匿名さん
私は地元のサッカーチームの試合をよくスタジアムなどで観戦しています。
サポーターですね… そこで私がよくTwitterなどで見かけたり聞いたりすることがあるのですが… 文章長いです。
それは、試合中どおしても応援するチームがミスをしたり負けているときは野次が飛んだりするじゃないですか…選手が頑張っていてもどおしても起こるし、サポーターも一生懸命なので感情的になると思います。
なので私は野次するのは良いことだとはおもいませんが、別に無条件に罵声を浴びせたり、他のサポさんの気分をとても害するなどの場合を除いては目を瞑っている部分はあります。
(自分も心のなかでもっとちゃんとして!泣と思うときもあるので…) そこで、私のすきなチームはとくにそーゆー野次に対して批判的な考えがおおくて、そーゆーのはとても応援する場の空気をよくすることだとは思うのですが、Twitterなどで野次を叩きすぎたり、なんと言ったらいいのか少し悩むのですが、野次を否定する自分が真のサポーターだ!と勘違いしている人が増えているきがします… とりあえず選手に甘々で格下に惨敗しても反省点や分析などもせず、つぎ勝とう!とか気持ちの切り替えがすごくはやいです。
私はおかしいのでしょうか… サポーターなりに「今日はあのミスは普段ならないのにな…」とか「普通なら簡単にゴールできる部分今日はで出来なかったの?」とすごく考えます。
そりゃサポーター、一人一人がなにを考えようがチームにまず影響することはないし、マイナスな考えかたはダメだとわかっています。
それに選手も言われなくても分かっているとおもいます。
しかし、とりあえず中心となるサポーターの方々が特に考え方がどおしても、甘すぎるとかんじてしまいます。
なんが文章がごちゃごちゃなんですけど、 とりあえず、選手には甘々なのに野次にはとても否定的なので私は関係ないけど、なんだかモヤモヤしています。
私の考え方は結構歪んでいるのですがどおしたらこのモヤモヤをけせますか? Twitterなどでよく見るのでサッカーアカを消したらいいですかね? 最後まで読んでいただきありがとうございます