匿名さん
新発のネッサCI4+1002mhを購入検討中です。
しかし、リールはダイワの14カルディア3012hしか有りません。
この組み合わせはルアーの飛距離、ロッドの操作性を悪くしますか? 本当は同じメーカーが良いのでしょうが、予算的に。
この組み合わせが良くないのなら、すでにラテオの106mlを持っていますので、その上の106mにするか、ラブラックスAGSの106mの購入を考えています。
皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
匿名さん
新発のネッサCI4+1002mhを購入検討中です。
しかし、リールはダイワの14カルディア3012hしか有りません。
この組み合わせはルアーの飛距離、ロッドの操作性を悪くしますか? 本当は同じメーカーが良いのでしょうが、予算的に。
この組み合わせが良くないのなら、すでにラテオの106mlを持っていますので、その上の106mにするか、ラブラックスAGSの106mの購入を考えています。
皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
全然問題ありません。
あなたの悩みはダイワvsシマノなんでしょうけど、解散したUFMウエダのロッドはダイワのイグジストで開発されていましたが、UFMウエダ+シマノの方も居ましたし、UFMウエダにつけるリールで悩む人は居なかったです。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
9月19日 F1
9月15日 MotoGP
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 79975 GoAuto
4月30日 80283 GoAuto
4月12日 84312 GoAuto
4月11日 84406 GoAuto
4月1日 87225 GoAuto
3月26日 88898 GoAuto
3月21日 90519 GoAuto
3月20日 90605 GoAuto
3月10日 93433 GoAuto
3月8日 94211 GoAuto
3月8日 17089 GoAuto
3月3日 17986 GoAuto
11月23日 41382 GoAuto
11月23日 41268 GoAuto
11月17日 40004 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 79975
4月30日 80283
4月12日 84312
4月11日 84406
4月1日 87225
3月26日 88898
3月21日 90519
3月20日 90605
3月10日 93433
3月8日 94211
3月8日 17089
3月3日 17986
11月23日 41382
11月23日 41268
11月17日 40004
11月17日 38294
11月14日 37481
10月27日 42374
10月26日 39656
10月26日 38975
10月19日 40883
10月18日 39774
10月11日 13634
10月4日 14947
10月2日 13726
10月1日 13790
9月28日 13459
9月28日 8426
9月25日 8802
9月24日 8946
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86843
3月22日 98008
3月15日 100055
3月16日 92327
3月11日 94760
3月9日 94459
2月20日 103625
2月10日 110456
2月11日 102821
1月13日 124934
1月13日 40719
1月12日 22617
1月12日 26596
1月3日 22909
12月9日 416423
12月15日 31334
12月11日 25354
12月11日 20036
12月4日 36894
11月21日 1103284
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
新発のネッサCI4+1002mhを購入検討中です。
しかし、リールはダイワの14カルディア3012hしか有りません。
この組み合わせはルアーの飛距離、ロッドの操作性を悪くしますか? 本当は同じメーカーが良いのでしょうが、予算的に。
この組み合わせが良くないのなら、すでにラテオの106mlを持っていますので、その上の106mにするか、ラブラックスAGSの106mの購入を考えています。
皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
道路幅4m未満の二項道路を通る車幅について: 電柱があるため1.9m幅になっている生活道路(電柱を抜くと2.16m)を1800mm車幅の車で通っています。
ミラーを倒せば,徐行で通れます。
自動車の買い換えで1860mmの車幅になると厳しいでしょうか? (カーブはしておらず,真っ直ぐ通るだけです) 物理的に可能でも,かなり気を遣わねばならない(あるいは時間がかかる)のであれば,ストレスが増しそうで,自動車の選択を悩んでいます。
電力会社は電柱を道路端に寄せることを検討しているようですが,近所の方が自動車通行反対として阻止しています。
M4 に関する質問
まず無理ですね私も前1.8幅の車に乗っていましたが、今の車は1.85ありますたった5センチですが、狭い所では非常に気を使います。
狭い駐車場などもですね。
1.86相当乗用車としては幅がありますね、たぶん高い車でしょうから余計やめた方がいいかと
1/23に舞子スノーリゾートへスノーボードをしに行こうと思ってます。
現在の予報だと雪、気温−1℃で、降水確率90%、風4(m/s)となっております。
この様子だと晴れ間も期待できなさそうですが、山頂 はガスってるようなイメージでしょうか?一日中震えるような寒さであれば控えようかなと思っております。
ご教示をお願い致します。
M4 に関する質問
気温-1℃で降雪となると,暖かいのでかなり重い湿雪が降るでしょう。
確かに視界は悪くなるかもしれませんね。
それでも-1℃なら雪山としたら暖かい方でしょう。
アルト・5AGSの写真を見ると、「D」の左に「-M+」がありますが、Dは自動変速だがMは手動変速なのですか? 仮にM4速で走行中に停止した場合はエンストするのですか? シフトチェンジしなければM4速で発進することになるのですか? マニュアル変速は昔、随分乗ってきましたのでクラッチの理屈は存じてます。
コラムもフロアも体験済みです。
M4 に関する質問
自動変速だがMは手動変速なのですか? +でギアを任意にシフトアップ -でギアを任意にシフトダウン エンストはしません
地元が駿河湾沿いということでショアジギングをはじめたいのですがロッドの相談です。
考えているのはメジャークラフトの CRK-1002M CRK-962M CRK-962ML の3本です。
対象魚はヒラメ、青物、時々真鯛も上がるそうです。
主にサーフからの釣になりますが、どのロッドが適しているでしょうか? 駿河湾は急深の海でカケ上がりがそれほど遠くないと言われていますがどのくらいの飛距離が必要なのかわかりません。
MとMLの違いも扱えるルアーの重さ意外に大きく何か変わるのでしょうか? 当方釣り暦は4年でフカセ釣り、投げ釣り、遠投カゴ、エギングは経験しています。
リールはシマノ セドナ4000HGにPE1.5を270M巻いた物があるのでそれを使うつもりです。
ルアーはメタルジグの20~30g辺りを使うと想像しています。
サーフからならやはり10ft欲しいのか?Mまでの硬さはいらないのか?など サラリーマンの少ない小遣いからの購入ですのでKガイド搭載ロッドで値段も手が届くものとしてメジャークラフトクロステージを考えました。
ダラダラと申し訳ありませんでしたが、アドバイスよろしくお願いいたします。
M4 に関する質問
駿河湾は、時々釣行しています。
おっしゃる通り、どん深になっていますね。
場所によりますが、近いところだと海岸線から30m前後で深くなっているし(目の前を漁船が通ったりします)、遠いところでも70m前後??だと思います。
なので、100mくらいキャスト出来れば問題ないので、正直、あまり気にした事はありません。
近いところなら、60mも投げれば釣りになると思います。
それより、水深が急深で底を取り難かったりするので、ジグは40g前後が使える方が良いと思います。
また、対象魚に関しても、前日までメーターシーラが上がっていたかと思うと、翌日にはペンペンしか上がらなかったり、サバやソーダガツオばかりだと思っていたら、ブリクラスが上がったりで訳が解らないので、私の中では先のジグの問題も含めてMLの選択はありません。
私は、106Mのシーバスロッドか96のライトショアジギングロッドのどちらかを使って居ますが、どちらでも飛距離は十分ですし問題もありません。
ただ、急深になっているので、ロッドを出来るだけ立てると言う意味では、長い方が有利ではあると思います。
それでも96使ってますけどね。
ちなみに、候補のCRKですが、CRXにモデルチェンジしたのはご存じですか? パットにクロスフォースが入った代わりに、ガイドリングがSICからアルコナイトに変わった様です。
DSC4サービスマニュアル サービスマニュアルについて質問です。
ドラッグスタークラシック400(2008)のサービスマニュアルが欲しいんですが、完本版か総合版を買うのはまずいいとして、補足版のどれを買ったらいいのか分かりません。
2008年式なのでタイプは5KPNか5KPPなんですが、 (型番検索) https://www.customjapan.net/bikesearch/type?mode=m&maker=1&mname=DRAG%20STAR%20CLASSIC#catetop 何個もある補足版の中からどれを選んだらいいのか分かりません。
(リスト) https://www.webike.net/md/856/tab/parts/cg/11527/ ?? 35C 1/2/3 (多分これが最新) https://www.webike.net/sd/9371600/ '04 5KP9 https://www.webike.net/sd/9370285/ '00 5KP3 https://www.webike.net/sd/9371734/ '09からは確かFIなんですが、これって最新補足版には過去の補足版のデータも載っていますか?もしそうなら一番上のを買えばいいんでしょうが… 教えて下さい。
よろしくお願いします。
M4 に関する質問
5KPNでも5KPPでも、サービスマニュアルの指定は QQS-CLT-0004TR で、これに追補版として QQS-CLT-011-5KP QQS-CLT-013-5KP の2つが指定されています。
マラソンのサブ4 や サブ3 は どれくらい凄いものなのでしょうか? 100m走に例えるとどれくらいのタイムに当たるのでしょうか? 単純にマラソンの世界記録が2時間強 100mの世界記録が10秒弱だからといって4時間で走る人が100m20秒弱にあたるわけではないと思うので教えて下さい
M4 に関する質問
「マラソンをやり投げに例えると」 となれば、 「競技が違いすぎて例えることができない」 となります。
100m走はマラソンと同じで走ると言う行為ですが、 全く別分野なので、やり投げに例えるのと同じで、 例えるのは難しいです。
なお、サブ4は一般の人でも 1年程度トレーニングすれば達成は難しいものではありません。
これがサブ3になると、1日平均1時間など濃密なトレーニングが必要ですし、誰しも達成できる訳ではありません。
因みに、サブ3を達成できる人は100m走が意外と遅いです。
(一般人に比べれば早いですが)
パソコン自作初心者です。
ずっとMAC派だったのですが、MACPROが更新されないため 自作することにしました。
構成は以下の通りでパーツも手元に全てあります。
CPU / i7 6900K MB / ASUS X99 DeluxeⅡ CPU cooler / CoolerMaster V8 GTS GPU / Quadro K6000 Mem / CORSAIR DDR4 VENGEANCE LPX 16GB×4枚キット CMK64GX4M4B3333C16 電源 / CORSAIR RM1000X 全て組み上げた段階で電源を入れると ファンやCPUクーラーは回るものの、BIOSが表示されず、 CPU LEDランプが点灯しています。
最小構成でテストしても CPU LEDが点灯してしまいます。
どのあたりをチェックすれば良いのでしょうか? すみません、教えて下さい。
M4 に関する質問
ここは自動車カテなので、わたしの回答を読まれたら、 質問を削除してから、再度パソコンカテで聞いて下さい。
動作しない主な原因は、だいたい接触不良。
これはあれこれ挿しなおしていれば直ります。
次に補助電源の挿し忘れ。
GPUにもCPU(マザボ)にも補助電源がありますね。
これでダメなら、BIOSの初期化。
説明書にもあるかもしれませんが、 ヒートシンクとCPUの間あたりに ボタン電池があったような・・・ 抜き差しするにせよ、電池を抜くにせよ、 ショートが一番怖いので、 メイン電源のコンセントは抜いて、 マザボのLEDが消えてから作業して下さいね。
あとは、あちらのカテで聞いてみて下さいm(__)m
自分は、高校で陸上の5000mをやっていて目標は14分台に入ることです。
しかし、学校の練習は1km4分で10kmのペース走で、他校よりもかなり楽なメニューです。
なので自主練を多くやってます。
おすすめの自主練を教えて ください。
ベストは16分ジャストです。
M4 に関する質問
スピードもいるので1500が4分1桁ぐらいにはいった方がいいですね。
3000では8分45秒ぐらいといったところでしょうか? 自主練でジョグをする時はいつもはより気持ち速めのペースで走り、ラスト10分からペースを徐々にあげる感じでゴールすればいいです。
14分台に行くにはフォームもきれいじゃないといけません。
自分の楽なフォームをジョグをしながら研究し身につけて行きましょう!
アドレスV100のベルトについて質問です。
たくさんの方々が質問・回答されていますが、いまいち経年での寿命回答が少ないので皆さんの経験にもとづいた話をお聞きしようと思います。
中古で購入したアドレスV100が6年経ちました。
個人売買でしたので知っているバイク屋で最初にタイヤ・ベルト(三ツ星純正)・WR、ランププレート、スライドピース(共に純正)を交換して現在に至ります。
その後ブレーキ関係はMシリンダー・パット等交換していますが足回り・駆動系はタイヤ以外交換していません。
乗っていて特に最高速が落ちたとか加速が悪くなったとかの症状の自覚は特にありませんが、年数的にベルト寿命(切れ等)はどうなのかと思いまして・・・距離は購入から6千㌔しか走っていませんから距離的にはまだ交換時期ではないです。
皆さんのご回答に距離は色々と書いてありますが経年については僅かしか触れている方がいないようにみうけられなす。
2年という人もいれば10年以上普通にもったとか・・・。
ちなみに私は以前CJ41スカイウェイブで4万キロでベルト切れを経験していますが流石に距離を乗っていたもので参考になりません、6年目のベルト切れでした。
皆さんの経験やアドバイスなどお聞かせください。
「そんなもの自分で調べろ~、そんなもの誰にもわからない~」等の訳のわからない回答は受け付けておりません、回答でもない文句をわざわざお書き込みにならないで下さい。
自分なりに調べてわからないので知恵袋に質問させて頂いています。
M4 に関する質問
心配しながら乗るのは楽しく無いでしょうし、部品は新しいに越したことはないので気になるなら交換すれば良いと思いますが。
経年による劣化は全く無いとは言えませんが直射日光が当たる訳では無いのでほぼありません。
2万キロを交換の目安にして問題ありませんよ。
逆に2万キロ未満なのに切れた車両を整備士になってから今までの33年間で見たことがありません。
6年、6000キロ・・・心配しすぎです。
(^_^;) それでも、15~20年も経てば交換する方が良いと思います。
今中学3年で4月から高校生になります。
そこで アメフトを始めようと思っています。
そこでどこのポジションがいいか教えてください。
身長 168cm 体重 57kg 100m 12.6秒 中学3年間陸上 をやっており、スタミナには自信があります。
これくらいしかないですが教えてください。
よろしくお願いします。
M4 に関する質問
背が高くて足が速いならWR・CB・S・Rはどうですか? フィジカルが強ければFB・TE・LBあたりも。
陸上についてです。
来年高校生になるのですが中学1,2年と陸上をやってきて 中学3年になる時の転校を理由に陸上が出来なくなりました。
高校で陸上部に入り記録はやはり出ないでしょうか… 中学2年での記録は 100m13秒後半 1500m5分半 走幅跳4m70程度でこれら以外の種目はやった事がありません。
結果はあまり出せていませんがやる気ならあります!!
M4 に関する質問
中学・高校は成長期なので記録はまだまだ上がると思いますよ。
やる気があるなら、ぜひ続けてみてはどうでしょうか?
陸上駐距離をやっている中3です。
僕は今箱根駅伝出場を目指そうか悩んでいます。
走ることはとても楽しいし大好きです。
箱根駅伝も見に行って、走りたいなと思いました。
しかし、僕は家庭の事情で私立高校には行けないので陸上の強豪校には行けません。
県外も無理です。
そこで質問なのですが、そこまで強くない公立高校に行き、自主練と部活をやって速くなれば箱根駅伝の常連校から推薦が来る確率ってあるのでしょうか?また、今のタイムで箱根駅伝出れる確率はありますよね? 800m→2分12 1500m→4分33 *中1〜中2の5月までずっと怪我してて練習できてませんでした。
M4 に関する質問
公立校でも目指せますし、出れますよ! 確かに圧倒的に私立出身者が多いですが、県立進学校から箱根シード校に進学、あと一歩のところでエントリーだった同期を知ってます。
確か5000m14分台なら声がかかる記憶があります。
普通の公立なら駅伝で活躍するのは難しいと思うので、まずは都大会上位、関東、インターハイを目指してください。
ただ、学校で一人で頑張り続けるのは本当にキツいです。
覚悟して取り組んでください。
頑張ってください。
発売されているインターライン(中通し)の磯竿で、1番軽量な竿を教えてください。
4m〜5m位があればベストです。
宜しくお願い致します。
M4 に関する質問
ダイワのリーガルかプレッサドライが180g ↓ここ見て http://www.daiwa.com/jp/fishing/item/rod/iso_rod/pre_dry/index.html
やばいです、、((小6今年中1です♪ 長くなります。
どうか聞いてください。
。
笑 ぼくは5年生の時約10cm伸び、1.2学期は2~3cm?くらい伸びましたがもう伸びてません… 今日学校で測ってみると161.2cmでした。
。
5年生でぼくより背が高かった子2人を抜かすことが 出来たのですが、1人は冬休み中異常に伸び163~4? くらいいってます。
もう1人は0.4くらい抜かされてるんです。
めっちゃ悔しいですw 部活はバスケ部に入ろうと思っています。
今も趣味でバスケもやっています!! 身長を伸ばすストレッチ、1日10回は必ず跳ぶ。
色々していますが、1ヶ月に0.1~2程度しか伸びません。
。
悲しい 長文申し訳ありません。
本題です。
身長の伸ばし方を教えて下さい!!笑笑 もう説明下手で本当にすみません。
お願い致します!! ((長文失礼しました。
m(。
>__<。
)m
M4 に関する質問
身長を伸ばすための具体的な方法について、知恵ノートに詳しくまとめていますので、参考にしてください。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n39650 運動をすることで成長ホルモンの分泌を促進します。
食欲を増進し、熟睡をもたらし、ある程度骨に縦方向の圧力がかかる運動が、身長を伸ばすためには適しています。
身長を伸ばす(脚を長くする)のに適した運動は、バレエ、ストレッチング、ジョギング、ダンス、水泳、バスケットボール、バレーボール、縄跳びなどです。
一方で、身長を伸ばすのに適さない運動は、好きでないのに嫌々ながらする運動、重量挙げ、過度な運動、マラソンなど消耗の激しい運動です。
消耗の激しい運動に該当するかどうかは翌日以降にも疲れやストレスを引き摺るかどうかが目安となります。
ストレッチの方法についても↑知恵ノートに書いていますので、参考に。
食事について、日本人は身長を伸ばすのに特に重要な栄養素のうち、カルシウムが大きく不足しがちで、他にマグネシウム、亜鉛、アルギニンが不足しやすいので、これらの摂取量に特に注意を払いながら、たんぱく質など他の栄養素の適正摂取量を心がけるようお勧めします。
栄養素の適正摂取量については上記知恵ノートのリンク先に載っているので、参考にしてください。
なお、基本的にサプリ(栄養剤)を取る必要はありません。
サプリは不足しがちな栄養素を効果的に取得するためのものですから、身長を伸ばすのに重要な栄養素について、どうしても通常の食事で必要摂取量を満たせない場合に見合ったものを摂るようにしてください。
睡眠について、成長ホルモンは深い睡眠中に分泌されますが、盛んに分泌される時間帯が夜23時~3時くらいまでなので、小学生なら20時、中学生なら21時には寝るようにするのがお勧めです。
また、正しい姿勢を取るようにしてください。
O脚、X脚、背骨の湾曲を矯正することで、人によっては数センチ延びる場合があります。
また、朝と夜のストレッチにも取り組むと良いでしょう。
以上を参考に頑張ってください。
応援しています(^‐^)。
山頂まで4時間で高低差1000mの山にデブの群れを連れて行ったらどうなりますか?
M4 に関する質問
そのデブとあなたとの関係性によります
ベイトリールについて質問されていただきます! 自分は現在バス釣りで、バスワンXT(ナイロン16lb)+ゴーエモーションMHのタックルで釣りをしています。
スタイルとしては巻物がメインで、特にバイブレーションを多様しています。
近くのフィールドに皿池やオープンな池が多いので遠投することが多いからです。
ルアーは1/4oz~1ozを幅広く使っていますが、メインは3/4前後です。
ロストは極力減らしたいのでラインはあまり細くしたくはありません。
このセッティングで最高60mほど飛ぶのですが、まわりも遠投している人が多いので他の人に比べて、狙える範囲が減るのは避けたいです。
ちなみに釣行回数は多いです。
ここからが質問になります↓ 今年の春にnewバスワンが発売されますよね?お金がないのと現行のバスワンXTにガタがきたことから、newバスワンを買おうかと思っています。
しかしスペックを見るとベアリング数は増えていますが、スプール幅が小さくなっており更にラインキャパも減っていることから遠投メインの自分には向いていないかと迷っています。
がんばってタトゥーラHLCやスコーピオンDC(中古の可能性大)を買うことも検討しましたが、タトゥーラHLCはあまり飛ばないという評判もありますしスコーピオンDCもブレーキが効きすぎるというコメントもありました。
またノーマルスコーピオンとバスワンでは、飛距離が変わらないという意見もありました… お金は出せても このレベルまでなのですが、自分の使い方に向いてるリールはなんですか?ここに名前の出ていなくてもオススメのリールがあれば教えてください! 自分の候補としては、バスワンXT,NEWバスワンXT,スコーピオン,スコーピオンDC,タトゥーラHLCです。
メーカーは問いません。
スピニングでパワーフィネスをしたら良いという意見は見かけますが、1日投げ倒せる自信がありません。
お金がないのでアンタレスDCを買え!などという意見は控えていただきたいです(笑) あと、遠投すれば釣れるもんじゃないだろ!っていう意見もあると思いますが、実際に自分はこの釣り方で何匹も釣っているので今回はあまり突っ込まないでもらいたいです(笑) 初めての質問なので変なところも多いかと思いますが、皆さん回答をよろしくお願いします!!
M4 に関する質問
( ̄ー ̄) バスワンXTで60mは立派じゃのう 高額な買物んが出来んのが 非常に残念じゃが バスワンXTで60m出せるなら 05メタニウムXTを 中古で探してみんしゃい 恐らく60m出た条件で どんぴしゃハマれば 70mは余裕に出るわい 07メタMgでも良んじゃが 高状態は中途半端に高い 05メタニウムXTは 何より丈夫 ちなみに17バスワンXTなら 16カシータスMGLの方が ブレーキが調整出来るんじゃ 絶対に損するのが 11スコーピオンDCじゃ
沖釣りにはまり初めて電動リールを買いました。
ダイワの11シーボーグ300mj(新品)なのですが、PEの4号を300m巻いてカウンターをセットしたのですがエラーが出てしまいます。
説明書を読みながら何回かやったのですが エラー…シーボーグに詳しい方がいましたら宜しくお願い致します。
M4 に関する質問
高い方を買いましたね、私のはシーボーグ300右ハンドルで2年前ネット購入です。
今まで5回くらいPEを巻き替えしましたが、エラーは出ませんでした。
今年も2回は巻き替えします。
ひょっとすると一番目の設定で取説通りになっていないのかと、最初が違っていると巻き取ったらエラーになるのかも知れません。
私も一番目の設定が間違っており最初の段階ですが数回失敗しました。
どうしても駄目なら事由を明確に表現して返品交換の交渉をしないといけませんがやっかいです。
カストキングと言うベイトリールを買おうと思うのですが、 Aは 0.285mm 115m 0.33mm 90m Bは 0.28mm 150m 0.3mm 110m となっていますが一般的なPE4号だとおよそ何m巻けるか分かりますか?また、このような場合の簡単な計算式が載っているサイトがありましたらお願いします。
M4 に関する質問
知らないのに適当に作って回答してるのが最近あるから・・ PEラインの場合規格が違うので太さは曖昧です 目安としてナイロンより0.3号ぐらい太いラインと思うといいです 前は0.5号ぐらい太かった太さによっても変わってきます 日本製品はほとんどポンドクラス規格ラインなのでこのくらいを目安にするといいです規格が変わると太さも変わります リールのカタログの糸巻き量を参考にするといいですPEもあるもの 概略計算してみたPEの太さがだいたいだからあと比例比で計算したから2つが少し違う 大まかな数値です 自信ない PE4号 直径0.342mmで計算 Bは数値あってる?全く掛け離れてるんだけど? A 83m・80m B 101m・74m PEラインの太さ標準規格 http://www.jaftma.or.jp/standard/pdf/pe.pdf
中1の男子なのですが6年生くらいから選手のほうのコースに入っているのですが最近クロールの練習があり50m×4本×6セットでサイクルが45秒なのですがこれがなぜか3セットめくらいからバテてしまい、腕がまわらないので すが、早く楽に泳ぐにはどうしたら良いでしょうか
M4 に関する質問
>最近クロールの練習があり50m×4本×6セットでサイクルが45秒 35〜40秒で戻って、10〜5秒休みですか・・ けっこう、厳しいですね〜♪ (o^_^o)v >3セットめくらいからバテてしまい、腕がまわらないので・・ バテさせる為にやってます。
楽に回れる様ならもっと秒数減らされます。
心配しなくとも、回数を重ねて徐々に慣れてきます。
>早く楽に泳ぐにはどうしたら良いでしょうか フォームに関しては見ないと判らないので 直接見ているコーチに相談してください。
先日、なぜ「世界レベル」の日本人センターバックは生まれないのか、というニュースの記事に、3バックがセンターバックの成長を妨げていると書いてありましたが、そうなんでしょうか?確かにCB が1人多い分、個の力は育たないというのは理にかなってるような気もします。
現在のU19やU16の代表は守備の良いチームですが、センターバックはほとんど4バックのクラブから選出されてますし。
みなさんはどう思いますか?意見を聞かせて下さいm(._.)m ニュース記事 https://dot.asahi.com/dot/2016121700029.html
M4 に関する質問
3バックうんぬんは少し違うように思います。
3バックも4バックも勝つための戦術なのでプロクラブに失点してもいいから4バック、CBはマンツーマン勝負しろというのはおかしな話です。
ただ、サッカー文化としてヨーロッパなどはデュエルを評価するというのはあるのだと思います。
別の記事で酒井宏樹選手が所属するマルセイユではサイドで1対1になったら後ろに引きながらDFでなく前に詰めてDFをしなければいけないらしいです(抜かれたらカバーするから積極的に勝負しろということらしいです、日本だと逆ですよね)。
ライターさんが書いている「経験・慣れ」というのはそうだと思います、リオ五輪で身体能力の高いと言われている塩谷選手が苦戦していたのをみた時、特にそう思いました。
また、日本のCBって結構前線や中盤からコンバートされてきた人が多いというのも経験不足の要因ではないかと個人的には思います。
(例えば、昌子選手は高校でFWからDFへ、塩谷選手は大学でボランチからDFへ) またCBだけが生まれていないということは世界レベルのCFが育っていないことの対比でもあると思いますが。
クリッカーが切れません。
。
。
アーチェリーをはじめて4ヶ月のものです。
1ヶ月くらい前から18mインドアでクリッカーを使った練習をしています。
いままではきちんと自分のリズムでクリッカーを切れていたのですが昨日の練習から上手く切れなくなってしまいました。
クリッカーのポイントを前に出したりもしたのですがなかなか切れなくフルドローの時間が長くなってしまいます。
指導者の方には引き手の肘を回すようにということと押し手の肩が上がってる、と言われた(言われたとき〜昨日まではきちんとクリッカーは切れてた)のですがそれを改善するためのイメージやトレーニングなどはあるでしょうか?また他の原因が考えられるようであれば教えていただきたいです。
M4 に関する質問
「クリッカーは切るものであって、切られるものでない。
」と、私のコーチがよく言っています。
クリッカーが切れるのを待つのではなく自分でクリッカーを切るために、 クリッカーを切る→1秒ホールドした後に射つ という練習は如何でしょうか。
まずは近射から行い、慣れてきたら距離、というように段階を踏んで練習していけばいいと思います。
リールの糸巻き量の質問です。
よく、PE2号200m、PE4号100m 下巻2号100m、と言った表記がありますが、これは下巻きを巻いてPE4号が100m巻けると言った意味なのでしょうか? 必ずしも、下巻きは必要なのでしょうか? 以前はショップでリールを購入した折に道糸を巻いていただいていた。
今回はネットで購入を考えていましたので、ハテ?と思い投稿させていただいた次第です。
宜しくお願い致します。
M4 に関する質問
表示されている数字は下巻き無しの場合です。
PEは滑りやすいのでした巻きをしてから使用する事が多いですが、必ずしも必要と言う事では無いと思います。
メジナはカゴとフカセではどちらが釣果有利? 下記の条件限定でお願いします。
(過去に甑島方面で似たような質問をしたらカゴは反則的な回答をいただいたので…) 西伊豆のゴロタ場です 。
今の時期で、日没から数時間メジナ釣りをします。
1)フカセタックル シマノBASIS ISO 2号5m+レアニウム2500かC3000 道糸ナイロン2号か3号、ハリス3号、オキアミ。
タナは50~60センチらしく、足元近くの岩影や小さなワンドに日没前からアミコマセを撒き続けてから手前で釣れと。
多少強引にやりとりしないと相手は40センチ近くあるから太めでとか言われました。
持ち込むコマセ重いけど、竿は軽い。
強引といっても、高めの岩に乗ってタモは要るかと。
以前一度やったときはフグしか釣れず。
2)カゴタックル シマノブルスペ3.5号+ブルズアイ5050か5080。
道糸ナイロン6号、ハリス5~6号。
12号カゴ。
カケアガリのある10~20m付近、水深4~7mくらいで タナは3~5mくらいに。
エサは上オキアミで下青青虫の2本針。
クーラーに座りながらアミコマセ詰めてやろうかと。
運が良ければカサゴも釣れる??タモは出さず強引にランディング。
以前一度やったときは、タナ1ヒロでネンブツのみ。
個人的には、フカセは下手をするとボウズ覚悟だからカゴ有利なのかなと思っています。
M4 に関する質問
グレはコマセとの同調さえさせれば簡単に釣れます ふかせ釣りは同調が難しいのでカゴ釣りが絶対的有利です。
特にゴロタ浜ならタナ浅いし浮かせて釣れば良く釣れると思います。
僕の地元もゴロタ浜のカゴ釣りでグレを狙ってますので、同じイメージで釣れるんじゃないかなと思ってます。
竿とかリールはそれで良いと思うのですが、ハリスは型にもよりますが2~3号もあれば十分じゃないですか? カゴは網の目の小さなカゴで、コマセはアカアミと集魚剤で割り合いが1対2~3と集魚剤大目の割合でやってみたいです。
このコマセはグレを完全に浮かす用です。
そしてハリスは50センチ~半ヒロぐらいで付け餌はオキアミの1本針~2本針でやってみようと思います。
ハリスが短いのは、訳があってグレが浮いてコマセを喰いにきた時は、ハリスが短いほどコマセと同調しやすいので、喰いも抜群に良いからです。
この仕掛けだから短いハリスが良いんです! ただしグレの活性が悪いと(グレが浮かないと)この方法はダメかもしれないので、その時はハリスも長めの1本針にすると同時にコマセもオキアミのみにしても良いかもです。
先にコマセにアカアミと集魚剤と書いたのは、僕の所でよく釣れてるコマセだからです。
所変わればこんなグレのカゴ釣りがある事を知ってもらえたらと思います。
ちなみにこの仕掛けの場合は、カゴは軽くて大丈夫です。
5~10号ぐらいでいけますよ ポイントが近いならば5号でもいけますしもっと軽くても大丈夫ですよ
福岡のプリウス暴走事故で、EDR 記録が衝突前の5秒ほどであるため、真実が証明できていないと考えています。
次の4点が鍵と考えていて、皆さんのご意見を聞きたいです。
1.ドライバーがブレーキを何回踏んでも効かないので、最後はシフトでBに入れても、止まらなかったと言っている。
よって、EDRは衝突5秒前の記録なので、ブレーキを踏んだ記録が残らない可能性がある。
知りたいのは、300m間の記録であるが、記録が残っていない。
2.プリウスにはブレーキ抜け現象があり、ブレーキ抜けが続いても、ブレーキを長く踏み続けることで、ブレーキ抜けが解消する。
しかし、ドライバーはEDRで記録される前は、本当にブレーキを何回も踏んでいたが、ブレーキを長く踏まなかったので、ブレーキ抜けが解消しなかったのではないか。
3.プリウスには、ブレーキオーバーライド(BOS)が搭載されているが、ブレーキオーバーライドにストールテストがあるように、しっかり踏みこまないとブレーキが効かない。
よって、ブレーキを何回も踏む動作では、ブレーキオーバーライドが効かないのではないか。
4.アクセル側は、何かしらの原因で踏まれていて(2重マットか、アクセルの不具合)、ブレーキを何回踏んでも、上記のように、ブレーキ抜けが解消せずに、衝突してしまった。
以上のように、ドライバーの過失があったとしても、ブレーキ抜けが解消せずに、ブレーキオーバーライドも作動しなかったのではと考えています。
よって、ドライバーの過失と、ブレーキ抜けが原因の事故の可能性です。
山梨の暴走もドライバーの証言が似ている。
特にご意見をいただきたいのは、EDR は衝突の5秒前しか記録されていないので、ブレーキを何回か踏んでいたが、ブレーキが効なかった事が本当かもしれない点です。
ドライバーは最後の5秒の間は、シフトをB等に入れようとしていた時間ではないかという点です。
皆さんのご意見をお願いします。
(できるだけ、わからないという意見は避けてください。
)
M4 に関する質問
疑い深い私の性格はEDRも疑っています。
これは制御コンピューターの出力から信号を貰っていませんか? 本当は配線図と機械を見比べてブレーキのSWから何も介さずに レコーダーに入っていないと証拠になりません。
ABSの暴走は国土交通省にも報告されて修理はプログラム変更のみです。
今回のは30前期ですから該当です。
但しリコールはされていないので、事故車のプログラムのバージョンを 知りたいですね。
普通に考えれば自社には不都合なレコーダーは搭載しませんよね。
シフトも電子リモコンの筈ですよ。
ガソリン車との混同はさけるべきです。
スキーバスは運良く運転手が死んでくれたので、バスのミッションを 普通自動車と勘違いして投稿されている人が多数でした。
勿論、事故のバスは使用禁止の要請が出ていた曰くつきのバスと言うのは 半年してからNHKさんが報道特集していましたよ。
上手な状況証拠から順々に発表して運転手の過失を連想させていますね。
真実は不明ですがスキーバスの例では、不都合な内容には報道も 触れられないと言う線が見えますね。
ハイブリッドのドライバーはドライブカメラを購入して常に足元を 撮影しておく事ですね。
過去のABS暴走での体験者と走行状況は似ていますよ。
いくら緻密な設計でもコンピューターの暴走確立は0に出来ません。
システムを設計した経験者は分かる筈ですが、言えませんわね。
まあ、勿論、運転手の勘違いも同じ確立とは思います。
残念なのは過失原因に話題が集中していて両親を一瞬で失った 小学2年の女子を気遣う記事が全くないと言う事です。
これが、今の日本の心ですわ。
運転手が賠償出来る筈はありませんよね。
タコ釣に使うベイトリールを探してます 条件は以下です 1、PE8号が50m巻ける 2、投げられる(バックラッシュがどうのこうのはいりません) 3、巻き上げ時カチカチいわない4、価格が10000円以下 安ければ安いほど良い 5、メーカーのこだわりはありません よろしくお願いします
M4 に関する質問
タックルベリーの山積み品から探せば10000円以内で使えるのは結構あります 何店舗か見て回るとあると思います
バス釣りについてです。
ビッグベイト用で、20ldを100m巻けて、飛距離も結構あり、予算、3~4万程度のオススメのリールを教えて下さい。
M4 に関する質問
右ハンドルならカルカッタコンクエスト200を一番お勧めします。
アマゾンなら4万円ならギリギリで買えます(左ハンドルの201だと数千円ほどオーバーしますが…)。
シマノならスコーピオン200/201やダイワのタトゥーラ HDカスタム、アブのビッグシューターコンパクトが該当します。
チップ忘れたのでもう1回。
。
長距離が得意な方に質問いたします!!私は中1で吹奏楽部に入っている文化部です… いま体育で持久走をやっているのですが、小学生の頃よりも周りの人が早くて私のタイムも遅いです。
そこで質問なのですが、月曜日に2400m走ります。
この間2100m走った時は周りの人に最初を合わせていたら後半にかなりのペースダウンで最後の方にゴールしてしまいました。
2100のタイムは忘れてしまったのですが(ホントにすみません)、今日30分完走した時には1周300m??を15周と250mぐらいまで走りました。
(これも遅い方です) 私にはどういう走り方が向いているのでしょうか!!一応今までの練習の感想なども書いておきます! 〇600mダッシュして4分間の休憩というレぺテーションを4セットやった時はホントにしんどかったです。
つらさで言うと一番かも知れません。
〇2100m走では速さが同じくらいのチームで、2クラス合同なので10にんくらいでした。
みんなについていくと後半にペースダウンが激しかったです… 〇30分完走はタイムは計らずみんな自由に走っていたので私はとてもゆっくり走っていたのですが、デッドポイントはもちろんきつく、セカンドウィンドからは足の疲れと苦しさしかなく「このままこのペースならいつまでも走ってられるかも〜」みたいな感じでした。
結果は1周300m??を15周と250mくらい走りました。
こんなかんじです。
。
私的には前半飛ばすと必ず後半がペースダウンしすぎる。
でも、後半飛ばしても追いつくほど気力が無いという感じです。
もう一つ言うと遅い方なので周りの目が怖くて最初はついていこうとしてしまいます。
。
。
イーブン型はやったことというか、できたことが無いので無理かなと思います…(人の目を気にして飛ばしすぎるので…)後半型がいいのでしょうか。
。
向いてる走り方、持久走のコツなどを教えてください!!長文失礼しました!!
M4 に関する質問
ずっと同じペースで走り続けるといいですよ! ペースを変えると疲れてしまいます あと、短距離の練習をするのもいいと思います! 短距離の練習をしていると最後に強くなるので!!
PEラインに使うリーダーの質問です 使わない未使用のリールに巻くナイロン4号(デュエル製)があります。
鯰やバスのベイトリール用に使ってましたが、今はソルトルアーになったのでフロロを使っています。
余っているナイロンを使う機会がありません。
これをリーダーに使用するのと、ハリスとして売られている4号を使用するのとでは何が違うのでしょうか? リールに巻くラインのほうが100m以上あるので値段は安いです。
M4 に関する質問
表面のコーティング処理などでハリス用とか区別してるんだろうけど、 ほとんど釣りに差が出るようなレベルじゃないと思うよ。
ましてやDUELなら十分すぎるくらい 私は漁師用の徳用1000m(1km)500円~700円のナイロンラインを愛用してますがブリ、真鯛などのハリスに普通に使ってます。
新発のネッサCI4+1002mhを購入検討中です。
しかし、リールはダイワの14カルディア3012hしか有りません。
この組み合わせはルアーの飛距離、ロッドの操作性を悪くしますか? 本当は同じメーカーが良いのでしょうが、予算的に。
この組み合わせが良くないのなら、すでにラテオの106mlを持っていますので、その上の106mにするか、ラブラックスAGSの106mの購入を考えています。
皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いします。
M4 に関する質問
全然問題ありません。
あなたの悩みはダイワvsシマノなんでしょうけど、解散したUFMウエダのロッドはダイワのイグジストで開発されていましたが、UFMウエダ+シマノの方も居ましたし、UFMウエダにつけるリールで悩む人は居なかったです。
UFCウィキの「オクタゴンの直径」が以前の「8m」から「9.1m」に変更されてますが、 いつオクタゴン改良して広くなったんですか? https://ja.wikipedia.org/wiki/UFC#.E8.A9.A6.E5.90.88.E5.A0.B4
M4 に関する質問
元々9.1mです。
(9.2かも) 直径が8mなのはWECという団体のケージの広さです。
(後にWECはUFCに吸収されました)
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら