。
ディーラーの人からは取り付け時に、はみ出してしまうかも知れないと言われました。
今、同型のエクストレイルでアルミホイールを換えている方に質問です。
オフセットは+の数値がいくつまでならボディからはみ出さないか教えてください。
宜しくお願いします。
長文すみません。
エクストレイル に関する質問
データでは、ノーマルは-10mmなので、理論上は+35までは可能になりますが、個体差で微妙な感じだと思います。
+38だとー3mmにはなりますが・・・。
参考) http://spectank.jp/whl/002111813.html http://cars-japan.net/wheel/n002111814.html
エクストレイルのバックドアの上部の真ん中にある30センチぐらいのプラスチック製の白色のバックランプのカバーが取れました。
経年劣化によるものだと思うのですが、これって直そうと思ったら大体いくらぐらい費用がかかりますか? ちなみに年式は、21年式です。
同じような修理をされた方または、車の修理に詳しい方がおられましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
エクストレイル に関する質問
カバーだけなら、ディーラーでも高くないのでは? 〇〇オクでも確認してあれば安価でしょう。
車のスピーカー交換でお伺いしたいのですが、エクストレイルht32に乗っています社外スピーカーにしようと思うのですが車の配線をスピーカーに繋ぐ時カプラーは売っているのですか? 出来れば車側の配線は加工したくないもので... もしあればどれが適合するかとかもお教え頂ければ幸いです
エクストレイル に関する質問
ヤフオクでこんなの売ってますね。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r175712386 スピーカー側をギボシに加工すればOKみたいです。
車の購入、支払いについて。
現在、マツダ アウトランダーphev2017 のGクラスセーフティーパッケージに、 オプションでUMS、LCA、後退時車両検知警報(3つで¥972,00)、リモートコントロール アプリ(¥54,000)を付けて新車購入を検討しています。
減税や補助金、充電装置の設備費、交渉割引などおおよそで見て400万前後を予想しています。
まだディーラーさんには相談していません。
正規ディーラーさんに、頼むか、家族ぐるみでの古い付き合いの個人ディーラーさんに、頼むかも検討中です。
購入にはローンを考えています。
そこで据置ローンや頭金、現在の車の維持費など考慮し、次の2つのうちどちらがいいのか質問したいです。
●8〜9月までに200万を頭金として準備し8〜9月に購入、据置ローンを開始。
3〜5年のローンで支払いしていく。
●すぐにでも購入し据置ローンを開始し 3〜5年のローンで支払っていく。
現在初代エクストレイルを乗っています。
12万キロ走っていてかなりガタもきています。
車検は1年半残っています。
毎月ガソリン代は15000円ぐらいです。
古い付き合いのディーラーさんには微量だが下取りはできると言われています。
8〜9月までに毎月30〜50万は貯金にあて200万を頭金に用意できます。
それかこの維持費のかかるエクストレイルを手放しすぐに購入しローンを開始し、同時に残りの据置分の支払いを今から貯めておく。
という形の方がよいのか? 地方在住。
夫33歳妻26歳結婚2年目。
現在妻と2人で生活。
2人とも徒歩通勤。
車は普段たまに用事や買い物で使用。
1日使わない日もあり。
週一で休みの日に県内に出かける程度。
夫婦で自営業をしていて、2人で月収80〜110万、経費、生活費全ての支払いで55万前後。
残る金額が30〜50万。
子作りをぼちぼち始めようかとしていますが、今年は2人で稼げるだけ稼ぐよう頑張っています。
アウトランダーphevは経済性や安全性、デザインなどでsuvが欲しくてこの車を選びました。
毎月のガソリン代や、車貯金にあてるなら、すぐにでも購入し、毎月ローンを払っていくのがよいのか? 来年以降は妻の稼ぎもなくなるので、毎月車にあてる金額を少なくなるようにしたいです。
ご意見よろしくお願い致します。
エクストレイル に関する質問
安全装置の設計をしていました。
トヨタや日産などの金持ち企業は、国内安全基準に則った専用車を用意できますが、マツダや三菱などは、そんな余裕がないので、欧米などの安全基準の厳しいところに合わせて設計をした、国内向けに法適応させて販売しています。
特にアウトランダーは、欧州がメインですから国内専用ボディより安全性は高いと思います。
裏事情を知っているので、車選びはなるべく欧米に出ている車のシャーシを選んでいます。
Gセーフティパッケージだと選べない安全装備があると思います。
Gナビパッケージで、オプションを選択されるのが良いのではないでしょうか。
いつ買うかは、貴方次第ですが、試算は、期間を決めて、総額を概算してみてください。
生涯所得からどれだけ、マイカーにあてられるかを計算してみましょう。
