大会などでよく見かける10%程度の山をロードバイクで登る時、ギア比で最低どれくらいのもの

大会などでよく見かける10%程度の山をロードバイクで登る時、ギア比で最低どれくらいのもの

匿名さん

大会などでよく見かける10%程度の山をロードバイクで登る時、ギア比で最低どれくらいのものを付けていますか?例えば、コンパクトクランクのインナー34Tでスプロケットのローギア23Tでギア比1.48で足りますか? ちなみにアルミフレームにホイールはカンパ ゾンダ程度のものしかはいていません。

i4kawa_kenさんのご回答がいちばんしっくりきました。
平地でも登りでも、その時々で自分にいちばん合ったギア比とケイデンスの組み合わせがあるので、それを見つけるのが先決だと思います。
私はレースをしますが、コースに10%の登りがあればまちがいなく28まであるスプロケにします。
前は53x39か52x36です。
(ちなみに、レースでは、アウターからインナーになるべく落としたくないので、リアを最大いくつにすれば、前がアウターのまま乗り切れそうかという点も考慮します。
) チームメイトのひとりは、クライムでの速さは私とほとんど変わりませんが、ものすごく重いギアを踏みます。
私にはとても真似できませんが、彼にはそれがいいそうです。
彼は15%をピストで上がれます。
ツーリングならなんでもいいです。
私も、32x21でどんな峠でも越えていました。
しかし、少しでも速く、遠くまで走りたければ、自分に合った組み合わせを探すべきです。
こういう質問をすると、自分がどれほど重いギアを踏めるかの自慢になりがちですが、どれだけ重いギアが踏めるかよりも、自分がどういうギアの使い方をすればいちばん速く、遠く、あるいは楽に到達できるかを意識しながら乗った方がよいと思います。

コンパクトに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

大会などでよく見かける10%程度の山をロードバイクで登る時、ギア比で最低どれくらいのもの

匿名さん

大会などでよく見かける10%程度の山をロードバイクで登る時、ギア比で最低どれくらいのものを付けていますか?例えば、コンパクトクランクのインナー34Tでスプロケットのローギア23Tでギア比1.48で足りますか? ちなみにアルミフレームにホイールはカンパ ゾンダ程度のものしかはいていません。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内