行ってみた!まとめ

行ってみた!の新着ニュースまとめ

行ってみた!に関するよくある質問

行ってみた!の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 行ってみた!に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 行ってみた!への疑問が解消されます

行ってみた!に関する質問

車の煽りについて。
(すみません、分からないなら運転するなとは言わないでください) 人の質問をみていて、気になって仕方ないので質問させてください。
みていると煽られた人は、隣斜線に行き道を譲るか、 何度煽っても退かない人には、威嚇するように隣斜線に行き遅い車の前に(人によっては多分ウインカーをつけない人もいる)接近しながら入るなど、みたことがあります。
(人のや、自分も過去数回見てます) 煽る人に質問です。
1、煽る人は、相手を選んでますか?(怖そうな人にはしないとか) 2、前の車には、やはりすんなり隣斜線に行ってもらいたくて、自分では行きたくないのでしょうか?煽るよりトラブルもなく、早い気がしますが。
3、ブレーキを踏まれたらどうしようなどという気持ちは、ないのでしょうか? 4、キレられたらどうしようもないのでしょうか? 5、警察に見られたらヤバイとは思わないのでしょうか? 良くない質問なら取り消します、他にも可能な限り、心理を教えてください。

行ってみた! に関する質問

煽り屋じゃなくてすみません。
感情移入しての回答です。
1、煽る人は、相手を選んでますか?(怖そうな人にはしないとか) 選ぶ輩が大半ですね。
中には車種関係なくやりますが。
2、前の車には、やはりすんなり隣斜線に行ってもらいたくて、自分では行きたくないのでしょうか?煽るよりトラブルもなく、早い気がしますが。
本当に急いでいれば隣車線から追い抜くでしょう。
しかし、威嚇しているのにどかない、ということに怒りを感じ執拗にどくまで煽るのです。
3、ブレーキを踏まれたらどうしようなどという気持ちは、ないのでしょうか? 基本、バカだからそのことはほとんど考えていません。
4、キレられたらどうしようもないのでしょうか? 主語がわかりません。
煽られた相手が切れるということでしょうか? 私の経験上、反撃に出られると逃げるかおとなしくなる輩が大半です。
実際にはたいしたことない奴ばかり。
5、警察に見られたらヤバイとは思わないのでしょうか? バカだから基本、そんなこと考えません。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

関東から見た関西はツーリングで行きたいところがたくさんあります。
舞鶴や淡路島、しまなみ海道などです。
逆に関西からみた関東はどういうところがツーリングで行ってみたいと思うところですか? 箇条書きでいいので意見よろしくお願いします!

行ってみた! に関する質問

・房総半島 ・富士山近郊 ・白川郷 ・ビーナスライン ・三浦半島 ・妙義山 ・日光 ・温泉地(草津、箱根、伊香保、鬼怒川などなど) ツーリングスポットと言うよりか『行ってみたいorまた行きたい観光地』ですねw あと、美味しい日本酒が多い新潟方面とかも行きたいなw

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

【ゼロクラウン】自己診断機能でのオーディオチェックについて質問です。
情報ボタンを押しながらスモールライトを3回点灯させて 自己診断機能を表示させました。
「サービス検査」(自己診断)を行ってみたところ 「オーディオH/U」に「チェック」と表示されました。
これは、どんな異常が考えられますか? ちなみに、オーディオは普通に使えています。
CD・MD再生 チェンジャー機能 AM/FMラジオ すべて機能しています。

行ってみた! に関する質問

過去の不具合が表示される場合があります。
チェックを押し、発生日時が表示されませんか? 発生日時が、不具合発生日時と一致するならば、何らかの不具合があるのでしょうけど、一致しなければ、過去の不具合が消去されずに残っていたのかもしれません。
現段階で不具合がなければ、消去してあげてもいいと思います。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

スケボーを最近始めてスケボーのパークに行ってみたのですが 上手い人が多くて恥ずかしかったです そこで質問なのですが 上手い人は下手な人を見ると 『うわっ下手だなぁ』と思うのか 『頑 張ってるなぁ』と思うのか 何も思わないのか教えてください

行ってみた! に関する質問

自分で言うのもおかしいと思うのですが、私はいつも通っているパークでは上級者だと思います。
大会でも何度か優勝しています。
なのでその目線で回答させていただきます 僕が通っているパークではよく初心者の方がこられます。
単刀直入に言うと、なんとも思いません(^^;; でも、上手い人、下手な人で態度を変えたりいちびったりすることはないです なぜならスケーターはみんな仲間ですから!^ ^ 上手い下手で態度を変えたり下手くそ扱いされるようなことがあれば、そいつは自分より下の人間にしか噛みつくことができないチキン野郎です。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

ホークⅡに乗っているものです。
先日走れるまでレストアができたのですが、試走を行ってみたところアクセルを開けたときアイドリング〜2500回転までの間かぶっているみたいです。
念のためプラグとプラグコードをNGKの物に交換いたしましたがやはり変化が見られません。
他にどのような原因がかんがえられますでしょうか? ちなみに、エンジンはセル、キック共に一発始動です

行ってみた! に関する質問

キャブ内のパーツ(ジェット類等)は全て交換しましたか。
クリーナードブ付けで通路が通っても表面のざらつきでそのようになります。
またニードルジェットとジェットニードルも合わせて交換したほうが良いです。
この辺も低速ごぼつきの原因になります。
全て交換済なら様子を見ながら低速のガスを薄く調整して行くと良いです。
エンジンの掛かりが良い事から低速のガスが濃い目だと思います。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

益田 鹿島での釣りについて 今度、鹿島へ行ってみたいと思います。
青物狙いなります。
カゴ釣り、ショアジギで狙いたいと思います。
色々調べてみたのですが、わからないことが多く質問 させてもらいます。
カゴ釣りは底カゴじゃなく、上カゴが主流ですか? ショアジギは可能でしょうか? 普段は浜田で釣りをしています。
他にも実際行かれている方で情報がありましたら教えて下さい!よろしくお願いします❗

行ってみた! に関する質問

ヒラマサを狙う方はタルカゴで、真鯛やイサキを狙う方は底カゴが多いです。
ただ、地域的に底カゴが多いですね。
(釣友情報) 鹿島のショアジグは聞いたことがないので、渡船に問い合わせしてみると良いと思います。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

電動自転車の購入を考えていて、 いろいろ検索したり自転車屋さんに 見に行って試乗してみた結果 Panasonicのギュットアニーズを 購入する事にしました。
ネットではなく実店舗でしたら どこの自転車屋さんが安いでしょうか? ちなみに住まいは大阪です!! 一番近くの自転車屋さんが あさひなんですが、、

行ってみた! に関する質問

案外、町の自転車屋さんで購入するのも手です。
パナソニックのロゴかのぼりがあれば取り扱っていますし パナソニックのHPより検索も可能です。
価格は、あさひやダイワなどの価格を言うと 合わせてくれたりそれ以下の値引きも可能かも。
オプションのカバー関係は、ネットで買うのが良いでしょう。
自転車店によっては価格合わせてくれますが難しいかも。
アサヒはオプション関係は定価です。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