特に自営業ですから、将来のリスクがいつ頃来て、そのときの必要資金はどのくらいかをざっくりと計算してみて、マイカーに使える金額を出すことも必要です。
その試算を元に今買い替えるべきかが分かると思います。
私も、定年時に自営業(合同会社を設立した士業です)を始めましたが、自営業はローンが組みにくいこともあります。
他に負債がなければ大丈夫そうですが、 二択なら前者をおすすめします。
別案として、ローンの利率は高いので、金利負担がばかばかしい。
手元現金はおいておくべき。
以上2点から、経営をされているなら、節税対策をしているとおもいますので、私の採っている方法をご紹介します。
私は、自分の会社で社有車扱いで、政策金融公庫で融資を受けてディーラーには現金払い、公庫には5年ローンで会社で払っています。
金利は2%です。
現金購入なので、強気で値引き交渉をしましょう。
(笑) 社有車なら減価償却費が発生し、経費で節税できます。
自営業でも可能です。
これは、私の顧問税理士から勧められた方法です。
公庫では、社有車が何故SUVですかって聞かれましたが、クライアントが山奥なのでって答えました。
それから、余談ですが、アウトランダーPHEVは、経済性だけで乗るともったいないです。
概ねEV走行は50Kmは走ってくれるので、私は、自宅で夜間電量料金で充電するので、大変安くついていますし、初年度の自動車税が1万円と安いなどメリットは多いですが、それだけなら、プリウスなど燃費が良くて内装が豪華な車があります。
経済性だけで選ぶ車では無い事は承知しておいてください。
しかし、東京-名古屋間をノンストップで高速巡航できる性能は素晴らしいです。
ベンツCクラスを買おうかと思っていたのがこれになりました。
買うまでが楽しいですから、良い意味でお悩みください。
ご参考まで
DAA-HNT32のエクストレイルの横滑り防止装置の黄色のチェックランプが付いて消えません。
どうしたら消せますか? よろしくお願い致します。
エクストレイル に関する質問
>どうしたら消せますか? 点灯した原因がわからなければ消灯させることは 不可能です。
診断機を接続してDTCと言われるダイアグコードを 読みだすことが必要です。
読みだしたDTCを元に原因を調べて修理が必要です。
修理が終わったらDTCを消去して初めてチェックラ ンプが消灯します。
なので整備工場に車を見てもらう必要があります。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80196 GoAuto
4月30日 80500 GoAuto
4月12日 84523 GoAuto
4月11日 84622 GoAuto
4月1日 87442 GoAuto
3月26日 89110 GoAuto
3月21日 90731 GoAuto
3月20日 90821 GoAuto
3月10日 93647 GoAuto
3月8日 94426 GoAuto
3月8日 17136 GoAuto
3月3日 18029 GoAuto
11月23日 41422 GoAuto
11月23日 41310 GoAuto
11月17日 40048 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80196
4月30日 80500
4月12日 84523
4月11日 84622
4月1日 87442
3月26日 89110
3月21日 90731
3月20日 90821
3月10日 93647
3月8日 94426
3月8日 17136
3月3日 18029
11月23日 41422
11月23日 41310
11月17日 40048
11月17日 38336
11月14日 37527
10月27日 42414
10月26日 39704
10月26日 39019
10月19日 40921
10月18日 39821
10月11日 13679
10月4日 14994
10月2日 13772
10月1日 13833
9月28日 13501
9月28日 8466
9月25日 8851
9月24日 8991
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87048
3月22日 98217
3月15日 100246
3月16日 92520
3月11日 94950
3月9日 94655
2月20日 103815
2月10日 110654
2月11日 103010
1月13日 125133
1月13日 40739
1月12日 22645
1月12日 26615
1月3日 22937
12月9日 416442
12月15日 31357
12月11日 25374
12月11日 20064
12月4日 36915
11月21日 1103309
11月19日 17420
10月29日 23025
10月28日 23564
10月25日 27716
10月25日 16578
10月25日 20815
10月25日 14835
10月24日 28045
10月6日 17533
10月2日 109081
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら