匿名さん
キャッチャーって人気がないポジションなんでしょうか? 今プロ野球界で「いいキャッチャーがいない冬の時代」と言われていますが、原因は何でしょうか? 自分はまず「キャッチャーのスーパースター」がいない事だと思っています。
自分達の世代は城島や古田、阿部といった打てるキャッチャーがいたので、すごくああなりたい、頑張ろう。
という目標がありました。
僕自身も城島選手監修の本を読んで、配球や守備の技術を勉強しました。
今のキャッチャーは目立たないイメージがあります。
WBC見ててもそれは感じます。
嶋はわかる、経験豊富だし。
大野。
去年の日本一のキャッチャーだね。
小林 ??? 巨人ファンですが、なんで小林!? もっといいの行きなよ。
森とか田村とかって思いました。
だからこそ、肩と腰に重傷をかかえていたとはいえ「打撃型キャッチャーのヒーローになれそうな阪神・原口選手のファーストコンバート」はすごい悲しかったです。
(あとついでに来年清宮とか中田取りに行ったらベンチ要員にされる未来が見えます) あと、もう一つは「キャッチャーの仕事の多さが嫌」と「きちんとした技術を教えられる指導者」がいないという点があるかと思います。
キャッチャーの仕事の多さはピッチャーをリードし、守備を指揮し、ゲームメイクをする。
僕はその仕事が大好きで今でも野球やるとき率先してキャッチャーやらせてください。
というのですが、現在のプロ野球では ・スコアラーさんの正確な分析を生かして作戦や攻略、陣形を考える ・ピッチャーの配球(ピッチャーの球種の急増で配球の選択肢が増えた「ワンシームとかカットボールって何?魔法?」と野球好きの母が言ってました) ・ピッチャーの分業制による複数投手とのバッテリーによるリード・配球の修正 ・打球を判断し、誰に取らせ、どこに送球するか、また誰がベースカバーに入るかも指示 だいたいこれくらいですかね、もう少し細かくできますが。
こういった仕事をこなして何十本もホームラン打ってた城島選手が化け物に感じます。
慣れると楽しいのですが。
あと、よく言われるのが「教えられる人が少ない」という事ですね。
僕はチームが進学校という事もあり、外野手に完全初心者や小学校の時やってた半分初心者とかがいて8人いたので、一番背が高く、けがをしなさそうだからという事でコンバートしました。
高校1年の時から苦労しながらいろいろできるようになったのですが、二塁送球が苦手でなかなか刺せず、高校の時は正捕手になれなかったです。
今軟式の社会人野球チームでお世話になってる方が県屈指の強豪校の出身で、キャッチャーだった人がコーチをやっていて言われたのが「お前は肩は悪くない、物足りないが、これくらいの野球なら十分だ。
ただ、フットワークが悪い!遅い!」と言われてしまい、練習したらかなり改善されました。
その時に言われたのが「お前、独学でちゃんとしたコーチにならってないだろ」と言われました。
そうなんですよね。
キャッチャーって専門職なんで、他の野手とは全然違うんです。
だからやった人しか教えられないんですよね。
ただ、僕自身はキャッチャー好きなんで、キャッチャー大好きって子供が出てほしいです。
回答お待ちしています。