RSQ3とSQ5、どちらが格は上なのでしょうか? 最上級のRSを冠するRSQ3とQ5のSシリーズ。
サイズも排気量も価格もSQ5の方がやや上ですが。
1000万以上するあのRSが700万円台だとしてもやっぱりRSという地位は揺るぎ無いものですか?
RS Q3 に関する質問
RS Q3(アールエス キュースリー)は、ドイツの自動車メーカーアウディがQ3をベースに製造、販売するコンパクトSUV型の普通乗用車である。
2012年4月23日、北京モーターショーにて「RS Q3 コンセプト」を出展。Q3をベースに最高出力360psを発揮する2.5L直列5気筒直噴ターボエンジンを搭載した。7速Sトロニックに「quattro」(4WD)を組み合わせ、0-100km/h加速が5.2秒、最高速度は265km/h。
2013年3月5日、ジュネーヴモーターショーにて初公開。アウディのQシリーズ初のRSモデルである。オフロード走行も十分にこなせる150mmの最低地上高を備えたSUVでありながら、サーキットでも通用する高い動力性能を両立させている。2.5ℓの直列5気筒直噴ターボエンジンが絞り出す270kW(367PS)、465Nmの高性能は、7速SトロニックトランスミッションとAudiならではのフルタイム4WDシステム、quattro®によって4輪に効率よく伝えられ、SUVの常識を覆す走りをもたらす。
RS Q3の採用する5気筒の2.5ℓTFSI®エンジンは、1625rpmという低回転から465Nmの大トルクを発生し、それが5550rpmまで続く。7速Sトロニックトランスミッションの俊敏な変速とあいまって、270kW(367PS)を発生する6800rpm以上まで強烈な加速が息長く楽しめる。英国の自動車雑誌が主催するエンジン・オブ・ザ・イヤーに7年連続で輝いた。
2014年11月6日、欧州にて改良モデルを発表。ベース車のQ3の改良に伴って、グリルやヘッドライトが改められた。エンジンはチューニングが調節され、最高出力340ps、最大トルク45.9kgmに引き上げられた。その結果、0‐100km/h加速は4.8秒に短縮された。
2016年3月、ジュネーヴモーターショーにて高性能モデル「RS Q3 performance」を発表。最高出力が367ps、最大トルクが47.4kgmに引き上げられ、0-100km/h加速は4.4秒、最高速度は270km/h。
2014年3月18日、発売。
2015年5月21日、改良モデルを発売。
2016年7月5日、「RS Q3 performance」を同年8月下旬より発売すると発表。
2019年9月26日、欧州にて発表。専用デザインのシングルフレームグリルを採用し、LEDヘッドライトやルーフスポイラーを標準装備とする。パワートレインは最高出力400hp、最大トルク48.9kgmを搭載する直噴2.5L直列5気筒ガソリンターボに7速「Sトロニック」を組み合わせる。駆動方式は「quattro」(4WD)で、0-100km/h加速が4.5秒、最高速度は250km/h(リミッター作動)。オプションで、最高速度を280km/hに引き上げ可能。サスペンションにはRSスポーツサスペンションを標準装備し、Q3に比べ車高が10mm低くなっている。
Q3のクーペ仕様であるQ3 Sportbackをベースにした「RS Q3 Sportback」も発売すると発表された。
2020年2月18日、欧州にて「RS Q3」、「RS Q3 Sportback」を発売。
2020年10月27日、同年12月8日より「RS Q3」「RS Q3 Sportback」を発売すると発表。共にパワートレインなどは欧州仕様と同じである。
クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「RS Q3」の最新情報が見れます。
ユーザーが疑問に感じている「RS Q3」に関する質問集です。
RS Q3の知りたいことや、みんなが疑問に思っている RS Q3に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので RS Q3への疑問が解消されます
RSQ3とSQ5、どちらが格は上なのでしょうか? 最上級のRSを冠するRSQ3とQ5のSシリーズ。
サイズも排気量も価格もSQ5の方がやや上ですが。
1000万以上するあのRSが700万円台だとしてもやっぱりRSという地位は揺るぎ無いものですか?
RS Q3 に関する質問
それ、極めて日本的な発想なんだよなあ。
欧州車はそういう発想をしない。
たとえばメルセデスで話をするけれど、Cクラスはパーソナルカー、Eクラスはファミリーカー/ビジネスカー、Sクラスはエグゼクティブカー……と厳密には言い切れないにしても、用途をある程度区切っている。
そしてそのクラスの中でヒエラルキーを備えている。
Cクラスの頂点にはC63を、そしてC350が控え、その下にC250やC200、C180と続いていく。
同じヒエラルキーがEクラスとSクラスにもある。
同一の車格……欧州的に言えばセグメント(これはほぼ全長で決まる)……の中で上下はあるが、SクラスがEクラスの上だという意識なんて、多分あるとしても日本人の考えるような、LSはGSよりも高級……というようなものとは根本的に異なる。
用途が違うんだから比較の必要ないじゃん、という感じ。
トヨタ式ヒエラルキーなんだよね、クラウンが頂点でカローラまで全てのセダンで格式が決まっているよ……って。
車のDCTについて教えてください。
Q1 ギアを変えるときの基本操作はアクセルを抜くのが基本ですか? アクセル踏んだままギアチェンジをしても全く問題ないですか? Q2 MT車で急加速 する時は、高回転でクラッチを繋ぎますが、DCT車は それをする事は出来ませんか? Q3 DCTの車はギアチェンジの際、大きな変速ショックや、MT車と比べてタイムラグ、ダイレクト感のなさはありますか? 車によって違いますか? とお聞きするのも、私はMT派なんですが、過去にH14 Move ターボRS コラムATを所有してた事があり、嫌な思いをしたトラウマからです。
アクセルをちょっと踏みこんだくらいでも、毎度気になるくらいの変速ショックがあったり、停車時からグッとアクセルを踏んで急加速しようとすると、車が動き出すのにタイムラグが不規則でありました。
酷いタイムラグで、回転が唸って1〜2秒後ぐらいに加速です。
MT車の事で例えると、信号が青になり、ニュートラルのままアクセル踏んでしまい、それに気付いてアクセルを戻そうとする時くらいに走り出すような感覚です。
急加速はターボが効かないと走り出す事はない印象でした。
アクセルの踏み方を工夫したり、 新車慣らしが終わっても変わりませんでした。
この車はマニュアルモードがあり、ハンドルでシフト操作ができましたが、これでさえギアが変わるまで1〜2秒タイムラグと変速ショックがありました。
シフトダウンも4速からすぐ2速という事も出来ません。
長く乗るつもりでしたが、変速ショックの気持ち悪さや、タイムラグ、ダイレクト感のなさに嫌気がさして売ってしまいました。
そのため、これらに神経質になってます。
RS Q3 に関する質問
① MT車ではアクセルを抜いて人がエンジン回転数とトランスミッションの入力回転数を合わせますが、DCTはコンピューター制御でエンジン回転数とDCT入力回転数を合わせに行きます。
この機能をブリッピングと呼ぶます。
DCTと組み合わせるエンジンは回転変動に対応した加減速が速いエンジンが採用されています。
CVTとエンジン特性が真逆です。
DCTの運転ではアクセルを抜く必要はありません。
② ①と同様にブリッピングで回転を合わせに行くので、MTよりも格段に早く変速〜加速が可能です。
運転手はアクセルを踏んだままで変速〜加速します。
③ 最近のDCTの制御は変速ショックは感じられるかどうかというレベルまで向上しています。
PorscheのPDKやBMWのM-DCT DriveLogicでは、変速モードが切り替えられます。
最大にスポーティな変速モードだと変速ショックを伴います。
E91 M3だと特殊なお作法をしてモード6を選択するとローンチモードになります。
このモードでフル加速すると大きな変速ショックを伴いながらロケットのような加速を実感できます。
通常はDCTのクラッチは奇数・偶数のいずれかの結合ですが、モード6では一瞬同時に繋がるため大きな変速ショックが発生します。
その代わりに通常200msec程度の変速時間は限りなく0msecに近付きます。
ちなみに日本メーカーがDCTを採用しないのも、CVTへの多大な開発投資がまだ回収できないという理由以外に、回転数を短時間で下げたり上げたりできるエンジンの開発も課題です。
CVT用エンジンは、伝達効率の悪いCVTを無段階で変速できる特徴を使ってエンジン回転数を一定にすることでの燃焼効率向上に適するように開発されています。
そのためエンジンの減速時間はあえて長くなっています。
そのままDCTと組み合わせると変速時間が長くなってしまいます。
欧州メーカーはCVTを採用しなかったため、エンジン特性はDCTに合ったものが培われてきました。
ホンダもDCT向けに特性を合わせたエンジンを設定していますし、DCTもシェフラー製を使っています。
(luna_fairy_07さんへ)
バイクの指示器について質問です。
MTバイクの指示器は基本どれでも流用できるのでしょうか? 自分はHONDAのJAZZになっているのですが、JAZZに http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00LQZ6B0Q/ref=pd_sim_sbs_auto_2?ie=UTF8&refRID=11WZTJQQK54RS1T8A4VJ http://www.amazon.co.jp/%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%80%90%E8%B2%BF%E6%98%93%E5%95%86%E3%80%91-%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3/dp/B00M58MROC/ref=pd_sim_sbs_e_5?ie=UTF8&refRID=0CRPTQXNMH9VDEZK6D51 この二つのような指示器は純正の指示器と同じように付けることができるのでしょうか?
RS Q3 に関する質問
車種ごとに違います。
こういった汎用の製品は自分で加工するというのが前提の商品です。
そのまま付けられる可能性もありますが、 ・配線が同じであること。
・電圧や電球のワット数等が同じであること。
・取り付け部分が同じであること。
という条件を満たせばそのままボルトオンで取り付け可能です。
特に、取り付け部分に関しては汎用的なものになっているため、場合によっては現物合わせでの加工するなどの工夫が必要です JAZZは確か6Vだと記憶していますので、少なくとも電球は変える必要が有るかと思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月2日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
11月1日 スーパーGT
10月26日 F1
10月26日 MotoGP
10月25日 MotoGP
10月25日 F1
10月25日 MotoGP
10月24日 F1
10月24日 F1
10月24日 MotoGP
10月24日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 MotoGP
10月20日 F1
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月20日 F1
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 スーパーGT
10月20日 MotoGP
10月20日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 F1
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 WTCR世界ツーリングカーカップ
10月19日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80267 GoAuto
4月30日 80574 GoAuto
4月12日 84587 GoAuto
4月11日 84705 GoAuto
4月1日 87529 GoAuto
3月26日 89189 GoAuto
3月21日 90796 GoAuto
3月20日 90900 GoAuto
3月10日 93720 GoAuto
3月8日 94508 GoAuto
3月8日 17169 GoAuto
3月3日 18043 GoAuto
11月23日 41434 GoAuto
11月23日 41328 GoAuto
11月17日 40080 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80267
4月30日 80574
4月12日 84587
4月11日 84705
4月1日 87529
3月26日 89189
3月21日 90796
3月20日 90900
3月10日 93720
3月8日 94508
3月8日 17169
3月3日 18043
11月23日 41434
11月23日 41328
11月17日 40080
11月17日 38349
11月14日 37554
10月27日 42432
10月26日 39720
10月26日 39039
10月19日 40928
10月18日 39849
10月11日 13706
10月4日 15017
10月2日 13794
10月1日 13844
9月28日 13517
9月28日 8478
9月25日 8887
9月24日 9000
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87129
3月22日 98312
3月15日 100322
3月16日 92600
3月11日 95018
3月9日 94744
2月20日 103881
2月10日 110741
2月11日 103070
1月13日 125225
1月13日 40745
1月12日 22673
1月12日 26622
1月3日 22979
12月9日 416447
12月15日 31378
12月11日 25384
12月11日 20091
12月4日 36926
11月21日 1103340
11月19日 17427
10月29日 23049
10月28日 23571
10月25日 27738
10月25日 16578
10月25日 20840
10月25日 14835
10月24日 28071
10月6日 17535
10月2日 109117
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら