herreratripさん はじめまして。
  整備関係者です。
  解りやすく説明させて頂きます。
    *スズキのキャリイDA16TにデフィアドバンスBFタコメーターを取り付けたいのですが回転信号はどこから取ればよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
     基本的に回転信号はインジェクションであればECU(コンピューター)の 接続線 または イグニションコイルマイナス端子から信号を拾います。
  キャブレター車も イグニションコイルマイナス端子から信号を拾います。
       作業手順    エンジンに繋がっているプラグコードを探す。
  この順番で追ってください。
  エンジン → プラグコード → イグニションコイルです。
  プラグコードが接続されているところに黒いコイルがついています。
  このコイルには一般的な車種では+-の2本線が接続されています。
    まずタコメーターのアースはボディーに接続する。
  タコメーターの電源プラスコードはイグニションONまたはACCに接続 (常時プラスの場合もあり取り扱い説明書に従う。
)     回転信号(ピックアップコード)を上記記載イグニションコイルー端子に接続    これで正常に回転信号が拾えるのでタコメーターが故障していなければ回転は表示できます。
   間違えてイグニションコイル+に接続してもタコメーターは故障しませんが 念のためアイドリングにする。
  アイドリング状態でー端子にピックアップコードを1から2秒接続する。
   回転計が1200回転くらいを指した場合は正常です。
    変な表示をした場合は+端子です。
   反対側のコードがマイナス端子ですので差し替える。
    どちらのコードに接続しても正常に回転を拾わない場合はタコメーターが死んでいます。
または間違った部品に接続しています。
    ECUからとるのも手段ですが素人の方(一部のプロを含む)の場合接続不良 断線した場合には故障する可能性が有ります。
    ECU本体を故障させると困りますのでこちらに接続して下さい。
   当然ながら断線するとエンジンはかかりません。
   配線処理は確実に行って下さい。
   作業時絶対にショートさせないで下さい。
   他の部分が壊れます。
   ショート 断線は要注意です。
   理解できれば作業して下さい。
   理解できない場合は作業しないで下さい。
   故障していない 間違えていない   この条件がクリアしていれば正常に表示できます。
  そんなに難しくないと思いますので1度ご確認下さい。
  これで大丈夫ですよ。