極真空手やっています。
個々人の体力や素質などによって当然違うとは思うのですが、組手の大会で、一般新人戦レベル(黄帯まで)で入賞までこぎつけるのには(大体3回勝ったら優勝)週2~3回の稽古と、走ったり補強したり程度だとやっぱり難しいでしょうか? 僕は普段の稽古では自分で言うのは何ですが、評判よくやれてると思います。
昇級審査もコンスタントに受けてますし、飛び級はしてないですが審査の点数(うちの道場では基本~組手、補強などといくつかの項目で点数化されている)もかなり高いです。
審査でも一緒に組手するオレンジ、青の人達にも全員に勝てるとはいわないですが今のところ一方的に押されたことはありません。
以前選手会に行ってみたのですが、普段いわゆる「ほめて伸ばして」くれる先生がまさに「いつもの先生じゃない」感じで、上級者たちが練習する中でかかり稽古でのめされ、ミット稽古で息が上がったら後ろから怒鳴られ、ミットの持ち手にはあおられ、最後の補強でも先生が目の前に貼りついて怒号を浴びせてくる感じでした。
(一般稽古だと「今出来なくても繰り返すうちにできるようになるから継続して頑張ってー」って言われるのが選手稽古だと明らかに限界迎えてるところを「お前全力出してるのか?」って怒鳴られる感じ) 一応これまでいい評価で数回昇級も経験してきたもののコテンコテンに言われました・・・ 選手会での対応と一般クラスでの対応は違って当然なのでしょうか? また、新人戦とはいえ、勝つ人はこういうこと毎週やってる人が多数派でしょうか? 新人戦レベルならそこまでさすがにやってる人はまずいないでしょうか? (「怪我だけは絶対させないように追い込め」って先生が先輩方に言ってたから昔の大山空手に比べたらマイルドなのでしょうが・・) ちなみに・・・前経験した稽古 サンドバッグ2分×3回 シャドー2分×3回 ミットで技の練習1分×数種類(まだここは大変じゃない) ミットで蹴り込み(俗に言う中段の「階段」)2本 ←この辺から先生の怒声が飛び始める ビッグミット2分×3R かかり稽古 スパーリング 補強

行ってみた! に関する質問

僕もフルコンは初心者ですが週5〜6でやってます それでも新人戦では青帯の人に負けてしまいました 走ったり補強以外にも 例えば僕なら 公園で中段回し蹴りを左右で200本 あとは拳立てをコンクリートで50回を朝晩してますね おかげで拳タコみたいなのができました笑 あとはスネをビール瓶で叩いたり巻藁突いたりですかね あとスパーリングはサポーターつけずにやった方がいいと思います 僕は試合で負けてからフルコンでやるようになって自分の体の部位の弱いとこ強いとこがわかるようになってきました ビックミット2分3ラウンドはとてもいいと思います あれきついですよね笑 あとスパーリングは週3しか行けないなら最低2分10ラウンドはしないと強くなれないと思います 高校生のガキが偉そうに言ってすいません 一緒に頑張りましょう いずれ全日本で戦えるといいですね 押忍 長文失礼しました

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

モンキーゴリラタペット調整 タペットについてですが先日88デイトナヘッドエンジンがギャーといい止まってしまいました。
ばらしてみたところピストンまではオイルは行っていたのですがヘッ ドまでは回っておらずハイカム、タペットに焼きが入るほどになっていました。
ふるデイトナキット88を使いましたのでオイルポンプもセットのです。
オリフィスは2,5と書いてあり驚いたのですが書いてあるとおりにしました。
(なぜオイルはヘッドまで行かなかったのでしょうか?)オイルクーラーもつけており案の定オイルは行き届いておらずカラカラでした。
本題なのですがタペット調整をしっかりしていないとピストンヘッドは潰れますか?タペットが強く当たり潰れた跡が残っていました。

行ってみた! に関する質問

タペット調整とカムの焼き付きは関係ないでしょうね。
タペットクリアランスが多ければ、カチカチといった異音が大きくなるだけで、クリアランスが少ない(全くない)場合は圧縮が逃げてエンジン不調かエンジンがかからないだけでしょう。
オイルポンプはトロコイドの部分にオイルを注入しましたか? 噛む軸などにオイルをたっぷり塗布してから組みつけましたか? ポンプにオイルを注入しない空汲みしてエンジン始動後にオイルがすぐに上がりません。
これで噛む軸にオイルを塗布していなければ、始動後にオイルが循環されずに一番遠いカム軸が焼き付くことがあります。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

いままで、に、 プロ野球の観戦で、球場でなまの、 乱闘をみたかた。
やっぱ、格別ですか? 見に行ってよかったとおもいますか? ちなみに、 これから、このカードが、乱闘起き そうとよそくすると、どのカードですか? 吾が輩は、広島阪神か、ヤクルト阪神で、おきそうな、気配が、しますが、、、、、、

行ってみた! に関する質問

嫌な気持ちになりました。
乱闘が起きた後、球場の空気が張り詰めて… 僕が見たのは2008年、西武が勝てば優勝という試合で西武の投手陣が1イニングに3つ死球を与えてしまって。
3つ目の時にロッテのベニーが捕手の細川を首投げしました。
西武の優勝を楽しみにしていたのに、そんな空気になってしまって。
結果西武は負けて優勝を決められず。
こんな試合で決まらなくて良かったと思いました。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

2か月後トライアスロンの大会・急にモチベーション低下してしまいました。
何とかやる気を引き起こしたいのですが、 ①気持ちの持ち直しよう ②2か月間でのトレーニング法アドバイス を、お願いします。
トライアスロン…と言ってもショートディスタンスの更に半分の スイム750m、バイク20キロ、ラン5キロの大会です。
トライアスリートの方たちから見たら、練習しなくても出られるくらいだと思うのですが… 運動経験、運動神経ほぼなしの私が、37歳にして初めての挑戦です。
昨年9月に、100m走るだけで息が上がる状態からのスタートで ジムに入会し、自己流でそれなりにトレーニングしてきました。
半年目ぐらいには最初のモチベーションが高かった事もあり 週4くらいでかなり頑張れていたので10キロマラソンなどにも数回出場したりと まずまずでした。
が、3月ごろから徐々にモチベーションが落ちてしまい 週2のトレーニング、しかも苦手なランはほとんどせず。
スイムも750m泳いだら帰る、ジムに行っても筋トレとストレッチだけで終わる と言う、【なんとなくトレーニングしている】と言う日々が続き 2週間ほど前から、気持ちに何やかんやと理由をつけてジムに行けていません。
一昨日、久しぶりに走ってみたのですが2キロ走って辛い状態です。
(体も少し想いですが、気持ちが続かない状態) 実は今日も、朝は行く気でいたのに、今になって行く気になれず 自己嫌悪で一杯です。
プライベートで少し辛い事があり、それが原因にも繋がっていると思うのですが せっかく頑張ってきた日々を、挑戦したいと思った気持ちを ここにきて終わらせたくありません。
そう思うのに、やる気が起きないのです。
そんな時は休むのが一番だと良く言われるのですが もう、休んではいられない期間に入りましたし、 3月からほとんど、気が焦ってるだけで、きちんとしたトレーニングは出来ていません。
今までただ何となくやっていた自己流のトレーニングよりも これからの2か月間で、キチンとメニューを決めて しっかりとした目標があった方が、つき進めるのではないかなと考えています。
纏まりがない文章になってしまいましたが モチベーション低下された時、皆様ならどうしてますか? どんな方法が有効ですか? 2か月間の間で、私レベルだと、具体的にどんなトレーニングがお勧めですか? 色んな教えを素直に聞き入れたいと思います。
絶対に、やり遂げたいのです。
その気持ちだけはあるのです。
がんばった!って自分に言ってあげたいです。
なんだか、涙が出ます。
頑張れる、具体的な方法をアドバイス頂けないでしょうか。
できれば、これからも挑戦したいと思いたいのです お願いします。

行ってみた! に関する質問

①については、アドラー心理学の本(たとえば、ちょっと前のベストセラー「嫌われる勇気」)を読んでみて下さい。
以下は↑の本から得た知識で、今の貴方を想像しただけですが、 まず、「モチベーションが下がった」とか、「プライベートで辛いことがあった」などの理由は、トライアスロンに挑戦することを無意識のうちに拒んでいる証拠。
つまりトライアスロンに挑戦しない(できない)理由(感情)として、後から作り出しているだけです。
また、私たちは何かの足枷(負担、重荷)があったり、誰かに縛られている状態の方が都合が良いと考えることも多いです。
たとえばプライベートで辛いことがあったから練習できないのであって、そうでなければもっと練習できるはずだと考えがちです。
しかしそれは単なる"ないものねだり"であって、実際はそんなことはありません。
それに、私たちは自分の限界を知るのが怖いです。
貴方はもしかして「もし完走できなかったらどうしよう…」、そして「どうせ完走できないのなら、今のうちに止めといた方が面倒は少ないよネ…」と無意識のうちに考えていませんか? なので、以上のような消極的な理由や言い訳を頭の中から消し、むしろ頭を空っぽにするつもりで走ってみるのが良いと思います。
②については、スプリントなら特別な練習は必要ありません。
今でも(たとえ連続でなくても)750m泳げる力があるなら、あと2か月もあれば何とかなります。
スプリントは陸に上がれればあとは歩いてでも完走できます(ちょっと大袈裟ですが、それ位の余裕が必要です)。
※貴方は「トライアスリートの方たちから見たら、練習しなくても出られるくらい」と書いていますが、そのように自分をベテラントライアスリートと比較して卑下しないで下さい。
あなたも必ずいずれそうなります(そう思っていれば、願いは叶います)。
とにかく余計なことは考えず、昼休みにちょっとでも時間が空いたりしたら外に出て走ってください。
まとまった時間が出来たら自転車で遠乗りしたりプールに行きましょう。
ジムの筋トレは(腹筋背筋以外は)不要です(走るための筋力は走って作る方が良いです)。
また「余計なことは考えず」と言ったのですから、必要以上に「絶対に完走する」と意気込んでも長続きしません。
あくまでも私たちは市民アスリートです。
完走しないと罰せられるわけではありません。
緩~い気持ちで走った方が伸びるはずです。
以上、陰ながら、応援しています。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

先日山口県の川棚の河口で夜、引き潮の時に懐中電灯とヤスを持って遊漁していたら漁師に通報されたらしく警察がきて署まで連れていかれました。
格好はもう寒くなかったのでジャージにTシャツ、 懐中電灯と手ヤスと生き物入れる網でした。
入水して1時間位しか経ってなかったので何も捕れてなかったのですが連れて行かれた意味があまりわかりませんでした。
水産庁のホームページで山口県をみたかんじ手ヤスや手採りは○とありました。
もちろん貝類など禁止類は採るつもりはありませんでしたし、そもそも何も採ってないのに警察署まで行かなければならなかったのでしょうか?10月頃はツガニ(モクズガニ)を採りに沢山の人が訪れてます。
自分もその時も行ってましたし今年の5月にも少し行ったのですが漁師の方に会っても何も言われませんでした。
河口付近で遊漁することじたいが犯罪なのでしょうか?

行ってみた! に関する質問

密漁に関しては判断が曖昧で難しいことなので、安易な回答はできかねます。
が、漁師が警察に通報しているということは問題があると判断されたのは間違いないです。
通報もされていないのに警察が来て逮捕されたのなら大問題で不祥事ですが、通報のあった案件で警察を批判するのはどうかと思います。
あと、密漁は実際に獲れたかどうかではなく、その行為に対して判断されるので、獲れていないから問題ないは通用しません。
気になるのは懐中電灯を持っていたということと、漁師が直接注意しなかったということです。
夕方や夜間に行かれたのでしょうか? であれば本物の密漁と間違われた可能性もあります。
最近では暴力団の末端や下部組織の人間が組織的な密漁を行って資金稼ぎをしています。
当然ながら昼日中の目立つときにはやらずに、夜の闇に紛れての犯行です。
相手が犯罪組織の可能性がある場合、漁師は直接注意せずに警察に通報します。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

NS-1のチャンバーセッティングを出すために キャブを取り外しMJとSJを取り替えました。
それで元どおりに戻して行っていざエンジンをかけてみたところ エンジンは掛かるのですが、エンジンかかった途端スロットル開けていないのに勝手にアクセル全開になって壊れていまいそうです。
キーをOFFにすればエンジンは止まるんですが・・・・ 初めてバイクをいじったので原因がわかりません。

思い当たる原因教えていただけないでしょうか?お願いいたします

行ってみた! に関する質問

キャブをバラして組み付けた歳スロットルバルブを逆組してないかい?

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

キャリパーの固着について教えてください CB250T B5に乗っているんですがバイク自体をしばらく放置していたらキャリパーが固着してタイヤが動かなくなりました。
ブレーキレバーは普通に作 動しており少し硬いかなぐらいでした! この場合キャリパーの固着はどんな原因が当てはまりますか? 開けてみたのですが錆び錆びでしたので原因はこれかなと思いましたので全て取り出してワコーズの金属磨きで磨いてキレイにはしたのですが本当にこれで治るかが不安です。
というのも磨いている最中にブリーダーバルブが何処かに行ってしまい見つからなくなってしまいました、、、 ブリーダーバルブだけ買ってブレーキが効くようになれば良いのですが、もし聞かなかったことを考えると丸ごと中古のキャリパーをつけたほうが良いのか考えております。
新しいのを買おうにももうパーツが無くてこのままでは再起不能になってしまうので 考えられる原因を教えてください 一応錆びていた状態の写真貼っておきます。
写真はピストンを取る前の写真ですがピストンも取って磨きました。

行ってみた! に関する質問

ピストンの固着はサビ取りと研磨をすれば使えるレベルだと思います。
ダメならこの年式のCB350T CB400F等のキャリパーが共通パーツなんでヤフオク等で中古を探せばあります。
マスターもオリジナルに拘るのでなければ、新しいタイプに変更する方がタッチが良くなりますよ。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

急に”バク転が出来なくなり凹んでおります!” 当方、齢4〇歳のオッサンです。
半年程前には普通にバク転が出来たのですが、最近挑戦してみた処、急に出来なくなって凹んでおります。
我流では有りますが以前は3・4回転の連続バク転も出来ました、ですが先般挑戦してみた処、全くできなくなって仕舞っておりました。
ここ一週間程、集中してバク転の練習の数を熟しておりますが、どうにも上手く行きません。
我流な上に、周りに体操の経験者やトレーナーがおらず、どこがどう悪いのかも具体的に分から無い為、練習内容も質が悪く、尚更ドツボにハマっている感も有ります。
普段(平日)のトレーニング内容はランニング6km 程、腕立て等の筋トレと空手・中国拳法の型稽古、柔軟を十分に行っております。
また時間を作り、週1・2回の空手と、休日/夜間はジムでの筋トレに励んでおります。
今の処はブリッジやカエル立ち、逆さ歩きも出来るので筋力・体力的には衰えていないと思います。
ですが、若干?瞬発力系のトレーニングや、バランス・トレーニングが足りない様な気もします。
個人的にはこの瞬発力やバランス感覚が落ちてしまった事が原因の一端だとも愚考しております。
そこで諸先輩方に質問なのですが! 「先輩方がバク転をするに当たり、特に鍛えている筋肉の部位や、集中して行っているトレーニングは御座いますでしょうか?」 特に先般の瞬発力やバランス感覚を養うトレーニング方法等が有りましたら、御教授頂きたいと思います。
また、他にこうした方が良いと言う事が有れば、御指南頂きたいと思う次第です。
御指摘やアドバイス等が御座いましたら、一言頂ければ幸いで御座います。
宜しくどうぞお願い致します。

行ってみた! に関する質問

ゆうといくときに膝をつま先より前に出さない肩に釣り針をひッカケられて斜め上に行かされる感じ!あとはちゃんと手を伸ばして振るだけです 僕結構太ってますけど全然できるので大丈夫です頑張ってください!

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

合宿免許について質問です。
1、一人で行く人の割合 2、ストレートで卒業することの難易度 3、男女比 4、限定ありなしの男女別の割合 5、恋愛絡みの話は本当にあるのか。
6、部屋は一人部屋がいいか相部屋がいいか 行ってみた感想などもお願いします。

行ってみた! に関する質問

先月、合宿で免許をとった者です。
私はAT車だったのですが... 1 私も一人でしたし、実際一人で来ている方の方が多いです(時期にもよるかもしれませんが) 2 ストレートで合格する方が7~8割くらいだと思います 3 AT車なら9割女性、MT車なら9割男性といった感じでした 4 限定とはAT車のことですかね? 5 最近は男女の部屋が2階と1階にわかれていたり、寮自体が別々だったりします。
私が行ったところは、男子2階、女子1階でしたが、MTにいた若い男女が合宿を機に付き合い始めていましたよ! それから、一番有り得るのは女性教習生が男性指導員を好きになること(教習所マジック)ですかね... 6 私は一人部屋をおすすめします。
テレビをみたり本を読んだりするにしても、相部屋だと相手に気を遣わないといけないので、あまりのんびりできません。
こんな感じです♪

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

以前、筋トレ&減量の関係で質問しました。
目標体重と体脂肪率になったので、減量期から増量期に切り替えました。
35才男性、175センチ58キロ、体脂肪8%前後、基礎代謝約1500キロカロリー弱 の所まで行っての切り替えです。
減量期は一日1500キロカロリー前後で過ごし4ヶ月で五キロほど落としました。
増量期で、身長体重、年齢などから2800キロカロリー程度が必要とのことなので たんぱく質多め、炭水化物普通、脂質少なめの食事を実践してみたのですが、 10日ほどで体重が+二キロの60キロ、体脂肪率が+2%の10%位になりました。
筋肉を増やしたいのですが 一気に増えすぎのような気がして、 脂肪が増減しているだけなのではないかと不安です。
このままのペースで良いのかどうか、 減量期増量期とはこんなもんなのか、 アドバイスをお願いします。
筋トレも翌日筋肉痛になるくらいの強度でやってはいます。

行ってみた! に関する質問

これまで減量期でカロリーを抑えたいたことに加えて、体脂肪率が1桁と低いので食事を増やすと最初は一気に体重が増えます。
質問者さんは10日で2キロですが、1~2日で10キロ増という方もいらっしゃいます。
ただ筋肉を増やしたいのであれば脂肪を全くつけないというのは難しいので、暫くは今のままで様子を見ていき、どうしても脂肪が気になるようであれば、また減量をするか、思い切って脂肪をつけても筋肉を目標まで増やしてから、まとめて減量するかを選択する必要があります。
これは質問者さんの考え方や好みで変わってきます。
ちなみに筋肉を大きしたいなら、毎年減量期と増量期を設けるよりもある程度まで筋肉をつけてからの方が、目標までの到達スピードは速いです。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

Q. どう思われますか? 今年に入って、車の異常が立て続けに起こっています。
1月頃……車のエンジンがかからない。
バッテリー上がりだと思って充電をしました。
かからない。
エンジンオイルをみてみたら全然なかった。
補給して、かかりました。
4月頃……夜にコンビニに行ってその帰りに普通にヘッドライトをつけようとしたら、つかない。
しかも左右同時。
オートバックスでみてもらったら、電球切れだった。
左右同時なのはめずらしいと言われました。
5月頃(最近)……大通りを通ると煽られたりして嫌なので、団地とかの小さい通りを通るようにしていた。
その小さい通りを夜に通ったら、工事をしているのか地面に鉄板がひかれていた。
まあよくある。
減速するのを忘れて60キロで通過したら、ゴンッと衝撃があった。
ハンドルを切りタイヤがななめになる感じで鉄板から下りた。
別に問題はないと思っていた。
だって道路がカーブしているところに鉄板がひかれていたら、タイヤがななめでのりあげて、おりるわけだし。
でも、今の衝撃でパンクとかしていたら嫌だなと思った。
でも、こんなことでパンクしていたらしょっちゅうパンクしなきゃいけない(笑)と考えなおした。
次の日、母親からショートメールで「車のタイヤの空気ない」ときた。
タイヤは去年、車検の時に変えたばかりなので、ショックだった。
調べたら、あった。
なんだ、あるじゃん。
と思って母親のショートメールしたら「今はいてるのスペアタイヤ」ときた。
どうやら父親が変えてくれたらしい。
もう一度、タイヤをみてみた。
はいている4本とも、ブリジストンのタイヤ。
スペアタイヤは、ヨコハマのタイヤだった。
変えてないじゃん。
と思った。
まさか、車検の人が、3本ブリジストンのタイヤで1本ヨコハマのタイヤにした訳はない。
絶対に変えてない。
しかし、前輪の左側のホイールのところにバールかなにかでえぐった跡があった。
中のチューブだけ変えたのか? スペアタイヤの方にも、えぐった跡が小さいがあった。
スペアタイヤを押してみると、フニャフニャだった。
やはり、父親がチューブだけ変えたのか…と思った、がスペアタイヤの空気なんて車を買ってから一度も空気を入れたことがないのでフニャフニャで当然だ。
でも、変えたとしたら、チューブしかなかった。
ということは、スペアタイヤのチューブには、穴が開いていることになる。
Amazonで買っておこうと思い、調べた。
と同時に適応サイズがわからないので、知恵袋で質問してみた。
ジムニーワイドのタイヤのチューブはなんていうものを買えばいいですか? というように。
回答は、今の車のほとんどは、チューブレスのタイヤらしく、ジムニーワイドもそれらしかった。
タイヤとホイールの間に空気を入れてその圧力で固定しているらしい。
なら、タイヤ、スペアタイヤじゃないし、チューブも変えてないじゃん。
父親に詳細を聞きたいが、うちの父親は、逆ギレするか、嘘をついてくるに決まってるので聞けない。
母親を間にいれて聞くしか無い。
今聞いている途中。
今年は、年男なので、運は悪くないはずだ。
一抹の不安は、車にお守りを2つつけているのだけど、去年のものということ。
元旦に友達の車でお宮参りには行った。
お守りは買わなかった。
…でも、そんなことって……原因は、お守りなんて非現実的だし。
海外は毎年お守りを変えたりしないっていうし、日本だけ毎年変えるっていう。
でも、怖いので今日、1つのお守りのところの神社に行ってきた。
春日山神社。
参拝した時に凄い風が吹いたので、ビビった。
参拝し終わったら止んだ。
もう1つのお守りは林泉寺のものだけど、そこには行かなかった。

行ってみた! に関する質問

で、なんて車ですかそれ?

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

大相撲名古屋場所について教えてください! 初めて相撲を見に行きたいです! できれば前の方で見たいのですが、溜席は一般の人はなかなか購入できないのですか? 調べてみたのですが、チケ ットぴあでは5月18日10時から販売とのことで10時にコンビニに行ってチケットぴあで買えると言うことでしょうか? インターネットでは買えないのでしょうか? いつもテレビ見ているだけで、相撲観戦にちいては知識がなく困っています。
詳しくわかる方がいたら教えてください(>_<) お茶屋さんに頼むとすごく高くなるみたいなので、それは諦めています。
多分相撲を生で見に行けるのは最初で最後になると思うので、なるべく近くで見たいです。

行ってみた! に関する質問

できれば前の方とのことですが,名古屋場所は升席でも1~4列目のほぼすべてをお茶屋が持っています すなわちぴあとかでは基本的に5列目以降と考えていてください. お茶屋ならある程度場所の希望は聞いてくれますが,一般販売は希望なんか聞いてくれません. インターネットではチケット大相撲でも販売しますよ ただ,休日および中日以降をとるのは10時にパソコン前に張り付いてても至難の業です. キャンセル分をとれるのも運次第です 前半の平日なら比較的容易に取れます. 最初で最後と思うのなら、お茶屋さんも経験してみては?? お茶屋さんも相撲の文化ですから,一度は経験してていいかと思います. 確かに倍くらいしますが, 初めてなら弁当とかお酒とか焼鳥とかお土産とかどうせその場で買うでしょうから,イメージほど高くはならないかと

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

筋トレ初心者です。
公園で鉄棒を中心に半年自重トレーニングを行い、10月から大学のジムでトレーニングを行ってました。
最近marc fittさんのワークアウトの動画を見て同じことをやってみようと 思い実践してみたのですがいままでどおりにやると3時間(肩、胸、三頭筋の場合)ほどかかってしまいます。
さすがに長すぎると思うのですがこのまま続けていってもいいのでしょうかそれとも肩と胸は分けるべきでしょうか。
詳しい方お願いします。
↓真似した動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=XpEI_D06aCc https://www.youtube.com/watch?v=IopKNpsflhY

行ってみた! に関する質問

長い時間トレーニングをしていると体力も集中力も落ちてきますので、最後の方の種目は最初の種目に比べると全力では行えなくなっており、効率が悪いので肩と胸は分けた方が良いと思いますし、これだけ1部位に対して多くの種目をする場合は5分割などにして、胸、背中、肩、腕、脚に分けた方が良いです。
あと胸に対しては同じような種目が多いので、種目の数は多くても4~5種類くらいにすることをお勧めします。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

こんな板ないですか? 中国地方でカービングメインに滑ってます。
カービングだけじゃなく新雪が降ればハジパウ(大体降って30前後)やハイシーズンは北海道に行って新雪遊びをしたり(ガイド雇ってコース外とか) で、昨シーズンFCを買いました。
わかってはいましたが新雪があまりにも面白くないので、もう一台新雪向けの板を検討中です。
スワローテイルとかパウダーボードほど行きすぎるほどなく、ノーマルの板の形に近いシルエットだけど新雪向けで6万以下くらいの板を教えてください。
ほんとはたくさんあるんでしょうけど、ここには結構知識のある方が多いのでまずオススメを教えてほしいと思います。
乗ってみた感想でもいいです。
使用目的は新雪、ハジパウと北海道の使用と初級者と行った時のグラトリとかゆるく滑る用です。
中国地方ではどか雪はあまりないので機会もあまりないと思います。
K2のウルトラドリームでもいいかと思いましたが、ゲレンデ内の行きすぎか?なんて思ったり。
量販店では「新雪はロッカーならなんでもいけますよ」って回答しか来ないのでよろしくお願いします。
板の種類?にこだわらなくてもロッカー系にだけ着目すれば大丈夫なんですかねぇ。

行ってみた! に関する質問

こんにちは。
セットバックでテーパーなFCならパウダーでも楽しめますよ。
前足セットな滑り方ではないですか? 自分は、楽したいのでそれなりのパウダー板を使ってますが、北海道でもMOSS KINGとか普通のテク板の方も多いので滑り方の問題かと思います。
FCを使っておられて、ロッカーを使うとそれなりにつまらないと思います。
ロッカーは浮力がある分、それが抵抗になるのでスピードが出ませんよ。
FCのような板に乗られているようでしたら、せめてSロッカーかWロッカーのようにキャンバーある方が面白いかと思います。
浮力=揚力ではないので注意です。
新雪=ロッカーは間違いではないけれども、結局キャンバーに戻る方が多いですね。
自分もパウダーボードはフルキャンバーです。
あとウエストが太くても操作がしづらくなるので、 太さ=新雪も最初の頃はいいのですが、結局細い方が良くなると思います。
せめてフラットの方が圧雪でも操作性はいいですね。
コスパでいいのはやはりK2です。
ウルトラもおすすめしたのですが、RAYGUNはさらに安く、ウルトラよりも重いのですが全体的な安定感はおすすめしたいです。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

良い道があれば教えてください。
自分は愛知に住んでいる学生です。
学校に行くまでに勝川駅まで原付にのって電車で千種駅までいってるのですが、これからは原付で千種駅まで行こうと思っております。
実際に勝川から千種駅まで国道19号を使って行ってみたのですが、車の流れが速くなかなか車線変更できないので毎日通うには怖い思いました。
自分でもいろいろな道研究していますが実際に行くと、いいとは思えません どなたかここまで交通の便が激しくない道のり知っていましたご教示ください。

行ってみた! に関する質問

川があるので南下するには 勝川橋、松川橋、三階橋の3本の橋にすべての交通が集中しますので19号が一番だと思います、 松川橋を渡って砂田橋に抜ける道もありますが遠回りになります 西の三階橋を渡って上飯田に抜ける道は一車線から二車線なのでどうでしょうか? しかしやはり19号が一番の気がしますが、 千種までならほとんど車線変更なしで行けるんじゃないでしょうか? 19号の左車線をずっと南下して 大曽根のラーメン藤を斜め左に入って大曽根の駅前を通って行けば車線変更は無しでずっと左車線だけでいけますよ!

