匿名さん
ランクル60を1ナンバーから3ナンバーに変更したいのですが… ランクル60 ディーゼルでhj60v改 5インチリフトアップに乗っています 1ナンバーから3ナンバーに変更することはかのうですか?また 費用はどのくらいかかるのでしょうか?
匿名さん
ランクル60を1ナンバーから3ナンバーに変更したいのですが… ランクル60 ディーゼルでhj60v改 5インチリフトアップに乗っています 1ナンバーから3ナンバーに変更することはかのうですか?また 費用はどのくらいかかるのでしょうか?
1ナンバーから3ナンバーに変更することは不可能です
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 MotoGP
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80192 GoAuto
4月30日 80496 GoAuto
4月12日 84519 GoAuto
4月11日 84618 GoAuto
4月1日 87437 GoAuto
3月26日 89106 GoAuto
3月21日 90727 GoAuto
3月20日 90817 GoAuto
3月10日 93643 GoAuto
3月8日 94422 GoAuto
3月8日 17136 GoAuto
3月3日 18029 GoAuto
11月23日 41422 GoAuto
11月23日 41310 GoAuto
11月17日 40046 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80192
4月30日 80496
4月12日 84519
4月11日 84618
4月1日 87437
3月26日 89106
3月21日 90727
3月20日 90817
3月10日 93643
3月8日 94422
3月8日 17136
3月3日 18029
11月23日 41422
11月23日 41310
11月17日 40046
11月17日 38336
11月14日 37526
10月27日 42414
10月26日 39703
10月26日 39018
10月19日 40921
10月18日 39820
10月11日 13678
10月4日 14994
10月2日 13772
10月1日 13833
9月28日 13501
9月28日 8466
9月25日 8848
9月24日 8991
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87044
3月22日 98211
3月15日 100242
3月16日 92514
3月11日 94946
3月9日 94649
2月20日 103811
2月10日 110648
2月11日 103006
1月13日 125126
1月13日 40739
1月12日 22642
1月12日 26615
1月3日 22934
12月9日 416442
12月15日 31356
12月11日 25374
12月11日 20063
12月4日 36915
11月21日 1103307
11月19日 17420
10月29日 23025
10月28日 23564
10月25日 27714
10月25日 16578
10月25日 20814
10月25日 14835
10月24日 28043
10月6日 17533
10月2日 109079
匿名さん
ランクル60を1ナンバーから3ナンバーに変更したいのですが… ランクル60 ディーゼルでhj60v改 5インチリフトアップに乗っています 1ナンバーから3ナンバーに変更することはかのうですか?また 費用はどのくらいかかるのでしょうか?
質問です。
日野の4tに乗っています。
大自工業の3WeyインバーターHC-1001を購入しました。
ベルソスの25L冷温庫(消費電力60W)をAC電源で使おうとしたのですが、NGランプがすぐに点いて仕 様出来ません。
他には何も接続していません。
これは単純に最大出力が足らないのですか? それとも短形波だからですか? それと、上記インバーターの24Vソケットにデコデコを繋ぐことは可能でしょうか? こういう車関係の事には疎くてどうしたらいいのか調べても分からないので教えてください。
お願いします。
ちなみにインバーターはバッテリーから直接繋いでいます。
V60 に関する質問
24V用で 何ら 問題は無いと思います。
私も 同じ物を 使っていますが(予備)モーターや電熱器具なら 擬似でも 問題ありませんが、タブレットやスマホ パソコンなどの電子機器には 不向きなようです。
そこで考えられるのは バッテリーからインバーターの配線が 細いのでは? 無論 バッテリーからインバーターの間には ヒューズも必要です。
ヒューズは 1000W÷24V=45A程度 問題は 製作メーカーにあるのかも 知れません。
以前 大自工業の擬似インバーターが壊れて(家庭用エアコン)冷房で ピーク1000W 常時600Wだったのですが、インバーターから煙・・・ 同じ機種を買い換えたのですが、同じ症状で・・・ メーカーに連絡しても 呼び出しだけで 通話も出来なかったので ここで買うのは 辞めました。
現在 車に予備で 載せているのは 友人から もらったもので 信用していませんから 配線はしていても 使用しません。
私は COTEK ST-2000とST-700を使っています。
無論 ワンゲインのケーブルやヒューズ ヒューズBOXも購入しています。
ボルボに乗り換え希望です。
ボルボ V60は壊れやすい? 元々通勤ですごく走るんですけど(1年で3万くらいか) ランニングコストかかりますか? 乗ってる人教えて下さい。
V60 に関する質問
1年で3万キロならディーゼルにしとくといいでしょう。
壊れやすいかということですが、外車というレベルで故障は多いです。
今、ランクル60(24VのN-HJ60V、運転席内側のスイッチで全部のドアがロックします。
) に社外キーレスエントリーを取り付けています。
常時電源、ハザードランプ、アース、運転席内側のスイッチ裏でのロック、アンロック信号線の配線が一通り終了しました。
が、リモコンをPUSHするとハザードランプが反応しますが、ロック、アンロックが作動しません。
原因は、配線パターンが間違っているのかなと思っています。
写真の①か②だとは思うのですが、どちらかお分かりの方がおられましたら教えてください。
宜しくお願いいたします。
V60 に関する質問
ランクル60について。
こちらで 情報が見れますので、参考になると思いますが・・・。
→http://cepinc.jp/info_torituke/seihin_info_cp.cgi
車内での電源について シガーソケットにインバーターをつなぎ、充電式ヘアアイロンの充電を行おうと思うのですが、 製品に 電源:AC100-240V 50/60Hz(ACアダプター使用時) としか書いてありません。
充電で100Wを超えるような電力は基本使わないと考えて問題ないでしょうか?
