匿名さん
来たる東京オリンピックでのボート会場は、なんとしてでも「海の森水上競技場」か「戸田の彩湖」でという意見が強いのは、また、早稲田、慶応などが中心の関東学生(大学)連盟がタダをこねているんだろ? 僕の亡くなった親父は、東北大学法学部卒で大学時代はボート部に所属していた。
父が1年生の時に東北大学ボート部は日本代表として1960年のローマオリンピック(東京の前)に出場した。
ただし、親父は第3マネージャーだったのでオリンピックには連れて行ってもらっていない。
でも、ローマ五輪で予選で負けた後に五輪に出た選手たちは、「マネージャーが1人で試合をしたことがなかったから、予選で負けた。
国から予算の削減を求められたので、仕方なくマネージャーの数を削ったけど失敗だった。
マネージャーを3人連れて行くべきだった」と言って悔しがったという。
それで次の東京五輪への出場を目指して、親父は第1マネージャーとして色んな大学と練習試合を組んだ。
オックスフォード大学のボート部が来日した時は、彼らに頭を下げて宮城県の長沼ボート場に来てもらって練習試合をしたという。
7人兄妹の長男だった親父は埼玉の戸田の漕艇場でずーっと合宿生活をしており、そしてすごく威張っていて、東京に出てきている弟たち(僕にとっては伯父さん)に「3日後までに30万円(今のお金で100万円以上)を持って上野駅に来い」と命令してお金を持ってこさせて、久しぶりの再会なのに弟とは会話をせずに「そのお金何に使うんだ?」と伯父さんが質問しても、「うるさい、俺は兄貴だろ」とだけ言って、お金だけを貰ってまた雑踏に消えて行ったという。
そのお金は東北大学ボート部の資金に消えたということは数年後にわかったということを、伯父さんは親父の葬儀で言っていた。
当時は東北大学ボート部が無敵だったらしいので、親父も「このままなら東京オリンピックにも東北大学が出れるだろう」と確信していたらしいが、関東学生連盟が連盟の選抜チームという卑怯な手を使ってきたので、東北大学は関東学生選抜チームに代表チーム選考レースで負けてしまい、東京五輪の代表にはなれなかった。
東北大学側は当然ながら、「選抜チームなんて卑怯だ」と猛抗議したが、関東学生連盟の方は「東京でやるオリンピックだから、どうしても、東京の大学生を出させてやりたいんです」と言ってきたので、渋々ながら、東北大学はそれを受け入れるしかなかったという。
今回、2020年の東京オリンピックでのボート会場も「海の森水上競技場か戸田の彩湖で開催してもらいたい、宮城県の長沼は仮設だからオリンピックが終わったら会場が残らない」とかケチをつけてるのは、また、早稲田、慶応とかが中心の関東学生連盟の連中だろうと思う。
僕の親父が生きていたら、「また、関東学生連盟のOBとかが、『東京五輪だから、ボート会場は東京近辺でなければならない』と駄々をこねているんだろう」と言っていると思う。
果たして関東学生連盟が前の東京五輪の時のように、圧力をかけているのではないのでしょうか? ローマオリンピックの日本選手団。
ボートのエイトは東北大学ボート部と書いてある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%9B%A3 前回の東京オリンピックの日本選手団。
エイトでは関東学生連盟のボート部が、規則違反ぎりぎりの「選抜チーム」を組んだことがわかる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%81%B8%E6%89%8B%E5%9B%A3