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

無料の自転車の駐車場を探しています 探しているのは糀谷、大鳥居、天空橋付近です 羽田空港付近でも構いません ネットで探し無料と載っていたところに行ってみたもののどこも土地開発で有 料になっていました( ´・ω・`) 今はもう無料の駐車場はないのでしょうか? なにか情報をお持ちの方はコメントよろしくお願い致します!m(_ _)m

行ってみた! に関する質問

スーパーの質問に回答した者です。
以前は糀谷に無料の置き場がありましたが今はマンションを建てているので無くなっちゃいました。
あまり声を大きくして言えませんが条件次第では無料で停めることも可能です。
毎日の通勤通学で停めたいのですか? それともたまにでしょうか? 利用時間も具体的に言っていただけると助かります。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

ウェーディングゲームなどでメタルジグなどをフルキャストするとPEラインで人差し指を切ってしまいます。
リーダーを長く取ればいいのですが、結び目をガイドの内側に入れたくないので。
そこでシマノから出てるフィンガーガード(手首から人差し指だけの物)を購入してサーフでフルキャストしてみたのてますが、人差し指の所でPEが切れてジグだけが飛んで行ってしまいます。
自分の投げ方が悪いのだと思い一緒に行っていた方に装着してもらいフルキャストした所 その方もPEの人差し指の所で切れてしまいました。
慣れていないから指を放すタイミングが合わないからなのか、人差し指の皮に引っかかるのかなのかわかりません。
同じような経験した方や、オススメのフィンガーガードなどありましたら教えて頂けませんか?

行ってみた! に関する質問

人差し指の第一関節にラインを掛けていませんか?掛ける箇所は指先の腹の部分です。
すなわち第一関節よりさらに指先のほうになります。
フィンガーガードはこれで充分です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AB%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%84-LITTLE-PRESENTS-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89-AC-08/dp/B001GC9ZQQ/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1462105700&sr=8-1&keywords=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%89+%E9%87%A3%E3%82%8A

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

大型二種の合宿での免許取得について質問があります。
当方、東京都在住なのですが、大型二種免許を合宿で取得したいと考えています。
私は中型8トン限定の普通免許と普通自動二輪の免許を所有しているのですが、今まで合宿での免許取得を行った事がありません。
自分なりに調べてはみましたが、やはり料金的に出来るだけ安く入校出来るところを優先して考えたいと思い、ネット検索した結果「滞在免許.com」というところで見たオフシーズンの料金がもっとも安いのかと思い、その静岡にある自動車学校のHPを見てみたのですが、その自動車学校では合宿を行っている情報は見つかりませんでした。
直接、電話で問い合せたいのですが、平日のみと書かれていたので、日曜日までにこちらで答えが見つかればと思っています。
その他の近隣地域では、埼玉や千葉にある自動車学校のHPで、すんなりと合宿プランを探せるんですが、料金的には「滞在免許.com」で見た合宿プランの方が安いのです。
そこで質問の要点なのですが、つまり「滞在免許.com」で紹介されている合宿プランは一体なんなのでしょうか? 安ければいいと言うものでもないとは思います。
でも何も知らなければ安さを優先したくなります。
そのへんで評判などを調べようとしても、ヒットしないので困っています。
埼玉、千葉などにある自動車学校での合宿プランに参加するべきなのか、滞在免許.comで紹介されているものでも安心なのか、何も知らないものなのでこの質問の答えに知識、経験のある方からのお答えをお待ちしております。

行ってみた! に関する質問

>「滞在免許.com」で紹介されている合宿プランは一体なんなのでしょうか? http://www.taizai-menkyo.com/corporate/ ここに記載されている情報内容から思うに、 静岡県自動車学校 沼津校 静岡県自動車学校 松崎校 静岡県自動車学校 浜松校 静岡県自動車学校 静岡校 を経営している学校法人静岡自動車学園が、上記の自動車学校の合宿プランのみを直接募集しているサイトだと思います。
私、先日大型自動車免許を取得しました。
この滞在免許も候補にしたのですが、違う合宿の教習所にしました。
家から近いという理由と県外の教習所卒業だと免許センターでの手続きのときに受験票を自分で作成する手間があったからです。
公認の教習所ならどこでもお気に召したところに行かれればよろしいのではないかと思います。
ちなみにその教習所で私が合宿で教習を受けている間に、東京の大手バス会社の人達が来てて教習車を運転して教習コースを走っていました。
指導員さんに「制服を着ているあの人達はここで何してるんですか?」って質問したら「あぁ、あの人達は研修です。
あの会社だけじゃなくて東京の他のバス会社からも来ますよ。
」と教えてくれました。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

元阪急の藤木孝二選手を知ってますか? 1959年 阪急ブレーブスは宿願の優勝をめざして連日意欲的なキャンプ(第一陣は高知)を行っているが、ベテラン、新鋭選手にまじって三池高から新しく入団した藤木孝二選手(18)も、西宮球場ではつらつとした動きを見せている。
藤木選手は高額の契約金をもらって入ったわけではない。
昨秋行われた新人テストを受け、二百人の応募者の中からたった一人合格したという勝利者である。
それだけにプロ入門の感激もひとしお深いものがあるわけだ。
このほどその藤木選手から本社へ「ブレーブスに入って」と題してつぎのような喜びの手記を寄せてきた。
希望にはずむ胸を押えながらキャンプ参加のため上阪したのは一月三十日であったが、翌三十一日には待ちに待った阪急のユニホームをもらった。
私は急いで西宮球場近くにある合宿に駆け込んで自分の部屋にカギをかけ、こっそりユニホームを着てみた。
胸に阪急ブレーブスと大きく書いてある。
三度ほどぬいだり着たりした。
上着はいいがズボンのほうが少し大きい。
特別に寸法をはかったわけでないからこれは仕方がない。
こんなことはどうでもいい。
それよりもこのユニホームを早く身につけて練習し、そして一日も早く一軍選手として活躍したい。
その晩は夢にまでみた。
明けて一日はキャンプ・インだ。
午前十時に阪急池田駅に集合して多田神社に参拝したが、おみきを口にした瞬間ようしやってやる。
人に負けないぞと言う気持がこみあげてきた。
それから西宮球場に引き返して練習に移ったわけだが、ロッカーでユニホームに着替えるときの私は、人がなにを言おうと、どうしようとなにもわからなかった。
ただユニホームを早く着ることに夢中だった。
ロッカーの前に大きな鏡がある。
小走りにその前に立ってみた。
三池高校時代の私とガラリと感じがちがう。
まだ夢の中に立っているような心持だった。
思えば甲子園だけを夢みた私がいまりっぱなプロのユニホームを着ている。
自分はもうプロ一年生だ。
もう勝負が始まっているのだと自分に言い聞かせたものだ。
さあトレーニングは始まった。
くる日もくる日もランニング、体操だ。
短時間に合理的に行われる。
さすがはプロだ。
しかし私は少しも苦しくない。
四日から軽いバッティングも始めた。
一人十本ずつぐらいしか打てないので物足りない感じもするが、調子はすこぶるいいような気がする。
十二日の夜、海路高知のキャンプに向かうが、母校のため、また郷土のためがんばってみせる。
藤木選手の横顔 家は熊本県の玉名市だが、野球のために福岡県の名門三池高に進学したという根っからの野球好き。
小学校の四年生ごろから柔道の道場に通っただけに、からだつきはどうみても柔道タイプ、肩幅がすごく広くて、上下に伸び悩んだという感じ。
しかし身長1㍍72、体重73・5で、本屋敷らと比べると問題にならない。
三池高では一年生からレギュラーになって卒業するまで不動の四番打者、守備は一、二年が三塁手で三年生になってから外野に転向した。
ヒノキ舞台に出るチャンスがなかったためあまり中央には知られなかったが中距離打者でとくに右翼打ちにすぐれており、高校時代は通算4割8分をマークしている。
地元の西鉄からも声がかかったそうだが、藤本監督と阪急のチーム・カラーにひかれて阪急を希望、昨秋西宮での新人テストに、八幡製鉄加藤監督から阪急戸倉コーチにあてた推薦状をもって飛び込み、ベース一周14秒7という俊足を披露したほか、あらゆる種目にも抜群の力量を示して阪急首脳陣の目にとまり、ただ一人の合格者となった。

行ってみた! に関する質問

知りませんでした。
調べても分かりませんでした。
野球ファンに夏の風物詩と聞けば 都市対抗野球である。
社会人野球のビッグタイトルの1つであり、すべての社会人野球チームがこの大会の出場を目指している。
と言っても言い過ぎではないだろう。
今年の大会も 初出場を果たしたチームがいくつかある。
その中でも新潟県のバイタルネットはニチエー時代から数えて創部39年目の悲願の初出場であるから歓びもひとしおであったろう。
新潟県勢の出場も1970年の電気化学工業(71年限りで活動停止)以来である。
電気化学とは都市対抗に通算3度出場した信越の強豪であった。
当時の2次予選(信越予選)は新潟、長野、富山の3県で行われていた。
新潟は新潟交通(52~63)や日本軽金属新潟(59~62)が加盟していた頃は過酷な戦いもしていたが、60年代中盤から新潟鉄道局、東光商事などがありながらも電気化学の1強状態であった。
長野は東京六大学の精鋭を多く集めた三協精機や東都リーグ出の多い電電信越、さらにはヤシカ、養命酒、トウトク、長野鉄道局もあり郡雄割拠。
富山は小野坂清(近鉄バファローズ)がエースであった不二越鋼材が64年限りで活動を停止すると、レベルは一段落ちながらも北陸銀行、日本カーバイド、クラレ富山、電電富山など侮れないチームがたくさんあった。
これらが1次の県予選を戦い、補強して2次の信越予選に向かうのだからレベルは高かったわけである(信越予選は概ね8チームが出場、開催県が4チーム、他県が2チームずつ。
加盟チームが少なくなってからは出場は4チームに減った)。
そんなレベルの高かった頃の信越地区で3度も都市対抗に出場した電気化学のチームの歴史を振り返ると 50年代終盤から60年代序盤までは瀬在・田代(中日)、北野・志農(近鉄)、鎌田(巨人)、小川(東映)、藤木・久保山(阪急)、平塚・桑原(西鉄)、丸田(大洋)と毎年のようにプロ退団者を補強してチームの核に据えていた。
62年、活動停止した日鉄嘉穂から数名が移籍、同年の都市対抗には新潟交通の補強選手ながら西田恒宏と臼田恭久が出場。
63年シーズン末にはエースの平野克明が大洋ホエールズに入団、同社初のプロ野球選手が誕生。
64年、活動停止したPL教団と静甲いすゞから米田慶三郎・望月彦男などが移籍、都市対抗には三協精機の補強選手として藤木孝二が出場(翌年も北陸銀行の補強選手として出場)。
66年、PL学園から甲子園にも出場した尼崎光太郎と戸田庄介が入社、都市対抗には三協精機の補強選手として藤木孝二(3年連続)・松本栄一が出場した。
こうして徐々に力をつけていった電気化学は67年に都市対抗本大会に初出場を果たした。
久保山誠監督のもと、あれほど補強したプロ野球出の選手は藤木だけだった。
当時の主なラインナップは ①望月彦男(元静甲いすゞ) ②井口輝之(元静甲いすゞ) ③天本彦文 ④江崎憲二 ⑤渡辺千一郎(元清峰伸銅) ⑥米田慶三郎(元PL教団) ⑦藤木孝二(元阪急) ⑧戸田庄介 ⑨松本栄一(元日鉄嘉穂) 念願の初出場も初戦に強豪のクラレ岡山と対戦して敗れてしまった。
同年末には大洋ホエールズにドラフトで指名された米田慶三郎が入団した。
翌68年、活動停止した立正佼成会から数名を加え2年連続都市対抗に出場。
初戦はまたもや強豪の鐘淵化学。
エース望月の熱投もあり延長16回で2-2の引き分け、再試合は藤木のホームランなどで5回までに4-0とリードするも終盤望月が崩れ8回に逆転されて敗れてしまった。
70年、3度目の都市対抗出場。
初戦の相手はこれまた強豪の日本生命、先発投手は成長著しい美川信吾。
6回を1失点に抑えて、アンダースローの会田照夫(三協精機から補強出場、のちにヤクルトスワローズ)が後を継いだ。
試合は前回出場に引き続き延長へ。
11回会田が打たれたため、左の望月をワンポイント投入して会田をレフトに回した。
だが望月はアウトを取れずに2安打を浴び点を奪われる。
ピンチはさらに増しマウンドに会田を戻した。
再登板した会田は更に打たれて結局この回だけで6点を奪われ1-7で敗れた。
71年限りでチームは活動を停止、選手たちはライバルである三協精機や北関東の雄である日鉱日立に移籍していった。
主な移籍選手は 美川信吾、戸田庄介→三協精機 綱島義雄、尼崎光太郎、渡辺篤彦→日鉱日立 植村茂満→日本軽金属 荒木賢司→電電北陸 山本庸夫→電電信越 中大谷博志→日拓観光 電気化学の休部により信越の社会人野球のレベルは著しく低下していき、三協精機の1強になってしまった(7年間で6度の都市対抗出場)、その三協精機も78年限りで休部してしまった・・・・。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

一流になるには練習量は絶対不可欠ですか? 長友が語る東福岡の思い出 …。
――中学校卒業後は地元を飛び出して高校サッカーの名門・東福岡高校に進学します。
長友 高校の3年間はアホみた いにサッカーをずっとやってましたね。
サッカー以外の思い出がないですもん。
朝は5時30分ぐらいに起きて、グラウンドに行って、走ったり筋トレをして。
そこから学校に行って4時ぐらいに終わるから、そこから部活の練習。
3時間ぐらい練習した後に居残り練習をするんです。
だから、プライベートが入り込むスキなんてないんですよ。
しかも男子校だったから(笑)。
共学だったらちょっとは思い出もあったかもしれないけれど、全くないです。
長谷部、内田の高校は、毎年東大に現役合格者を出すほどの進学校。
勉強の時間も、しっかり取られます。
量だけじゃなく、質の追求が大切ですが

行ってみた! に関する質問

一流になるには練習量は絶対不可欠ですね。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

単板ラケットの質問です。
卓球歴、7年になるもうすぐ高1です。
ラケットを失い、新しくラケットを買おうと思って近所のスポーツショップに行ってみたところ、単板のシェークがとんでもなく安い処分価格で売られていたので興味があります。
聞いた事もないようなメーカーのでした。
この単板は、使い勝手でいえば初心者にも向くようなものですか? また、答えるのが難しい質問かもしれないんですけど、使い勝手でいえば木材合板や特殊素材とかでどれに近い感じですか? ペンだと最初から単板を使ってる人もいるので、シェークも使いやすそうだと思ったんですけど、浅はかでしょうか。
前は馬琳エキストラスペシャルに両面キョウヒョウネオ3という組み合わせでショートマンやってました。
5年弱上記の組み合わせだったんですけど、板厚が止めるという技術のバリエーションを増やす事に繋がりそうで興味が出てきました。

行ってみた! に関する質問

単板シェークって、ダーカー、JUIC、アームストロング、ニッタクくらいで、どこも有名どころしか作っていない気が・・・ あ、前にButterflyもやってたけど。
どちらにしろ有名・・・(笑)。
>使い勝手でいえば初心者にも向くようなものですか? 初心者にはあまり勧めません。
結構弾むし。
好きな人しか使わないラケットです(笑)。
>木材合板や特殊素材とかでどれに近い感じですか? 「単板」です(笑)。
強いて挙げるなら、ちょっと厚めで軽めの合板・・・かな? >シェークも使いやすそうだと思ったんですけど、浅はかでしょうか? 浅はかです。
合う人には合うけど、合わない人には合わない。
質問者さんが言うところの「板厚が止める」という感覚が分からないので、何ともコメントしづらいのですが・・・ もしかしたら、質問者さんに合うかもしれません。
合わないかもしれません。
単板シェークって、使っている人を、たまーにしか見かけません。
・・・が、使っている誰もが、人とは少し違った、個性的なプレーをしているイメージがあります。
話を聞くと、みんなが「単板以外考えられない」と言います。
質問者さんも、シェークで両面粘着のショートマン、という、最近ではめっきり見かけなくなった、なかなか珍しい戦型です。
もしかしたら合うかもしれません。
ボールの「持つ」感じのある単板は、粘着とは結構相性がいいんです。
合わないかもしれません。
単板は結構弾みが強いため、ショート主体では、止め切れないと感じるかもしれません。
もし合えば、これ以上に無いくらいにマッチするかもしれません。
個人的には、ぜひチャレンジしてもらいたいラケットです。

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

少年野球の合宿予約について教えてください。
このたび、近所の少年野球チームで8月に合宿に行くことになり、ネットで何社かに見積もり依頼をしたのですが、その内、NCLトラベルさんという旅行代理店さんから回答がありました。
見積もり自体は予算的に合うものだったのですが、備考に、 「申し込みをされる場合、請求書を郵送しますので、3日以内に総額の40%を振り込んでください」 というような記載がありました。
他のスタッフとも相談し、まあそういうものなのかな……という結論になり、その内容でお願いしようと、今日その代理店さんに電話で連絡をしてみたところ、今度は、 「前金として、本日中に3万円振り込むか、クレジットカードの番号を教えてください」 とのこと。
今日中に振り込まないと、予約は出来ないかも……みたいな話なのです。
(そのことについての記載は、見積書にはありませんでした。
また、その請求書については、取り急ぎメールかFAXで、みたいな話でした) 一般的に、そういうことってあるのでしょうか? 安易に疑うのは良くないのかなとも思いつつ、最終的には70万円近い支払いになるので、簡単には振り込めないなと思いこちらにご相談させて頂きました。
(結局、今日は振り込まず、対応を明日に延ばしてもらいました) これまで、長年同じ場所に合宿に行っていたのですが、今年は先方のご都合で行けなくなってしまい、急遽新しい合宿先を探している状況です。
なので、一般的な予約の仕方や支払いのルールが分かりません。
この旅行代理店さんのやり方が一般的なのか、お願いしても大丈夫な代理店さんなのか、また、一般的な合宿予約はどんなものなのか、情報がありましたらお教え頂けないでしょうか? 宜しくお願いいたします。

行ってみた! に関する質問

うちのチームの場合、代理店を通さず直接宿泊先と交渉しますよ! 『クレジットカードの番号を教えて下さい』なんて… 何か嫌じゃないですか?

行ってみた!に関する回答

行ってみた!に関する質問

NSR250(MC18)なんですが、先日知人からいただき整備して乗ろうと思い整備しているのですが、バイクの整備に関してまだまだ未熟なため質問させてください。
(車の整備士をしていました。
) キャブ を清掃して組むとエンジン始動、吹け上がりもいいのですが1度吹かすとその後はアイドリングせず始動も困難になります。
RCバルブのモーターも正常に動いています。
プラグも新品に変えてます。
何度か行ってみたのですが同じでした。
セッティングなのかどこかの故障かこのような症状になった方や知っている方いましたらよろしくお願いいたします。

行ってみた! に関する質問

やはりキャブ清掃と調節じゃないでしょうか。
長期放置車ですかね。
ジェット類の掃除が必要かと思います。
あるいは、軽い焼きつき(抱きつきといいますが)があるのかも知れません。
譲ってもらったときには不動だっだのでしょうか?だったら焼きついていた可能性もあります。
なお2ストにはオイルポンプがあります。
まさか、とは思いますが、2ストオイルは補充したのでしょうね。
またオイルポンプの位置調整や配管のチェックはしましたでしょうか。
ポンプはアクセル前回の時にマークにあうようにします。
なお、私だったら調子がでるまで、ガソリンにオイルを混ぜておきます。
エンジンが落ち着くまでだいたい50対1から100対1位、まぜておくと安心です。
それで安定して走るようになったら、分離給油でいいと思います。
また遠出するときなども100対1ほど混ぜておくと安心ですね。

行ってみた!に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)