V60 に関する質問
充電で、 1Aも喰わせる事はありえないので、 100W以下です。
こんにちは 車のタイヤサイズに質問です スズキエブリィDA17V乗ってます。
165/60/14をはきたいと思ってます。
オフセット+45はフェンダーからはみ出ますか? 通販で良く売っているのが+45なもので ちなみに車検時は純正に戻すつもりです 荷物は積みません 回答よろしくお願いいたします
V60 に関する質問
リム幅が4.5Jなら大丈夫ですね 5.0jだとフロントがギリギリです 155/55R14サイズもご検討してください。
エブリィ64v鉄チンホイールについてお願いします。
15インチの鉄チンホイールに変更したいのですが、エブリィのハブ径は60mmだというのが分かりました。
しかしミンカラなどで他の 方々を見てみるとトヨタ純正ホイールなどのハブ径54mm?の鉄チンを装着しているようなのですが、60mmじゃなくても取り付け可能なのですか? 優しい回答希望いたしますm(_ _)m 先輩方よろしくお願いします。
V60 に関する質問
実際にホイールを外せば分かりますが、後輪はボルトが出ているだけで平らなので、ハブ径は関係ないです。
前輪は、センターナットが奥に有るのでこちらもハブ径を気にする事は無いでしょう。
データは重要ですが、現車確認が一番です。
ホイールナットも適合する物を使いましょう。
https://m.youtube.com/watch?v=vZQbmNfsQy0&itct=CBoQpDAYACITCIeUpY60jMsCFYUJWAodVW0LcDIHcmVsYXRlZEjljrDBypmr7HM%3D&client=mv-google&gl=JP&hl=ja ゴミ日ドベゴンズ関係者全匹、ゴミ日ドベゴンズファン全匹は、YouTubeの黒い服を着たガキと同じ目に、その他の日本国民全員からされるべきですか? ハハハのハー
V60 に関する質問
勿論そうすべきです。
80系ヴォクシーVのインチアップについて質問です。
16インチにしようと思うのですが金額、乗り心地、見た目を考えたらどちらを選択するのがベストでしょうか? 205/55 205/60 また、車高も 変わりますか?
V60 に関する質問
80系BOXYなら205/60R16がベストでしょう。
205/55R16は、タイヤの外径が20mm程小さくなるので、車高は10mm低くなり、扁平率が低い分だけ乗り心地も悪化します。
見た目や車高の変化が少ないタイヤを選ぶのなら、205/55R17にした方が良いでしょうね。
この場合、外径は5mm程大きくなりますが、車上は2.5mmUPするだけです。
ご存知の方、教えて下さい。
アルファードV(CBA-MNH10W)10系後期 225/55R17 オフセット:+45mm リム幅:7 P.C.D:114.3mm 穴数:5穴 ハブ径:60mm ヴェルファイア(DBA-ANH20W)20系 235/50R18 オフセット:+45mm リム幅:7.5 P.C.D:114.3mm 穴数:5穴 ハブ径:60mm 10系のアルファードのホイル付スタッドレスを20系のヴェルファイアに履かせたいと思っています。
どちらも現在は純正のままですので、上記のホイールサイズとなります。
サイズ的に可能でしょうか? お手数をお掛けしますが、宜しくお願い致します。
V60 に関する質問
ヴェルファイアHVの純正タイヤは16インチでリム6.5なので 225/55/R17で問題ないでしょう。
私は215/65/R16のスタッドレスですが問題ありません。
ピレリのオートバイ用タイヤ,diablo supercorsa v2 の180/60ZR17 (75W) のサイズについて質問です。
メーカ,銘柄ごとにトレッド幅も厳密には180mmではないと思いますが,実際はどれくらいでしょうか? データお持ちの方,もしくは実際の寸法を測定された方,教えていただけませんか?
V60 に関する質問
180/60ZR17 巾190/外径656
スーパーカブ70の事についての質問です。
1978年式6vのスーパーカブ70に乗ってるのですが引っ張っても70kmしか出ません。
親戚から放置されていたカブを譲ってもらいレストアを行いチェーンに スプロケット前後、タイヤ交換、ブレーキシューの交換を始めエアクリーナーもプラグも新品にキャブo/h、エンジン腰上も清掃シリンダーのガスケット交換、ピストンにこびりついたカーボン除去などリフレッシュも自分で行い、アイドリング良好、始動良好にはなりました。
オイルもホンダ純正G1を何度か走行しては入れ替え 古いガソリンも入れ替えタンクキャップも清掃しフューエルワンも入れたりと、だいぶ改善され調子は良くなってるのですが… 60kmを越えると唸る音と震動ばかり大きくなり加速してもせいぜい70km程度です。
メーターが正常では無い事も疑いましたが現在所有してる現行モデルのFIリトルカブより中低速のパワーが無いように感じました。
この年式のモデルはこんなものなんでしょうか?
V60 に関する質問
カブ70はその程度です。
トコトコと低中速で楽しまれたら良いと思います。
全開走行はエンジンに過負荷がかかり、いずれはクランクからの異音などエンジン腰下の不具合につながります。
良いバイクです。
大切になさってください。
いすゞエルフ12V車に乗っているのですが、バッテリーが上がってしまい正月ということもあり115E41Lのバッテリーが手に入らずに困っています。
ホームセンターやカー用品店などで販売している 60D23L、若しくはRなどのバッテリーを2個、並列に接続しての使用は問題ありませんでしょうか?
V60 に関する質問
特殊サイズ、元旦営業しているだろうカー用品店にも 在庫がないでしょう・・ 当然、スタンドも・・ なので、ジャンプアップでその都度掛けるしかないのでは? 80Dクラスのバッテリーと、ブースターケーブルを 購入で、荷台に置いて置く。
そもそも、寿命だったのか? 上がらせてしまったのか? 寿命なら、いつ交換したとかセルの回りが・・とかで 気が付いていたはずで、早めに交換すべきだった。
上がらせてしまっただけなら、普通車で救援で とりあえずエンジンを掛けて、1時間とか2時間 走行すれば、回復する可能性はある。
アドレスv50を乗ってます。
こないだ普通に走ってたら急にスピードが落ちてそのあとボンボンって音がなりながら10キロぐらいしかスピードが出なくなります。
ですが次の日エンジンかけるとまた何もなかったように普通 に60キロまでスピードがでます。
どこが悪いのか全くわかりません。
詳しい方よろしくお願いします。
V60 に関する質問
まず一つはガソリンタンク内に錆が出て、それが燃料パイプに詰まりかけているということが考えられます、タンク内を覗いてみて錆が出ていないか、錆がなくてもゴミが詰まったりする可能性もあるので燃料ホースを一部外してガソリンがスムーズに出てくるか、出てくればOK、出なければ口で吹いてみてそれでも出てこない場合は何か詰まっている可能性がある、燃料ホースとタンクのジョイント部分から外して異物等詰まっていないか確認してください、 燃料系に問題なければイグニションコイルが劣化している事も考えられます、こちらは交換しないとどうにもなりません、 それ以外で普通に走ってるのに途中でスピードが出なくなる現象はオーバーヒート?2サイクルですかね?2サイクルだと2サイクルオイルが無い、詰まっていると言うのも考えられます、また2サイクルオイルがエンジンに合ってないオイルを使った、というのも考えられる、
走行時の振動で困っています。
車両はV36スカイライン 2500cc 走行30000キロほどの個体です。
発生は純正17インチホイールに新品スタッドレスを取り付けてからと思います。
(新品タイヤにしたので神経質になっていたから気付いたのかもしれません。
) タイヤは通販購入で持ち込み交換可能なショップで行いました。
症状に気付きホイールの取り付けは何度か試しましたが変化はありませんでした。
症状ですが ・直進走行時60キロ超えから80キロ位でタイヤの回転に合わせ振動が出る。
60キロ以下80キロ以上ではほとんど気にならない。
・速度60キロ位で左コーナーに入り右側のタイヤに過重が乗るとタイヤの回転に合わせ振動が出る。
右側ではほとんど発生しない。
・速度60キロ位で左コーナーに入り右側のタイヤに過重が乗った状態でブレーキを踏むとステアリングがプルプル震える位の振動が出る。
・コーナーでは切り込む量が増えると振動も増える感じです。
振動の大きさ:コーナーでブレーキ>コーナー>直進となります。
振動を音にするとドッドッドッのような感じです。
感覚的に前輪から発生しているように感じます。
振動は荒れた路面では気が付かないが綺麗な路面では助手席でも気付くレベルです。
変化点からしてホイールバランスと思いますが、他車体の不具合も考えられるでしょうか? ハブベアリングの損傷、ブレーキジャダーなど よろしくお願いします。
V60 に関する質問
海外産の安物スタッドレスを着けるとその様に成ります。
当然、雪道での性能は国産品と比べたら雲泥の差が在りますね。
船の設計等について詳しい方いらしたら教えてください 30ft~60ftくらいの滑走タイプのプレジャーボート(いわゆるカジキ等のゲームフィッシングで使われる用な船)の船底形体とその特徴について お聞きします このような分類のクルーザーの船底は一般的に、ディープVと言われるようなものが基本となっていることが多いと思いますが、先日、ある船の船底をバウ側正面から見たときに、そのディープVの形の一番下部になる部分が丸く湾曲した形のV字をしていました 全体的に、V字はV字なんですが先端だけ少し開いたU字のようにカーブしたV字でした また、トランサムにかけては徐々に普通のV字になっていました ディープVというとその多くは、一番最初に波に当たっていくようなバウ側の船底は、正面から船を断面で見て鋭利なV字をし、波を切って走るようなイメージのものが多い気がします 素人的に波切りの観点で考えると、鋭利なVをしていたほうが良い気もするのですが、あえて丸く緩やかに湾曲させたV字に設計している理由はなんでしょうか?また、このような船と一般的な船底形体をした船とを比較した場合の走り方や波に対する向き不向き、燃費等の特徴はどんなことがあげられますか? 分かる方いらしたら教えてください
V60 に関する質問
それは、ディープVとはいいません。
在来型です。
ディープVは主に軍事用か海上保安庁の40ノット以上の滑走のために、主にアルミ船体で開発された経緯があります。
40~50ノットの領域で排水型で設計されていて、水槽試験やCADで特殊な船型です。
それを最近にプレジャーボートにも採用していて、少し汎用的になっています。
それは低速領域や停船の時の荒天時の安定性にも配慮されるからです。
用途、仕様によって、そのボートメーカーに独自のノウハウがあり、いろんな船底が設計されているのです。
船外機、船内機でも変わりますし燃費もどの領域で使うのかで変わります。
たぶん中速域での燃費重視のためだと思います。
トヨタ ノア のウォータポンプの交換費用について詳しい方お願いします。
先日、ディーラーにて点検をした時に ウォーターポンプから少し漏れているといわれ交換しなければいけないと見積もりをいただきました。
60系で10万キロ です。
この値段は妥当でしょうか? また カローラ店以外のトヨタディーラーに持ち込んでも同じ値段でしょうか? ウォーター ポンプ ASSY 12744円 シールパッキン 1282B 3024円 ラジェータドレンコック パッキン 151円 スーパーLLC 2904円 Vリブドベルト 8208円 工賃 11448 円 合計 38479円 いつもいっているディーラーは何かと料金が高くこれが妥当なのかわかりません。
車検の見積もりをしたところ 23万になってました・・・・ 急な出費でどうにか安くしたいのですが、車関係の知り合いもおらずこのままディーラーに頼んだ方がいいでしょうか?
V60 に関する質問
10年10万kmなら妥当な線ですよ! カローラ店以外のトヨタディーラーに持ち込んでも同じ値段でしょうか? >プラス1割増し程度か同等。
車検は、格安車検でも良いと思うけど~整備と信用は欠けます。
これは価格に反映されてます。
長く故障が無く長く乗りたいのならディーラー車検。
車検後、1年内に乗り換え等があるなら格安車検。
ヴォクシーの乗り換えで質問です。
2002年式の60系のヴォクシーに乗っています。
(新車から) 故障もなく絶好調なのですが、距離も90,000キロのなったし税金も上がったので買い替えを検討しています。
今のヴォクシーがすごく良かったので、次もヴォクシーにしようと考えて試乗に行ったのですが、今の60系と80系には それほどの違いは感じられませんでしたので違いが知りたいのです。
正直、10年以上も経っているし、トヨタなので かなりの性能のアップを期待してしまったのですが『少し静かになった程度の性能アップ』という印象でした。
装備面でも、60系との大きな違いは感じることができなかったです。
私のは60系でもVグレードだったので、キセノンヘッドライト、オプティトロンメーター、電動スライドドア、大型ルームランプ、後席用温風ヒーターなどは標準装備でしたし、ナビも5年前にHDの物を買って付けてます。
後席モニターも友人にもらい、簡単だったので自分で付けました。
ディーラーの人はいろいろと丁寧に説明してくれて好印象でしたが、私には違いがわかりませんでした。
その人は、ヴィクシーからヴォクシーへの乗り換えは凄く多いという事を誇らしげに言っていましたが『本当ですか?』という思いと、その人たちは何に買い替えの価値を見出したのかに興味が湧きました。
60系と80系のヴォクシーって、それほどの違いがあるのでしょうか? クルマに詳しい方、なにとぞよろしくお願いいたします。
V60 に関する質問
今晩は。
私も貴方の意見に賛成です。
見た目や性能は良くなっているのかもしれませんが、実感するのは難しいとおもいます。
60が良くできているんだとおもいます。
9万キロなんてまだまだはしれます。
下取りもつきませんので最後までのってあげたらどうですか。
まだ中間ちてんです。
大事にしてあげてください。
丑(牛。
(ウシ。
)。
)年が○○○9年の時にのその時の60年に1度になったら「セ・リーグの超ウルトラマスターパーフェクトプラチナイヤー」になりますのでしょうか? 理由は以下を見れば分かりますのですが。
1:○○○0年で日本一になったら9年後の○○○9年では9年前の○○○0年と同じ同リーグの球団(球団は違っても良いがリーグは同じで有る。
)が日本一になる事が多い。
1:1950年ではパ・リーグの千葉ロッテマリーンズ(パ・リーグ。
)で有り9年後の1959年では旧南海ホークス(現福岡ソフトバンクホークス。
)ホークスで有った。
⇒ 2:1960年での完全制覇(リーグ優勝と日本一のを同時に達成。
)の球団は横浜ベイスターズで有ったが9年後の1969年とその年の翌年の1970年ではどちらもV9真っ最中の読売ジャイアンツ(巨人。
)で有り更に1979年と1980年では広島東洋カープで有り1989年では読売ジャイアンツ(巨人。
)で有っていて有り何れもセ・リーグが完全制覇をした為2009年のフラグが少しアップをしている。
⇒ 3:1990年ではパ・リーグの埼玉西武ライオンズ(パ・リーグ。
)で有り9年後の1999年では旧福岡ダイエーホークス(現福岡ソフトバンクホークス。
)ホークスで有った。
⇒ 4:2000年と2009年ではどちらも読売ジャイアンツ(巨人。
)が共に完全制覇をしていており特に2009年では予想通りに「セ・リーグの超ウルトラマスターパーフェクトプラチナイヤー」にとなっていた。
2:丑(牛。
(ウシ。
)。
)年では殆んどセ・リーグが殆んど日本一になる事が多い。
1:1961年と1973年での完全制覇の球団はどちらも共に読売ジャイアンツ(巨人。
)が共に完全制覇をしていたので有った。
⇒ 2:1985年では阪神タイガースが2リーグ制で初めて完全制覇を達成をした。
⇒ 3:1997年では東京ヤクルトスワローズが完全制覇をしてフラグの直前の第1歩となっていた。
⇒ 4:2000年では辰年で有るが1961年から数えていたフラグを2009年に開ける為なのか読売ジャイアンツ(巨人。
)が1994年以来からでの6年振りにの完全制覇を達成をしていてそれを合わせてそして⇒ 5:そして9年後の2009年では2リーグ制になっていてから60年目にして初めての丑年9年(つまり所謂(「○○○9年」。
)。
)での初の2リーグ制で有りかつ60回目の日本シリーズで読売ジャイアンツ(巨人。
)が完全制覇をした為1950年から約60年間のフラグが100%(パーセント。
)フラグが完全に正立をして大半の予想通りに2009年は「セ・リーグの超ウルトラマスターパーフェクトプラチナイヤー」になっていた。
V60 に関する質問
そこまで証拠がそろっていたらそうだと考えますね。
2019年になってみないと分りませんが、取り敢えずいまのデータだとそうなると考えて構わないのでしょうか。
スーパーDio AF27なのですが、率直に言うと60ぐらいしかスピードが出ないんですが、どこが悪いのかわかりません。
だれかわかる方がいたら教えてください。
アドバイスでもいいです。
とりあえず現状報告 KOSO製のハイプリが入っています、WRは7.5と9が三個ずつ入ってます9グラムは変更予定、グロンドマンのVベルトが入ってます、駆動系はそんなもんですかね マフラーは変えてますステンマフラーがついてます。
チャンバーの音があまり好きじゃないから。
エアクリBOX改でターボフィルターが入ってます。
キャブはMJが85 SJがノーマルです あと一週間前にピストン一式交換しました それと、トルクカムが変摩耗していたので、斜め直線に削りました 走った感じは、出だしにすぐ変速された感じがして、徐々にスピードが出るが回転が上がらないかんじ 希望としてはチャンバーは入れたくありません 何かいい改善方法ありますか? 教えていただけると助かります。
V60 に関する質問
まずステンマフラーのメーカーを教えてください。
またトルクカムはストレートにする場合 チャンバーとボアアップで初めて成立する場合が多いので 最低でもクレアカム形状じゃないと 早く変速しすぎて加速しないと思います。
自転車でいうと一番重いギアで漕ぎ出す感じになってます。
