オリンピックロゴデザインをした佐野氏はなぜパクリと断定されてしまったのでしょうか

オリンピックロゴデザインをした佐野氏はなぜパクリと断定されてしまったのでしょうか

匿名さん

オリンピックロゴデザインをした佐野氏はなぜパクリと断定されてしまったのでしょうか。
実際に元にした案があったとのだとしたら、引用である、オマージュである、リスペクトであるときちんと言えば大丈夫だったのではないですか? 引用、リスペクト、オマージュ、これらでなんでも許される世の中なのですよね?

デザインが採用された時点で、「自分独自のもの」を強調してしまったので、後に明らかになるパクリ疑惑に対処できなかったのだと思います。
実際に佐野氏デザイン(監修含む)とパクリ元とされるデザイン画は、ほぼ同じもので、オマージュの域を超えてしまっていますね。
有名デザイナーになれば、どんな変なものを世に出しても、高値がつきますから、佐野氏も欲に目がくらみ、足元確認を怠ってしまったのでしょう。
この事は、日本の政治家の政治資金問題に似ている部分も多く、目先にお金があるとどんな偉い人も「盲目」になってしまう印象ですね。
さらに、どんな事件もマスコミが盛り上げますから、ちょっとしたことでも社会的抹殺まで追い込まれますから、気を付けなければなりませんね。

オマージュに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

オリンピックロゴデザインをした佐野氏はなぜパクリと断定されてしまったのでしょうか

匿名さん

オリンピックロゴデザインをした佐野氏はなぜパクリと断定されてしまったのでしょうか。
実際に元にした案があったとのだとしたら、引用である、オマージュである、リスペクトであるときちんと言えば大丈夫だったのではないですか? 引用、リスペクト、オマージュ、これらでなんでも許される世の中なのですよね?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内