匿名さん
船の設計等について詳しい方いらしたら教えてください 30ft~60ftくらいの滑走タイプのプレジャーボート(いわゆるカジキ等のゲームフィッシングで使われる用な船)の船底形体とその特徴について お聞きします このような分類のクルーザーの船底は一般的に、ディープVと言われるようなものが基本となっていることが多いと思いますが、先日、ある船の船底をバウ側正面から見たときに、そのディープVの形の一番下部になる部分が丸く湾曲した形のV字をしていました 全体的に、V字はV字なんですが先端だけ少し開いたU字のようにカーブしたV字でした また、トランサムにかけては徐々に普通のV字になっていました ディープVというとその多くは、一番最初に波に当たっていくようなバウ側の船底は、正面から船を断面で見て鋭利なV字をし、波を切って走るようなイメージのものが多い気がします 素人的に波切りの観点で考えると、鋭利なVをしていたほうが良い気もするのですが、あえて丸く緩やかに湾曲させたV字に設計している理由はなんでしょうか?また、このような船と一般的な船底形体をした船とを比較した場合の走り方や波に対する向き不向き、燃費等の特徴はどんなことがあげられますか? 分かる方いらしたら教えてください