匿名さん
極真空手やっています。
個々人の体力や素質などによって当然違うとは思うのですが、組手の大会で、一般新人戦レベル(黄帯まで)で入賞までこぎつけるのには(大体3回勝ったら優勝)週2~3回の稽古と、走ったり補強したり程度だとやっぱり難しいでしょうか? 僕は普段の稽古では自分で言うのは何ですが、評判よくやれてると思います。
昇級審査もコンスタントに受けてますし、飛び級はしてないですが審査の点数(うちの道場では基本~組手、補強などといくつかの項目で点数化されている)もかなり高いです。
審査でも一緒に組手するオレンジ、青の人達にも全員に勝てるとはいわないですが今のところ一方的に押されたことはありません。
以前選手会に行ってみたのですが、普段いわゆる「ほめて伸ばして」くれる先生がまさに「いつもの先生じゃない」感じで、上級者たちが練習する中でかかり稽古でのめされ、ミット稽古で息が上がったら後ろから怒鳴られ、ミットの持ち手にはあおられ、最後の補強でも先生が目の前に貼りついて怒号を浴びせてくる感じでした。
(一般稽古だと「今出来なくても繰り返すうちにできるようになるから継続して頑張ってー」って言われるのが選手稽古だと明らかに限界迎えてるところを「お前全力出してるのか?」って怒鳴られる感じ) 一応これまでいい評価で数回昇級も経験してきたもののコテンコテンに言われました・・・ 選手会での対応と一般クラスでの対応は違って当然なのでしょうか? また、新人戦とはいえ、勝つ人はこういうこと毎週やってる人が多数派でしょうか? 新人戦レベルならそこまでさすがにやってる人はまずいないでしょうか? (「怪我だけは絶対させないように追い込め」って先生が先輩方に言ってたから昔の大山空手に比べたらマイルドなのでしょうが・・) ちなみに・・・前経験した稽古 サンドバッグ2分×3回 シャドー2分×3回 ミットで技の練習1分×数種類(まだここは大変じゃない) ミットで蹴り込み(俗に言う中段の「階段」)2本 ←この辺から先生の怒声が飛び始める ビッグミット2分×3R かかり稽古 スパーリング 補強