日産・ティアナとは

日産・ティアナ

ティアナ(TEANA)は、日産自動車が製造・発売していた高級大型セダン。日本向けモデルの生産は日産自動車九州(所在地・福岡県京都郡苅田町)が担当していた。

2003年2月3日に登場した高級大型セダン。日産の(特にアジア・オセアニア圏における)世界戦略車としての使命を与えられているため、セフィーロ同様世界各国で販売されている。日本のほか中国、タイ、台湾、インドなどでは「ティアナ」、香港、シンガポールなどでは「セフィーロ」(初代のみ。2代目以降はティアナに変更)、またオーストラリアとニュージーランドではJ31とJ32型が「マキシマ」、L33型が「アルティマ」と仕向け地により異なるネーミングで販売されている。また、韓国のルノーサムスンでは初代が「SM7」「SM5」として同社釜山工場でライセンス生産された。

当初、国内仕様を含めその多くは基本的に日産九州工場で行われていたが、その後徐々に海外生産分が増え、2016年10月現在において台湾(裕隆日産汽車)やイラン(パルス・ホドロ)ではJ32型が継続生産・販売され、中華人民共和国(東風汽車有限公司)、タイ(タイ日産)ではL33型が生産されている。尚、香港/マカオ分やオセアニア分はタイからの輸入である。また、2代目・J32型はロシア(日産ロシア製造会社)でも製造されていた。

初代は割安な価格や後述の特徴などもあって、日本のみならず世界各地で販売された。
ただし欧州では販売されておらず、米国では同じプラットフォームを使用したアルティマ(のちに、L33型としてティアナと合流)やマキシマが販売されている。

2003年2月にセフィーロ、ローレルのマーケットを継承するモデルとして登場。キャッチコピーは「クルマにモダンリビングの考え方。」、SHIFT_ワードは「SHIFT_interior」。そのキャッチコピーのとおり、モダニズムの思想によるデザインを取り入れたインテリアが特徴で、オットマンシートが装備された。日本国内の年間目標販売台数は2万5,000台。価格もこのクラスとしては比較的廉価であった。日本国内のみならず、アジア・オセアニア地域を中心に世界40カ国以上で販売され年間目標は10万台。最終的に世界でトータルで40万台近くを売り上げ、そのうちの16万台がメインマーケットの中国市場で販売された。

アッパーミドルクラスに属するティアナの設定に際し、在来モデルを俯瞰すると、「セフィーロは広くて実用的だったが高級のイメージがなかった」「ローレルは高級イメージはあったが室内が狭かった」以上のことから、「両モデルに替わる高級セダンの位置づけで開発した」と、日産の商品企画は語っている。

前身であるセフィーロ同様に日産のFFセダンとしては最上位の位置付けではあるが、ヘッドライトやテールライト、フロントグリルを大作りとしながらも、安易な威圧志向を抑えたシンプルなモダンデザインに徹しており、実際のサイズ以上に大きく見え、かつ洗練された印象のスタイルとなった。

安全性についても抜かりはなく、全車にEBDつきABS、前席SRSエアバッグ、サイドエアバッグ、前席アクティブヘッドレスト等を標準装備としたほか、オプションでカーテンシールドエアバッグ、VDC(3.5Lは標準装備)、キセノンヘッドランプを採用。また、日産のセダンでは初めて「インテリジェントキー」を設定した。

V6 2.3Lの「VQ23DE」エンジン搭載車は、セフィーロで登場以来評価の高いV型6気筒・VQエンジンを採用しながらも、直列4気筒エンジン搭載が一般的な、市場でのライバル車と同等の価格設定とされたことが強みであった。なおかつ、この2.3Lエンジンについては量販モデルとしての位置付けからレギュラーガソリン仕様となっていたことも特徴である。一方、上級志向のオーナー向けに強大なトルクとパワーが特徴で、Z33フェアレディZにも搭載された3.5L「VQ35DE」エンジンをセダン用にチューニング設定したモデル(型式:PJ31)が用意された。なお、ティアナ用「VQ35DE」エンジンは最大トルクこそ34.0kgmと、フェアレディZのそれより3.0kgm小さいが、発生回転数は2,000rpm低い2,800rpmである。このほか積雪地等の需要に配慮した4輪駆動モデル(型式:TNJ31)も用意されたが、4輪駆動モデルはスペースとパワートレーンの制約、そして価格の面でV6ではなく2.5L・4気筒の「QR25DE」を採用することになった。また、日本国外市場では2L・4気筒の廉価モデルも設定された。トランスミッションは6速マニュアルモード付きCVT「エクストロニックCVT-M6」(3.5Lエンジン)または電子制御4速オートマチック「E-ATx」(2.3/2.5Lエンジン)を採用。セフィーロに存在したMTの設定はなかった(ただし、韓国でのみ販売されたライセンス生産のルノーサムスン・SM5タクシーには5MTの設定があった)。

この車のコンセプトとなった「モダンリビングコンセプト」は後に発売されるティーダや2代目ブルーバードシルフィに継承された。特にブルーバードシルフィは、文字どおり「コンパクト・ティアナ」とでも称すべきデザインモチーフが全体に用いられている。

警察の機動捜査用覆面パトカーや一部県警の高速パトカー、警護車としても導入されている。また前述のように廉価でありながら広く高級感のある室内や、レギュラーガソリンで走行できるV6エンジンなどが人気となり、FF車で、しかもビジネスユース向けの車両ではないにもかかわらず、個人タクシーやハイヤーにも数多く採用されている。
プラットフォームをアルティマやマキシマなどと共通のDプラットフォームに変更し、足回りについては、リバウンドスプリング内蔵ショックアブソーバーを取り付けた新開発のフロントストラットサスペンションとリアマルチリンクサスペンションにより、先代よりも衝撃吸収性や静粛性を高め、優れた乗り味を実現した。また、Dプラットフォームの採用によりエンジン搭載位置を30mm下げることで、トルクステアを完全に解消した。

特に旧モデルと比較した場合、フロント横曲げ剛性が85%、捩り剛性が40%向上し、セダンとしては世界的に見てもトップレベルの剛性を実現した。さらに、静粛性についてはボディの気密性を向上することにより、先代モデルから室内騒音の2dB以上の低減を実現した。さらに、ドアミラー周辺の風切り音の小ささについてはクラストップとした。

トランスミッションは全車新開発のアダプティブコントロールつきのエクストロニックCVTに進化し、先代ではVQ23DE型エンジンが搭載されていたが、新型では排気量アップされたVQ25DE型(185ps/23.7kg·m)が搭載されている。エンジン形式はA32型セフィーロに搭載されていたものと同じであるが、基本設計以外は新設計となっている。新型のVQ25DEエンジンは、先代のVQ23DEエンジンと同様に使用燃料をレギュラーガソリンとすることで経済性にも配慮されている。4速ATが採用されていた先代J31型2,300ccと比較して、新型となったJ32型2,500ccではエクストロニックCVTを採用しており、動力性能の向上と実用燃費の向上が図られている。

初代ではDVD方式が採用されていたナビゲーションシステムは、新型ではHDD方式が採用されており、加えてメーカーオプションでBOSEサラウンドサウンドシステムも設定された。また、先代ではメーカーオプションも含めサンルーフが用意されなかったが、今回は大型のスタイリッシュガラスサンルーフが用意された。機構としては前・後席それぞれの天井部分に(中央に向かって)電動で開閉できるシェードつきの空間があり、その上部に前後2分割された大型ガラスルーフが搭載されているというものである。ガラスルーフのフロント部分は電動アウタースライド式のため、室内のヘッドクリアランスを損なわずにすむという利点がある。

グレード表記に関してはフルモデルチェンジを機に「JK」、「JM」から「XE」、「XL」、「XV」へと変わっている。先代で好評だったオーテックジャパン特装車の「AXIS」はこのモデルでも用意される。 

プレジデント、フーガ、エクストレイルに採用されているスクラッチシールドが全ボディカラーに採用され、インテリア色もボディーカラーにかかわらずブラックとシルキーエクリュ(ベージュ系)から選択可能である。

香港仕様ではセフィーロとして販売されていたが、このモデルからは同じティアナとなった。

なお、2代目のルノーサムスンSM7(L47型)は当モデルをベースに開発されている。

日本国内仕様は2012年末で3.5Lモデルが消滅、その後は2.5Lモデルのみが販売されていた。

台湾においては、他国が製造・販売を終了した後も、2018年まで製造・販売を続けていた。

エクステリアは先代であるJ31型の良さを残しつつも、平面的であった先代型から2007年の第40回東京モーターショーに出品されたインティマをモチーフに曲線を多用したものとなった。また、先代は最近の高級車としては異例とも言える威圧感の薄いフロントマスクが特徴であったが、この代でやや押し出し感を強くしているのは、中国市場などから「高級車に見えない」という声があったためという。ただし、日産が中国で行った調査では「派手さ」よりも「バランスの取れた雰囲気」が好まれることが判明し、それに即した設計を行った。

また、テールライトには新たにLED式のものが採用されたが、一目でティアナと分かるように、「コ」の字型のLED配列となった。

インテリアについても先代の「モダンリビング」のコンセプトを踏襲しながらも、エクステリアと同様により曲面的なデザインへと変更された。先代で好評だった助手席パワーオットマンも継続採用されている。また先代ではシートのデザインにより座り心地を犠牲にしていた面があったが、今回のモデルチェンジにより改善された。

ホイールベースは先代モデルと同一であるため室内空間はあまり変化していないが、フロントシート下の足入れ性の向上が行われたため、居住性は向上している。また、助手席についてはオットマンの使用を前提として設計されたために広く、さらに前席が大型化されたためこちらも居住性を向上した。しかしながら後席のヒップポイントを前席よりも20mm高くすることで後部座席の居住性を犠牲にすることを防いだ。
このモデルから車内電源は装備されなくなった。

また、前後席水平距離(タンデムディスタンス)はクラス最高とし、ヘッドルームについてはフロント40mm、リア10mmの向上が図られた。
3代目は初代が掲げた「モダンリビング」、2代目が打ち出した「OMOTENASHI」という2つのコンセプトに一層の磨きをかけ、さらに思いのまま走ることのできる愉しさ、“走る快適性”を加えた。アルティマとは姉妹車で、細部のデザインが異なるもののボディを共有化することでコスト削減を図ると同時に、型式もアルティマと同じL33型に編入されている。新設計のリア・マルチリンク・サスペンションには世界初のコネクトブッシュを新採用し、高い操縦安定性を実現している。

トランスミッションは全車にエクストロニックCVTを採用。エンジンは、直列4気筒・2.5LのQR25DEのみを設定。従来型で設定されていたV型6気筒・VQエンジンや4輪駆動車は設定されていない。エンジンやCVTの改良によって加速性能と燃費性能を両立するとともに、オルタネーター回生制御や電動油圧パワーステアリングの採用などによって燃費を向上し、日本向けに関しては全車で平成27年度燃費基準を達成している。

日本向けのグレード体系は先代の2.5L車のグレード体系を踏襲して上から「XV」・「XL」・「XE」となり、ナビ・オーディオシステムは全車オーディオレスが標準となる。また、安全装備を強化し、MOD(移動物検知)機能付アラウンドビューモニター、LDW(車線逸脱警報)、BSW(後側方車両検知警報)を採用し、NissanConnect ナビゲーションシステム、クルーズコントロール、6スピーカー(「XE」のみ)とのセットオプションとして全車に設定した。その他のメーカーオプションはXEを除きサンルーフ(当車は「ガラスルーフ」と称される)がオプションで設定されている。2016年4月のグレード体系変更により、「XL」にセットオプションを標準装備した「XLナビAVMパッケージ」を追加。「XV」はセットオプションを標準装備化して「XVナビAVMパッケージ」に改名した。

中国仕様については、2013年11月より先代同様に内外装のクオリティを引き上げた上級仕様「天籁公爵(ティアナ・セドリック)」が設定される。エンジンは先代で設定されていたVQ35DEとVQ25DEが廃止され、代わって4気筒・2.5LのQR25DEのみの設定となった。今回はノーマル(全長:4,868mm)比でホイールベースが125mm、前後バンパーが計10mm延長され、全長が5,003mmとなっている。ホイールベース延長分はそのまま後席空間に充てられる。

初代から継承されてきた「6ライトウインドウ」は健在。姉妹車のアルティマとの相違点は、メッキ加飾が施された専用フロントグリル、専用コンビネーションライトなど。

ボディカラーには流れ落ちる滝のような力強さと神秘的な色をイメージした新色の「ウォーターフォールブルー」を含む6色を設定し、先代同様、全色にスクラッチシールドが採用されている。

インテリアは、初代からの「おもてなし」コンセプトを継承し、長時間走行時の疲労を最小化するスパイナルサポートシートを採用。日産は「インストルメントパネルからドアトリムへと伸びるユニークなラインを採用し、インテリアのスポーティなレイアウトと室内空間の最大化を両立」としている。

後席トランクスルーは北米アルティマ同様にして日本向けセダンとしてはA33セフィーロ以来の6:4分割可倒式が採用されているが、中国仕様のみが防犯性の都合からセンターアームレストスルーのみとなる。
「ティアナ」はネイティブ・アメリカンの言葉で「夜明け」を意味する。また、中国仕様車の漢字表記である「天籟」は「大自然の息吹」、「天からの声」を表す。

中国市場専売のロングホイールベース版に付くサブネーム「セドリック」は同社が販売していた同名の高級車に因む。

クリックで世界最大の辞書データベース「wikipedia」に記載されている「ティアナ」の最新情報が見れます。

ティアナに関するよくある質問

ユーザーが疑問に感じている「ティアナ」に関する質問集です。

ティアナの知りたいことや、みんなが疑問に思っている ティアナに対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので ティアナへの疑問が解消されます

ティアナに関する質問

ティアナのエアロが売ってるサイトを教えてください!なるべく種類が豊富なところがいいです。
ですがティアナって本当カスタムパーツ少ないですよね…。

ティアナ に関する質問

J31用→http://googleweblight.com/?lite_url=http://model.auto-style.jp/j31teana/&ei=eOMingtb&lc=ja-JP&s=1&m=348&host=www.google.co.jp&f=1&gl=jp&q=%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A+%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD&ts=1475689888&sig=AF9NedkIfAi09FEInNWHERy07hxMpgtLZg J32用→http://googleweblight.com/?lite_url=http://model.auto-style.jp/j32teana/&ei=8v_9_AF3&lc=ja-JP&s=1&m=348&host=www.google.co.jp&f=1&gl=jp&q=%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A+%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD+j32&ts=1475690394&sig=AF9Nedm88Sh6XstfHDzNsEkMOCCLxnjmag L33用→http://googleweblight.com/?lite_url=http://model.auto-style.jp/teanal33/&ei=mpa7Puim&lc=ja-JP&s=1&m=348&host=www.google.co.jp&f=1&gl=jp&q=%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%8A+%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD+L33&ts=1475690798&sig=AF9NedkDAr3eLaLNl42_SQIdHJKazfDkDQ 要はオートスタイルです。
此処で見つけれなかったらご免なさい。

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

エクストレイル マイナーチェンジ ローグはマイナーチェンジしましたが、国内のエクストレイルはするんでしょうか? いまだに国内の情報がないようですが・・・? ティアナのように、アルティマとは別で、同じようなマイナーチェンジはしない可能性が高いですか?

ティアナ に関する質問

自動車雑誌の情報では、マイナーチェンジするということです。
他にも、いろいろなサイトでマイナーチェンジすると、 書き込みがあります。
http://carmuse.jp/nissan-newmodel http://carinfoj.blog.fc2.com/blog-entry-724.html

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

16年J31ティアナなのですが 急にブレーキとバッテリーの警告灯が点灯 したのですが 原因がわかる方いらっしゃいますでしょうか?

ティアナ に関する質問

バッテリーのランプは ①バッテリーが弱ってる ②発電が正常にされていない が考えられます ブレーキのランプは ブレーキフルードが少ないなど考えられます オルタネータ、バッテリー、フルードの点検を一度行ってみてください

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

18歳 手取り15万です。
知り合いにティアナ230を譲って頂くことになったのですが、月の維持費はどれほどになるでしょうか? 駐車場はあります。
車検も知り合いの車屋が税金とパーツ代だけで良いといわれています。
年間10000キロメートルのるかのらないかぐらいです。
よろしくお願いいたします。

ティアナ に関する質問

はいはいっ!ティアナ大好き人間で、実際に乗ってるマニアにお任せをっ! 年間1万キロ乗るか乗らないか、ということで月に約800キロ乗るとして…月約2回満タンにすれば充分足ります。
これで(7000円×2回)約14000円。
任意保険は…選ぶ保険、保険内容にもよりますが、私の場合は月に5500円です。
ただ、質問者さまはお若いようなので、これよりは高くなるハズです。
高く見積もっても10000円以内で済むんでないですかね? 月30000あれば維持は出来ますよ。
ちなみに、私はあまり乗らないので月イチの満タンになりますが、月イチの満タンでも500キロ以上は走ってくれますので、走る距離をこれくらいにすれば、さらに出費を抑えることができますよ!

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

初代ティアナ 初代ティアナは本当に素晴らしい車だというのに、何故中古での価格は安いのでしょうか…… 初代ティアナはナビ以外素晴らしい出来としか言えませんよね!

ティアナ に関する質問

初代はたくさん売れましたし(タマが多くなる)、昨今のセダン不況からすると無理もないかもしれませんね。
ですが…そのおかげでコミコミ50万で、静かで広くて、ガソリンもそれほど大食いでないセダンが手に入るのですからありがたい話ですよ。
今まで7台セダン乗ってきましたが、今のJ31ティアナが一番です。

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

車に関しての質問です。
ティアナj31の前期に乗っているんですが、ウインカーを80wのLEDに変えようと思っています。
そこで、ティアナのj31前期にはハイフラ防止リレーは必要でしょうか。
知ってる方いらっしゃいましたらお願いします。

ティアナ に関する質問

バルブからLEDに変更する場合は必ず必要になります! 消費電力ではなく、アンペアが低いので、断線とみなされてしまうので、ハイフラ対策が必要になるだけです!

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

私は今年20の大学生です。
ティアナJ31についてなのですが、大学生でこの車に乗っていたらどんなイメージですか? また週末のドライブやバイト、たまに帰省する程度の走行で維持費はどの程度でしょうか?ティアナって他の車に比べて保険料率って高いのですか? ちなみにノーマルとアクシスでは維持費は変わるのでしょうか?

ティアナ に関する質問

はいはいっ!ティアナ大好きで実際に乗っているマニアにお任せを!…って、この前のお方? 今の若い人はもっぱら軽やミニバン(というイメージ)だから、「ちょっと渋いな」という感じがします。
いや、だからこそ人と違う車に乗る、という選択肢があると思うんですがね。
保険料はそんなバカ高くはないと思います。
私の場合、保険で何でも有りの保障で月約5000円になります。
若いからまだ等級のことを割り引いても、10000あれば何とかなるんでないですかね? 週末のドライブ、帰省の距離にもよって変わってきますし、(あくまで私の場合に過ぎませんが)満タンにすれば最悪450キロ、最高で600近く走ってくれます。
この距離内で収まるのであれば!楽観的な見通しではありますが、20000で何とか維持は出来る、ということになります。
もちろん突如襲い来る故障や不調に備える必要もありますが。
最後にアクシスは特別装備の関係で、ノーマルより重いので(2300を選択の場合、3500では変化ナシ)、車検時の自動車重量税が約13000円程高くなります。
長々と失礼しました!

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

J31ティアナに乗ってます。
ティアナのディスプレイにTVを写したいと思ってるのですが、どうしたらいいかわからないので詳しい方教えて頂きたいです。
写真のように液晶ディスプレイは付いてま すが、ナビは無しです。
トランクの後ろ右側にもチューナーは無く外部入力のカプラーを差すところもありません。
オプションなどでディスプレイのカプラーなどにかまして付けるカプラーなどはあるのでしょうか?? 基本的にはディスプレイに映像だけ写せるようにしたいと思ってます。
よろしくお願いします。

ティアナ に関する質問

無理ですね。
あきらめましょう。

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

ティアナについて、 車に詳しい方お願いします、7.5J+18 オフセット48 は車高落としてないティアナにハマるでしょうか、 あとタイヤサイズも教えて頂くとうれしいです。
ちなみにj31で す

ティアナ に関する質問

はいっ、ティアナ好きで、実際にも乗っているマニアにお任せを!…とまでは言えないけどご参考までに。
タイヤサイズは225/45R18になります。
7.5Jも問題ありません。
オフセットも48なら許容範囲とは思いますが(私の17インチで45程度だったので)。
ただ!かなり小回りは利かなくなりますから(狭い立駐では苦しむか?)、その点はご用心を!

ティアナに関する回答

ティアナに関する質問

ティアナについてです。
ティアナにはアクシスというモデル?グレード?のようなものがありますよね?あれは他のティアナとどう違うのですか? 玉数は多いですか? どちらがオススメですか? 調べてもいまいちよくわからないので違いを詳しく教えてください。

ティアナ に関する質問

はいはいっ!ティアナ大好きで実際にも乗っているマニアにお任せを! アクシスは日産の子会社?のオーテックがドレスアップを加えたモデルです。
ノーマルティアナとの主な違いは… ・フルエアロ仕様 ・内装の木目調パネルの模様(色合い) ・フロントグリルのデザイン ・アルミホイールのデザイン ・シート素材が本革 てな感じです。
タマは少ないですね。
ただ、ノーマルティアナとは外観からして明らかに違うので、個性を主張したい人には良いかもしれません。
実際私だって欲しかったですしねぇ。
あ、オススメはノーマルティアナです。
いざ部品交換、とかなった時に専用パーツなので、そう易々とパーツが手に入るかどうかが不安ですので。

ティアナに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)