三菱・GTOとは

三菱・GTO

GTO(ジーティーオー)は、三菱自動車工業が製造、販売していたスポーツクーペである。

本項目では姉妹車のダッジ・ステルスについても解説する。

キャッチコピーは『スポーツは、ライバルがいるから、面白い。』、『あなたのスポーツは、面白いですか。』。

1989年に第28回東京モーターショーで「三菱・HSX」という名で参考出品され、その後1990年10月から市販された。日本国内においては、全グレード駆動方式は4WDとなっているが、北米向けはFFもラインナップされる。北米市場を意識したGTカーとして企画されており、直線道路を余裕を持って走れるトルクを備えた性格付けがなされている。エンジンと基本シャーシのベースはディアマンテと同一の物が使われており、それをGTO用にアレンジして搭載している。スタイリングは、三菱らしい個性の強いもので、コークボトルラインのボディに絞り込まれたサイドへ描かれる美しいZラインの綾線はデザイン上のハイライトとなっている(Cd値0.33)。全幅は1,840mmと当時のライバル達の中で随一の全幅を持つ。 デザイン上の特徴として良く取り上げられるサイドエアダムのエアインテークは、モーターショー出展時のHSXではブレーキ冷却ダクトだったが、HSXは2シーターであったため、市販化にあたり後部座席を設置しなければならなくなり、後部座席周りの設計上の都合により市販車ではダミーとなってしまったという経緯がある。また、前期型ボンネット上のバルジはもともとディアマンテ用のシャシー+(背の高い)マクファーソン・ストラット式サスペンションのボンネットへの出っ張りをカバーするためのものである。マイナーチェンジにより、ダミーであったエアインテークにはタイヤハウスに空気が抜ける孔が設けられているが、積極的なブレーキ冷却機能は与えられていない。また、GTOは時流を反映して意欲的な装備が多数盛り込まれていたのも特徴である。

下記に示す装備が日本車としては初採用されたものである。

日本国外へは「3000GT」という名称で輸出され、こちらにはSLおよびRTというNAエンジンのFFモデルもあった。トップグレードであるVR-4は4WDで320PSの出力を発生させていた。北米では電動格納式ハードトップのオープンモデルである「3000GTスパイダー・リトラクタブルハードトップ」と呼ばれるモデルも設定された。これは1959年フォードスカイライナーがカタログから消えて以来の電動ハードトップの復活であり、現在に続くリトラクタブルハードトップ流行の先鞭をつけたものだった。なお、3000GTの前輪駆動モデルのブレーキキャリパーはディアマンテと同様のスライド式2ピストンキャリパーであり、日本国内仕様のような4ピストン対向キャリパーはターボモデルだけで、6ピストン対向キャリパーは採用されなかった。

2001年8月の販売終了まで、大きなもので4度ものマイナーチェンジが施された。詳細内容は下記の通り。
小さな変更(シートの柄等)を入れると毎年の様に改良されており、特にターボモデルの方がマイナーチェンジでの進化の度合いが大きかった。なお、最初期型と最終型では17インチアルミホイールのスペアタイヤは採用されていない。

GTOは高速隊のパトカーとして国費で前期型、中期型、後期型MRが導入されており、基本的にフェンダーミラー仕様で導入されたがMRのみドアミラー仕様で導入されている(このモデルが国費導入の白黒パトカーでは初めてのドアミラー車である)。ほとんどの車両が廃車になっているが一部県警察に中期型・後期型MRが現存し主にイベント展示用として使用されている。また、前期型の交通覆面パトカーが静岡県警察交通部に配備されていた。
ステルス(STEALTH )はクライスラーの一部門「ダッジ」ブランドにおいて、GTOの姉妹車として販売された自動車である。GTOは開発当初からクライスラー向けにOEM供給することが決定しており、1991年、GTOの北米展開から遅れて販売が開始された。
ステルスはGTOと比べダッジ向けに外装が大きく変更されており、前後バンパーは別デザインで、またテールランプはハイグレードのR/T、Twin-TurboではGTOと全く異なるウインカー兼用の一体型となり、Cピラーの位置も異なっているためリアサイドガラス形状も異なっている。なお、廉価モデルのベースグレードおよびESについてはGTOと同形状のテールデザインとなっている。フロントグリルは一連のダッジシリーズに準ずる十字のクロスヘアデザインが採用されていた。
グレード展開は現地のGTO(3000GT)に準じており、SOHCを搭載したFFの廉価グレードであるES(1994年からはベースモデルに名称変更)、DOHCを搭載したR/T、DOHCターボを搭載したR/T Twin-Turboが設定されていた。ただ、ターボモデルは6ピストン対向キャリパーが採用されていないなど、日本国内向けのGTOとは細かい点で仕様が異なっている。
発売当初は3000GTを上回る販売台数(1991年度:3000GT/9,927台、STEALTH/17,280台)であったが、1994年のマイナーチェンジを境に急激に売り上げが落ち込んでいったため、1996年に生産を終了、1997年に販売を終了している。最終年の販売台数はわずか360台であった。
日本国外、とりわけアメリカでは、日本車離れしたボディスタイルのため、エアロパーツによるドレスアップが盛んであったり、3,000cc(V6)ツインターボと言う強力なエンジンと、4WD車であるという点から、ドラッグレースのベース車両に使われることも多い。