50Hzのサイリスタ溶接機を60Hzで使用可能でしょうか? 単相200Vサイリスタ直交TIG溶接機を購入しました。
当方60Hz地域なのですが購入後50Hz仕様だったということに気づきました。
前使用者 は発電機で使用していたのですが50Hzの発電機だったようです。
西日本の方でしたので発電機が50Hzだったというのは完全に盲点でした。
厚物の溶接はしないのですが2ミリ程度のアルミパイプの溶接、また鉄、ステンレスのマフラーの修理、制作などを考えています。
またサイリスタはインバーターに比べ消費電力が多いようですが40Aブレーカーでどの程度の厚みまで溶接可能でしょうか? 私がしたいような内容の溶接を3相インタバーター機を使用している知人は20Aブレーカーで今まで落ちたことが無いと言って居ました。
よろしくお願いします。
V60 に関する質問
50Hzの方がトランスの鉄心が厚く作られた贅沢品ですから基本的には大丈夫です、ただしマグネットスイッチ(スイッチを押すたびにガチャンガチャンと動く電磁接触器)のコイルに60Hz端子があったらつなぎ替えしてください。
電気の入力ですが、40Aというのは単相三線式の家庭用ブレーカですか? このブレーカは両側の100Vを合わせて40Aということで、両端の200Vからとると20Aしかとれません。
溶接機の定格電流と定格入力が書かれていませんが、常識的なTIG溶接機でしたら「定格電流200A・定格入力16KVA」か「定格電流300A・定格入力28KVA」ぐらいだと思います。
仮に200V側に20Aしか流せない場合は4KVAですから比例計算したら出力は50Aぐらいまでで、板厚で言うと1.5mmぐらいです。
仮に40A流せる動力電源でしたら8KVAですから出力は100Aまで流せます、板厚で言うと3mmぐらいが限界でしょう。
でも家庭用電源ですか? とても大きなトランスですからスイッチを押してガチャンと入ったとたんに大きな突流電流が流れて、溶接する前にブレーカがふっ飛ぶかもわかりませんよ。
とても家庭で使えるような機械ではありません、重量も100Kgを超えるでしょう? なお友人がお持ちの溶接機は三相ですから20Aブレーカなら7KVAまで使えます。
だから100Aぐらい流してもブレーカが飛ばないのです。
単相のTIG溶接機は大きな電力契約が必要で、現在では「前世紀の遺物」のような存在になっています、もしも解約できるなら買うのを止めた方が良いですよ。
車(クロカン)に電動ウインチ8000LBSを取り付けているのですが、バッテリー上がりを抑えるためにバッテリーカットスイッチを取り付けようと考えています。
キルスイッチにも電圧電流があり、12V用の100Aの物で大丈夫でしょうか? 200Aとかのほうがいいのでしょうか教えて下さい。
また200A/60VDCと書いてある商品がありますが、これも対応できるのでしょうか?車は12V車です。
本来マイナス端子に取り付けると思うのですが、ウインチのターミナル部は一応絶縁されてはいるのですが+端子の方に取り付けても漏電防止やバッテリー上がり防止に使えますか?
V60 に関する質問
バッテリー近くのヒューズボックスの一番容量の大きいヒューズが100A未満なら前者でいいと思いますが、100A以上なら後者のほうがいいと思います。
マイナスアースならプラス側はやめてマイナス側につけましょう。
欧州仕様のキャンピングカーの電気についてお尋ねします。
現在230V→100V変圧器を介して60Hz地域で使用していますが50Hz地域に行った場合230V→100V変圧器をそのまま使用できますでしょうか? 当然電子レンジ等の電気 機器周波数による使用可否は承知しております。
機器周波数による使用可否は承知しております。
V60 に関する質問
欧州仕様って、、、。
欧州は全域50Hz、ボルテージが国により、220~250V。
これに使用可能に製作された変圧器になっている筈です。
で、50Hz地域用に販売されたものなら使えると思います。
が、60ヘルツ用なら、下記の様に問題あり、変圧器過熱の恐れあります。
ダメな可能性あります。
http://www.daihen.co.jp/products/electric/faq/how/q26.html http://www.jibu.co.jp/case-study2/2008/06/qa00850hz60hz.html
アドレスV100の中古 ぶっちゃけて教えて下さい。
2万2千キロ走行の中古のアドレスV100の購入を考えてます。
型番は最終型?CE13Aです。
実際に今でも乗ってる方へ問いますが、今さら買っ たら後悔しますか? 最高速とか燃費とか悪いですか? 安定感とか燃費が悪そうなのが1番気がかりです。
試乗したら、60km走行はさすがに軽々できました。
安いからと言って今さら手を出してはダメでしょうか?
v60 に関する質問
前のオーナーのメンテしだいじゃないですかね? 原付のエンジンはぶん回して乗ることが多いので、痛みやすいです。
どれくらい安いのか知りませんが、安いには安いなりの理由があるのでしょう。
それしだいですかね。
ちなみに4st125でも60kmなど軽がる出ますよ。
それでいて50~60km/Lとか出ます。
JA11 ジムニーのハンドルぶれ 3インチリフトアップしている平成6年のJA11V(パワステ、オートマ)を購入したのですが、ハンドルが軽過ぎて路面の凸凹を拾うと横にスッ飛んで行きそうです。
タイヤのサイズは235/70r/15です。
60mmのオーバーフェンダーを装着しています。
ステアリングダンバーなどを装着すれば改善されるのでしょうか。
もしくは何か他に良い手段があれば教えてください。
V60 に関する質問
経験のある整備工場やジムニー専門店に御相談ください。
キングピンベアリングのガタも心配だし、ショックアブソーバーのガス抜けも心配です。
勿論、リフトアップに伴う、ジャダーやシミー対策パーツも沢山市販されてます。
が、中古車の場合、先ずは基本の車両の状態をチェックする事から始まります。
http://www.mitaniseitai.com/jim-JYADER.html http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1232464/car/921050/2244257/note.aspx http://guidebook.4x4magazine.co.jp/parts/partslist.php?cat=4&pid=36&off=4 http://www.searchqa.com/?q=%25E3%2582%25B8%25E3%2583%25A0%25E3%2583%258B%25E3%2583%25BCja11+%25E6%2594%25B9%25E9%2580%25A0 当方も素人ですが、リフトアップした時点で、ノーマル車両とは全く異なる車両になるかと予想します。
高額なリフトアップキットなどは、最初から対処されたパーツになってます。
APIO、タニグチ、ジムケンなどなど様々な専門店では、対策部品を市販してます。
また、専門雑誌も沢山市販されてます。
自身で整備されるのであれば、研究してくださいませ。
15年式 V75Wパジェロ ATトラブルについて 教えてください現在 17万キロ走っています1.2.3.速は 問題無しですが4速 5速の決まった回転数 速度でブルブルと激しい振動がします回転は 130 0位 速度は 4速45キロ 5速60キロ の安定走行中 加速が終わった 直後からです アクセルを 離して また踏むと 回転が1800位になり 振動はきえるのですが すぐ1300位になり ブルブルです 現在 嫁から燃費 税金 等 苦情が出ているため 買い替えを進められていますが 自分 子どもが気に入っている。
軽かHVになりそうなので いい車がないので D5の新型でるまで 引っ張りたいです 原因と それにかかる 対処 金額 など 教えてください よろしく お願いします
V60 に関する質問
エンジンマウントへたり、そんな感じ…
自動車の電気関係に詳しい、または知識のある方 教えて下さい バッテリーから直接+の電源を取った場合はボディーではなくバッテリーへアースを返さないとバッテリーに悪影響があると聞いた コトがあるのですが本当でしょうか? あと24V→12V変換機を取り付ける場合はバッテリーに端子をハメて電源を取れば良いのですか?変換機の容量は60Aです。
v60 に関する質問
>バッテリーから直接+の電源を取った場合はボディーではなく >バッテリーへアースを返さないとバッテリーに悪影響があると >聞いたコトがあるのですが本当でしょうか? 全くもって嘘(オカルト・迷信)です。
ボディアースで何ら問題はありません。
ボディアースって大きな鉄の塊ですから、それに24V車のボディとアースの配線はそこそこ太いので、なんら問題はありません。
そもそもオルタネーターはボディアースですから、バッテリーに繋いだところで、オルタネーターから大きな供給を受けてるときには、ボディーアースした状態と同じ流れになります。
>変換機の容量は60Aです。
最大60Aって凄い装置ですね。
トラックの冷蔵設備とかパワーゲートに使う機器ですかね。
12V×60A=720W、24V×60A=1440Wですから…
2007年後期のフォレスターに乗ってますが、どれくらい乗れるとおもいますか、、、 因みに毎日の通勤(往復40km)くらいで高速は走ったことなく週末も月に2度くらい一搬道60kmくらいまでで大切に乗っています。
車検時もタイヤ交換とVベルにかすかに影響のないひびが入る程度で特に問題ありませんでしたが、、もちろん、タイヤとVベルは交換するつもりです。
お金がないのであと5-6年は買い替えは無理ですが、大丈夫でしょうか、、、まあ、そのときじゃないとわからん、といわれればそうなんですが、、長く乗られてる方でお話しなりアドバイスいただければ有難いです。
よろしくおねがいいたします。
v60 に関する質問
9年目の車検時までにブレーキキャリパーのオーバーホールはしましたか? 格安車検ですとそういうのが予防整備を提案されないことが多く、 入らない物てんこ盛りにされることがあります。
ブレーキマスターバックはあまり壊れにくいとはいわれているようで、 交換したいというと、あまり壊れないよ。
。
とかはいわれますが。
(車種により、油圧動作だったりでマスターバックでない車種もありますが) ゴム製品ですので年数や、使い方によっては故障するかもしれません。
自分は10年ぐらいたって長く乗るのであれば、交換しますね。
マスターバックをはずして取り付ける工賃は、ブレーキマスターシリンダーのオーバーホールを同時にすればやるかもしれません。
マスターシリンダーは内部の状態にもよりますし、オーバーホールよりも アッセンブリー(部品丸ごと)新品交換のほうが、 手間もかからず部品単位の動作保障がされているのでお勧めです。
組み付けミスや内部の状態を心配する必要がないです。
あと、冷却水関連のホースは硬くなっていれば交換したほうがいいでしょう。
エンジン始動と、排気ガスのトラブルで困っております。
MNH15WのアルファードV 4WDです。
エンジンの始動時なのですが、少しふかしながらかけないとかかりません。
原因が解る方いませんでしょうか? プラグは1万キロ前に交換しております。
あと、エンジン始動直後は生ガスの匂いがします。
OBDⅡで見ると、燃料流量が始動直後は60ml/mなのですが、5分程すると20ml/mになります。
こちらの症状もどうすれば治りますでしょうか? O2センサーは交換済みです。
v60 に関する質問
普通に考えると、エンジンが冷えてる時に 燃料を増量しますが、これが効いてる ように思いますね。
いつも燃料が増量されてるのなら 水温のセンサーが悪いってこともあります。
プラグ交換しても、燃調がわるいと すぐかぶるんで、プラグがかぶってるんでしょうね。
そうなると、アクセル開け気味にしないと エンジンかからないってことになります。
生ガスのにおいはプラグが原因で失火 燃えないでガソリンが出てるからです。
原付スクーター(50CC)ホンダ キャビーナの調子が悪いです。
ホンダ キャビーナは、屋根付き原付スクーター(50CC)で、通勤には重宝しているのですが、最近、0キロから20キロまでの加速が異常に遅くなり、信号などでクルマを一旦リードできず、クラクションを鳴らされたり、怖い目にあっています。
20キロを超えると元気に加速。
気が付くと60キロ近く出ていることもしばしばです。
古くて車体も重いバイクですが、エンジンの拭きあがりもそんなに悪くないと思います。
近々、バイク屋さんで修理してもらう予定ですが、 怪しい箇所は、遠心クラッチでしょうか? Vベルトでしょうか。
どうぞお知恵をお貸しください。
v60 に関する質問
駆動系が一番怪しいですけど 結局は見てみないと分かりません。
ベルトが滑ってるか フェイスがきちんと動いてないとか そんなところでしょう。
バイクの速度が上がりません。
60キロくらいで頭打ちになります。
自分なりに対処したところ ①エンジンオイル交換 ②プラグ交換 ③キャブレターオーバーホール ④チェーン調整 ⑤チョークワイヤー、クラッチワイヤー、アクセルワイヤー 点検・異常なし ⑥バッテリー電圧 正常(アイドリングで12.2V~12.3V) 気になる症状(感じるところ) ①アクセルを開けきっても速度が伸びない(半回転から全開に開ける時に速度が変わらない) ②空ぶかしすると、マフラーから黒煙が出る ③たまにだが、シフトダウンするとバックファイヤーの音がする 試してみたこと(原因を探るために) ①アイドリング音、回転数→正常 ②アクセルポンピング(低速走行時)→正常…アクセルと連動して遅れずにエンジン回転は上がる 自分なりに推測した原因 ①スロージェットから、メインジェットへの切り替わりがうまくいっていない? ②メインジェット詰まり? ③寿命?? 走行しながら、5速(1速~4速でも同じ)で全開に開けた時にエンジン回転が 上がりきっていない。
クラッチの滑りではないと思います。
HONDA レブル 94年式です。
他に改善できる、点検個所、交換個所はありますか??? よろしくお願いします。
v60 に関する質問
バックファイヤーってマフラーからパンパン音が鳴ることですか? それならガスが濃い時の症状で、黒煙が出る・上が回らないのと、つじつまが合うんですが。
エアクリーナー点検してみてください。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら