昔の旧普通免許はなぜバスよりでかいトラックが運転できたのですか? ㅤ 普通免許で乗れそう

昔の旧普通免許はなぜバスよりでかいトラックが運転できたのですか? ㅤ 普通免許で乗れそう

匿名さん

昔の旧普通免許はなぜバスよりでかいトラックが運転できたのですか? ㅤ 普通免許で乗れそうな11人乗りのハイエースコミューターが大型免許が必要で、大型免許が絶対必要と思うくらいバカでかい車が普通免許で乗れていたりしてましたが、法整備が遅れてただけなのか法の目をかいくぐったメーカーがそういう車を作ってたのか? この免許区分はぜったい矛盾していて変だとずっと思っていたら、やっと政府も思い腰をあげて改正されましたが、やはり昔の法律がザル法だっただけですよね?

旧普通免許では総重量5トンを超えないトラック、乗車定員10人を超えない普通乗用車まで運転できる この法令では、普通トラックの長さの規定が12mまで良いので積載量が4トン以下のロングボディーの貨物トラックが運転できた、すでにロングボディー車が、運輸に使われていた、荷台が広いので車検証の最大積載量を超えて積載するドライバーによる事故が増えて規制が求められた しかし、初心者ドライバーによる事故が多発するので総重量5トンから11トンの中型免許制度が導入された 確かにザルでしたよ、普通免許で運転できる普通トラックでは積載量を増やすために荷台を広く改造したり、ミニクレーンをつけたり、パワーゲートを付けたし違法改造があり、同じ積載量の違反をしても大型免許の人より減点数も低く、反則金も安いという不平が出ていたからです 普通免許でも26人以下の小型マイクロバスが運転出来るマイクロバス限定普通免許のひとが運転技術が未熟でマイクロバスのよる事故を多発した 普通免許で運転できるハイエースは乗車定員9人+運転士、15人乗りのハイエースコミューターは中型免許、もしくは大型免許が必要です 我が家にも大型免許が必要な15人乗りコミューターもあるし普通免許で運転できる日産プレシデント、ロイヤルサルーン4000cc8気筒、At車がありこんなに馬鹿でかい乗用車でも普通免許で運転できることに疑問をもった これは、実は道路の通行規制があり、バス専用レーンは一般車輌は通行できないが 22ナンバーの小型バスのコミュータなら通行できるという法の網を抜けるためです、これで従業員を朝のラッシュアワーでもすいているバスレーン通行できるのです、乗車定員が15人で狭い田舎道が通行できしかも普通車に値段が安い、維持費も安いのでこちらではジャンボタクシーとして営業されている トヨタのセールスマンが普通免許の人ならショートボディー10人乗りハイエース、大型免許ならロングボディーの15人乗りコミュータ選択できるということで15人乗りを購入した、ただし当時は15人乗りコミューターは改造車扱いで、手続きが面倒だった 幅員が狭い道路でも通行許可証が無くても通行できる、重量税が安い、天井が低い地下駐車場に駐車できるというメリットもあり、大変重宝した、 サルーンバスという乗車定員が少ない豪華観光バスヤ二階建てバス等新しいバスが出るたびに車両運送法、保安基準が厳しくなり、その都度、陸運事務所に問い合わせをした

ハイエースコミューターに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

昔の旧普通免許はなぜバスよりでかいトラックが運転できたのですか? ㅤ 普通免許で乗れそう

匿名さん

昔の旧普通免許はなぜバスよりでかいトラックが運転できたのですか? ㅤ 普通免許で乗れそうな11人乗りのハイエースコミューターが大型免許が必要で、大型免許が絶対必要と思うくらいバカでかい車が普通免許で乗れていたりしてましたが、法整備が遅れてただけなのか法の目をかいくぐったメーカーがそういう車を作ってたのか? この免許区分はぜったい矛盾していて変だとずっと思っていたら、やっと政府も思い腰をあげて改正されましたが、やはり昔の法律がザル法だっただけですよね?

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内