匿名さん
現行 フィット RS MTの中古 探してます。
「あんしんパッケージ」の自動ブレーキはいつから(何年式) ついてますでしょうか? 知ってる方おられたら御教授ください
匿名さん
現行 フィット RS MTの中古 探してます。
「あんしんパッケージ」の自動ブレーキはいつから(何年式) ついてますでしょうか? 知ってる方おられたら御教授ください
フィット3のRSのMT乗ってますが、安心パッケージって、標準装備じゃなったかな 私が新車購入した時は、最初から付いてましたが…。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80020 GoAuto
4月30日 80327 GoAuto
4月12日 84354 GoAuto
4月11日 84449 GoAuto
4月1日 87267 GoAuto
3月26日 88940 GoAuto
3月21日 90561 GoAuto
3月20日 90647 GoAuto
3月10日 93476 GoAuto
3月8日 94253 GoAuto
3月8日 17097 GoAuto
3月3日 17995 GoAuto
11月23日 41390 GoAuto
11月23日 41276 GoAuto
11月17日 40012 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80020
4月30日 80327
4月12日 84354
4月11日 84449
4月1日 87267
3月26日 88940
3月21日 90561
3月20日 90647
3月10日 93476
3月8日 94253
3月8日 17097
3月3日 17995
11月23日 41390
11月23日 41276
11月17日 40012
11月17日 38302
11月14日 37490
10月27日 42382
10月26日 39665
10月26日 38982
10月19日 40891
10月18日 39783
10月11日 13642
10月4日 14955
10月2日 13735
10月1日 13800
9月28日 13467
9月28日 8434
9月25日 8810
9月24日 8955
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86885
3月22日 98050
3月15日 100092
3月16日 92364
3月11日 94797
3月9日 94497
2月20日 103662
2月10日 110493
2月11日 102858
1月13日 124971
1月13日 40722
1月12日 22620
1月12日 26599
1月3日 22912
12月9日 416426
12月15日 31337
12月11日 25357
12月11日 20041
12月4日 36897
11月21日 1103287
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
現行 フィット RS MTの中古 探してます。
「あんしんパッケージ」の自動ブレーキはいつから(何年式) ついてますでしょうか? 知ってる方おられたら御教授ください
バイクの尾灯について質問です。
現在小型自動二輪のGN125に乗っています。
最近気付いたのですが、 夜に尾灯が点灯しません。
ですが、ブレーキを握ると点灯します。
てことは夜普 通に走っていると点灯していないので、違反ですよね? そこで本題なのですが 前照灯をつけた時に尾灯も付くようにしようと思っています。
夜尾灯を点灯させようと思えば、 前照灯と配線を連動させれば良いと思ってるのですが、 今ブレーキを握ると尾灯が点灯するってことは、ブレーキ連動で配線されているということですよね? この配線に前照灯の+の配線を分岐させて、ヒューズでもかましてブレーキ連動の+配線に合流させれば、、 と思っているのですが、 この考え方は正しいですか? けれども、通常走行中の尾灯の光量と、 ブレーキをかけた時の光量も異なるな~とか思いながら、、悩んでいます。
また配線の安全性(ヒューズ、アース等)的にはどうでしょうか? バイクに詳しい方のお力を借りれたらと思います。
バイク屋さんに持っていけばいいという回答はご遠慮願います。
よろしくお願いします
自動ブレーキ に関する質問
一部を除いてバイクのテールランプはダブル球というフィラメントが2つ入っている球を使っています。
あなたのGNはスモール側が切れているだけです。
電球を換えれば解決です。
バイクの配線はきちんと前照灯に連動して光るようにできています。
因みにブレーキランプはスモールよりも明るく光るので、スモールが点灯中でもブレーキランプとして機能します。
あなたの想像した配線だとヘッドランプ使用時はブレーキランプが機能しないですよ。
まぁ本文の配線方法ではすぐに球切れしますケド…
卒業検定について 今月の最後の30日に卒業検定があるのですがいまだに自分の運転に自信が持てません;; 右折時の目視を忘れてしまったり恐怖で右に寄りすぎたり左に寄りすぎたり;; できるときもあれば忘れるときもあるという感じで;; 今日は初めての自主経路だったんですが今日はいつもと違う教官で、言うことも今まで教えてもらっていた教官の言うことと全く違うことを言ってるし、突然「そこ左!」と言い出して曲がった先に自動車が右側にある建物に入ろうと私が走行してる車線をまたいでいたので停車したら「なんで停まるかなぁ。
わけわからんわ」と言い出したり歩道がない路側帯を一人で自転車に乗ってる子供がいたので少し右にハンドルをきってよけたら「別にあのチビもバカじゃないからそんなよけなくていい」と言い出すしもうわけがわからなくて;; それで一番気になったのが、自主経路ですので時々路肩に停めるのですが地図では「この辺りかな?」というくらいしかわからないので教官がそこで停めろと指示をするのですが教官から言われたのは直前になって「そこで停めろ」や「選挙の紙が貼ってある小屋の前」というのでした。
もちろん急に言われると急ブレーキになってしまうのですが時間帯的に帰宅ラッシュ時で結構混んでいたので急ブレーキは危険と判断して少し越したところで停まったんです。
が、教官には「そこで停めろって言ったらすぐに停めろ」と言われて;; 同時に「停まれというところで停まらなかったら卒検即失格だぞ!」とも言われました。
それは本当なのでしょうか?;; とても不安です;; 回答よろしくお願いします;;
自動ブレーキ に関する質問
卒検のことですが、2回停めます。
1回目は、駐停車禁止に停めないか、又停め方はどうかを見るもので、検定員から「停車可能な場所に停車してください」と指示があります。
2回目は具体的な停める場所の指示があるのでそこへ停めます。
どちらもその指導員が言ったように即失格にはなりません。
ご心配なく。
ただこの辺りまでには停めて欲しいと思っている想定範囲があります。
それをあまり過ぎてしまうのは良くありません。
頑張ってください。
大型二輪免許について 最近、自動車学校で大型二輪の教習を受け始めました。
教習車はCB750です。
始めて教習車のCB750を運転した感想は、アクセルとクラッチの操作が難しかったです。
大型バイクなので、アクセルを少し捻るだけでビューン!となるのは頭では分かっていたのですが、想像以上でした。
そして、クラッチの遊びの範囲が大きかったです。
もちろん、教習車にもよりけりでしょうが、私が乗った教習車は、とにかくクラッチの遊びの範囲が大きく、微妙なクラッチの調節が難しく感じました。
S字・クランク・8の字を走る際は、とにかく緊張しました。
ギアをセカンドにした状態で走るのですが、アクセルをほんの少し捻るだけでとにかくバイクが揺れるのです。
暴れ馬に乗っているような気分でした。
幸い、転倒・コースアウトをすることはなかったのですが、正直怖かったです。
バイクが悪いのではなく、自分のアクセル・クラッチワークが下手なのでしょうが、大型バイクの操作感はみんなこんなものなのでしょうか? また、S字・クランク・8の字は、アクセル開度を一定にしたまま、バンク・リアブレーキ・クラッチワークでクリアすることが正しいのでしょうか? ちなみに私は、普通二輪の教習の時でも特にクランク・S字・8の字が不得意で、コースアウトこそしないものの、何度かパイロンを倒したり、足を路面にポンと着けてバランスをとったことがあります。
男、身長161cm、体重47kg、股下72cm、教習車仕様のCB750の足着きは跨がって両足の拇指球がギリギリ届く程度、引き起こしは問題なし、取り回しはやや不安定、もともと肩に力が入りやすい自覚があります。
教習を2時間だけ受けて、課題を一通りしました。
一本橋・急制動は自分で何とかできそうです。
波状路は全く難しいと思いませんでした。
スラロームは普通二輪の時より簡単に感じました。
大型バイクベテランの方、私に大型バイクの扱い方と、S字・クランク・8の字の上手なクリアの仕方を教えて下さい!
自動ブレーキ に関する質問
S字・クランクは2速アイドリングで通過した記憶があります。
8の字は リーンアウト気味にした方が転回しやすいですよ。
あと、3個すべてに共通するのですが、視線はフロントタイヤではなく、進行方向(出口方向)を見ていれば、難しいとは思いません。
教習頑張ってください。
スクーターが左に倒れて起こしたのですが、左ブレーキのレバーの動きが悪くなってしまいました。
ブレーキをかけれますが、レバーが自動で元に戻らなくなってしまいました。
力を入れてレバーを戻せますが。
原因は何が考えられますが。
自分で直せますか。
スズキアドレスV100
自動ブレーキ に関する質問
わたしもmi_dn_oe_33さんと同意見です。
おそらく転倒時の強い衝撃のせいでレバーに何らかの変化が あったのではないでしょうか? 転倒後から硬くなったという事から思いつく事柄をあげてみました。
(あくまでも推測です) ①倒れた拍子にレバー本体のどこかが曲り、干渉または抵抗が出来た。
②ブレーキホルダーの位置が衝撃でズレて、 他の部位に干渉し抵抗になっている。
③図❻のボルトに無理な力が掛かり曲がって 抵抗が大きくなり動きが悪くなった。
④単純に図❼のナットの締めすぎ。
⑤転倒の衝撃でホルダーが変形し抵抗ができてしまった。
⑥ワイヤーか噛んでいるか、タイコがズレて抵抗になっている。
⑦単純にグリス切れ。
原因がはっきりしない場合の修理というのは、 実車をみて分解しながら原因を探る物ですので 文章から推測できたのはこれくらいでした。
転倒もどんな状況のものか、またダメージの大きさも 見てみないとわかりませんので これらはただの推測の範囲をでません。
なので、まずは図の⓫に含まれるパーツを 分解し確認し1つ1つ確認してみては如何でしょうか? 工具は8mm、10mm、12mm、14mmスパナと ラジオペンチ、プラスドライバーなどを 用意しておけば自分で作業は出来ると思います ただし、ブレーキワイヤーのタイコを外す場合は ちょっとコツがいります。
文章や口頭では伝わりずらいので、それは省かせて頂きます。
これらの作業は個人の技量によりますので ご自分で作業される場合は自己責任でお願いします。
特にブレーキ関係の作業については有資格者でなければ やってはいけない箇所もあったと思います。
話が逸れましたが、レバー&ホルダー周りに原因が無ければ、 ワイヤーを辿って順番に後ろへいくように原因を 探っていけばいいです。
*注;図は参考であってアドレスV100ではありません。
後輪駆動の場合、後軸にデフ(オープンデフ)があります。
ブレーキが作動していない時はそれが旋回時に左右輪の回転差を完全に吸収してくれます。
ではブレーキ作動時はどうなのでしょうか? 以下の図を見てください。
直進してきた車両が一定の強さでブレーキを作動させつつ左に舵を切り曲がり始めようとしている瞬間です。
(スリップアングルは無視してください) 旋回中左後輪は回転を弱め、右後輪は回転を強めようとします。
ブレーキが作動していた場合、左右輪が生み出そうとする回転差(回転トルク?)をブレーキが阻害しませんか? 結果的にデフが本来の力を発揮できなくなると思うのですが... 自動車に関して素人です。
わかりやすく説明して頂きたく存じます。
自動ブレーキ に関する質問
君の文言から察するに、「デフが駆動力を相応に配分することで、左右のタイヤに相応の回転差が生じる」と考えてないでしょうか? オープンデフは、タイヤの回転差と関係なく常にトルクを1:1に配分します。
また、左右タイヤの回転は、タイヤが地面をグリップしている限りその軌跡によって決まります。
当然、内輪の回転が少なく外輪の回転が多い。
(そもそも回転数とトルクの伝達は別に考えてください。
低回転で大きなトルクが伝達されていることも、その逆もあります) 通常の静かなグリップ走行(縦のすべりや極端な左右の荷重さがない)では、これで不都合は生じません。
仕事=力(トルク) × 移動距離(回転) なので、その回転半径に応じて、内側の仕事量が小さく、外側の仕事量が大きくなって辻褄は合っています。
デフが複雑なトルク配分をして、その結果左右の回転差が生じるのではなく、オープンデフはただただ1:1に配分しているだけ(加速なら+1:+1、エンブレは-1:-1)、そしてタイヤはカーブの大きさに応じて、普通に内外の円弧を描くだけ、それで辻褄が合うようになっています。
トルクを1:1で配分するのは、ピニオンシャフトが左右のサイドギアから等距離にあるからです(図)。
もう一つ特徴を付け加えておくと、左右の回転数のちょうど中間の回転数でピニオンシャフトは回るようになっています。
制動をかけるとどうでしょうか(図)? タイヤの回転自体は遅くなります。
しかしタイヤと地面の間に滑りがなければ、左右のタイヤはそれぞれの軌跡をなぞるだけなので、車の進んだ距離に対する各タイヤ・各ギヤの動き・回転量は変わらず、もちろん左右の関係も変わりません。
全体の速度は落ちますが、右のタイヤだけが遅くなるとか、速くなるとかはありません。
もちろんトルクだって、1:1で配分されるところに、1:1の制動力が加わるので、左右に配分されるトルクは常に1:1です。
つまり全体が遅くなるだけで、何も変わらないのです。
LSDのように配分されるトルクの一部を他方に受け渡したり(下図)、あるいはタイヤに縦スリップを生じるようなアクセル開度だったり、またその開度で荷重の左右差が大きかったりすると、左右輪の仕事量に違いが生じますので、ステアリングとは関係なく、車の軌跡が変わろうとします。
それが、駆動力によるヨー変化です。
スポーツドライビングでは、このヨー変化を第2の操舵デバイスとして積極的に用いることで後輪の軌跡をコントロールします。
またヨー制御装置は、片輪だけにブレーキをかけることでヨーを打ち消します。
自動車のブレーキローターについてです。
ブレーキパッド交換後、ローターの内周が1センチ位当たらず、雨降り後の様なサビが取れません。
交換後から、1000キロ近く走ってもサビが取れない のはパッド不良でしょうか? ブレーキの効きは、純正よりも効きます。
自動ブレーキ に関する質問
パットがローター全面に当たるタイプと多少当たらないところがあるタイプがあります。
特に軽自動車のディスクは1cm程度当たらす錆びが発生するものが多いようです。
また、パットを純正以外のものに交換した場合、パットの大きさが小さいものでもディスク全面に当たらず錆びる部分が発生することがあります。
これは、どうにもなりません。
錆びを落としてもまた直ぐ錆びます。
大型特殊免許の教習を受けているのですが、バケット操作が難しいです。
コツなどはありますか? 今日は初めての教習で、バケット操作を習いましたが、私は軽自動車ATしか乗ったことがなく、バケットをうまく操作できません。
バケットレバーの操作だけで混乱します。
運転自体はふらつくこともなく、うまいと言われたので、最低限の運転はできてるみたいです。
ただ、バケット操作が大の苦手です。
※うろ覚えなので間違ってると思います 車を動かすとき、 座席とルームミラーの調整と、ハンドルが上向いてる?から、下に調整→エンジンかけて→バケットを50cm地面から浮かして、次に爪を上げて折りたたむ→ハンドブレーキを解除して→前進後退レバーをFにして発進 車を止めるとき ハンドブレーキをかけて→バケットを並行に直して、地面に下す。
→前進後退レバーをニュートラルにする 大特なんて乗ったこともないのに、学科も全くなく、実技なので、1番最初だけ先生が運転してくれる、お手本を見て覚えるしかなく大変でした。
しかも6時間で受けたら卒業検定。
難しいです。
なれるものなのでしょうか?
自動ブレーキ に関する質問
バケットの操作は二つの動きからなっています。
一つは 腕の上下(アーム)、もう一つはバケットの角度です。
2本レバーの場合は左がバケット、右がアームです。
1本レバーの場合は縦方向がアーム、横方向がバケットになっています。
試験では”走行姿勢”と”停車措置”の二通りを使います。
まず 走行姿勢とはバケットを地面から50cm程度持ち上げた状態でバケットを起した状態の事を言います。
バケット先端に付いているエッジは凶器ですから低い状態で走行し 歩行者と接触すると危険です。
次に 停車措置ですが、一旦バケットの角度を水平以下にしてから強く起こし側にレバーを引くと カチッと反応があります。
あとは 手を離しても自動で水平に戻ります。
水平に戻ったらバケットを接地させれば良いだけです。
ホイールローダーは油圧ですから レバーの量に比例して動く速度が変ります。
またレバー全開ならエンジンの回転に比例して速度が変ります。
最後に、バケット操作は採点外です。
但し 乗り降りまでは採点範囲です。
30点の減点で出発地点に戻って来れたら 合格見込みですと言われますが(試験場) 確認なしでドアの開閉を行うと不合格になります。
乗車後のミラーやシート合わせの他に忘れてはならないのは窓の開閉です。
試験のコースに踏切があったら 窓を開けて遮断機の音を聞かなければなりませんが ホイルローダーの窓は運転席から届かない位置にあったり 片手で操作できないものもあります。
事前にコースの確認をして必要なら予め窓を開けておくこと。
中折れ式のホイールローダーは車体の前半分とバケットがリジットにつながっていますから 細かなハンドル修正は蛇行になります。
しかし良い面もあって 内輪差が無いと言うメリットもあります。
極端な言い方をすれば 行きたい方向にバケットのセンターを合わせていれば自然に走行できるんです。
気を付けるのは白線とタイヤの距離(左側)です。
方向変換くらいしか課題が無いので あとは蛇行と白線との距離くらいしか減点個所が無いんです。
※ 法規運転はできる前提で ハンドルのグリップがどの位置に合っても 必ず右手を添える事。
楽勝ですよ。
年間の走行距離が8千キロの場合、原二と軽自動車で任意保険代・駐車場代・車検代・事故故障を抜かして年間いくらくらいかかるでしょうか? 主に通勤で使います。
原二は新車で購入予定で燃費が良いと噂のPCXを想定しています。
車は特に決めておらず今のところ乗れればいいやと思っていてコミコミ35万円くらいで考えていますが、嫁が新車がいいと言ったら新車になります。
それぞれの実際の燃費、エンジンオイル交換・タイヤ交換・ブレーキパッド交換・その他消耗品の交換タイミングとおおよその費用を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
自動ブレーキ に関する質問
燃費 PCX 40~50km/ℓ 年間 16,000~20,000円 軽自動車 15~20km/ℓ 40,000~54,000円 エンジンオイル PCX 2,000~3,000km 1回2000円 6,000円~8,000円 軽自動車 夏と冬に交換 1回3000円 6,000円 タイヤ PCX 前は2年に1度くらい 後ろは毎年交換 前も後ろも交換込み1本 10000円弱 軽自動車 5年くらい持つんじゃないですか ブレーキ PCX 前後で工賃込み15,000~20,000円 軽自動車 5年は持つと思います。
参考までに 250ccで年1万キロ ガソリン、オイル、タイヤ、ブレーキ他メンテナンス含め 90,000円位/年 (5年平均で) 内訳は ガソリンが50,000 消耗品30,000~40,000円 PCXだったら ガソリンを含め50,000~60,000円位だと思います。
軽自動車とPCXは同じくらいですね。
年間60,000円前後 耐久性は軽自動車のほうがあると思います。
(乗り方によりますが) 参考までに
自動車学校に通い始めて今日からMT車乗り始めました。
そこで前の車に近づいたので減速した際にクラッチ踏まないとエンストするって言われたのですがなんで踏まなきゃなんですか? まだ発進くらいしかやってないので初心者なのですが、MT車はAT車みたいにブレーキ踏んで停車!とはならないのでしょうか?
自動ブレーキ に関する質問
自動でクラッチが切れるなら、わざわざ人間がわざわざ足踏みでクラッチを操作するなんて事しません。
クラッチを踏んでいない、つまりクラッチが切れていないなら、エンジンとタイヤが直結している状態です。
速度が出ていたり、アクセルを踏んでいて、エンジンの出力がブレーキ力に勝っているなら車はそのまま進みます。
速度が低下したり、アクセルを閉じて、エンジン出力よりブレーキ力が勝るなら車はガタつき、エンジンそのものが止まってしまいます。
また、進もうとしているものを停めようとするのと、ガタガタとエンジンの出力が一定しない状況では、狙った位置に停めるのは難しいです。
今9年目のヴォクシーに乗っています。
走行距離は7万キロぐらいです。
今月車検で 9年使ってるので ブレーキ部品やバッテリーも交換が必要らしく 車検費用が 総額17万ぐらいで 値引きして17万い かないぐらいと 言われました。
ディーラーの人に 『だいたいヴォクシー何年ぐらい乗れるものか 』と 聞いたら 今回の車検を 必要最低限で 通して 1年以内に 乗り換えする方が 多いと聞きました。
確かに 車を2台所有しているので(ヴィッツ)税金とかも 厳しいので ヴォクシーを コンパクトカーなどに 買い替えたいのですが… 子供が 今年中学の男の子と4年になる男の子なので 軽自動車は 小さすぎて無理かなと思ってます。
出来る限り 安く買いたいです。
9年目7万キロのヴォクシーは 下取りいくらぐらいでしょうか あと 1番安い 車は 何でしょうか 貯金も ないので 下取り価格からの 残金はローンになると思います。
よろしくお願いします‼︎
自動ブレーキ に関する質問
状態がキレイなら十数万… てところでしょうか。
よく聞く、「維持費が高いから買い換える」 「燃費が悪いから買い換える」って言葉、 本当にバカげていると思います。
買い換えるくらいなら乗り潰すのが一番安く上がるというのに。
子供が小~高校生くらいの時期って、ミニバンは重宝しますよ。
部活などで子供の友達を乗せる機会もあるだろうし、 自転車通学でもすれば、パンクや悪天候時には 車に自転車を乗せることだってあるでしょう。
そんなときはミニバン必須です。
今回ブレーキ系やバッテリー系でプラス7万かかったとしても それでさらに9年走れると思えば、決して高くはないかと。
軽自動車やコンパクトカーかったら、100万前後はしますよ。
フロントブレーキキャリパーのOHキットで質問ですが 「ミヤコ自動車工業」と「制研化学工業」では、どちらが信頼性高いですか? どちらも一般的に使われてるブランドなら、心配する必要もないですかね。
モノタロウで検索すると上記2メーカーが検索されるので質問しました。
PS:作業スキル的には問題ありません。
自動ブレーキ に関する質問
どっちでも変わりません。
セイケンの方が広く使われてるとは思います。
坂道発進について 現在、MT車の免許をとるべく自動車学校に通っています。
早速質問なのですが、坂道発進の時にしっかりとハンドブレーキをかけ、普段の発進と同じ要領で半クラッチ状態にし ハンドブレーキをゆっくり下げているのですが、高確率で逆行してしまいます。
考えられる原因を教えていただければと思い質問させていただきました。
明後日仮免の実技なので教官に質問する機会を失ってしまいまして…ご回答よろしくお願いいたします。
自動ブレーキ に関する質問
車の応答を無視して操作しているのでしょう。
ペダル操作の基本要領は平地と同じですが、操作する量は変わります。
ある操作量ならば常に車が同じ動きをするということではなくて、操作に対する車の反応を感じ取って、それを元に操作量を修正します。
これは非常に当たり前のことで、自転車でも歩行時でも無意識に行っているはずです。
サイドブレーキ解除についても同様で、意味も無くゆっくり下げるわけではありません。
ブレーキを徐々に緩めていく過程で車の動きを感じ取り、操作に反映させるのです。
一気に解除すると忙しくなりますが、ゆっくりならば落ち着いて対処できます。
後ろに下がりそうだと感じたらペダル操作を修正しなくてはいけませんし、あるいはサイドを引き直して仕切り直しも可能です。
(解除ボタンを押している限り自由に効きを調整できます) 前に進みそうだという手応えがあって初めて完全解除です。
最近、自動ブレーキ増えてますが、あれのせいでかまほられたりしませんか? 急に止まるわけですから、後続者の車間次第では衝突しそう。
自動ブレーキ に関する質問
トヨタのクラウンにMOP搭載された初期の自動ブレーキが原因で事故となりリコールされています。
伝え聞くところによると、高速で走行中隣車線の遅い車、もしくはコーナーに設置された遮音壁を先行車と判断して急ブレーキをかけ後続の車に追突されました。
高速では不必要な急ブレーキをかけて追突事故を起こすと、後続車ではなく先行車の責任が重くなります。
そのためトヨタはクラウンから急遽オプションを外し、改良版が出るまではLexusのLSのマルチセンサーだけでした。
首都高などの比較的狭い車線でのガードレールでない擁壁構造物、コーナーで追い越し車線を走りつつ左車線の大型車を追い抜く、街中では先行車が左折して店舗駐車場に入るときにもう殆ど車長の大部分が道路から出ているのに路側帯にお尻が残ってかかっているとき、 これらの時に運転手の意図しない(つまり後続車も予想していない)急ブレーキが(しかもABSの利くフルブレーキが)かかります。
最近、右折、左折の時の歩行者待ちの車がエンストぽいのよく見るんですが、自動ブレーキですか? たぶん、歩行者切れたから進もうとしたら、歩行者飛び出して、ぷすん、ぶるるるーっ(始動音)って感じです。
アイドリングストップ?
自動ブレーキ に関する質問
信号待ちや一時停止の交差点でエンジンが切れるのはアイドリングストップです。
自動ブレーキは運転者がよそ見や居眠りで前車や障害物にぶつかりそうになった時に自動でブレーキが掛かるものです。
1999年の終わりにMT車のギアが入ったまま車外からエンジンを始動させて幼児死亡させる事故が増え社会問題になったこの時代 自動車メーカーは 早急に対策にクラッチスタート開発したけど 90年にAT車が普及し頃 アクセルとブレーキの踏み間違いの事故の対策は 20年後と遅くに誤発進抑制装置開発 20年前に開発していればじいさんばあさんのアクセルとブレーキの踏み間違いは起こらなかった?
自動ブレーキ に関する質問
AT車の暴走事故は、世界的にも1980年代から深刻な社会問題となっていました。
北米市場の消費者に合わせて何も対策を打たずに欠陥品を売り続け、今更引くに引けなくなってしまいました。
H12年のオペルザフィーラ(走行距離10万Km)に乗っています。
3割くらいの発生頻度ですが、Dレンジで止まり、走り出そうとブレーキを放しても止まったままでクリープ状態にならず、アクセルを踏むとドンと走り出します。
この車にはニュートラルコントロール機構(Dレンジでブレーキを踏むと自動的にニュートラル状態になり、燃費向上を図る)がついているのですがこの機構に不具合があるような気がします。
オートマのギアチェンジは問題なさそうです。
定期点検してもらっている整備士に聞いてもオートマの内部機構についてはわからないとの回答。
購入元のヤナセはすでにオペルを扱っていません。
常にこの状態ではないのと走り出せば問題ないので、さしあたって大きく困った状況ではないのですが、今後これが原因で不具合が拡大するかが気になります。
この故障の対応など詳しい方はいらしゃいませんでしょうか?
自動ブレーキ に関する質問
ブレーキスイッチに不具合があると、 ブレーキを離しても、Nコントロールが解除されず、 そのようにいきなりドンになることがありますね。
20代の女性です。
今回、初めて購入した新車の車検が近づいてきました。
車検を受ける所をどちらにするか決めかねています。
ダイハツのミラです。
①いつも給油するスタンド。
エネオス系列。
会員に入会しポイントカード所持。
総額約6万でブレーキフルードとLLC交換。
オイル交換4回無料。
ガソリンの割引券12回付属。
洗車と室内清掃サービス。
車検基本料21384円・申請手数料5616円・法定費用34070円・ ②車を購入した自動車整備工場。
近場。
自賠責保険26370円・重量税6600円・検査印紙1100円・更新手数料5000円テスター使用料1000円・用紙代700円・消費税400円・合計41170円 現在走行距離は6万キロとかなり走り月に3回程高速で熊本~長崎を往復してます。
通勤で毎日運転してます。
私としては少しでも長く今の車を良い状態で使いたいと思っており値段よりは質と考えています。
しかし安ければ良いとも高ければ良いとも言えない事だとは思います。
上記のスペックでどちらが良いのか、また他にアドバイスがあれば教えて下さい。
お願いします。
自動ブレーキ に関する質問
元ガソリンスタンドのバイトです。
下でも同様の意見がありますがガソリンスタンドは整備も出来る所も多いですが本業ではありません。
車を整備してもらうならガソリンスタンドとカー用品店はあまり向いてません。
車検整備は消耗品交換が主なので簡単です。
全く整備資格もなにもない私でも一通り出来るくらいです。
しかし、いろんな箇所を点検する過程でトラブルの芽を摘むのは経験が物を言います。
ですので、その車に長く乗りたいのであれば、自動車整備工場に車検を頼むのが上策と考えます。
見積もり自体はどちらも良心的です。
最近、車に搭載されてる自動ブレーキは縁石でも作動してくれますか?
自動ブレーキ に関する質問
反応できる車は無いでしょう。
自動ブレーキの検知機器は主にカメラ、ミリ波があります。
カメラは障害物としてプログラムしていないと、止まりません。
例えば、大型動物に反応できるのはボルボだけですが、それは他のメーカのカメラが大型動物を写せないのではなく、それを大型動物と認識しブレーキをかけるプログラムがないからです。
ミリ波は、障害物には反応しますが、縁石ほどの高さでは反応しません。
もしあの高さで反応していたら車の重心が前よりになると単なる段差にも反応しかねません。
ただし、レーンキープが付いていれば縁石の手前の車線からはみ出ない様にステアリングが動くので、縁石にはあたらないでしょう(60km/h以上なら)。
自動車に関する質問です。
CVTでシフトをDレンジに入れ、ブレーキを踏み込んだままアクセルを全開にすると何が起き、その時CVTはどのような状態でしょうか? また、「Dレンジストール」とはどういった状態を表すのでしょうか? 教えて頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
自動ブレーキ に関する質問
CVTのエンジンとの結合には、電磁クラッチかトルクコンバータが使われています。
最近のCVT車の殆どがトルクコンバータを用いています。
トルクコンバータは内部オイルにより流体結合している一種のクラッチです。
エンジン側回転数とCVT入力回転数に差があっても、流体結合で動力が伝達されます。
ブレーキを踏んだ状態ではCVT側は停止した状態なので、エンジン軸だけ回転が上昇します。
トルクコンバータ内部のオイルが掻き回されるだけで、CVT側へは動力が伝達されずに、オイル温度が上昇するだけです。
トルクコンバータのオイル温度が規定値を超えると故障防止のためにエンジンは抑制されます。
電磁クラッチの場合、CVTとの結合を試みますが、動力伝達できないのを検出するとエンジン出力を抑制しながら結合を試みます。
過度にエンジン出力が高くなると、安全のために結合を断念します。
Dレンジでも安全なように制御されるので、エンジンがストールすることはまずありません。
低負荷状態で走行中に極端な減速が発生した場合、CVTの変速比が低い状態から過度に高い状態へ変化させないとエンジン回転数が低くなり過ぎる状態が起こります。
この状態でも電磁クラッチやトルクコンバータのロックアップが断となるので、エンジンストールは起こらないのですが、衝突等で制御範囲外の状態だと処理が間に合わずエンジンがストールする可能性があります。
(legacy_outback05さんへ)
アクセルとブレーキの踏み間違いを起こした ドライバーは(老若男女問わず) また同じ踏み間違いを起こすのかなぁ♪♪♪♪♪♪♪それか自分の運転の下手さに気ずかず 自動ブレーキ誤発進抑制装着車を買うのかなぁ♪♪♪♪♪
自動ブレーキ に関する質問
何が聞きたいか不明ですが、事故を起こした当事者達は事故を起こすまでは「正しい操作だ」と思って操作しているのであって故意にしたのなら自殺行為でしか有りませんよね。
「操作を間違った」と言うのは事故を起こした後だからそう言えるのですよね。
ですので、誤発進抑制装置付きの車を買う理由にはならないでしょう。
もし自分の運転が理解出来ないなら車自体を買うべきではないでしょう。
軽自動車を新車で購入しました。
発売から1年を経過しています。
初めての軽自動車です。
納車二週間目、走行距離200kの時点で60kで農道を走っていたら 急にエンジンブレーキがかかり警告灯が点滅し車が止まってしまいました。
その症状が出る直前、信号待ちでブレーキを踏んでいても車が勝手に 動き出そうとしてブレーキを踏んでいるのでガタンと車体が音を出していました。
結局CVTが不良でミッションを交換するとの事ですが 販売店の「機械だから当たりはずれがある 完璧なものは無い」という 最初の対応からして今後このメーカーと販売店の車は修理したとしても乗りたくありません。
勿論 返金・解約は無理なんですよね。
これが農道でなく高速を100kで走っていたら多重衝突していたのではと 益々怒りが収まりません。
自動ブレーキ に関する質問
返金・解約できるとしたら メーカー本部へ電話し販売店での対応について苦情を申し入れて、 「これが高速道路だったらどうなっていたか!?それを、“当たりハズレ”で済まし誠意がなさすぎる!怖くて御社の車に乗りたくない。
返金して」 など、言ってみるしか思いつきません。
すみません。
返金云々は詳しくなくて申し訳ないですが、 本当に、 高速だったらと思うと他人事だとしてもゾッとします。
お怒りはごもっともだと思います。
レクサスNXは全グレード自動ブレーキは標準装備されていますか?
自動ブレーキ に関する質問
全グレードでメーカーオプションです。
ちなみに価格 64,800円 (税抜60,000円) レーダークルーズコントロール とのセットオプション。
レクサスLSは全グレード自動ブレーキは標準装備されていますか?
自動ブレーキ に関する質問
メーカーオプションです。
http://lexus.jp/models/ls/specifications/equipment_list/ls600h/index.html
新型レクサスRXは自動ブレーキ搭載されていますか?
自動ブレーキ に関する質問
ついてますよ。
パノラミックビューつけてればバックでも止まります。
ブレーキローターの磨耗について。
(BMW 3シリーズ) 先日、自動車修理工場に定期チェックをしてもらったところ、(フロント)ブレーキローターが磨耗しているので、交換を薦められました。
交換費用が結構高額であり、またこの車はあと1年弱しか乗らないので、交換を躊躇しております。
そこで、ブレーキローターですが、減耗による影響はどの程度でしょうか? なお車の使用頻度は、30キロ/日といったところです。
またローターをノギスで測ったところ、下限とほぼ同じ厚みでした。
自動ブレーキ に関する質問
ブレーキローターは、ブレーキパッド2回交換に対して1回交換が必要というのが大まかな減り方です。
ブレーキは走行距離よりも、使用する頻度や減速程度に依存します。
既に、プレーキパッドを2回以上交換しているなら、予防的にもブレーキローターの交換はして置いた方が良いでしょう。
ローターを交換せずに磨耗限界を超えると、他の周辺部品を破壊してしまう懸念があります。
慎重にブレーキローターの減り方を確認しながら乗れるのなら、交換時期の限界まで交換しないで済ませることも可能かと思いますが、その時期が乗り換える直前になったらローター交換して直ぐに手放すことになるかもしれません。
直ぐにローターを交換して、ブレーキ性能を維持した方が良いと思います。
危険を知りながらケチっても、徳にはならないでしょう。
(matsumiya_2000さんへ)
ブレーキパッドの交換をすすめられました。
20000円位、費用がかかると言われました。
前後あわせての金額ですか?それとも1ヶ所20000円で✖4=80000円なのでしょうか 軽自動車です。
自動ブレーキ に関する質問
ブレーキパッドは、前なら前が1セット、後ろが1セットです 4輪で4個は無いです それから、前ブレーキはディスクパッドですが、軽の場合、後ろはドラムブレーキが多く、その場合パッドじゃなく、ブレーキシューとかブレーキライニングと言います そして料金ですが 前がパッド7千円、工賃3千円 後ろがシューが6千円、工賃3500円 平均的な価格です
普通自動車においてサーキット走行する際、ブレーキングはABS効かせるくらいまで踏んでいますか? カート上がりなのでロック手間ぐらいでブレーキしてるのですがやはりABSを効かせながらの方 が太く短いブレーキになるのでしょうか? スポーツABSなんて言葉も出てきました。
例えば新しいS207でのABSを効かせたフルブレーキより 皆さんの右足でのフルブレーキの方が制動距離は短くできるとお考えですか?
自動ブレーキ に関する質問
(前回、同様の質問でBAにして頂きましたが、もしかして間違えてBAにしちゃった?) スポーツABSとか、レーシングカーのABSを試す機会が無いので比べようがありませんが、 数年前の市販車に使われているABSと比べると、ロック寸前のブレーキングと比べるとABSは人間の足に遠く及ばないですよ。
それも、議論するのがバカバカしいぐらい、ABSはまだまだ発展途上の技術です。
また、ABSの動作原理を考えると、左右のタイヤがアスファルト上にあればABSの方が制動距離が短くなる理屈がありません。
(左右のグリップ力が異なる場合であれば、4輪を別々に制御できるコンピュータ制御の方が制動距離が短くなる事もあり得るとは思いますけど。
) ストレートエンドでフルブレーキングをする時ですが、まずガツンとブレーキを踏み、前が沈み込んだら一気にロック寸前まで踏み込みます。
路面のうねりにより、微妙にブレーキの踏み込み具合を調整しないと、山なりの所で荷重が抜けた時にそのままの強さでブレーキを踏んでいれば軽くロックをします。
その後沈み込んだ時は少し強く踏み込めます。
ABSがそう言う制御に勝てるブレーキングをできるとは、私には考えられません。
ここからは想像の話ですが、 レーシングカーにABSが採用されているのは、タイヤをロックさせちゃった時にできるタイヤのフラットスポットを回避するためだと思いますけど。
後、蛇足になりますが、 ABSを全否定するつもりはありません。
凍結路面やサーキット上など、気合に入っている時はABSは邪魔者以外何者でもありませんが、 一般道をのほほ~んと走っている時に突発的なトラブルに遭遇した時、気合が入っている時と同等のブレーキングはまずできないでしょう。
そう言う時のパニックブレーキであればABSの方が短い距離で停止できると思いますよ。
30プリウス ユーザー車検の注意点は? H24式 30プリウス LEDヘッドライト 走行45000キロ 整備が趣味で、いままでたいていユーザー車検で維持してきました。
プリウスは、ブレーキ パッドが減りにくく残はタップリです。
キャリパーもOHは必要なさそう。
フルード交換くらいで大丈夫そうです。
自動光軸調整なのでライト調整もいらないし。
フルノーマルで多分排気ガスやサイトスリップも問題ないだろうし。
細々したランプ類やワイパーは大丈夫。
タイヤも新しいし。
なんか、ユーザー車検も簡単なクルマでは?と思うんですが、注意点とかありましたらお聞かせください。
自動ブレーキ に関する質問
おっしゃるようにプリウスだからと気構える必要はありません。
車検とは関係ないですが、バッテリーの診断やコンピューターの診断は必要です。
最近の自動車は警告灯で表示しなくても、内部で異常を検知していることがあります。
運転に支障のない些細な異常ですが、早期発見は故障を未然に防げます。
ブレーキフルードは何で交換しますか? トヨタのハイブリッドは、ポンプ(アキュームレータ)で一度蓄圧して各ラインに送ります。
ブレーキ制御禁止モードによる交換では、このポンプ内のフルードを循環できません。
なので「アキュームレータゼロダウン」という作業も行います。
これは診断機が必要です。
軽自動車で鹿を跳ねてしまい3週間かかってやっと車がなおりましたが、エンジンの具合が少しおかしいんです、 アイドリング中にアクセルを踏んで空ぶかしてエンジンの回転数を上げてからすぐアクセルをはなすと当然回転数がアイドリング状態まで戻りますよね、それが、途中2000回転あたりで1秒ほど制止してから回転数が戻るようになりました、スムーズにエンジン回転数が下がりません何が原因として可能性ありますか?因みに車の損傷具合はラジエターが奥に押し込まれ、自動ブレーキシステムなどが破壊され、フレーム修理もしています。
自動ブレーキ に関する質問
バッテリを外すとアイドリング学習がリセットされるので学習されるまでに時間がかかります。
従来のワイヤー式スロットルではなく電子制御式なので余計に時間がかかります。
制御の問題でどこかが悪いというわけではないと思います。
自動運転自動車が普及すると‥で質問します。
最近、高齢者の運転事故が多発しています。
事故を起こした高齢者はみんな口を揃えてこう言います‥「アクセルとブレーキを踏み間違えた」と。
このまま高齢者の自動車運転に何の対策もしないまま放置すると‥ 増え続けている年金受給者側が減少している年金納入者側を殺して更に納入者を減らすと言う事になりかねません! そこで今「自動運転自動車」が注目されているんです。
開発されている自動運転自動車の中には、座席が180度回転する物もあるそうです。
将来、自動運転が義務付けされたら運転が不要になり座席の代わりにベッドを設置しても良い事になります。
そうなると自動運転自動車が普及すると単独犯のレ○プとかカップルや不倫のカーセ○クスとか増えるのでしょうか? 例えば、自動運転自動車は車が自動的に目的地まで運転してくれるから、カップルや不倫者が旅行で移動中に車内でセ○クスしながら目的地まで行くって事も可能になるわけです。
自動運転中はドアが完全ロックされる仕組みなら、手動運転中に通りすがりの女性を車内に連れ込んで自動運転で目的地まで移動する間に男性1人でレ○プする事も可能と言う事になるんですけど、 自動運転自動車が普及すると最終的にラブホテル不要、レ○プ事件多発って事にならないのでしょうか? ちなみに、現在は歩行者と自動車が事故を起こすと自動車側が悪く言われますけど、「完全自動運転義務化」がされて自動運転中の車の前に歩行者が急に飛び出して事故が起きた場合、歩行者が100%悪いって事に出来る社会になるのでしょうか?
自動ブレーキ に関する質問
自動運転車は法定速度順守で逃走できませんから、犯罪に使うとすぐ捕まります。
赤信号を無視することもなく、パトカーにぶつけて逃げることもなく、パトカーが前に割り込めば行儀よく止まります。
そんな乗り物を犯罪に使うオバカは少ないでしょう。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら