スバル・サンバーとは

スバル・サンバー

サンバー(SAMBAR)は、SUBARU(旧・富士重工業)が販売する軽商用車である。1961年(昭和36年)2月1日に発売された初代から2012年(平成24年)4月1日まで販売されていた6代目モデルまで同社が自社開発、および自社生産を行っていた。7代目以降はダイハツ・ハイゼットのOEMとなり、ダイハツ工業が生産している。

2020年(令和2年)8月現在、「スバル」それ自身を除く、スバルブランドにおける最も古い商標であり、軽自動車及び軽トラック及び軽バン全体の商標としても現在のOEM元たるハイゼットに次いで2番目の長寿車種であり、更に日本車全体でも7番目の長寿車種である。

1961年から2012年までの自社生産時代は、モデルチェンジを繰り返しつつも、リアエンド床下にエンジンを横置きに搭載した「リアエンジン」レイアウトを採用してきた。特に積空差の大きい軽トラックにとっては、荷台の床下にあるエンジンは恰好のバラスト役を果たすことから、空車時でも十全なトラクションが確保され、安定した走行、登坂能力を得ている。さらに日本においては乗用車でも普及していなかった四輪独立懸架を1961年の発売当初から採用しており、この2つは軽トラック・軽キャブオーバーバン市場において長くサンバーのみが持つ特徴であった。これらの構成ゆえ、「農道のポルシェ」などとユーザーから冗談混じりに、時には敬意を込めて評されることもある。これらの特徴は、初代モデル開発にあたって先行した乗用車のスバル・360の技術を応用した結果の産物であったが、富士重工が通常型軽乗用車のカテゴリーで前輪駆動方式に移行した1980年代以降も、サンバーではリアエンジン方式が踏襲され続けた。

特記すべき事項として、1980年に通常型軽トラック・軽キャブオーバーバンとして初めて四輪駆動方式が一部を除き設定され、以後他社も追随したことで、軽トラックと軽キャブオーバーバンの実用性の向上に大きく寄与した。全車前輪ベンチレーテッドディスクブレーキ、直列4気筒エンジンの採用も早く、エアバッグの2センサー化は、同世代の普通乗用車にも採用例は少なかった。

更に4気筒エンジン導入後の1990年代からは、日本でも数少ないルーツ式スーパーチャージャー装備モデルが設定された。58馬力(ネット値。6代目モデルでの場合)を発生するモデルであり、高速道路での走行も多い赤帽便用などに重用された(いわゆる「赤帽サンバー」。後述。)。なおインタークーラーはスペースやレイアウトの制約から非搭載である。ライバル車種のスズキ・エブリイ/キャリイ、ダイハツ・アトレー/ハイゼットなどは後に乗用ワゴン系と共通のインタークーラーターボエンジンに移行したが、その後軽トラックの過給機付モデルは相次いでラインナップから消滅し、自社生産時代末期には軽トラック市場において唯一過給機付エンジンが選べるモデルとなっていた。

これらのユニークな特徴により重用するユーザーも多く、軽トラック市場でも独自の地位を保ってきた存在であったが、スバルの軽自動車事業撤退により、先立って生産が終了した乗用モデルのサンバーディアスワゴンに続いて2012年2月28日を以って商用モデルのトラック、バンともに生産が終了した。2012年4月2日よりダイハツからハイゼットトラック、およびハイゼットカーゴのOEM受給へ切替られた(ダイハツはすでにトヨタ自動車へピクシストラック、ピクシスバンとしてOEM供給を行っており、これにより3兄弟車種となった)。現在サンバーの生産ラインは、BRZと兄弟車であるトヨタ・86へと切り替わっている。

衝突安全基準の厳格化により、1990年代から一時、同種の他社の軽ワンボックス/軽トラックの多くがセミキャブオーバー型採用に至ったのに対し、サンバーは初代から一貫してワンボックス・トラックとも全てフルキャブオーバー型を採用してきた。このため、トラックでは荷台、バンでは荷室長を他社製品よりも大きく確保しており、一時期、ガラス屋や畳屋などが一般家庭に配達する際はサンバーでないと運べないというケースも少なくなかった。こうした理由も、赤帽など軽貨物事業者需要と併せてサンバーの『固定客』として根強い人気・需要を保った一因であった。

ただし、前輪が前席下に存在するため、衝突時に前輪が衝撃を吸収するセミキャブオーバー車と比べると前席の乗員保護性能(パッシブ・セーフティ)はどうしても劣る。また、6代目ではフロントにクラッシャブルゾーンを設けた分オーバーハングが大きくなったため、フロントバンパーにリップスポイラーのある車両では特に実効アプローチアングルが狭く、水平に近い路面から急勾配に進入する際など、進入角度によってはスポイラー下部分を擦る可能性があった。6代目の中頃までは、フロントナンバープレートがバンパー下に位置していたが、のちに改善された。

エンジンの点検口は、上蓋である荷台のサービスハッチと、リアバンパーを兼ねたエンジンカバーの2箇所。大掛かりな整備で荷台のサービスハッチを開く場合には積荷を降ろさねばならないので、常時荷物を積載する・荷台に何か設営する等の使い方をする場合は注意を要するが、主なメンテナンス(オイルレベルの確認や給油、ベルトの張り具合、プラグの状態確認等)はリアバンパーを開けば支障なく行えた。

初代モデルはスバル360の開発主任でもある富士重工業の百瀬晋六をチーフエンジニアとして、スバル360の完成直後から開発着手され、1960年(昭和35年)10月の東京モーターショーで発表、翌1961年(昭和36年)2月1日に市販された。

軽トラックとしては早い時期にキャブオーバーレイアウトを採用したモデルの一つで、このレイアウトの採用では1959年(昭和34年)発表のくろがね・ベビーの後塵を拝したものの、商業的にはそれをはるかにしのぐ成功を収めた。キャブオーバーレイアウトについては当初から社内で衝突安全性への不安視意見もあったが、当時のソ連の自動車研究文献に、ボンネット車とキャブオーバー車の事故率比較研究から前方視認性(による事故予防能力)においてキャブオーバーが有利、という研究結果があったことで、積載能力確保のためこの方式を採用した。

シャシは一般的な低床式のラダーフレームを用いているが、ドライブトレーンやサスペンションレイアウトは既存のスバル360の基本構成を流用し、リアエンジン方式、横置きトーションバースプリングとトレーリングアームを組み合わせた四輪独立懸架であった。過積載への危惧もあってスプリングレートはスバル360より上げられてはいたが、商用車が四輪ともリーフスプリング支持の固定軸主流であった当時では異例のソフトな乗り心地を誇った。このソフトなサスペンションは荷痛み防止にも優れた効果があり、壊れやすい品物を扱う中小零細事業主のユーザーたちからはディーラーを通じて「ガラス(板ガラス)が割れない」「豆腐の角が崩れない」といった好意的な報告が寄せられたという。

バックギアの位置が1速の横(左斜め上)にある(なお、550cc化後の車両(4WDを除く)では4速の右になっている)。

デザインはバンパーからドア見切り線、そしてホイールハウスに至るナックルラインが特徴で、その出っ張り具合から通称「クチビルサンバー」と呼ばれる。個性的なスタイルは、スバル360のデザインを手がけた佐々木達三の指導の下、富士重工の若手社内デザイナーが参画してデザインされたものであった。運転席周囲の空間が狭いことあり、スバル360同様に後部ヒンジドアとして乗降性に配慮されていた。

当初はエンジンルームが階段状になり、床面積を十分活用できない低床2方開のみだったが、すぐに3ドアのライトバン、さらに二段広床式荷台(エンジンルームと面一のパネルをキャビン背後まで張り、高床3方開にした仕様。もともとの低い荷台部分は鍵付ロッカーとなる)など、バリエーションを広げた。

リヤエンジンに低床2方開と、応用車種としてのワンボックスバンという展開は、フォルクスワーゲン・タイプ2に始まるリアエンジンの小型汎用車でのバリエーション展開を踏襲したもので、のちには高床3方開が標準となった。

1966年(昭和41年)登場。通称「ニューサンバー」。初代よりもすっきりとしたフロントマスクを採用し、デザインが洗練されている。オプションで副変速機を装備した、前進6段・後進2段のオーバートップ付を選ぶこともできた。1968年(昭和43年)には3段+オーバートップ付に変更される。

1970年(昭和45年)にはダミーグリルが装着され、エンジンもR-2用のリードバルブ付2サイクルに変更される。このモデルは通称「ババーンサンバー」と呼ばれる。インパネもR-2から流用されたフルパッドのものになり、安全性と見栄えが向上した。フロントドアが「スーサイドドア」から、通常の前ヒンジ・後ろ開きになったのもこのモデルからである。

さらに1972年(昭和47年)に再度マイナーチェンジを受け、ダミーグリルが大型化。このモデルは通称「すとろんぐサンバー」と呼ばれるが、後期型R-2同様、あまりにもアクの強いデザインに変貌したことと、競争力を増した競合他車の台頭により、人気は下火となった。

1973年(昭和48年)2月登場。宣伝コピーから「剛力(ごうりき)サンバー」という通称で呼ばれる。初代以来の空冷エンジン(EK31型)から、前年にデビューしたレックスに搭載していた水冷エンジン(EK34型)に換装される。その中でライトバンシリーズの最上級モデル、「カスタムL」には電動式ウインドーウォッシャーが初めて採用された。この代からは先代まで採用されていた、リアのテールランプにおけるワンテールをやめて、リアのウインカーランプをブレーキランプと独立させて、橙色とした。

1973年10月、バックミラーがメッキタイプから樹脂でカバーされたタイプに変更。

1974年(昭和49年)末には現在の黄色いナンバープレートに対応した改良を実施。同時に車幅灯がクリアからアンバー(ウインカーと同色)となった。

1976年(昭和51年)2月、長らく続いた2サイクルエンジンを捨て、水冷4サイクル2気筒SOHCエンジン(EK21型)に換装される。同年5月、スバルにとって550cc規格は急だったため、360cc用のボディにバンパーのみ延長させて500ccエンジン(EK22型)に積み替え、新たに「サンバー5(ファイブ)」として生まれ変わった。

1977年(昭和52年)には完全に新規格車体幅を拡大して550cc(EK23型エンジン搭載)となる。

1979年(昭和54年)にマイナーチェンジが行われ、外側のドアアウターハンドルがプッシュ式からフリップ式に変更されるとともに、ライトバンにはハイルーフやマルチフラットもラインナップされるようになった(サンルーフも後に追加)。さらにこの頃から電動式ウィンドーウォッシャーが全グレードに標準装備されるようになった。

1980年(昭和55年)より走破性に優れた四輪駆動モデルが軽トラックおよび軽キャブバンとして初めて設定され、日常的に悪路や急勾配での走行を強いられる農業従事者から特に高い評価を受けた。以後競合他社も追随し、軽トラックや軽キャブバンにおける四輪駆動方式の設定は21世紀前半の今日では一般化している。なお、この型のサンバーは商用車には珍しく今井科学により1/24スケールにて模型化されている(現在は青島文化教材社より発売中)。

1982年(昭和57年)にはバンにチェック柄のファブリックシートを装備した最上級グレードの「エクストラ」が設定された。

1982年(昭和57年)9月登場。ワンボックスタイプが「サンバートライ」となる。4輪独立懸架というサスペンションはこれまでどおりだがこの4代目からは4WD車のフロントサスペンションがこれまでのセミトレーリング式からマクファーソン・ストラット式(2WD車はセミトレーリングアーム式を継続)に変更された。タイヤは2WD全車が10インチ、4WD全車は12インチ(ただしブレーキは全車、大径4輪ドラム)を採用する。4WDには超低速ギアのELが設定された。トラックにも2WD・4WDを問わずハイルーフが登場。ATは設定されなかったが、トライのFL、FXにはクラッチペダルレスのオートクラッチが用意されていた。トラック版のCMキャラクターは柳沢純子。なお、トラックのCMソングはCM本編に出演した柳沢純子の「あなたに片思い」が起用され、一方のトライのオリジナルCM曲は、小林亜星作曲・ザ・ベンチャーズ演奏の「RIDE ON TRY」が起用されていた。なお、海外専売車種を除く直列2気筒エンジンを搭載した日本車はこのサンバーが最後となった。

1986年(昭和61年)5月一部改良。TX-Gが廃止される代わりにTGが追加され、「サンサンウインドゥ」が設定された。また、全車に前席ELRシートベルトが装備された。

1987年(昭和62年)9月のマイナーチェンジでは「サンバートライ」からハイルーフ下級モデルおよび標準ルーフ車が「サンバーバン」として分離。スバルは4代目サンバーではワンボックスタイプ全てに「サンバートライ」の名を冠していたが、ここからは他社同様、RV志向のサンバートライと、純商用のサンバーバンという構成になる。

「サンバートライ」上位モデルに3バルブエンジン車(「サンバートラック」の上位モデルも)が登場。同時にフリーランニングクラッチ型フルタイム4WDが追加された。これに伴い4WD車は全てフロントブレーキがこれまでの大径2リーディング・ドラム式からベンチレーテッド・ディスク式(当時の既存の軽貨物車としては業界初の採用)に変更。なお、レックスに搭載されたEN05型4気筒SOHCエンジンは設計上の理由で設定はなし。一部グレードに電子チューナー式AMラジオが装備されたほか、フロント回転対座シートを装備したTSが追加された。

また、4代目をベースに1000cc3気筒SOHCエンジン(EF10型)を搭載したドミンゴが1983年(昭和58年)に派生している。

1990年(平成2年)3月登場。新規格に対応し排気量が660ccとなる。サンバートライの上位グレードとして「ディアス」が登場(後にサンバートライに替わる正式名称として「サンバーディアス」となる)。CMキャラクターは当初、山田邦子が起用された(サンバーディアスのみ)。

エンジンは直列4気筒のEN07型で、スーパーチャージャー車は最高出力55psのEN07Y型、NA車は最高出力40psのEN07C型(キャブレター仕様)を搭載。フロントの足回りは、ベンチレーテッド式ディスクブレーキ、マクファーソンストラット式サスペンションに統一された。トランスミッションにはEL付き5速MTに加え、本格的な無段変速機であるECVTを新たに採用。4WDはパートタイム式とビスカスカップリング式フルタイム4WDの2種類。

1992年(平成4年)9月のマイナーチェンジ以降、赤帽向けを除くトラックおよびバンが全車、丸型シールドビームヘッドランプからディアスと共通の異形角型ハロゲンヘッドランプに変更。

また、1994年(平成6年)にドミンゴが同様のボディにフルモデルチェンジ。前後バンパーを大型化し、エンジンを1200ccのEF12型(直列3気筒SOHC9バルブ)に変更、乗車定員も最大7名となった。

1995年(平成7年)10月の一部改良では、AT車の変速機が、貨物用途での耐久性に難があったECVTから、燃費性能では劣るものの信頼性・耐久性で優る一般的なトルクコンバータ式3速ATへ変更され、軽ワンボックスやトラックとしては最初で最後のCVTであった。また、NAエンジン車に最高出力46psのEMPi仕様(EN07F型)を追加。廉価グレード以外の全車にトリップメーターを標準装備。バンのロールーフ仕様がなくなり、トラックの荷台の一部(鳥居とアオリの部分)が競合車種であるダイハツ・ハイゼットと共通部品となった。

乗用ワゴンのディアスシリーズには、1990年代の軽自動車におけるクラシックカー風デザインブームのさきがけとなった、「ディアスクラシック」が設定されている。そもそもは長崎県のテーマパーク「ハウステンボス」向けに製作された特別仕様車であったが、1993年(平成5年)の東京モーターショーで展示され、市販化を望む声が多かったことから設定されたモデルである。そのコンセプトを援用したヴィヴィオビストロがヒットした事により、他社からも多種のレトロ風モデルが発売されることとなった。このクラシック仕様は後にサンバートラックにも展開された。

95年にはバンSDX、クラシックをベースとした電気自動車仕様が販売されている。リアエンジンをモーターに換装し、その上にバッテリーセルを搭載している。駆動方式は2WDのみで型式はKV3改となり、足回りも強化された専用品となっている。最高速度は90km/h、満充電での航続距離は約150kmであった。

1999年1月に前年の軽自動車規格改正に伴い生産終了。在庫対応分のみの販売となる。

1999年2月に6代目と入れ替わる形で販売終了。

1999年(平成11年)2月発表。1998年(平成10年)度の軽自動車規格変更によって、ボディサイズが拡大した。他メーカーのバン・トラックが軒並みセミキャブ化されたが、サンバーは、トラック・バンともにフルキャブの車体形状を維持し、トラック、バン、ディアス(4ナンバー)のラインナップで登場する。エンブレムは当時の他のスバル車同様に専用のエンブレムが装着された。スーパーチャージャー車の出力が58psに向上。NAはキャブレター仕様が廃止された。

1999年10月、ディアスワゴンクラシック(5ナンバー)追加。3速ATのみ。

2000年(平成12年)12月にはサンバーEVが販売開始。先代同様に駆動方式は2WDのみのリアモーターで、型式はTV1改となり、バッテリーセルは後席下にレイアウトされた。生産数35台/年で販売された。

2001年(平成13年)8月、一部改良。フロントターンシグナルランプのレンズをアンバーからクリアーに変更、NAエンジンの出力を48psに向上。これに伴い全車がシリンダーヘッド内のロッカーアームがニードルローラーベアリングを用いたローラーロッカーアームに変更され、フリクションロスが低減した。ディアスワゴンクラシックのNA車にMTを設定。

2002年(平成14年)9月、最初のマイナーチェンジ。フロントマスクのデザインを変更しヘッドランプがマルチリフレクター化され、六連星エンブレムを再び装着した。バックドアガラスが拡大され、Hゴム支持から接着式へ変更。「ディアスワゴンクラシック」が廃止され、5ナンバー仕様はバンと同じフロントマスクの「ディアスワゴン」となる。
同時にスーパーチャージャー車にもMTを設定。バンシリーズのスーパーチャージャー車を廃止。

2003年(平成15年)11月、一部改良。バンシリーズの「ディアス」を廃止、「VC plus」を追加。トラックに「TC Professional」を追加。VC Plusは4ナンバーディアスの代替的要素を持ち、基本的にはバンの「VC」準拠であるがフロントシートがローバック、リクライニング、スライド可能、ヘッドレスト分離式、リアシートが分割可倒、ヘッドレスト付きなどディアスと同等のシートが装備された。

2005年(平成17年)11月、2度目のマイナーチェンジ。フロントマスクのデザインが再び変更され、メーターパネルのデザインも変更。オドメーターが液晶化され、全車に液晶式のツイントリップメーターが標準装備。ハンドルコラム上に有ったハザードランプスイッチがエアコンパネル下部に移動した。バンシリーズの「ディアス」が復活。ただし、最大積載量が2人乗り時350kg、ドア内貼りがセミトリムであるなどVC Plusに近かった。(2003年までのディアスはそれぞれ200kg、フルトリムである)

2007年(平成19年)6月、5ナンバーのディアスワゴンは新法規対応による一部設計見直しのために一時生産停止。

2007年12月6日、ディアスワゴンの販売再開。あわせてマイナーチェンジを実施し、UV&IRカットガラスや消臭ルーフトリム、クリアーターンレンズなどを採用。新カラー追加や内装色の変更、後席居住性の向上などが施された。また、新規排ガス規制に対応させた。

2008年(平成20年)7月18日、一部改良。ディアスワゴンにメッキタイプのフロントグリル、運転席&助手席乗降用グリップ、パワーウインドゥ、フューエルリッドオープナー、ミスト付2速フロントワイパー、フロントバンパープロテクタ、ビニールレザー素材の新シート表皮、アンサーバック機能付電波式リモコンドアロック、CDプレーヤー&AM/FM電子チューナー一体オーディオ、シートベルトリマインダー、デュアルSRSエアバッグなどを採用(エクステリア、インテリアとも採用装備は車種やグレードによって違いあり)。
そのほか、全車が「平成19年排出ガス規制認可」を取得、新ボディ色「スターリングシルバー・メタリック」を新設定など。

2008年8月、SUBARU発売50周年記念としてディアスワゴン特別仕様車が発売。特別装備としてスマートキーレスシステム(ハザードランプ&オフディレイルームランプ連動)、13インチアルミホイール、ルーフスポイラー(ハイマウントストップランプ付)が装備された。ボディカラーはオブシディアンブラック・パール、シャパン・メタリック、スターリングシルバー・メタリックの3色が選べた

2009年(平成21年)9月3日、4ナンバー車(商用グレード)のみのマイナーチェンジ。フロントマスクがグリルレスのデザインとなり、インパネ周りの意匠も変更された。バンの「ディアス」と「トランスポーター」にスーパーチャージャー仕様が復活。ディアスバンでは大型の電動ドアミラーとドアトリムを標準装備とし、同じくディアスバンのスーパーチャージャー仕様にはタコメーターも標準装備となった。(5ナンバー車(乗用グレード)の「ディアスワゴン」については、ダイハツからのOEM供給に移行したスバル・ディアスワゴンの項を参照)。

2009年12月、ディアスワゴンの生産・販売終了。ダイハツからのOEM供給に完全移行した。

2011年(平成23年)4月、トラックのTBクリーン、TCハイルーフおよびバンのVBクリーン、VB2シーター、トランスポーター スーパーチャージャーの計5つのグレードを廃止しラインアップを縮小。

2011年7月27日、発売50周年記念特別仕様車「WR BLUE LIMITED」を発売。トラック「TC」とバン「ディアス」をベースに、専用ボディカラー「WRブルー・マイカ」と2トーンフロントカラードバンパー(バンはエアダム一体型)、イエローステッチ付の専用ブラックシートを採用。さらに、トラックにはクロームメッキのホイールナットとクリアタイプのターンレンズを、バンにはハイマウントストップランプ付ルーフスポイラーとマフラーカッターを装備した。2タイプ合計1,000台の限定販売である。

2012年(平成24年)3月、トラック、バンともに生産終了。これにより、富士重工業の軽自動車生産は54年の歴史に幕を閉じた。なお、サンバーを生産していたラインは現在、BRZ及び姉妹車のトヨタ・86の生産ラインとなっている。

2012年4月1日、ダイハツ・ハイゼットのOEM兄弟車となる7代目と入れ替わって販売終了。自社製造としてのサンバーは50年の歴史に幕を閉じた。
同時に唯一無二だったフルキャブオーバーの軽ライトバンの生産が終了した。
2012年4月2日、6代目の生産終了から約1か月のブランクを経て、トラックと共に7代目にフルモデルチェンジ。7代目は前述のとおり、ダイハツからOEM供給を受けるモデルで、10代目ハイゼットカーゴがベースとなる。

外観は姉妹車であるトヨタ・ピクシスバン同様に、CIマーク(サンバーの場合は六連星(むつらぼし))や車名エンブレム変更に加え、「VBクリーン」と「VB 2シーター」の2WD車及び全グレードの4WD車でトラック同様に寒冷地仕様を標準装備し、「VC」と「VCターボ」はオーディオレス化される。さらに、メーカーオプションの「ビジネスパック」は「VCターボ」のみの設定となる。

自社生産されていた6代目からの変更点として、荷室フロア長、荷室幅、荷室高を拡大したことで荷室が広くなるとともに、荷室フロア地上高を下げ、大型リアゲートを採用したことで積載性の作業効率を向上。さらに、ユースフルナット&ホールも装備し、使い勝手も高めた。キャビンもインパネセンターシフトの採用やインパネのレイアウトをコンパクトにまとめたことで室内空間にゆとりを持たせ、トラック同様に運転席周りに収納スペースを多数配置。さらに、3リンク・リヤサスペンションの採用とロングホイールベース化によって乗り心地の良さと走行時の直進安定性を向上。オートマチック車は4速に変更した。デュアルSRSエアバッグを標準装備し、ABS(グレードにより、標準装備又はオプション設定)は電子制御制動力配分システム(EBD)を採用した。また、伝統の「リアエンジン」や「4輪独立懸架サスペンション」、「フロントベンチレーテッドディスクブレーキ」も廃止となった。

グレード体系は「VB(ハイゼットカーゴ「スペシャル」相当)」・「VBクリーン(同「スペシャルクリーン」相当)」・「トランスポーター(同「デラックス」相当)」・「VC(同「クルーズ」相当)」・「VCターボ(同「クルーズターボ」相当)」・「VB 2シーター(同「2シーター ハイルーフ」相当)」の6グレードが設定される。なお、「VCターボ」の最大積載量は2名乗車時で200kgとなっている(その他のグレードは2名乗車時で350kg)。

ちなみに、リヤコンビランプは三菱・ミニキャブバン(2011年のマイナーチェンジ以降)/日産・NV100クリッパー(初代)と共通品であった(そのため、ダイハツ、トヨタ、スバル、三菱、日産の5社で、同一部品の装着された車を扱うという現象が発生した。その後、日産がフルモデルチェンジに伴ってスズキからのOEMのみに切り替えたことでこの現象はなくなる)。

2012年7月4日、ハイゼットでの「デッキバン」に相当する、バンの荷室には積みにくい背の高い荷物でも積み込める荷台を備えた「オープンデッキ」を発売(S321Q/S331Q型)。グレード体系は標準グレードの「オープンデッキ(ハイゼット「デッキバン」相当)」とフロントドアパワーウィンドゥ、アームレスト一体ドアポケット、電波式リモコンドアロック、12インチフルホイールキャップ、濃色ガラス(スライドドア・リア)を追加装備した「オープンデッキG(同「デッキバンG」相当)」の2グレードが用意される。オープンデッキタイプのバンはサンバーシリーズでは初となった。なお、「オープンデッキ」では寒冷地仕様が標準装備される代わりにオーディオレス仕様(10cmフロント2スピーカー付)となる。

2012年12月17日、トラックと共に一部改良(仕様変更扱い)。触媒の変更により全車がJC08モード燃費に対応し、このうち、「VCターボ」を除く2WD・4AT車及び「VC」のAWD・4AT車は平成27年度燃費基準を達成した。

2014年12月19日、特別仕様車「ブラックインテリアセレクション」を発売。「トランスポーター」・「VC」・「VCターボ」をベースに、撥水加工を施したフルファブリックシートとドアトリムにブラックを採用し、インパネ(センターパネル・メーターフード)にシルバー加飾を施した。また、トラック同様に3層塗装を施して防錆性能を強化し、ボディ外板の表面サビ保証をベース車の1年から3年に、穴あきサビ保証をベース車の3年から5年にそれぞれ延長した。そのほか、「VC ブラックインテリアセレクション」と「VCターボ ブラックインテリアセレクション」はオーディオスペースをワイドサイズに対応する200mmに拡大し、フロントウインドゥトップシェードの色をベース車のグリーンからブルーに変更。カーゴルームランプはLED化した。「トランスポーター ブラックインテリアセレクション」はフロントウインドゥトップシェード(ブルー)と4センサー4チャネルABS(EBD付)を特別装備した。ボディカラーはトラックの「カラーパック」での設定色である「ブルー・マイカメタリック」、「トニコオレンジ・メタリック」、「オフビートカーキ・メタリック」の3色の専用ボディカラーを設定し、軽キャブバンでは異例の7色(「トランスポーター ブラックインテリアセレクション」は6色)展開となった。

2015年4月3日、一部改良。電子制御スロットルを新たに採用し、AT車には電子制御式4ATを採用。さらに、NAエンジンの圧縮比向上による燃焼効率向上による燃費改良を行ったことで、平成27年度燃費基準達成車を全車に拡大し、NA・2WD・4AT車及び「VC」のAWD・4AT車は「平成27年度燃費基準+5%」を達成。さらに「VBクリーン」は「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(☆☆☆☆)」を達成した。「VC」・「VCターボ」はフロントウインドゥトップシェードを特別仕様車「ブラックインテリアセレクション」と同じブルーに変更。ボディカラーの「ホワイト」も特別仕様車「ブラックインテリアセレクション」と同じ3層塗装仕様の「ホワイトIII」に変更した。併せて、オーディオスペースを200mmに拡大したほか、特別仕様車「ブラックインテリアセレクション」の装備内容をパッケージ化した「ブラックインテリアパック」を「トランスポーター」・「VC」・「VCターボ」にメーカーオプション設定した。

2015年11月30日、一部改良(仕様変更扱い)。「VC」・「VCターボ」・「オープンデッキG」に装備されているフロント2スピーカーのスピーカーサイズを10cmから16cmに拡大し、リアシートにオートロックを追加。併せて、純正ナビ・ドライブレコーダー・リアビューカメラ(オープンデッキGを除く)装着用プリワイヤーハーネスを追加した。「トランスポーター」・「VC」・「VCターボ」に設定の「ブラックインテリアパック」装着時のみ選択できる特別ボディカラーの一部入れ替えを行い、「ブルー・マイカメタリック」と「オフビートカーキ・メタリック」に替え、「ミストブルー・マイカメタリック」と「アーバンナイトブルークリスタル・メタリック(オプションカラー)」を新たに設定。また、グレード体系の一部変更により「オープンデッキ」を廃止した。

2016年10月3日、一部改良(仕様変更扱い)。「VCターボ」に「ブラックインテリアパック」を標準装備化(「ビジネスパック」装着時を除く)。

2017年11月13日、マイナーチェンジ。新たに、「スマートアシストIII」搭載グレードを設定。外観はフロントマスクやリアバンパー周りのデザインが変更されたほか、リアコンビネーションランプのテールランプとストップランプをLED化。LEDヘッドランプとメッキベゼル付LEDフォグランプも採用された。フロントバンパーはサイドカバーが追加された。内装はグレードによりオプション又は標準設定となっていたブラック基調インテリアが全車標準設定となった。アイドリングストップや電動パワーステアリングが採用され、タイヤを145/80R12に変更した。AT車は全グレードで燃費性能が向上されたため、NA・2WD・AT車は「平成27年度燃費基準+15%」、NA・4WD・AT車と「VCターボ スマートアシスト」の2WD車は「平成27年度燃費基準+10%」、「VCターボ スマートアシスト」の4WD車は「平成27年度燃費基準+5%」をそれぞれ達成した。
ボディカラーは既存の「ブライトシルバー・メタリック」が「VB」系グレード(VBクリーンを含む)にも設定が拡大され、また、トラックで設定されていた「カラーパック」がバンでも設定されるようになり、「ブラック・マイカメタリック」と「パール・ホワイトIII(有料色)」は「カラーパック」専用色に移行し、「カラーパック」専用色として、「ブラックインテリアパック」で設定されていた「ミストブルー・マイカメタリック」、トラックにも設定されている「ライトローズ・マイカメタリック」、新規色の「ファインミント・メタリック」の3色が追加された。なお、「スマートアシストIII」搭載に伴い、「VC」と「VCターボ」がMT専用グレードとなったほか、「オープンデッキG」は「スマートアシストIII」の標準装備化に伴い「オープンデッキ スマートアシスト」に改名され、4AT専用グレードとなった(ハイゼットカーゴの「デッキバンGSA III」相当。ハイゼットカーゴではスマートアシストIIIなしの「デッキバンG」や、5MT車が継続設定されている)
「スマートアシストIII」搭載グレードには、リヤコーナーセンサー、エマージェンシーストップシグナル、VDC(ハイゼットカーゴ、ピクシスバンのVSC&TRCに相当)が装備された。また、EBD機能付きABSを全車に、ヒルホールドシステムをAT車にそれぞれ標準装備とした。

2018年12月17日、一部改良。スマートアシストIII搭載グレード「VB 2シーター スマートアシスト」、「VB スマートアシスト」、「トランスポーター スマートアシスト」、「VC スマートアシスト」、「VCターボ スマートアシスト」に5MT車が追加設定された(なお、5MTのスマートアシストIII搭載車はAT誤発進抑制制御機能(前方誤発進・後方誤発進)が非装備となる)。追加設定に伴い、5MT専用グレードの「VC」と「VCターボ」は「VC スマートアシスト」と「VCターボ スマートアシスト」への統合により廃止された。

2019年11月7日、一部改良。「VB 2シーター スマートアシスト」・「VB スマートアシスト」・「VBクリーン スマートアシスト」・「トランスポーター スマートアシスト」・「VC スマートアシスト」・「VCターボ スマートアシスト」において、従来は「VC スマートアシスト」と「VCターボ スマートアシスト」に「LEDパック」としてオプション設定されていたLEDヘッドランプを標準装備化された。

2020年9月3日、トラックと共に一部改良。オートライトを全車に標準装備。また、WLTCモードによる燃料消費率及び排出ガスに対応(燃料消費率はJC08モードの数値も併記)し、「VBクリーン スマートアシスト」は「平成30年排出ガス基準50%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得した。

2012年4月2日、6代目の生産終了から約1か月のブランクを経て、バンと共に7代目にフルモデルチェンジ。7代目は前述のとおり、ダイハツからOEM供給を受けるモデルで、9代目ハイゼットトラックがベースとなる。

外観は姉妹車であるトヨタ・ピクシストラック同様に、CIマーク(サンバーの場合は六連星(むつらぼし))や車名エンブレム変更に加え、専用デザインのフロントグリル(実際はフロントガーニッシュ)が全車に装備される。装備面についてはハイゼットや姉妹車のピクシストラックと異なり、運転席SRSエアバッグを全車に、寒冷地仕様を「TB」を除く全グレードにそれぞれ標準装備するほか、オーディオは「TB」にはFM/AMラジオを、「TC」には1DIN CD・AM/FM付ステレオをそれぞれ標準装備する。一方で、メーカーオプション設定の「ストロング防錆パック」はカタログモデル全グレード未設定となる(ただし、JA専売モデルである「JAサンバートラック TCプロフェッショナル」では設定される)。

自社生産されていた6代目からの変更点として、荷台のフロア長を80mm拡大。内装も運転席周りに大型グローブボックスや大型インパネセンターポケット等収納スペースが多数配置された。また、最小回転半径を0.2m小さく(3.9m→3.7m)して取り回しをよくしているほか、デュアルSRSエアバッグとABSをまとめたセイフティパックをオプション設定した。

グレード体系は「TB(ハイゼット/ピクシストラックの各「スペシャル」に相当)」・「TC(同「エクストラ」相当)」・「ハイルーフ(同「ハイルーフ」相当)」・「グランドキャブ(同「ジャンボ」相当)」・「パネルバンハイルーフ(同「パネルバンハイルーフ」相当)」・「三方開ダンプ(同「ローダンプ エアコン・パワステ装着車」相当、特装車)」の6グレードを設定する。なお、ハイゼットトラックやピクシストラックを含めた他メーカー製の軽トラックで設定されている農家向けグレードは、後述するJA専売モデルの「JAサンバートラック TCプロフェッショナル」が設定されている関係で、一般向けのカタロググレードには設定されない。

2012年12月17日、バンと共に一部改良(仕様変更扱い)。2013年1月から施行される灯火器および反射器等に関する法規に対応するため、全車に後方反射板を追加装備し、夜間の積み降し作業時や乗降時の安全性を向上。併せて、防錆鋼板の採用範囲拡大(一部改良前の約90%から約95%にまで拡大)、およびボデーシーラーの塗布範囲拡大を実施し耐蝕性の向上が図られると共に、触媒の変更により全車がJC08モード燃費に対応した。

2013年10月28日、「TB」を仕様変更。運転席SRSエアバッグを非装備化し、メーカーオプション設定に変更した(他の装備とのセットオプションが基本となるが、MT車は単独のオプションも設定される)。

2014年2月、特別仕様車「タフパッケージ」を発売(本特別仕様車は先に発売したハイゼットトラック「VS」に相当する)。「TB」のエアコン・パワステ・エアバッグ装着車および、「TC」・「ハイルーフ」をベースに、3層塗装の採用、ガードフレームとヒンジにフルメッキ防錆処理(側面のヒンジには一部防錆剤も追加)を施し、荷台下フレームの外面と下面にアンダーコートと防錆ワックスを塗布することで防錆対策を徹底し、サビ保証もボディ外板穴あきサビ5年・ボディ外板表面サビ3年に延長。装備面は共通で歩み板対応リアアオリを装備したほか、「TBタフパッケージ」、「ハイルーフタフパッケージ」はベース車の「TC」に標準装備されている大型荷台作業灯、格納式リアアオリチェーン、カラードバンパーの3点も特別装備した。これらの追加装備を行いながらも、車両本体価格はベース車と同価格(据え置き)とした。ボディカラーはカタロググレードに設定されている「ホワイト」の3層塗装仕様「ホワイトIII」と、カタロググレードでは「TC」「グランドキャブ」のみに設定されている「ブライトシルバー・メタリック」の2色を「タフパッケージ」全グレードに設定した。なお、「タフパッケージ」の発売に伴い、同年1月31日をもって「TC」と「ハイルーフ」の生産を終了し、同時に「TB」のセットオプションの一部も廃止となった。

2014年8月、生産終了。在庫対応分のみの販売となる。

2014年9月1日、8代目と入れ替わる形で販売終了。
2014年9月2日、トラックをフルモデルチェンジ(バンは7代目を継続販売)。エンブレムやデカールの変更を除く外観や基本仕様は10代目ハイゼットトラック、および2代目ピクシストラックに準じる。先代からの変更点として、最小回転半径を3.6mに縮小(13インチタイヤ装着車を除く)し、エンジンは高圧縮比化、メカニカルロス低減、電子制御スロットルなどを採用。MT車は5速をハイギア化。AT車は電子制御式4速ATを採用。併せて、充電制御と省電力型のフューエルポンプを採用したことで燃費を向上し、4AT車は「平成27年度燃費基準+10%」、5MT車は「平成27年度燃費基準」をそれぞれ達成した。安全面では、ボディ骨格の見直しに加え、高張力鋼板を採用したことにより衝突時のエネルギーを効率よく分散・吸収する骨格構造となり、2016年4月から実施された最新法規56km/hオフセット衝突に対応。防錆面ではアッパーボディの表面の100%を防錆化し、フレームの防錆鋼板の範囲拡大、3層塗装(カチオン電着塗装・中塗り・表面塗り)の標準化に加え、フロントパネルを樹脂化し、飛び石などの直撃が原因で塗装が傷つき剥がれることによる錆も防止した。なお、グレード体系は「TB(ハイゼットトラックおよびピクシストラックの各「スタンダード“エアコン・パワステレス”」相当)」と「TC(同「エクストラ」相当)」の2グレードのみで、ハイゼットトラックおよびピクシストラックの「スタンダード」相当は「TB エアコン・パワステ装着車」としてメーカーオプション扱いでの設定となる。農繁仕様については先代同様、JA専売モデルの「JAサンバートラック TCプロフェッショナル」が設定されている関係で、一般向けのカタロググレードには設定されない。

2014年10月14日、先代に引き続き、「ハイルーフ」・「グランドキャブ(ハイゼットトラック「ジャンボ」相当)」・「パネルバンハイルーフ」・「三方開ダンプ(同「ローダンプ」相当)」を追加発売。4グレードで「TC」同様にハイゼットトラックの各グレードではメーカーオプション設定となっている寒冷地仕様を標準装備したほか、「ハイルーフ」・「グランドキャブ」はリア牽引フックと「セイフティパック」を、「グランドキャブ」は「スタイリッシュパック」をそれぞれ標準装備しており、その分価格が上乗せされている。

2015年4月、一部改良(仕様変更扱い)。燃費基準の区分変更に伴い、「TB」・「TC」の2WD・4AT車は「平成27年度燃費基準+15%」、「TB」・「TC」のAWD・4AT車は「平成27年度燃費基準+10%」、「TB」・「TC」の5MT車、「ハイルーフ」・「グランドキャブ」の4AT車は「平成27年度燃費基準+5%」をそれぞれ達成した。

2016年10月3日、一部改良(仕様変更扱い)。「カラーパック」専用色の一部入れ替えを行い、「ブルー・マイカメタリック」を廃止する代わりにアーバンナイトブルークリスタル・メタリック(有料色)」と「マスカットグリーン・メタリック」を新たに設定した。

2017年11月13日、一部改良(仕様変更扱い)。LEDヘッドランプを「グランドキャブ」に標準装備、「TC」にメーカーオプション設定されたほか、「パネルバン ハイルーフ」を除く全車に装備されている鳥居にT字フックが追加された。なお、今回の一部改良により「TB」はエアコン・パワステが標準装備となり、「ハイルーフ」が廃止された。また、ABS(EBD付)も全車標準装備となり、「カラーパック」専用色は「アーバンナイトブルークリスタル・メタリック(有料色)」と「マスカットグリーン・メタリック」を廃止する代わりに「ファインミント・メタリック」が追加され、「ブライトシルバー・メタリック」は標準設定色に変更。

2018年5月14日、一部改良が発表された(5月17日受注開始、6月1日販売開始)。バンに採用の「スマートアシストIII」をベースに、軽トラックの特性に合わせて対車両の衝突回避支援ブレーキの作動速度域を変更した「スマートアシストIIIt」が新たに採用され、スバルの「スマートアシスト」搭載車で初めてMT車にも設定された(MT車ではAT誤発進抑制制御機能(前方誤発進))が非装備となる)。また、グレード体系が変更となり、「TB」に「スマートアシストIIIt」搭載車の「TB スマートアシスト」が追加され、「TC」と「グランドキャブ」は「スマートアシストIIIt」が標準装備されたことで、「TC スマートアシスト」と「グランドキャブ スマートアシスト」にそれぞれ改名された。また、「スマートアシストIIIt」搭載車にはVDC(ハイゼットトラックのVSC&TRCに相当)、エマージェンシーストップシグナル、ヒルホールドシステム(AT車のみ)、UV&IRカット機能付ガラス(フロントウィンドウ)、フロントウインドゥトップシェード、運転席バニティミラーも装備された。
そのほか、フォグランプがLED化され、それに伴ってベゼル意匠も変更された。

2019年10月17日、一部改良された。「グランドキャブ スマートアシスト」に装備されていたLEDヘッドランプを「TB スマートアシスト」と「TC スマートアシスト」にも拡大して標準装備された。

2020年9月3日、バンと共に一部改良された。オートライトを全車に標準装備されたほか、「TB スマートアシスト」、「TC スマートアシスト」、「グランドキャブ スマートアシスト」にはバックソナーを追加し、さらにAT車はAT誤発進抑制制御機能が後方にも対応した。架装車の「三方開ダンプ」と「パネルバンハイルーフ」には「スマートアシストIIIt」も標準装備され、「三方開ダンプ スマートアシスト」、「パネルバンハイルーフ スマートアシスト」にそれぞれ改名した。なお、OEM元のハイゼット トラックや姉妹車のピクシス トラック同様、燃料消費率並びに排出ガスのWLTCモード対応化に伴って燃費基準未達成となり、従来リアウインドゥ右下に装着されていた「燃費基準達成車」ステッカーが装着されなくなった。

全国赤帽軽自動車運送協同組合連合会(以降、「赤帽」)が使用する車はごく一部の例外を除き全てサンバーが使用されていた。これは赤帽が開業当時、軽自動車がまだ非力な車で耐久性もあまり高くなかった為、赤帽の組合員から「普通のエンジンでは赤帽の業務に耐えられない」という声があがり耐久性能や出力を上げた赤帽専用車両の製作を国内の自動車メーカーに打診したが、赤帽が小規模であった為にどこにも取り合って貰えなかった中、唯一前向きな姿勢を見せたのが富士重工業であった為とされている。以来30余年を経て2万台を超える車両が数年でリプレースされていく巨大な市場になったが、2011年にサンバーの生産が中止されるまでスバル以外のメーカーに参入の機会が与えられることは遂になかった。

赤帽専用サンバーは国土交通省の型式指定を受けた車輌(類別区分番号あり)である。赤帽車で使用されているエンジンは、各部に設計変更と強化部品の組み込みが施されており、耐久性が大幅に向上している。小排気量車による貨物輸送という、高負荷かつ長距離を走る過酷な使用状況でありながら、一般的なシビアコンディション整備のみで20万kmまで特段のオーバーホール不要で使用できるよう設計されている。なお、赤帽車のエンジンはロッカーカバーも専用品で、赤色の結晶塗装により見た目通り「赤帽」となっていて、赤帽専用の表記も入るなど一般のエンジンとは差別化されている。最高出力などのスペックに関しては一般仕様のエンジンと同等である。その他、以下に代表される多数の専用部品が装備されていた。
スバルの軽自動車撤退により、2011年よりダイハツ・ハイゼットやホンダ・アクティが併用されるようになったが、2012年のフルモデルチェンジにより、7代目ベースの赤帽専用サンバーが発売された。2014年にフルモデルチェンジされた8代目ベースの赤帽専用サンバー専用部品は以下の通りである。
赤帽車の殆どは個人事業主による運行であり、オーナーによってカスタマイズがなされている個体も多い。

かつては農協系の専売仕様車として「JAサンバートラック」(旧「営農サンバー」)が販売されていたが、現在は農協が実質的に車両販売から撤退しているため、専売仕様車としては一旦消滅したものの、2012年5月より7代目サンバートラックをベースとした「JAサンバートラック TCプロフェッショナル」が販売開始された事で事実上、専売仕様車が復活する形となった。

スズキ・エブリイと同様にサンバーをベースとしたカスタムカーが存在し、なかでも初代VWバス風(同車もリアエンジンである)に改造されたモデルは有名である。

これは5代目サンバーに、フォルクスワーゲンタイプII風のフロントマスクを装着したモデルであり、スバルから新車で発売されているものではなく、ベース車を業者に持ち込み、キットを装着して2トーンカラーに塗り替えている。当然ベースのグレードや業者が多数存在するので同じワーゲンバス仕様でも異なるものが多く存在する。

多くのモデルにVWのオーナメントが付いていることから、フォルクスワーゲンの販売車両と勘違いした外国人等から、ヤナセなどのフォルクスワーゲンの販売店に「街中でフォルクスワーゲンの軽自動車を見たので同じ車が欲しい」という問い合わせが相次いで関係者を困惑させ、一時期ヤナセの公式ウェブサイトのよくある質問の項目に「フォルクスワーゲン製の軽自動車は販売しておりません。お問い合わせにある車両は、おそらく日本の軽自動車をフォルクスワーゲン風に改造した車両のことかと思われます。」という旨の文章が掲載されていたことがあった。

また、ロシアのUAZ 452をモデルにしたカスタムカーや、メーカー系のスバルカスタマイズ工房がリリースした「サブロクサンバー」も存在する。

一方で外装はフィアット・500、中身はサンバーというクルマもあり、エアコンやATが標準で装備されている。
日本郵便の郵便事業がゼロスポーツから、サンバーバンを電気自動車仕様に改造した「ゼロEVセラビューバン」1,000台を調達することを2010年8月16日に発表した。2011年度に更新予定の集配用車両のうち3分の1にあたる1,000台をEVにする方針を事前に発表しており、それが実現する運びとなる。

三菱自動車のi-MiEVや同じスバルのプラグイン・ステラなどの競合車が存在するが、ゼロスポーツによる改造車は他社よりも2 - 3割安くなると見られている。また、上記の競合車が乗用車ベースなのに対して、ゼロEVセラビューバンは商用バンベースで、なおかつ走行用バッテリーを床下に搭載しているため積載面でも有利である。

しかし、2011年1月に納期が遅れる見込みになったため、郵便事業から契約を解除され、ゼロスポーツが破産の見込みになったため、この話は立ち消えとなった。
「サンバー」のネーミングは、インド産の水鹿に由来する。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「サンバーオープンデッキ」の最新情報が見れます。

サンバーオープンデッキに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「サンバーオープンデッキ」に関する質問集です。

サンバーオープンデッキの知りたいことや、みんなが疑問に思っている サンバーオープンデッキに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので サンバーオープンデッキへの疑問が解消されます

サンバーオープンデッキに関する質問

スバルサンバーオープンデッキの売却を検討しているのですが、個人売買がいいのか買取専門店に連絡した方が良いのか・・・
車の売り方がわかりません。

車を売るために必要な書類や一番高値で売る方法を教えて欲しいです。

まだローンも残っているので手続きなども不安です。
ネットでは買い叩かれるとかの噂も聞くので詳しい人に教えて欲しいです。

ちなみに、スバルサンバーオープンデッキを売却した時の買取相場なども教えていただけると助かります。

サンバーオープンデッキ 売却・査定に関する質問

サンバーオープンデッキに関する回答

サンバーオープンデッキに関する質問

スバルサンバーオープンデッキの購入を検討しているのですが、値引きテクニックと購入費用や維持費など購入時に検討すべきことを教えてください。

サンバーオープンデッキ 新車・見積もりに関する質問

スバルサンバーオープンデッキの新車価格は
1,075,143円〜1,533,000円
維持費は、車の排気量と燃費です。

排気量は税金やオイル交換などのメンテナンス費用がかわってきます。

燃費は年間の走行距離によって大きく変わって来るので燃費も維持費としては重要です。

スバルサンバーオープンデッキの
排気量は、658cc
エンジン:直列3気筒DOHC(EBD-S321Q)
最大馬力:46ps 〜 53ps
燃費(JC08):17.2(km/L)燃費(10•15):16(km/L)
タイヤのサイズも維持費を考える上では必須です。
スタッドレスやタイヤを交換するときにタイヤ代がかかるのでタイヤサイズも合わせて考えておく必要があります
前:145/80R12 80/78N LT後:145/80R12 80/78N LT
新車の値引き予想は10万円前後らしいです。

下取りやオプションの購入によって値引き額が変わります。

購入時に気にすることはありませんが、中古車の販売価格を知っておけば、売った時にどのくらいの価格で売れるのかわかります。

スバルサンバーオープンデッキの中古価格
1,260,000円〜650,000円

サンバーオープンデッキに関する回答

サンバーオープンデッキに関する質問

スバルサンバーオープンデッキの燃費はどのくらいですか?カタログに掲載された燃費の他に実際に乗っている人がいたら、サンバーオープンデッキの燃費を教えてください。

サンバーオープンデッキ その他に関する質問

スバルサンバーオープンデッキの燃費は、グレードによってかわります。
最新のモデルになればなるほど燃費は向上されています。
スバルサンバーオープンデッキの燃費は、17.2(km/L)(JC08モード)16(km/L)(10・15モード)です。
カタログに記載されている燃費は、実際に車を運転している状況を再現して計測されていますが、 実際の燃費よりと異なることが多く、実燃費の方が少し悪いと言われています。
スバルサンバーオープンデッキを購入した年月とグレードに合わせて燃費を確認してください。

グレード別の燃費はこちら
16(km/L)660 G 4WD(201504〜)
17.2(km/L)660 G 4WD(201504〜)
16.2(km/L)660 G(201504〜)
17.2(km/L)660 G(201504〜)
16(km/L)660 4WD(201504〜)
17.2(km/L)660 4WD(201504〜)
16.2(km/L)660(201504〜)
17.2(km/L)660(201504〜)
16km/L660 G 4WD(201404〜)
16.4km/L660(201404〜)
16.6km/L660 G 4WD(201404〜)
16.4km/L660 G(201404〜)
17km/L660 G(201404〜)
16km/L660 4WD(201404〜)
16.6km/L660 4WD(201404〜)
17km/L660(201404〜)
17km/L660(201207〜)
16.4km/L660(201207〜)
16.6km/L660 4WD(201207〜)
16km/L660 4WD(201207〜)
17km/L660 G(201207〜)
16.4km/L660 G(201207〜)
16.6km/L660 G 4WD(201207〜)
16km/L660 G 4WD(201207〜)
スバルサンバーオープンデッキのグレード別の燃費情報は、こちらから
https://goo.to/subaru/516389

サンバーオープンデッキに関する回答

サンバーオープンデッキに関する質問

スバルサンバーオープンデッキのタイヤの溝が減ってきたので交換しようと思っています。
スバルサンバーオープンデッキのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
スバルサンバーオープンデッキの場合、夏用のタイヤでインチアップするとしたら何インチがオススメですか。

サンバーオープンデッキ タイヤ・タイヤ交換に関する質問

スバルサンバーオープンデッキのタイヤサイズの調べ方として、今装着されているタイヤのサイズならタイヤの側面にサイズが書いてあるので見て確認することができます。
カタログデータの標準的なタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最近の車の特徴としては大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
スバルサンバーオープンデッキの全てのモデルのタイヤサイズはこちらです。
スバルサンバーオープンデッキ購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
前輪:145/80R12 80/78N LT 後輪:145/80R12 80/78N LT サンバーオープンデッキ (2019年式)
前輪:145/80R12 80/78N LT 後輪:145/80R12 80/78N LT サンバーオープンデッキ (2018年式)
前輪:145/80R12 80/78N LT 後輪:145/80R12 80/78N LT サンバーオープンデッキ (2017年式)
前輪:145R12-6PRLT 後輪:145R12-6PRLT サンバーオープンデッキ (2015年式)
前輪:145R12-6PRLT 後輪:145R12-6PRLT サンバーオープンデッキ (2014年式)
前輪:145R12-6PRLT 後輪:145R12-6PRLT サンバーオープンデッキ (2012年式)
スバルサンバーオープンデッキのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/subaru/516389

サンバーオープンデッキに関する回答

サンバーオープンデッキに関する質問

スバルサンバーオープンデッキのタイヤ交換を考えています。
スバルサンバーオープンデッキのタイヤサイズとインチサイズを教えてください。
スバルサンバーオープンデッキでインチアップするなら何インチがオススメですか。

サンバーオープンデッキ タイヤ・タイヤ交換に関する質問

スバルサンバーオープンデッキのタイヤサイズ・インチサイズは、年式、グレードによってかわります。
最新・最高グレードになればなるほど大口径のインチのホイールをつけている場合が多いです。
スバルサンバーオープンデッキを購入した年月とグレードに合わせてタイヤサイズを確認してください。
インチアップをお考えの婆は標準サイズのインチにたいして1,2インチほどが標準です。

グレード別のタイヤサイズはこちら
スバルサンバーオープンデッキのグレード別のタイヤサイズ情報は、こちらから
https://goo.to/subaru/516389

サンバーオープンデッキに関する回答

サンバーオープンデッキに関する質問

スバルサンバーオープンデッキの燃費はどのくらいですか?カタログに掲載された燃費の他に実際に乗っている人がいたら、サンバーオープンデッキの燃費を教えてください。

サンバーオープンデッキ その他に関する質問

スバルサンバーオープンデッキの燃費は、グレードによってかわります。
最新のモデルになればなるほど燃費は向上されています。
スバルサンバーオープンデッキの燃費は、17.2(km/L)(JC08モード)16(km/L)(10・15モード)です。
カタログに記載されている燃費は、実際に車を運転している状況を再現して計測されていますが、 実際の燃費よりと異なることが多く、実燃費の方が少し悪いと言われています。
スバルサンバーオープンデッキを購入した年月とグレードに合わせて燃費を確認してください。

グレード別の燃費はこちら
16.2(km/L)660(201504〜)
16(km/L)660 G 4WD(201504〜)
17.2(km/L)660(201504〜)
17.2(km/L)660 4WD(201504〜)
16(km/L)660 4WD(201504〜)
17.2(km/L)660 G(201504〜)
16.2(km/L)660 G(201504〜)
17.2(km/L)660 G 4WD(201504〜)
17(km/L)660(201404〜)
16(km/L)660 G 4WD(201404〜)
16.6(km/L)660 G 4WD(201404〜)
16.4(km/L)660 G(201404〜)
17(km/L)660 G(201404〜)
16(km/L)660 4WD(201404〜)
16.6(km/L)660 4WD(201404〜)
16.4(km/L)660(201404〜)
17(km/L)660(201207〜)
16.4(km/L)660(201207〜)
16.6(km/L)660 4WD(201207〜)
16(km/L)660 4WD(201207〜)
17(km/L)660 G(201207〜)
16.4(km/L)660 G(201207〜)
16.6(km/L)660 G 4WD(201207〜)
16(km/L)660 G 4WD(201207〜)
スバルサンバーオープンデッキのグレード別の燃費情報は、こちらから
https://goo.to/subaru/516389

サンバーオープンデッキに関する回答

サンバーオープンデッキに関する質問

ダイハツのハイゼットやミニキャブの、デッキバン・ダブルキャブのように、軽バンの荷台部分をオープンに加工できる、業者さんをご存じないでしょうか?なかなか中古車の出物は少なく、それであればと思い皆さんの 知識をお借りできれば・・・地域は問いません。
出来れば、スバルのサンバーをと考えております。
トラックとバンの中間の車両はやはり魅力的で、必要としている車両です。
買うほど高くなるのは別ですが。
是非とも良き情報アドバイスをお願いいたします。
あと、当然メンテナンス次第なのは、十分理解していますが、軽トラや軽バンは何年・何キロくらいが限界でしょうか?赤帽の車両とかは、すごいと聞きますが、何が違うのでしょう?????

サンバーオープンデッキ に関する質問

興味をお持ちなら参考までにどうぞ。
最初の赤帽車が走り出した頃は、現在のような専用車ではなく、耐久性もあまり高くありませんでした。
その後、赤帽の事業が順調に成長して行くに従い、赤帽車は沢山の荷物を積み長い距離を走るようになりました。
普通の乗用車の寿命と言われる距離を多い人は1年で、少ない人でも3年程度で走ってしまいます。
長距離を長時間走る者もいれば、短い距離を頻繁に走る者もおり、様々な使われ方をしました。
ある時、赤帽組合員から「普通のエンジンでは赤帽の業務に耐えられない」という意見が出され、赤帽車に専用色の塗装をするだけではなく、エンジンにも数項目の赤帽専用項目を盛り込み“赤帽専用エンジン”を設定し、その他にも専用部品を装備することになりました。
このように、全国の赤帽組合員から様々な赤帽車に対する意見や要望が寄せられ、それらを反映させた結果、赤帽車は国土交通省の型式指定認可をうけた専用車輌(※)になったのです。
※単に一般に販売されている車種に販売店で専用塗装が施されただけの車輌ではなく、メーカーの工場で塗装され、専用エンジンや専用部品が装備された車輌で、グレードの1つとして扱われています。
http://www.akabou.jp/person/cars.html - 加工業者は知りません。
が、実用車としての使用なら強度が落ちる分は補強しないと危険です。
闇雲に切って貼ってでは完成とは云いたくないので、ちゃんとした架装メーカーに問い合わせてみてはいかがですか? 架装メーカーと入力すればいくつか出てきます。
金額は相当なものでしょうが、中古が無ければ作るしかないでしょうから。

サンバーオープンデッキに関する回答

サンバーオープンデッキに関する質問

スバル サンバーについて スバルの公式サイトを見ていてオープンデッキモデルを見つけました。
ダイハツからの供給車なのでダイハツの公式サイトを見てみましたが、どこにもオープンデッキモデルが掲載されていませんでした。
本家との差別化が目的なのでしょうか?スバルのこだわり?

サンバーオープンデッキ に関する質問

ハイゼット デッキバン http://www.daihatsu.co.jp/lineup/tokusha/haiso_d_van/index.htm

サンバーオープンデッキに関する回答

サンバーオープンデッキに関する質問

ダイハツ ハイゼットデッキバンに興味があり、購入を検討しています。
スバルのサンバーオープンデッキという車がありますが ダイハツで供給されているとのことですが メーカーがちがうだけで まったく同じものなんでしょうか?車の形はそっくりな気がしますが エンジンその他の違いはありますか?購入後のことや 走行、燃費 その他 違いや 長所短所など、お分かりになる方教えてください。
よろしくお願いします。

サンバーオープンデッキ に関する質問

スバルの軽はダイハツのOEMなので、中身はまんまハイゼットです。
ちなみにそのハイゼットのデッキバンが社用車にありますが、みんな異口同音にいうのが ・スピードが出ない ・疲れる ・変な乗り心地で酔う です。
私もできれば避けたい社用車です。
まあ、あのボディタイプがどうしても必要ならば仕方ないですが。

サンバーオープンデッキに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)