逆に母国日本ではいわゆるマイナー車に分類されるため、前述の通りアフターパーツが少ないという一種の逆転現象も発生している。しかしそれでも数社よりエアロパーツ、エンジン内部、ドライブ系強化パーツが発売されており、なかにはフロントのドライブシャフトを抜き、センターデファレンシャル機構を溶接ロックして完全にFRにしているオーナーもいる。ボディ剛性の高さ、トルクが豊かなV6ツインターボ、強度十分のゲトラグ製のトランスミッション、大容量ブレーキシステムなどの確かな素性に目を向けたオーナーも少なくないことが確認できる。

1991年から1996年までN1耐久選手権(クラス1、現・スーパー耐久)に参戦していた。マシンメンテナンスをテストアンドサービスが担当し、レースでは最高峰クラスであるクラス1で当時最強を誇っていた日産自動車のスカイラインGT-Rの対抗馬的存在として活躍していた。重い車重にも関わらずスカイラインGT-Rと互角の勝負を演じ、コーナーのGTO・直線のGT-Rという一般的なイメージとは違う反対の評価を得ていた。

参戦した期間では、TIサーキット英田(現・岡山国際サーキット)で記録した2位がベストリザルトである。このレースではコース上の落下物を拾ってしまい、それが冷却系に当たることで惜しくも優勝を逃してしまった。

イタリア語の「Gran Turismo Omologato」、すなわちモータースポーツにおけるGTカテゴリとして公認された車という意味。モータースポーツへの熱い想いを込めて命名された。一時は先代の名前を取って「スタリオンGTO」という車名も検討されていた。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「GTO」の最新情報が見れます。

GTO

GTOに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「GTO」に関する質問集です。

GTOの知りたいことや、みんなが疑問に思っている GTOに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので GTOへの疑問が解消されます

GTOに関する質問

初期型GTO(リトラクタブル)の光軸調整の仕方を教えてもらえますでしょうか ネットで調べても、やり方とか出てこないので… 詳しい方いたらお願いします。
写真とかもあれば有難いです。

GTO に関する質問

初期型GTO(リトラクタブル)の光軸調整 ライトを上げた状態 正面から見て ライトカバーの下側の切りカギが上下 ライトカバーの外側の切りカギが左右 +ドライバで調整

GTOに関する回答

GTOに関する質問

GTO(初期型)に将来乗りたいと思っています。
そこで! まずは私が聞きたい質問 小回り効きますか? 重いなぁと車乗ってて感じますか? 故障は他の車に比べて多いですか? 長く乗ることできますか? その他GTOの良いところがありましたら教えて下さい!

GTO に関する質問

初期型は3台持っていましたがAT車を解体屋に 出したので現在はツインターボとNA車が実家に 置いてあります。
エンジンコンピュータが壊れます。
リビルト品があるので2回目に壊れた時にこれに 替えました。
ディアマンテ(平成5年、6G72エンジン)も乗りま したが16万キロくらいでウォーターポンプのベア リングが焼き付いてタイミングベルトが切れました。
エアコンガスがR12なので普通の人には不便でし ょう。
(私はボンベで18kgほど持っているので) ボンベで手に入れる前はR502を入れましたが廃車 まで持ちました。
ラゲッジルームは麻雀の全自動卓がちょうど入る大 きさです。
自宅前の道路でクラウンアスリート(FR)、ボルボ 740エステート(FR)は余裕でUターンできますが GTO、ディアマンテ、ステージアは切り返ししな いと回れない。
重さは感じるが4WDなのでしょうがないかな。

GTOに関する回答

GTOに関する質問

JICの、スパルタン505S ツインタイプ というマフラーの装着を考えています。
車両は、GTOのターボ車になるのですが、現在、フジツボのレガリスRが付いていて、抜けが良いのにかなり静かです。
しかし、これに対してJICのそれは、保安基準に適合しているものの、そこそこ音量のあるマフラーだと口コミで聞きました。
そこで、GTOに実際に使用されている方からの、使用されての感想をお聞きしたいです。
取り付けは、すんなりできましたか?加工等は必要ですか?音量はどうですか? なお、他車種で同系列の車両にお乗りの方からの意見も聞きたいです。

GTO に関する質問

ツインターボMRに装着しています。
特に不具合なく取り付け可能です。
音は大きめです。
中間とリアピースの結合部分の二股に別れるところの取り回しが低いので車高を落とすと段差とかで十中八九擦りますので注意が必要です!!

GTOに関する回答

GTOに関する質問

徳大寺さんは今頃天国で三菱GTOやスバルアルシオーネに乗っていますか?

GTO に関する質問

徳さンが好きなのは、 実は米国車だよ。
この世では未発売の、天国仕様の キャディラック・エル・ミラージュで 天国銀座を流してると思います。

GTOに関する回答

GTOに関する質問

スポーツカー買ったら周りがウザい こんにちは 私は高校卒業後就職し、丸3年間働いて貯金して、GTOという車を買いました。
リトラクタブルの車です。
この車がとてもかっこいいから働くようになったら買いたいと思い、一生懸命働き、先日購入しました。
自分は実家暮らしで、今までは父親のお下がりの車を貰って乗っていました。
これからは2台を所有していきます。
自分としてはとてもかっこいいと思いますし、気に入っています。
しかし、周りからは ヤンキーじゃんwww 燃費悪www 狭www などの言われようです。
そいつらはみんな燃費の良いアクアやプリウス、量産型の四角い軽自動車に乗っています。
すごく腹が立ちます。
どうしたらそういう意見を気にしないようになれるでしょうか。

GTO に関する質問

好きで買った自動車なんだから周囲の目や意見なんて気にしなきゃ良いじゃん。
燃費が悪かろうが居住性が悪かろうが誰にも迷惑かけてないし。
周りの意見や目ェ気にするなら最初っから平々凡々の自動車買えば良いんだよ。

GTOに関する回答

GTOに関する質問

GTO 鬼塚は原付及びバイク免許の学科試験 に何度落ちたと思いますか?(笑)

GTO に関する質問

???? 試験受けてるかな?? 湘南の時には 触れてなかったけど GTOでは全部替え玉試験で そうすると昔から同じ事してる訳で

GTOに関する回答

GTOに関する質問

GTOでこのようなエアロを取り扱ってるお店教えてください!! できればURLのせてほしいです!

GTO に関する質問

>GTOのエアロ (ワンオフ)&(ヴエルサイド)の様です。
http://www.gtolife.net/gto/sub1.htm Q-***kobaclr1124*** Lー★★★★ S.T.K 11.19

GTOに関する回答

GTOに関する質問

こんにちは。
車載アンプについて質問です。
JBL gto 1004 のアンプを中古で購入し、最初の頃は使えていたと思うのですが、最近、accに関係なく電源が入りっぱなしになり、常時プラスとアース を繋ぐだけで電源が入るようになりました。
acc連動してくれなかったのでバッテリーが異常に弱り、原因を探していたところたどり着きました。
個人で直したいのですが、どの辺が悪いかわかる方いたら教えていただきたいです。

GTO に関する質問

ACCから電源取ってます?

GTOに関する回答

GTOに関する質問

徳大寺さんに「徳大寺さんに三菱GTO」を差し上げます!と言ったらなんて言ってくると思いますか?

GTO に関する質問

間違いだらけの三菱選び・・・ジャグァー

GTOに関する回答

GTOに関する質問

今現在生産/販売されている自動車に魅力を感じていない人々であっても、 忌々しい某日本車メーカーのブランドが完全に消滅さえしてくれれば、 今現在生産/販売されている自動車に対するネガ ティブなイメージが払拭されて、 今現在生産/販売されている自動車に興味を示すようになりますか? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ サバンナRX-3 BUBUクラシックSSK コンテッサ900スプリント ベレット1600GT-R LC-F パブリカピックアップ ブルーバードSSS ギャランGTO 1300クーペ9 360ヤングSS フェローバギー

GTO に関する質問

現行車に魅力を感じてない人にとってはネガティブイメージのメーカーがなくなったとしても現行車に興味を示すことはない。

GTOに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)