発動発電機の燃料コックの仕組みについてわかりやすくおしえてもらいたいです(・・;)
発電 に関する質問
発電の知りたいことや、みんなが疑問に思っている 発電に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので 発電への疑問が解消されます
発動発電機の燃料コックの仕組みについてわかりやすくおしえてもらいたいです(・・;)
発電 に関する質問
負圧コック式でしたら キャブレターとエンジンの間と 燃料コックをホースでつないで エンジンが動いているときだけ 燃料が出るような仕組みに なっています。
なぜプリウスはターボにしないのですか。
聞けばF1はターボに発電機が連動していて発電しているといいます。
プリウスは1800㏄のエンジンのハイブリッドですが。
ならプリウスも1200㏄ターボのハイブリッドにすればいいのでは。
1800㏄よりも1200㏄ターボのほうがダウンサイジングターボで燃費がいいのでしょう。
その燃費のいいダウンサイジングのターボと連動して発電すればいいのでは。
1200㏄のエンジンとターボの両方で発電すれば充電量が増えてモーターを強力に回せてパワーが出るのでは。
充電量が増えれば低速走行時はモーターのみの走行を増やせばさらに燃費が良くなるのでは。
エンジンとターボと回生ブレーキの3か所で発電すれば充電量が増えて馬力が上がって燃費も良くなって良いことずくめなのでは。
なぜそうしないのですか。
と質問したら コスト という回答がありそうですが ならコストとは無関係のレクサスのハイブリッドをターボにすればいいのでは。
レクサスLS600hはV8の5000㏄のハイブリッドですが。
それをV6の3000㏄ターボのハイブリッドにすればいいのでは。
3000㏄の排気量でもターボとモーターの力で6000㏄並みのエンジンに匹敵する性能を発揮しながら。
燃費はV8・5000㏄ハイブリッドよりもかなり燃費が良くなると思うのですが。
なぜハイブリッドはターボにしないのですか。
発電 に関する質問
誰も買わないから・・・
中古の発電機をネットで購入を考えています。
出店用の100Vから140Vくらいで10㎏~15㎏の重さが希望です。
メーカーや購入について注意点等ご伝授頂ければと思います。
発電 に関する質問
重さ云々よりも、何ワットの出力が必要なのか?そっちの方が大事です。
照明だけしか使わなければさほど大きな物はいらないけれど、たとえばかき氷の機械を動かすとなるとそれなりの大きな容量の物が必要になります。
まずは、最大何ワット使うのか?それを優先に選んだ方がいいです。
山小屋生活を楽しんでます。
軽自動車一台は山に置いて作業機器の充電に利用したりして重宝しています。
例えば沢の水を汲み上げるポンプに電気を供給したり白熱電球一つ点灯させるくらいです。
取り出せる電気は少ないと思いますが発電機に比べガソリンは喰いますか? 宜しくお願いします。
発電 に関する質問
ポンプが何ワットなのか? 起動の為に何倍の能力を必要とするのか? 発電機も私が持っているものは4サイクルですし、 インバーターが内臓しているので、 必要に応じて出力を絞るので、 最低限のガソリンで済む様になっています。
仮に200W程度のポンプで、 ヤマハの900VAのもので十分だったら、 (私のはホンダですけど……) 2,5リットルのガソリンでほほ12時間使えます。
http://www.yamaha-motor.co.jp/generator/lineup/inverter/ef900is/ ここに発熱球球が何ワットか知りませんけど、 もしもLED交換すれば、 上記の時間に大きな影響はないでしょう。
ポンプをたまに使うくらいなら、 常にそのくらいの時間使えます。
ただし車の信頼性は圧倒的に高く、 単気筒の発電機とは別格です。
オイル交換も間隔が広いので、 車の方が使い勝手は良さそうです。
山小屋でかつ雪国以外でお楽しみでしたら、 太陽光発電を併用する方法もあります。
ポンプを使う時に短時間だけ発電機を使って、 照明にはソーラー発電と蓄電池で賄います。
下記は一例です。
容量などアレンジは同社のホームページでお確かめ下さい。
LEDに交換すれば十分に役立つでしょう。
http://www.chikuden-sys.com/category/solar-set2.asp?id=6106&c2id=22 これで燃料の消費はミニマムになりますし、 信頼性やオイル交換の問題も概ね解決です。
何よりも静かに山小屋ライフをお楽しみ頂けます。
上手く使えばポンプと照明以外にも通信機器類などにも使えるでしょう。
羨ましい限りです。
フォルツァmf06 どなた様かよろしくお願いいたします フォルツァmf06(メーター表記14000km)の2年程放置してある車両を知人から譲って頂きキャブレター掃除などしてエンジンは掛かるようになったのですが ウインカー点滅でヘッドライトが暗くなったので発電系の故障かなと思い、バッテリーのマイナスを外すとエンジンが止まりました、レギュレーター(新品)を交換しましたが直らず次こそはとジェネレーター(新品)も交換しましたが直りませんでした 他にどんな原因が考えられるでしょうか? どなた様かよろしければ千恵をお貸しくださいよろしくお願いいたします。
発電 に関する質問
バッテリーも交換してるんですよね?
シャリー不動車を友人が購入しました。
今年の6月までのって今まで放置していた不動になったシャリーを購入したそうですが。
キャブは異常はなかったんでプラグを見ると。
うんともすんとも言わずに火が飛んでませんでした。
しかし、ヘッドライトはチカチカつこうとしていたので、発電系に以上があるとは思えませんでした。
なので、プラグコード交換したいのですが。
無駄な出費はしなくないとのことなので このような症状が出た方がおればどうしたら解決したか、ご回答が欲しいです。
宜しくお願いします。
発電 に関する質問
シャリーに搭載されているエンジンのオルターネーター(発電機)は1つの発電機で電装系統と点火系統に別れています。
このタイプの車両はバッテリーが小さい為にバッテリーからヘッドライトの電力を使用するとバッテリーの負担が大きい為にオルターネーターからの発電を直接利用するように出来ています。
なのでキックした時にライトがチカチカとするのは正常な事であって、ライトが点くからといって点火系統に流れる電気が正常という判断にはなりません。
状態によっては電装系○点火系× 電装系×点火系○と言う状況もあり得ます。
シャリーは年式によって仕様が異なります。
前期の物はポイント点火方式 後期の物はCDI点火方式になります。
どちらも点火にはバッテリーからの電力を必要としない為、故障がなければキックで始動はできます。
6vポイント点火方式の場合、プラグケーブルやオルターネーターを疑うよりもまず先に、点火タイミングを疑います。
ポイント点火は点火タイミングが手動で調整されています。
その為にタイミングがずれる事があり、また、しばらく乗らないと接地面の接触が悪くなり点火されなくなる事があります。
点火タイミングの調整方法は検索すると出て来ると思います。
検索ワード モンキー ポイント式 点火タイミング 点火タイミングを調整してもスパークしない場合には、イグニッションコイル&プラグコードを疑います。
CDI点火方式の場合には、オルターネーター故障 CDIピックアップ部の故障CDI&イグニッションコイル&プラグコードの故障を疑います。
自動車に詳しい方、2000ccクラスの乗用車の発電量はアイドリングで何アンペアくらいでしょうか。
発電 に関する質問
普通車の最大70A程度のオルタの場合、アイドリングでは25A程度と思われます、思われるとは正味の負荷はバッテリーの様態で変わるからです。
IGに5~7A程度+燃料ポンプに5~7A程度+電動ファン10A程度が必要なので、それにカーナビorオーディオを操作すればアイドリング時にバッテリー充電に回す電力は無いと言う事になります、それにエアコンやライトを加えれば、アイドリングではバッテリーから電力持ち出しで、いずれバッテリーが上がります。
知恵袋で良く、バッテリーが上がったからジャンプスタートしてそのままアイドリングで〇〇時間掛けて置きました!なんて事が有りますが、バッテリー充電には殆ど効果の無い事です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14156843569 の追加質問です。
シエンタかフリードかソリオが、お勧めのようですね。
一緒に住んでいる祖父(実父)から、日産の電気自動車にしないか?と聞かれたんですが、 私は、車高が高い車が好きなので、リーフというよりは「e-NV200」なんですけど、 お値段も400万越えちゃうし、ワゴンだから全長も長くなる(4560mm)ので、通勤に不向きなんじゃ?と思っており、他の車もチェックしております。
(倍ぐらい値段が違うしボディも大きくなるので、安易に手は出せないと私は尻込みしてしまうのですが、実父は年の功なのか、電気自動車の方がメリットが良いと判断しているようです。
) シエンタもけっこう長め(4235mm)ですが、通勤に不向きでしょうか? ソリオ(3710mm)の方が、通勤には向いているでしょうか? 主人から会社の駐車スペースがせまいと聞いています。
実父は、屋根の上に太陽光発電が乗っており、もっと効率よく太陽光を使う・売り買いするのに蓄電池を考えており、良い蓄電池を探したようですが、けっこう高くて、これを買うぐらいなら、電気自動車の方が良いらしいです。
(通勤に使っているので、昼間の発電時に家に車がないので、蓄電できるのか良くわかりませんが、 次の車は、電気自動車にしないかい?と思っているようです。
) 実父は、ノアを長く乗っており、乗りつぶすつもりらしく買い替えの予定はないようです。
しかも、次に買うとしたら、セレナ ハイエース ステップワゴン エクストレイル アルファードなどの車中泊用に改造された車を夢見ているようです。
e-NV200が、もっと大きくて、車中泊改造に向いていれば良いのですが、ちょっと小さいですよね? ただ、やっぱり通勤に使うし、燃費?が気になります。
電気自動車は、リッター何キロという風に見れないので、どうやって比べたら良いのかわからないです。
e-NV200の142Wh/kmと シエンタの20.2km/Lとハイブリッドの27.2km/Lとどのようにしたら燃費を比べられるかわかりません。
やっぱり電気自動車の方が、燃費は良いのでしょうか? (ソリオは、27.8km/Lですね。
) 価格も燃費も全然違いますが、通勤にも使用するとして、 シエンタとe-NV200とソリオと、どれがおすすめでしょうか? よろしくお願いいたします。
発電 に関する質問
電気自動車は燃料を使いませんから、燃費自身が存在しません。
比較するなら、出費を計算するのが良いでしょう。
例えば、100km走行する事を想定します。
NV200の電費は142Wh/kmなら、100km走ると14200Wh=14.2KWhの電力を消費します。
電力料金は使用量で段階があります。
第一段階で19円/KWh、第三段階で30円/KWh程度です。
100km走るのに19円/KWh×14.2KWh≒270円〜30円/KWh×14.2KWh≒426円程度かかります。
ガソリン価格が100円/Lだとすると、 シェンタが20.2km/Lなら、100km÷20.2km/L×100円/L≒495円程度。
ハイブリッドが27.2km/Lなら、100km÷27.2km/L×100円/L≒368円程度。
電力料金が第三段階でなければ、NV200の方が経済的です。
(updetoさんへ)
マジェスティ250(sg03j)3連メーターについて質問です。
数ヶ月前に充電不足からエンジンストップしてしまいジェネレーター、レギュレター(社外品)を交換しました。
交換後はしっかり充電も され電圧も安定していました。
この時に社外品の電圧計も取り付けました。
自宅から保管している場所が遠いのもあり、あまり乗ることはなかったのですが週1~2はエンジンをかけに行っていました。
その時は電圧計を見ても13.8~14v少しを動いていましたので問題ありませんでした。
先日久しぶりに乗ろうと思いエンジンかけて、電圧計をみたところ11vくらいまでしか上がらず走行中も最高で12vまでしかあがりませんでした。
安物の電圧計でしたので壊れたかと思い、バッテリーにテスターをあて電圧を計ると電圧計とほぼ誤差はありませんでした。
ジェネレーターからの発電の電圧等はまだ計っていませんが、交換してからまだ時間がたっていませんので平気かと思いますが。
これらの事から思い当たる不良箇所が分かる方は是非回答よろしくお願いします。
ちなみにバッテリーはジェネレーター交換前に使用していた物で 上がったバッテリーを一度充電してから使用しています。
バッテリーは関係あるのかわかりませんが、よろしくお願いします。
発電 に関する質問
レギュ/レクチの故障だと思われます。
その部品はヤマハ純正部品でも壊れやすい部品なので、故障リスクの高い社外品よりリスクの低い純正品をお勧めします。
昭和40年頃までの車にはクランクハンドルでエンジンスタート出来る仕様になっていましたが それは発電機がオルタネーターでもバッテリーが御粗末だったからでしょうか? クランクハンドルが付属していても使用した事は殆ど無く 回すのも凄く怖かった記憶があります。
そのままハンドルも回転してしまったらと考えていました。
発電 に関する質問
バッテリーもスターターもお粗末で故障してもJAFや他の車に助けてもらうことが今みたいに簡単じゃないからでしょう。
ホンダの原付スーパーディオの冷却方式についてご意見ください。
。
。
50ccのエンジンの能力を、最大限走行能力に活用したいと考えて、回転ロスの低減を検討し、実施しています。
まずはオ ルタネーターの発電ロスを検討してみました。
スーパーディオのインナーローターキットは見当たらず、また、フライホイール効果も失いたくなかったため、イグニッションコイル以外のコイル・鉄芯を切断し取り除きました。
プーリーを手回しすると、ポンピングロス以外の領域では工具を使わずともするすると回るようになりました。
ウインカー・ブレーキランプのためのバッテリーはコンセントからの充電で、ヘッドライトは自転車用の高性能ライトを着けています。
次に検討してみたのが、今回質問している強制空冷方式の送風ロスです。
まずは水冷方式を考えて調べてみたのですが、ボアアップ以外での水冷キットは見つかりませんでした。
フィンをカットして自作水冷というのも考えましたが、そもそもオルタネーターカットをしているので、ウォーターポンプを回せません。
。
。
そこで、次は間接空冷方式というのを考え、実施しました。
フライホイールのファンを外し、吸気口に日立の充電式ブロワを射し込みました。
送風ロスは減ったのですが、何せ充電式。
一番電圧の低いモデルの容量の小さいバッテリーだったため、国道走行約6kmで電池交換となり実用性に欠けています。
また、メットインの過熱があり、さらにプラグのロングリーチ化で圧縮を高めたため、今のブロワのモデルでは焼き付きやプラスチック溶融の心配があり、上位モデルへの買い替えが必要と考えています。
高価なので、他の方法を検討しているのです。
そこで、自然空冷方式を考えてみました。
調べてみると、パッソルで実例があるようで、それは完全にカウルを外したものでした。
ガソリンタンクへのイタズラ防止の観点から、カウルを外すのには抵抗があり、替わりに正面からの走行風をエンジンに導入するダクトを設けようと考えています。
走行時はダクトからの走行風での自然冷却、そしてアイドリング時のみブロワを起動しての間接冷却、の2way方式で検討しています。
ここは無理があるぞ。
これをこうしたら? だいたい意味がないやろ? など、色々なご意見いただきたく質問しました。
50ccしばりで考えているアホですが、ご協力お願い致します。
。
。
発電 に関する質問
ダクトも正面の風を集める形にした方が効率がよいかと。
カウルで風を中央に集めてそこからダクト。
一番いい例はスーパーカブです。
自然空冷でオーバーヒートも少ない、それはカブのエンジンだけでなく冷却法にもあります。
一見ただの泥除けに見えるレッグシールド。
でもよーく正面から見てください。
外はたしかに泥除けだけども、内側はエンジンに向かって傾斜がついてます。
つまり正面からの風がエンジンに集まる構造。
だから格好がどうのと外したりすると、冷却効果がなくなる。
あの感じでエンジンに冷却の空気を集めればいいんですよ。
インバーターの無いエンジン発電機に接続してパソコン等の精密電気機器を使うのはダメだと言う事を知ったのですが、車やバイクから電源を取ってスマホなどを接続して使用することは問題ないものなのでしょうか?
発電 に関する質問
インバーターの無いエンジン発電機から出力されるのは、交流でも家庭で使われているような正弦波の交流ではありません。
電圧もアバウトです。
いわゆる「汚い電気」です。
例えば、100v仕様のラジオを繋いでみればわかりますよ。
電源からくる雑音で聞けたものではありません。
パソコンを繋げば電源がやられるでしょうね。
精密機器も電源を原因とした破損や焼損が起こるでしょう。
バイクから電源を取る場合もこれに近いでしょうね。
インバーターを介して出力された電気は、正弦波ではありませんがもう少しきれいな電気です。
電圧も安定しています。
自動車は電圧の変動を抑えていますし、大きなバッテリーもあるので安定はしていますね。
自動車からシガライターソケットなどを使って電源を取る場合は、それを踏まえたうえでの電源装置ですから問題はありませんが、自分で抵抗などをかませて電源を取るのであれば、そういった論理は通用しませんね。
自動車であっても、エンジン始動中は発電機からのノイズがだいぶあるんですよ。
エンジン掛かっているクルマのそばで、ポケットラジオでAM放送を聞いてみればよくわかりますよ。
大型トラックに搭載されている、冷凍車用発電機の出力はどれほどの物ですか。
教えて下さい。
発電 に関する質問
三菱重工 冷凍車で検索してください。
ライブDIOZXについて質問です! 今日、減速しようとしてブレーキとウインカーを同時に作動させたら エンジンストップしてしまいました その後、路肩で確認するとアイドリング時にブレー キをするだけで急激に電圧が下がってるのが一目でわかりました(メーターとウインカーポジションが消えかけている) ブレーキしながらアイドリングは維持できますがアクセルをあけるとかぶった状態になります 原因が発電不足かな?と思ったのですが今の仕様にしてからかれこれ3ヶ月はたったのでそれはないような気がします わかる方いませんか?
発電 に関する質問
Q:今の仕様にしてからかれこれ3ヶ月はたった? どんな仕様でしょう? バッテリー不良?レギュレーター不良?充電回路点検されては?
自転車を改造してスピンバイクを、『自作』された方いませんか? 雨の日の運動用にスピンバイクの購入を検討しているのですが、 値段は高いし、故障や不具合の話ばかり目について。
そこ で、自転車を改造してスピンバイクもどきが作れないかと考え ネット検索したのですが、発電用改造しか見当たらなくて。
鉄パイプを組んで、後輪を浮かして、タイヤに何か負荷をかければいいの ではと考えたのですが、安価に負荷をかける方法が思いつかなくて。
自作された方がいらっしゃいましたら、是非、改造方法等お教え賜りたく。
発電 に関する質問
自転車が趣味な知人はローラー台でやってますわ~
釣り歴2年の初心者です。
上越の黒井突堤?に行きました。
近くで釣ってるオバちゃんが「沖の方でも水深は5mくらいだよ」と教えてくれましたが、ウキ下10mにしてもウキが立つので、ホントのとこ ろはどのくらいなんだろうと疑問に思いました。
潮の状態にもよると思いますが、ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。
一番西側の堤防です。
火力発電所?に向かって100mほど投げたと思います。
発電 に関する質問
ウキ〜オモリまでが水深以下(この場合5m)ならウキ下をどれだけ取ろうとウキは立ちます。
ハリスが這うだけです。
*潮が速ければウキ〜オモリ間の長さは長くなります。
棚取りオモリを使ってウキが立つということなら自立ウキでオモリが底に着いてるので水深はウキ下以下(この場合5m)になるのではないでしょうか。
水深を測るときは、想定以上に深いときはウキは沈みます。
浮いてる状態では測れません。
素人です。
ディーゼル発電機45kva → 三菱 インバータ 三相200V FR-F720P-75k→ 三相モータ200v6POLES 45kw で動かした場合正常に起動しますか? 掘削機械の巻き上げ原動機として今まで三相モータ22kwをスターデルタ制御で45kwのディーゼル発電機で動かしていたのですが、力(トルク)がいまいちなので。
今回モータを大きくして、尚且つモータのトルクを最大限いかしたのですが上記の様に動かした場合、どんな問題が出てくるでしょうか? ちなみに 三菱 インバーター三相200V FR-F720P-75kで電車のVVVFインバーター音は出ますか?
発電 に関する質問
電源に自家発電機を使う場合、モーター容量(kW)に対する発電機は、約6 倍の容量(kVA)が必要になるようです。
http://cyclo.shi.co.jp/technical/pdf/inv520.pdf 2~3倍容量は電源側にトランスを使う場合のようです。
そもそも何kgの負荷を何m/minにて巻上げるのか、実負荷容量を計算してからモーター容量を決めてはいかがですか。
また、FR-F720P-75kはファンポンプ用であり、巻上機には向いていません。
重負荷用のインバータを選定になります。
詳しくはメーカーに問い合わせです。
今週末、ホタルイカを掬いに富山に行こうと思います。
前回は滑川でヘッドライトの光を頼りに掬っていたのですが、今回は発電機(ガソリン) を使いたいと思ってます。
騒音の問題も有ると思うので、 この場所は大丈夫、この場所は止めた方が良いなど、教えてもらえませんでしょうか。
発電 に関する質問
http://rara.jp/hotaruika-toyama/ この辺で聞いてみましょ
16Y GSX1300R隼に関しての質問です。
エンジンをかける時に必ず1発でかかりません。
3回か4回セルを回した時にエンジンが始動します。
また、エンジンが始動する瞬間に必ずセルの勢いが一度弱まり、 セルの 回転が止まった後に再度セルが回り出し、 「ブルン」とエンジンが始動します。
もう一つ、毎日の様に乗っているのですが、バッテリーが少しづつ減って いるようです。
バイク屋さんで1か月前にレギュレーターを交換し、発電機も異常なし の診断を受けています。
予想出来る原因を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
発電 に関する質問
バッテリー不良、新しい古いではなく出力不足。
CCA不足では?セルモーターの回りが弱い状態を続けているとモーター本体もダメになる可能性ありです。
また、レギュレータ交換してACGも異常なしの診断を受けているのならリーク電流と消費電流の点検、バッテリー本体の「負荷テスト」をしてもらえるといいのでは。
状態の説明を受けることを忘れずに。
原因が判明するといいですね。
こんちにわ、アウトドアが大好きで自然の中に身を放り投げて色々と遊んでいるのですが 時計を持っていません。
オススメの時計をネットで色々と調べてみましたが中々これといったものに 出会えないです。
機能は 防水、ソーラー発電 があればよいのですが どなたがオススメの時計を教えていただけませんか? 予算は4万円までと考えています。
発電 に関する質問
カシオ プロトレック セイコー アルピニスト どちらも登山向けの腕時計です。
カー用品 ソーラー電池式LED灰皿のボタン電池化について カー用品として売っているソーラー電池式LED灰皿なのですが、ニッケル水素バッテリーの劣化のため、ボタン電池(CR2032)式に改造を考えています。
添付画像のような回路図なのですが、 ニッケル水素バッテリーをボタン電池に変更した場合、ソーラーバッテリーが発電した電気がボタン電池に流れないようにするには、どこを遮断すればよいでしょうか? ソーラーバッテリー自体はICを経由して、明るい(発電が出来る)状態ではLEDが付かないようになっているため、外せないようです。
(仕組みはよくわかっていません)
発電 に関する質問
ボタン電池と直列にダイオードを入れればいいと思います。
発動発電機のエアベントってなんの役割を果たしているのでしょうか。
燃料キャップの上に付いているツマミなんですが、名称すら違いますかね?
発電 に関する質問
たとえば、ペットボトルに入ったジュースなどを、逆さにして口をつけ、空気が入らないように吸うと、やがてボトルの中が真空状態になって、少々吸ってもジュースが出なくなりますね。
その時、ペットボトルの底なり横なりに穴を開けると空気が入り、真空状態が解除されて、ジュースが口の中に出てきます。
また、経験があればお分かりだと思いますが、体調を崩したりして点滴を行う場合、針を血管に入れた後、点滴のバッグの横に針を刺して、薬液が落ちるようにしますね。
あれと同じことです。
エアーベントとは、燃料タンクの中を真空状態にしないように、空気が少しずつはいるような構造になったものですね。
また逆に、夏などの高温の時、タンク内の温度上昇に伴い、圧力も上がりますから、それを逃がす役目もします。
03yエスカレードについて。
アイドリング中電圧計の目盛りが中心の位置から微妙に下がったりフラフラします。
多分ですがそれに伴ってアイドリングも少しだけ不安定になり振動もでます。
エ ンジンが停止する事はありません。
バッテリーは今年替えてます。
そこで質問ですがオルタネーターの電圧不足とかでアイドリングが不安定になる事はあるのでしょうか?警告灯は点いてないですが、そろそろオルタネーターが寿命なのでしょうか?発電不足か、他に考えられる事はあるでしょうか? 宜しくお願いします。
発電 に関する質問
おっしゃる通り、オルタネーターの能力が、 低下してきている可能性がありますから、 バッテリーとオルタネーターの状態を、 点検したほうが良さそうですね。
デコトラの電飾用の発電機からインバーターで24Vでスイッチ〜電飾でよかったですかね?よろしくお願いします。
発電 に関する質問
デコトラ用発電機?でAC100Vが取れますから それをAC-DCコンバーターで24Vに落として 電飾になるのではないでしょうか? スイッチは発電機やAC-DCコンバーターにも付いていますが、それ以外に 必要なら つけられたら良いと思います。
ただ デコトラの電飾用の発電機が 意味不明なので 明快な回答が出来ません。
バイクの発電と消費の関係について 電気を要するアイテムを扱う際に皆さんも発電量や消費量を考慮しているかと思います。
例えばですが、pcxを例題に挙げます。
【インターネットで見つけたキーワード】 >最大308w/5,100rpm、アイドリング時でも100wの発電しているらしい。
という・・・言葉に疑問を感じています。
最大と言うことなので、回転数が影響しているため常に308wをだしていないことはわかります。
問題なのはアイドリング時に100wの発電をしている・・・という言葉です。
まず、教えていただきたいのが、発電≠バッテリーの充電という関係であっていますか? もしそうならば、バッテリーに充電はされないが発電はしているので、そのまま熱エネルギーに変換するよりも電気アイテムに利用した方が良い・・・。
という認識であっていますか? ※バッテリーは一定の条件を満たさないと充電されないため。
例えば、高回転にて電圧が20Vになったとします。
電気アイテムが12V用である場合、バッテリーにはそのまま充電ができないが、電気アイテムにならば、12Vに変換して利用する・・ という様に。
※あれ? バッテリーも変換すれば充電できるんじゃね? よくあるUSBとかって変圧器とか含まれてないと思うので、やはり捨てるしかないのですかね? 125ccで100wの発電量ってにわかには信じがたいのですが・・・。
別のお話となりますが、バッテリー容量を大きくするとバッテリーが充電されないと聞いたのですがホントウでしょうか? 理由を教えてください。
※単純に使う量と増える量のバランス次第ではないのですか?
発電 に関する質問
eSPエンジンにはオルタネーター(ACG)の発電量を制御して回転抵抗を抑えるハイテク機構が付いていて必要以上の発電は行わないようになっているそうです。
「必要以上」というのがどの程度なのかは知りませんがm(_ _)m http://www.honda.co.jp/tech/motor/esp/#page5
アドレスv100 初期型(もうすぐ3万キロ、2万5千キロ時点で中古にて購入)に乗っています。
今日は雨だったのですが、信号待ちで停車してみると、違和感を感じました。
どうもいつもよりアイドル時の回転数が少し低いみたいです。
いつもなら信号待ちでもいい感じにペンペンペンとアイドルしているのですが、 今日はペン、ペン、ペンと気持ちゆっくりなアイドルで、いつもよりも発電量が落ちていました。
というのも、LEDテールをつけているのですが、いつもはアイドル時に発電量が落ちても、テールが少しちらつく程度なのですが、今日は点滅に近い状態でした。
いつもと違う点としては、 今日は一日雨で、閉めきった室内でも湿度が50%を軽く超えるほど多湿でした。
雨の日は何回も走行していますし、今朝も雨でしたが、アイドルに違和感は感じませんでした。
ただ、朝は湿気もあまり感じませんでした。
個人的に考えられるのは、多湿による空燃比の狂いだと思うのですが、 湿気が原因でアイドル回転数が低下することはあるのでしょうか。
それと最近気づいたのですが、どうもオイルタンクのホース接続部から微量のオイル漏れがしてるみたいです。
しかし、オイルで湿ったところはホコリが付着してドロドロとしてて、そんなにドバドバとは漏れてないみたいです。
タンクの残量の変化を見てみても、2日ほどエンジンを掛けず置いていましたが、目視では漏れでオイル残量が減っているような感じはありませんでした。
発電 に関する質問
雨の日の加速は普通ですか?アイドリングが低いだけなら気にしなくていいかと。
雨による影響はおっしゃる通り空燃比の変化もありますし、キャブレタの温度も変わります。
FIでなければ条件によってアイドリングは変わりますよ。
オイル漏れは直した方がいいですよ。
微量のうちに直せば安心です。
ホースが固くなって亀裂が入ってというパターンなら、ある日突然ドバっと出て、走行不能になるかも。
直すまでは掃除しない方がいいですよ、きれいにしてトドメさすのはよくある事です。
発電機への給油中 毎年BBQに発電機を持って行き、照明や音楽を流しています。
給油中にエンジンを切りますがその間照明や音楽は当然切れますよね。
場の雰囲気を壊さないためにも給油中でも 電気を供給したいのですが、発電機と延長コードの間にかまして一時的に電力供給できる何かいい商品はありませんか?
発電 に関する質問
普通に考えればUPS(無停電電源装置)でしょうね。
身近な物で言えば、ノートパソコンのバッテリーです。
いきなり100V電源のコンセントを抜いても、パソコンは落ちませんよね? 「無停電電源装置」で検索したら色々とヒットすると思います。
値段の差は ・バッテリー容量の差(容量がでかいと高価) ・出力が正弦波(高価)かパルス波(安価) ・常時バッテリーに充電しながら出力波を出しているか(高価)、常時は商業用電源をそのままバイパスして出力しているか(安価) 私は計画停電に備えて、UPSを冷蔵庫に対して使ってますけどね。
発電機を購入しようと思ってますが、使用目的は、野球の打撃練習用ピッチングマシン(ローター230W×1)と書いてありますのでどの程度の物(出力?)が余裕あり必要なのかわからないので、教えて下さい。
発電 に関する質問
ピッチングマシン用の発電機は、 必ず2.3KVA以上の容量がある品を選ぶ! (インバーター仕様の発電機は、多分使用できません) ※市販の発電機の中には、 マシンに必要な容量以上(2.3KVA/2300W以上)の商品でも 動作しない、またはスピードが遅い、バラツクなどの 不具合が発生する可能性があります。
発電機によって出力される波形が違い マシンに適さない場合があるようです。
うちのチームは 【HONDA EB23】で問題無く使えてますが・・・ メーカーによっては『推奨商品』を明示していますので 御確認下さい。
電源が全く無いですか? 延長コード対応が良いと思います。
こんにちわ! F1なのですが、「V6/1.6Lターボ+MGU(モーター兼発電機)のHybridパワーユニット」 に変わっても、コースタイムは上がっていますか? 鈴鹿でも1分30秒切りますかね? よろしくお願いいたします。
発電 に関する質問
いや、鈴鹿のコースレコードは、2006年にミハエルが出した1'28.954。
http://www.suzukacircuit.jp/records_s/racing_4wheel/ 空力とかタイヤ性能が制限されているから、これ以降(2007年と2008年は富士で開催だから2009年)、1’30を切れてない。
NA(V8/2.4L)最終の2013年が1'30.915、去年が1'32.506。
BMW i3 レンジエクステンダーはガソリンのみで高速走行した場合、どれぐらいの距離を走れるのですか? 以前高速道路のサービスエリアでアウトランダーPHEVの充電待ちをしているi3(発電機付き)を見かけたのですが、i3は発電機付いているのでバッテリーが切れても走れると聞いています。
わざわざ何十分も掛けて充電するなら次のSAまでガソリンで走れば良いのではと思ったのですが、EVは高速走行したら極端に航続距離が減りますがi3はガソリンだけで次のサービスエリアまで(80Kmぐらい)行けるぐらいは走れるのですか? というか充電に1000円以上も掛かるなら普通にガソリンで走った方が安くないですか?
発電 に関する質問
i3のエンジンは647ccのバイクエンジンを発電機専用に搭載することで実現しています。
http://www.bmw.co.jp/jp/ja/newvehicles/i/i3/2013/showroom/technical_data_i3re.html エンジン出力は28kwを発生さぜますが、駆動用モーターの最大出力は125kwなので、最大出力を賄うことはできませんから、駆動用モーター出力が28kw未満(実際には発電損失が伴うのでもっと小さいのですけど)でないと、走行中にバッテリーの電荷を貯めることはできません。
バッテリーが満タン充電で196.1km(実際には150km程度)の走行距離に、発電してのエクステンドが100km程度です。
駆動用モーターの出力により航続距離は左右されますから、できるだけ走行速度を低くして一定速度で走ると距離が延びます。
アクティブに走ったままだと、航続距離は大きく縮まってしまいます。
おとなしく走れば80kmは走れるでしょう。
昨年度の国会で電気事業法が改正になっています。
今までは地域電気事業者しか売電ができないため、充電スポットの駐車代として料金徴収されていましたが、今後は充電した分の電気代を払う方式に変わる事になります。
そうなれば、必要なだけの充電対価を払えるので、異様に高い充電負担では無くなるでしょう。
充電時間の問題は解決しませんが、レンジエクステンドするのも充電スポットで充電するのも、その時の状況で判断ができるようになると思います。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80011 GoAuto
4月30日 80318 GoAuto
4月12日 84345 GoAuto
4月11日 84440 GoAuto
4月1日 87258 GoAuto
3月26日 88931 GoAuto
3月21日 90552 GoAuto
3月20日 90638 GoAuto
3月10日 93467 GoAuto
3月8日 94244 GoAuto
3月8日 17094 GoAuto
3月3日 17992 GoAuto
11月23日 41387 GoAuto
11月23日 41273 GoAuto
11月17日 40009 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80011
4月30日 80318
4月12日 84345
4月11日 84440
4月1日 87258
3月26日 88931
3月21日 90552
3月20日 90638
3月10日 93467
3月8日 94244
3月8日 17094
3月3日 17992
11月23日 41387
11月23日 41273
11月17日 40009
11月17日 38299
11月14日 37487
10月27日 42379
10月26日 39662
10月26日 38979
10月19日 40888
10月18日 39780
10月11日 13639
10月4日 14952
10月2日 13731
10月1日 13796
9月28日 13464
9月28日 8431
9月25日 8807
9月24日 8952
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86876
3月22日 98041
3月15日 100086
3月16日 92358
3月11日 94791
3月9日 94490
2月20日 103656
2月10日 110487
2月11日 102852
1月13日 124965
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073