匿名さん
突然失礼します。
先日は回答有り難う御座いますm(__)m 先日の文面で誤解を招いたみたいですので、詳しく説明致します。
先ず、この前の質問をざっと説明致しますと、スロー域を調整する為にキャブ交換に伴いキャブの型式に詳しく無い為質問させて頂きました。
何故上記の文面で頭が悪いと判断されたかは何故ですが、人間何でも知ってる訳ではありません。
キャブの型式がわからない為質問させて頂きました。
自分の考えはこの辺にして置いて。
。
。
先ず、何故パイロットスクリューを弄るか、これについて詳しく説明させて頂きます。
社外マフラーに交換するに伴いキャブ調整が必要なのは回答者様もお分かりの通りだと思われますので省きます。
マフラー交換に伴いスロットル全閉(エンブレ)時にアクターファイアーが出ました。
これはスロー域に問題があるのは回答者様分かりますよね? メインは中~高 ニードルは中小~中大 スロー域はアイドリング、又はごく低速域 これはしっかりと理解してます。
先ず始めにスロージェットを一番上げてみました。
アクターファイアーは改善されますが、ボコツキ濃い症状が現れ、プラグも黒くなっておりました、かと言って元に戻すとアイドリング事態は安定しますがアクターファイアー再発&プラグ(スロー域部分)は白くなります。
この中間のセッティングを出すには普通パイロットスクリューを調整しますよね? もうキャブ事態は購入し、ぽん付けは出来ないのは分かっていた為インマニもそれに伴い購入し、スロー域を調整してみた所改善されました。
ここでまたマフラー交換だけでビックキャブは頭が悪いと突っ込まれますのでこれも詳しく説明致します。
先ずマフラーで抜けが良くなった分しっかり吸気効率も社外パワーフィルターに交換しております。
此だけでビックキャブ?となると思われますので此れも説明致します。
50cc~88ccにボアアップしてますので尚更キャブ交換する必要があった為です。
此方の説明不足で誤解を招いたのは申し訳ないですが、此方の前回質問した内容だけで頭が悪いと判断されたのは謎です。
そこだけ回答頂きたいです。
。
。
パイロットスクリュー(ジェット)=アイドリング、ごく低速域に大きく影響する。
これは理解した上での調整ですのでご了承下さい。
長文申し訳ないです。