匿名さん
バイクの尾灯について質問です。
現在小型自動二輪のGN125に乗っています。
最近気付いたのですが、 夜に尾灯が点灯しません。
ですが、ブレーキを握ると点灯します。
てことは夜普 通に走っていると点灯していないので、違反ですよね? そこで本題なのですが 前照灯をつけた時に尾灯も付くようにしようと思っています。
夜尾灯を点灯させようと思えば、 前照灯と配線を連動させれば良いと思ってるのですが、 今ブレーキを握ると尾灯が点灯するってことは、ブレーキ連動で配線されているということですよね? この配線に前照灯の+の配線を分岐させて、ヒューズでもかましてブレーキ連動の+配線に合流させれば、、 と思っているのですが、 この考え方は正しいですか? けれども、通常走行中の尾灯の光量と、 ブレーキをかけた時の光量も異なるな~とか思いながら、、悩んでいます。
また配線の安全性(ヒューズ、アース等)的にはどうでしょうか? バイクに詳しい方のお力を借りれたらと思います。
バイク屋さんに持っていけばいいという回答はご遠慮願います。
よろしくお願いします