M1まとめ

M1の新着ニュースまとめ

M1に関するよくある質問

M1の知りたいことや、みんなが疑問に思っている M1に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので M1への疑問が解消されます

M1に関する質問

シーバスタックルについてお願いします。
現在シーバスタックルのサブを購入予定なのですが、リールで迷っています。
ロッドはラブラックス AGS 96Mで決まっているのですが、リールが 15 ルビアス 3012(3012H) 16 セルテート 3012 の2機種(3種類)で迷っています。
今使っているタックルが ラブラックス AGS 100ML 16セルテート 3012H で、サブというか新しくもう1タックル買ったら100MLとノーマルギアの15ルビアスor16セルテートを、スローに誘うのがメインのナイト用、遠投するサーフ用に。
96Mとハイギアの16セルテート3012Hを青物が混じる河口やテトラ帯で、バイブの早巻きやジグを使うデイゲーム用にしようかと思っています。
15ルビアスと16セルテートは方向性というか、強みも違いますし、価格も1万円以上違います。
フローティングミノーをスローに誘うあまり負荷のかからない釣りなので、軽くて感度の良い15ルビアスでもいいと思うのですが... 夜〜朝までの釣りだと、そのままナイト用のタックルでデイゲームの釣り(バイブ早巻きや、ジグ)をする場合、15ルビアスだと負荷がかかり1,2年でダメになるかな... と思い、若干重いですが剛性のある16セルテートと悩んでいます。
最初は17セオリーも考えましたが、華奢で耐久性はルビアス以下という話を聞いたので、17セオリーは外しました。
同じく15ルビアスと16セルテートで悩んだ方や、15ルビアスを使用している方からの回答お待ちしております。
よろしくお願いします。

M1 に関する質問

個人的にはセルテートに1票。
適当なメンテでも長く使える耐久性、ドラグ性能などトータル的に勝っています。
おそらく、質問者様もある程度答えは決まってて、後押ししてもらいたいのでは?

M1に関する回答

M1に関する質問

OLYMPUSのOMD e-m1 をダイビングで使用したいと思っているのですが、 ハウジングはnauticamがあり悩んでいます。
http://ec.mic21.com/shop/g/g1312928003/ こちらのnauticamの商品なんですが、レンズポートがどれを買えばいいか分かりません。
OLYMPUSの純正ハウジングは、レンズポートがPRO-EP01とか色々書いてくれてて、分かるのですが、こちらのnauticamのレンズポートがどれを購入していいか分かりません。
どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いします。

M1 に関する質問

>nauticamのレンズポートがどれを購入していいか分かりません。
レンズポートについてはbonjindiverさんのおっしゃられ通りフィッシュアイのサイトを見れば良いと思います。
念のためにシステムチャートは下記のURLにあります。
http://www.fisheye-jp.com/_src/55281/na_port_emv01.pdf せっかく純正品ではない高価なハウジングを購入されるのであればレンズにもこだわられるからこそだと思います。
一般的に一眼を使用される方はマクロ、広角それに標準ズームの3本はそろえられる方が多いように思います。
ご存知だとは思いますが広角は超広角域の14㎜スタートのレンズが良いと思います。
オリンパスであればM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROが最適かと思います。
マクロについては若干レンズのラインナップが弱いように思いますがM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macroが良いと思います。
標準ズームはテレ側がちょっと長いように感じますがM.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROが良いかもしれません。
レンズの好みは人それぞれなのでパナソニックのレンズも視野に入れてご自身の被写体に最適なレンズを選び水中撮影を楽しんでください。

M1に関する回答

M1に関する質問

クロスバイクのメンテナンスを行っています ケーブル交換を行うのですが ディレーラーって安いですね ついでに交換しておいた方が良いですか? https://www.amazon.co.jp/SHIMANO-%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC-RD-M591-SGS-%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AB/dp/B00B707TX8/ref=pd_sim_200_25?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=TYFQWP2G96HEAN13B611 そもそもディレーラーって交換しますか?

M1 に関する質問

必要が無ければ交換しない

M1に関する回答

M1に関する質問

プロ野球のルールについてあまり詳しくないので教えて下さい。
塁にいる走者が(1塁又は2塁)打者によるヒットで ホームベースに向かって走っています。
この場合、3塁側の白線からどの位膨らんで走ってもよいでしょうか?白線から約何mまでと定められているのでしょうか? 2塁方向からホームベースへ目掛けて3塁を通過するとどうしても勢いがあるから膨らみます。

M1 に関する質問

先の回答は大ウソです。
本塁に向かって走っていれば、いくらでも膨らんでも構わない。
走塁放棄と見なされるくらいとんでもなく変なとこに走らない限りは。
走路の内・外側3フィート計6フィート以内というのは、守備側のタッチする行為があった場合、その外にタッチを避けようと逃げればアウトになる。

M1に関する回答

M1に関する質問

今日50m走があって、中3で8.06でした… 明日もあるので、タイムを伸ばしたいです。
1日です0.1秒くらい伸びますかね?

M1 に関する質問

両足を写真のようにして走るだけでタイムが縮まると言われています。
俺も試したことありますが少し速くなりました。
効果があるかないかはわかりませんが簡単なのでやってみる価値はあるとおもいます。
ちなみにこの写真は俺のじゃないです。

M1に関する回答

M1に関する質問

足が速くなる方法ってありませんか? 今日 50mをはかったら 去年より1秒おそくなってしまいました (運動不足による原因かもしれせません) なので 時間がかかってもいいので なにか方法を教えてください。

M1 に関する質問

はじめまして。
早速本題。
以下、定形回答で失礼します。
説明内容は以下の4つです。
話題1)走るコツ 話題2)レース計画 話題3)練習計画 話題4)筋肉トレーニング 話題1)走るコツ 誰でも走れば疲れます。
ですから、 ※最低限の筋肉に、力を入れます。
力を入れる筋肉が多いほど、疲れやすいです。
これは走行距離・速度に関係なく同じです。
ですから、とりあえず、短距離走と長距離走の共通点に着目します。
その共通点を確認します。
コツ1)姿勢 へそを、真正面に、突き出します。
そして、肩甲骨を背骨に寄せます。
コツ2)呼吸 腹をへこませて、口から、息を、1回で、吐くのを優先させます。
息を吐いた反動で口から息を、1回で、吸います。
コツ3)腕 肘を直角にしてから、真後ろに、動かします(肘の角度は、真後ろに動かすと鈍角に、前に動かすと鋭角になります)。
すると、胸の筋肉が伸びます。
その縮む力を使って、腕を前に動かします。
コツ4)脚の使い方 膝に着目します。
○膝を前後に動かします。
これが一番重要なコツです(可能なら、太文字や色付けで極力強調したいのです)。
・もし左足で着地しているなら、着地した左足を土台に、(右膝を曲げながら)右膝を胴体よりも前に素早く動かします。
・その後、右膝を後ろに素早く動かします。
右膝をまっすぐにするのも、そのついでです(この時、右太ももに力を入れません)。
・着地は、膝を後ろに動かしたついでです。
とりあえず、どの動作でも、 ・脚、つまり、股関節から足首までの部位 ・足、つまり、足首から足のつま先までの部位 から、力を抜きます。
この膝の前後移動の(1秒当たりの)回数が増えると、歩数が増えます。
長距離走では、 ・慣れない内は2歩/秒で走ります。
・3歩/秒まで増やして良いです。
短距離走では、又は、長距離走でのラスト・スパートでは、4歩/秒まで増やして良いです。
※歩数を増やしてから、歩幅を長くします。
もし歩数を増やしにくいなら、さらにあなたができるなら、 ※スキップ も有効です。
スキップでは、上に跳ねます。
そのために、例えば、右太もも(腹側)に力を入れて、右膝をまっすぐにします。
この右太もも(腹側)に力を入れる動作が、走るときには邪魔です。
ですから、 ・右太もも(腹側)に入れる力を徐々に弱くします。
それと同時に、 ・歩数も又徐々に増やします。
右足で踏み切るなら、左膝を曲げて、持ち上げます。
このとき、 ※左脚には力を入れないはずです。
脚とは、股関節から足首までの部位です。
ですから、踏み切る方の脚(上記の例なら、右脚)から力を抜けば、歩数増加は意外と楽にできるのです。
歩数増加について説明しました。
…では、歩幅は?とりあえず、後ろの膝に着目します。
そして、 ※後ろの膝を胴体よりも前に動かした勢いで、体を丸ごと前に動かします。
この膝を前に動かす力が強くなると、歩幅が長くなります(この力が強すぎると、着地時間が長くなります。
そして、アキレス腱や膝(背中側)の靭帯を痛めます。
ですから、将来、この力もある程度制御します)。
言い換えます。
※力を入れる筋肉は同じです。
速度を調整したいなら、 ・歩数を維持したまま、 ・膝を胴体よりも前に動かす力を調整するだけなのです。
力を強くしたり、弱くするだけなのです。
ですから、 ※着地させた足は後ろに蹴り上げません。
着地させた足は勝手に後ろに蹴り上がる存在です。
念のため。
読んで理解するだけなら、コツは4個だけと少ないです。
しかし、走りながらでは、4個一気は意外と大変です。
ですから、 ・まず、可能なら、上記の4コツを控えます(スマホなどに、この説明文を保存しても良いです)。
・次に、練習する前に読み返します。
それぞれのコツを個別に練習すると更に良いです。
実際の走行練習では、 ※最初は巡回で確認します。
特に、コツ4 ・膝を前に動かしておく。
・膝を後ろに動かしたついでに、着地する。
・長距離での理想歩数は3歩/秒。
短距離でのそれは4歩/秒。
を中心に思い出します。
忘れたコツがあったら、次の練習では、率先して思い出すよう努力します。
ですから、練習ノートを用意して、どのコツを忘れたか、記述する方が良いです(勿論、スマホなどに記録しても良いです)。
将来、神経が通って、全てのコツを同時に確認できます。
それでも大変なら、レース計画を立案します。
話題2)レース計画 走れば疲れます。
ですから、 長距離本番では、 ・最初は”楽に”走ります。
・最後、ゆとりがあるなら、失速しない範囲で”楽しく”走ります。
短距離本番では、最初から”楽しく”走ります。
その結果に不満なら?これはきちんと練習します。
話題3)練習計画 走れば疲れます。
その疲れを取るのに、平均48時間必要です。
ですから、 ※練習は週に3日、休養を最低48時間程度挟んで、です。
例えば、火曜木曜土曜に練習します。
本練習では、以下のメニューで練習します。
長距離(1km以上)なら、 ・本練習として、最長30分ジョギングします(最初は歩き主体です)。
・本練習の後に、ウインド・スプリントを行います。
○ジョギング ・会話するゆとりを持ちながら、 ・(にこっと)微笑むゆとりを持ちながら、 ・コツを確認しながら ・ゆっくり走ります。
・楽に走る。
そう言っても良いです。
ゆとりが生まれたら、 ・楽しく走ります。
○ウインド・スプリント ・下が土の平地で ・100m20秒の速度で ・50m~100m ・風のように、軽快に ・コツを確認しながら ・3本~5本 ・走ります。
1本走ったら、3分休んでから次に行きます。
短距離(400m以下)なら、 ・上記のコツを個別に練習した後、 ・必要なら、10分~20分ジョギングして、 ・本練習として、ウインド・スプリントを行います。
・本番が100mを超えるなら、ウインド・スプリントを200mなどと長くします。
もし本練習で速度を上げるなら、走行距離を問わず、歩数を増やしてから、歩幅(両つま先の前後間隔)を長くします。
話題4)筋肉トレーニング ※走行時、個々の筋肉をどう使うか、確認します。
トレーニングの5大原則の1つ、意識性の原則と言います。
筋肉1)大腰筋 ・背骨(中央から下部にかけて)と太もも(内股の付け根)とを繋ぐ筋肉 ・股関節を曲げる筋肉 ・膝を胴体よりも前に動かす筋肉 以下のリンク先、当知恵ノート11「筋肉トレーニング一覧」の、 ・5「膝上げ」(走行時では、膝を前に動かす) http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=syougi_sidou この筋肉が発達するほど、歩幅が長くなります。
ですから、当方、マラソン対策として、毎日80回3セット鍛えています。
筋肉2)大殿筋 ・尻の筋肉 ・股関節をまっすぐにする筋肉 HP「筋トレ・フィットネス&ダイエット」から、 http://kintore-fitness.com/ 一番左の列、上から8番目「臀部を鍛える」内、 ・(膝閉じ)スクワット。
両膝・両足をくっつけてのスクワット 筋肉3)腹斜筋 ・脇腹の筋肉 ・骨盤の左右の端を前後に動かす筋肉 上記HP「筋トレ・フィットネス&ダイエット」から、 一番左の列、上から6番目「腹斜筋を鍛える」内、 ・ダンベル・サイドベンド 筋肉4)広背筋 ・背中の筋肉 ・腕を(下ろした状態で)後ろに動かす筋肉 上記HP「筋トレ・フィットネス&ダイエット」から、 一番左の列、上から7番目「背筋を鍛える」内、 ・ワンハンド・ダンベルロウ その理由。
体の重心は、へそのやや下の奥にあるからです。
そして、体の重心に近い筋肉に、力を入れると疲れにくいからです(体の重心から遠い筋肉、例えば、手を握るための筋肉に力を入れても、効率が良くないからです。
疲れやすいからです)。
[定形回答終了] 詳細については、お手数ですが、筋肉1「大腰筋」内のリンク先、当知恵ノート「ジョギングで速くなろう-要約版-」をご一読ください。
宜しいでしょうか。
何も見落としがなければ良いのですが、もしあったらご指摘ください。
何もなければ、1回で良いので試してみてください。
※1回練習して、自信をつける方が重要です。
現状で、又は、1回試してみて、何かあれば追加でご質問を承ります。
上手く行きますように。

M1に関する回答

M1に関する質問

谷川岳に紅葉を見に来月の中旬頃に登山したいと思ってます。
とりあえず、ロープウェイで天神平駅まで行き峠リフトで天神峠駅まで上がってオキノ耳まで行きたいなー!と思っています。
本当に超初心者で、登った山も500m位の低山を何回か登った位です。
一緒に登ってくれる人もいないので1人で登ろうと思っているのですが、初心者は無理でしょうか? 一応、慣れていないし、何時間掛かるか分からないので 朝早くから登ろうと思っているのですが。
色々教えて貰えたら有り難いです。

M1 に関する質問

まず谷川岳登山動画 で検索して自分で判断 後、リフトは不必要、結局下るだけだし 無駄に滑りやすい。
ロープウェイから 普通に歩いた方が楽。

M1に関する回答

M1に関する質問

高校生の息子が現在陸上長距離を専門としており現在5000m16分46秒がベストタイムです。
本人は、一気に16分切りを目指しているようですが、部活の練習メニューを聞くと1km 4分30秒の10km JOGばかりやっているみたいで、どうやらさらに話しを聞くと陸上経験のない部活の顧問が指示しているようです。
そんな練習ではどう考えても速くなれないと思うのですが。
部活後の個人練習の工夫次第で何とかなるものなのでしょうか?良い練習方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。

M1 に関する質問

15分台を目標に個人練習でできることとして、考えた一例を述べます。
何通りもの正解が他にもあると思いますので、御参考までに。
・何種類かの腹筋、足の根元やお尻周りを鍛えるスクワットをする これらの部位を鍛えて上手く走りに応用できるようになったことで、格段に走るのが楽になった、スピードが維持できるようになった…という選手はとても多いです。
故障を避けるため、バーベルやダンベルは使わず自分の体重を使う方がいいと思います。
やり過ぎにも注意が必要です。
できれば、背筋、腕立て(または懸垂や斜め懸垂)も行う方が、フォームの安定につながりやすいかと思います。
・鍛えた筋肉を走りに活かすトレーニングをする(上り坂を積極的に走る) 「筋トレや補強運動などで鍛えた筋肉を使って走ること」を意識しながら、普段のJOGをやってみましょう。
選手自身がいいフォームのイメージを独自に持っていて、特に行き詰まりを感じていない場合は、そのイメージでいいと思います。
そうでない場合は、腹筋や足の根元から足を動かし運ぶイメージを意識してみましょう。
身体の高い位置から地面に力を伝えるようなイメージです。
「腰を高くする」「骨盤を意識する」「身体の中心を回転させる」など色々な言い方をしますが、選手がイメージしやすい表現ならまずは何でもいいと思います。
上に跳ねるということではありません。
積極的に上り坂を走りましょう。
上り坂をスムーズに走るためには、腹筋や足の根元の筋肉を上手く使う必要があります。
上り坂をスムーズに走れているということは、フォームが安定しているということや、腹筋や足の根元の筋肉を上手に使えていることをはかる、1つのパラメーターになります。
また同時に、それらの筋肉を鍛えるという狙いもあります。
この力の使い方が上手く行くと、体重移動がスムーズになり、疲れにくくなるので、スピード練習がこなせるようになり、結果的に記録が速くなると期待できます。
・快調走をする JOGの後などに、レースペースより少し速めのスピードで走る快調走に取り組みます。
150メートル前後の距離を3~5本走ります。
この時にも前述の感覚を意識しながら走りましょう。
快調走は、筋力を鍛えたり、速いスピードの中でも効率のいいフォームで走れるよう身体に動きを覚えさせる意味合いもありますが、力を維持するという意味合いが強いです。
・ペース走、ビルドアップ走、インターバル走、上り坂走などに取り組む ペース走は、8000m~12000mで、3分45秒/kmくらいのペースから取り組んでみましょう。
慣れてきたら、3分20秒くらいのペースまで上げていきましょう。
ここでもやはり前述のイメージを描きながら、それを身体に覚えさせるようにして走りましょう。
ここでの目的は、持久力の向上と、JOGより速いペースにおけるフォームの定着です。
ビルドアップ走は、段階的にペース設定を速くしていくタイプのトレーニングです。
たとえば、 0~4000m……3分40秒 4000~6000m……3分30秒 6000~7000m…3分20秒 7000~8000m…3分10秒(もしくはフリー) などのペース設定で行います。
持久力もスピードも向上させようという、レースさながらのハードなトレーニングです。
ここでも、大変ですがフォームへの意識をできるだけ持って走ることで、より力になります。
フォームを意識することでスピードに乗れる、という感覚が持てるのがベストなのですが、なかなか難しいので、とにかくガムシャラでもやりこなす、ということを優先してもまずは大丈夫です。
インターバル走は、レースペース前後のペースで、持久力とスピードの向上を図るトレーニングです。
フォームへの意識に関しては、ビルドアップ走の時と同じです。
15分台のペースを区切りのいい所3分10秒とすると、たとえば 400m(74秒)×10~12本 つなぎ200m(60~70秒) 1000m(3分10秒)×5~7本 つなぎ200m(60~70秒) 2000m(6分30秒)×3本 つなぎ400m(2分~2分20秒) などのペースを目安にして行うといいのではないかと思います。
上り坂走は、200m以上のダラダラした長い坂がある場合、そこでインターバル走の要領で取り組むトレーニングです。
持久力、スピード向上が期待でき、フォームの改善に大きな効果があると考えられます。
【その他留意点】 基本的に集団で走る方が楽なケースが多いのですが、特にビルドアップ走やインターバル走は、一人で行う場合ペースが落ちるのが普通です。
設定タイムを落とすか、同志を募って集団だと取り組みやすいです。
もし一人でも全くペースが落ちないのであれば、それはとても優れた能力を持っていると言えます。
ビルドアップ走、インターバル走などスピードを必要とし、筋肉への負荷が大きなトレーニングは合計で週に2回くらいに抑えましょう。
ペース走、ビルドアップ走、インターバル走などスピードを上げた練習に取り組む際は、アップを入念にしましょう。
たとえば15分~20分のJOG+快調走×3など。
(いつもの練習のJOGの後であれば快調走だけで大丈夫) 練習後も、ダウンJOG(6~7分のゆっくりしたもので大丈夫)などアフターケアをしましょう。
…以上が、競技力を高めるためのトレーニングの一端です。
他にも、動き作りのサーキットトレーニングや、アフターケアの方法など含め、色々なやり方がありますので、やはり選手本人が図書館へ行ったり機関誌を読んだり競技やトレーニング動画を観たりすることで、オリジナルのトレーニングを構築していくのが、一番の近道だと思います。
色々工夫して取り組んでみてください。
それにしても、今までJOG練習のみで16分46秒で走れたのであれば、これからの伸びしろがかなりある選手かもしれないですね。
下手にスパルタ式の練習でついていけず自信を無くしたり、故障したりするより、ずっとよかったかもしれません。
本練習の中でJOG以外のトレーニングも徐々に取り入れていけるといいですね。
個人練習でも上り坂走、筋トレなどは取り組みやすいと思いますので、気軽に取り入れてみてください。

M1に関する回答

M1に関する質問

9月26日(月)のプロ野球2試合の結果を得点付で予想してみてください。
9月26日18時を締め切りとさせていただきます。
基本的に2試合の勝敗の結果優先ですが、並んだ場合は以下を対象にします。
1.2試合の得失点差の近似 2.2試合の総得点の近似 3.1、2でなお同点の場合は投稿が早かった方。
(ここまでもつれた場合はリクエスト質問対応) ※中止が発生した場合はその試合を無効として行われた試合のみで集計いたします。
全試合中止の場合は質問そのものを取り消します。
また、スコアが抜けている場合は勝敗的中数単独トップの場合のみはBAの対象になりますが、勝敗的中数同点トップの場合は1の判定不能でBA集計から外れますのでご注意くださいませ。
対戦カードは以下のようになっています。
パリーグ ロッテvsソフトバンク(QVCマリン) オリックスvs日本ハム(京セラドーム大阪) なお、セリーグは明日は試合予定ありません。
また、ロッテvsソフトバンクで9/26(月)~9/28(水)のいずれかで中止発生した場合は9/29(木)に代替試合行われます。
予告先発 ロvsソ:涌井vs攝津 オvs日:東明vs加藤 日本ハム先制許すも8回に大谷のタイムリーで追いつき、延長11回楽天の福山暴投でサヨナラ勝利。
ソフトバンクはバンデンハークが崩れ痛い黒星で日本ハム2つ減ってマジック3に。
明日の条件 日本ハムM1 日本ハム勝利&ソフトバンク敗戦 日本ハムM2 日本ハム勝利&ソフトバンク勝利or引き分け、日本ハム引き分け&ソフトバンク引き分けor敗戦、日本ハム・ソフトバンクともに敗戦 日本ハムM3 日本ハム引き分け&ソフトバンク勝利、日本ハム敗戦&ソフトバンク勝利or引き分け 日本ハム最短優勝日:9/27(火)西武プリンスドームでの西武戦 ソフトバンク最短優勝日:9/30(金)福岡ヤフオクドームでの楽天戦

M1 に関する質問

○ロッテ4―3ソフトバンク● ●オリックス0―5日本ハム○

M1に関する回答

M1に関する質問

こんにちは。
初めて投稿させていただきます。
水泳部に所属している者です。
私は、スイム、プル、キックの中でキックがすーーごく遅いんです!!(50mキックで1分をきれない) そこで、キックが速くなるメニューを教えてください‼︎ 陸トレでも構いません! よろしくお願いします(・・!)

M1 に関する質問

キックで50メートル30秒は普通に切れましたよ!練習はないですが、キックの打ち方を考えてください!単純にみえておくが深い!まあ足が弱いならジャンプですね〜毎日30回しゃがんで天井タッチ昔してましたよ笑正直しんどいですけどね

M1に関する回答

M1に関する質問

急ぎ。
コイン250枚。
中1女子陸上部です。
明後日に総合体育大会という大会があります。
それぞれ速い人が選ばれ出るのですが、私の学校は人数が少なく私は大して速くないのに200mに選ばれました 、、 今まで100mで大会は出てきましたが、200は走ったことはありません。
100m.自己記録は15.08と遅いです。
しかも、昨日と今日、風邪を引き練習をしていません。
ですので、練習できるのが明日だけなんです。

風邪を引くことにより体力も落ちているだろうし、練習もしていないのでやばいんです。
最終的に聞きたいのは、 ●100mのタイムと練習をしていないのをみて、私は200mを何秒で走られますか? ●200mのコツを教えてください ●体力をなんとか1日で戻す方法はありませんか? ちなみに40秒で220mです。

M1 に関する質問

34秒ぐらいでは走れると思います。
最初の100を9割の力がいいでしょう。
出来るだけスピードを上げて、力は抜いて走るのです。
次の100は、残りの力の結集ですね。
あまり焦らなくてもいいのです。
みんなどうせ心配しているのです。
あなたは気を楽にして走りましょう。

M1に関する回答

M1に関する質問

中1男子です。
3週間後に大会があります。
僕は200Mを走ります。
何かいい練習などがあったらおしえてください! あと、ペース配分も教えてください! よろしくお願いします。

M1 に関する質問

中1女子、陸上部です。
明日の総体で私も200mを走ります。
ペース配分ですが、最初のカーブは加速するように楽に走ります。
直線では全力で走ります。
また、私の友達の200mの子は最初から全力で走ったそうです。
そこは自分の体力と相談してください。
練習はとにかく持久力をつけるものにしましょう。
坂ダッシュなどが効果的ですよ。
諦めず、頑張りましょう!

M1に関する回答

M1に関する質問

あと1週間くらいで体育祭があります!! 私は100m走に出るのですが、どのようなトレーニングをしたら、少しでも早く走れるようになりますか?

M1 に関する質問

簡単なトレーニングでしたら、腿上げなんかはどうでしょうか。
20m程の距離を、1日3回すれば十分だと思います。
本格的にできるのであれば、腿上げ+体幹トレーニング+全力ダッシュなどはいかがでしょう。
ダッシュは腿を上げる事と、腕を90度に曲げて、大きく前に振り出す事を意識してやるとさらに効果upです。
後は体をお風呂でゆっくりと休めると良いと思います。
体に負担がかかりますので、特に腿を中心にマッサージすると良いと思います。
では、頑張ってください!

M1に関する回答

M1に関する質問

僕は中1で3000mをしてる陸上部です。
最近タイムを計ったら10分26でした。
これって遅いですか?あと、一ヶ月で20秒以上ちじめることはできますか?

M1 に関する質問

遅くないと思います。
順調に伸びれば十分、都道府県の大会に出ることも可能だと思います。
ただ、全国大会となると微妙かもしれません 一ヶ月で20秒以上は成長期なので不可能ではないです。
そもそもいつ計ったタイムですか?中一ですし春ではないですよね? 夏休み中のタイムであれば、熱い時期のタイムなわけですし、涼しい時に走れば20秒の短縮は十分目指せると思います。
また、3000mの距離にも慣れていないと思うので、慣れれば十分狙えると思います。
中学は伸びるときは一カ月でも驚くくらい伸びます。
頑張ってください

M1に関する回答

M1に関する質問

カープ 【9月1日】終了時 M9〔1位〕偶然?

M1 に関する質問

そうですね。
偶然と言う名の必然ですね。
非常に、よく出来た現象です。
良く見つけましたね。
素晴らしいです。

M1に関する回答

M1に関する質問

小6女子です 1学期の最初の方に計った50m走が1回目8秒後半2回目9秒ジャストでした これって速い方ですか???遅い方ですか??? ご意見お聞かせください

M1 に関する質問

女子なら平均くらいだと思います^^ 100mに計算してみると、17.0~18.5くらいのタイムだと思います。
少し遅めにしているのは、距離が長くなる分、持久力が無くなると思うからです。
結論、遅い方ではないです。
ですが、貴女の学校が運動能力高めの学校でしたら、遅い方と言われるかもしれません。
私の行ってた小学校では平均くらいですね^^

M1に関する回答

M1に関する質問

体育祭で1500mを走る事になりました...(ジャンケンで負けて) 体力が全然なくて他のクラスの人も絶対速い人がきます... 中3なのですが1年生と2年生と一緒に走らないといけません。
できるだけタイムを伸ばしたいのですが、どうすればいいですか?

M1 に関する質問

長距離の場合は一定のリズムで走るのが一番重要です。
遅くてもいいので無理のない速度で最後まで一定の速度で走って最後の100mだけ全力のスパートを掛けてみてはどうでしょうか。

M1に関する回答

M1に関する質問

中学生女子陸部で、専門種目は中距離で主に800mをやっています。
大会で学年ごとにリレーを走ることになり、訳あって私が一走をやることになりました。
練習会でリレーを走ることになり、最 初の方は普通に走れてたんですけれど、少ししたら右足の前側の股関節の少ししたらへんが痛くなり、私が走れなくなるとほかの3人も走れなくなるので我慢して走ってたんですけど、一時的なものだと思っていたら全く痛みが引きません。
これは筋肉痛ですか? ちなみに練習内容は(リレーのあとに専門種目を途中からやることになっていたので短縮メニューになっています。
)大腿四頭筋、大腿ハム総合、アキレス腱をのばしてから三歩切り替え50×2、80×2、さっきと同じくのばしてからスパイク流し80×2(ここらへんから少しずつ痛くなってきました)。
片手をついてスタートするのを40×2、バトンコンビ(80mくらいを5本ほどやりました。
)です。
長文ほんとにすみません。
読んでくださった方ありがとうございます。
これは筋肉痛か知りたいです。
よろしくお願いします。
あと1ヶ月後に陸部とほかの代表選手が学校の代表として出る大会があるので、原因が分かったらできるだけなおしたいとおもっています。
お願いします。

M1 に関する質問

詳しくはちゃんと整形外科を受診して診断を貰うことです。
もしかしたら股関節炎かも知れませんので、診てもらいましょう

M1に関する回答

M1に関する質問

足が速くなるために、「全力で走る」方法が知りたいです。
私はあまり足が速くないのですが、全力で走っているつもりでもゴールしたあとで全然疲れていないことから、自分は全力を出せていな いのではないかと思います。
カーブが1ヶ所ある100mの時に、多くの友人が「カーブ辺りでもう疲れてくる」と言うのですが、そう言った感覚も全然ありません。
他の人と比べて全く息が上がりません。
どうやったら全力で走れるのでしょうか?

M1 に関する質問

全力というか、速く走る理屈で、 ①ストライドを大きくする ②足のピッチを上げる というものがあります。
ストライドっているのは歩幅で、極端な例ですが、歩幅が1mなら100m走るのに100歩でいいよね、でも歩幅が0.5mら100m走るのに200歩必要だよね、って考え方です。
ストライドを大きくするっていうのは、歩幅を大きくすることです。
多分太ももを上げろというのはこれに関係していると思います。
ピッチっていうのは足を動かす速さで、これも極端な例ですが、1秒で1歩動かしてたら100歩動かすのに100秒かかるけど、1秒に2歩動かせたら100歩動かすのに50秒かかるよね、って考え方です。
ピッチを上げるというのは、右、左、右、左、右、左、と早く動かくことです。
腕を速く振れというのがこれに関係してくると思います。
この2点を伸ばすのが足を速くする基本だと思います。
一歩が大きくて、足が速く動いたら、それだけ早く走れますから。
全力で走るというのは、大きく歩幅を動かして、足を速く動かすってことだと思います。
自分の走り方と他人の走り方を比べて、足りないと思うほうを頑張ってみたらいかがでしょうか? 多分ですが、他の人が言ってる頑張っているというのは、ピッチを上げることだと思います。

M1に関する回答

M1に関する質問

私は中1の陸上部です。
足が遅く、いつもおいてかれます。
ついでに私は長距離です。
ジョグについて質問です。
1500m(長距離)を早くするには速くジョグをするか遅くジョグをするかどっちがいいで すか

M1 に関する質問

長距離ではないですが元陸上部です。
僕が中学校時の長距離はあんまりジョグはやってなかったです。
たまにメニューにでたら、皆が喜んでました。
僕の見た感じだと、長距離の人たちは100mダッシュジョグ繋ぎとか、 快調走20本とか、ビルドアップ走とか、短距離のダッシュをしつつ、スタミナも鍛えるみたいな、そんな練習が多かったです。
あと補強。
筋トレや体幹トレーニングなんかも陸上では結構大事です。

M1に関する回答

M1に関する質問

私の身体能力はいくつくらいだと思いますか? 1. 握力 20kg 背筋力 55kg 50m走 9.5秒 2. 握力 35kg 背筋力 95kg 50m走 7.9秒 3. 握力 52kg 背筋力 153kg 50m走 6.9秒 4. 握力 78kg 背筋力 250kg 50m走 6.2秒 5. 握力 122kg 背筋力 392kg 50m走 5.7秒 6. 握力 192kg 背筋力 613kg 100m走 9.5秒 7. 握力 303kg 背筋力 1011kg 100m走 8.6秒 8. 握力 500kg 背筋力 1579kg 100m走 7.8秒 9. 握力 798kg 背筋力 2518kg 100m走 7.2秒 10. 握力 1213kg 背筋力 3974kg 100m走 6.7秒 11. 握力 1911kg 背筋力 6138kg 100m走 6.3秒 12. 握力 3448kg 背筋力 9889kg 100m走 6.0秒

M1 に関する質問

2番だと思います。

M1に関する回答

M1に関する質問

高校2年生女子です 私は高校1年生から陸上を始めて今まで100と200メートルを専門に陸上をやってきました。
そして次の大会で初めて400mに出ることになりました。
すごく不安でいっぱいです。
400の走り方のコツや練習方法、筋トレの仕方など教えてください! 目指すは初めてなので67秒〜70秒です。

M1 に関する質問

練習は週二回、300メートルまで。
本番だけ400メートル走ります。
人間は72時間で一回しか能力全開に出来ません。
その一回だけに集中して全力で走りましょう

M1に関する回答

M1に関する質問

将来デリカが欲しいのですが、中古も含めて考えてます。
岐阜の郡上なのでめっちゃ雪が降ります。
スペギアかD5か。
雪は1m60㎝は降ります。
どちらが有利か教えて下さい。

M1 に関する質問

ワイルドさでスぺギアですが、左右スライドドアじゃないと不便で仕方ありません!片側でも構わなければこだわる必要ありませんが、左右スライドドアの便利さを知ってるんで、自分なら迷わずD5ですね。

M1に関する回答

M1に関する質問

ヤマハ1977年式DT250M旧車です。
ヒューズBOXってバッテリーの所に1箇所ある黒いガラスヒューズだけなんでしょうか? ウインカー・ブレーキランプとか・・・・見当たらないのですが? エンジンが掛からなくなったので確認した所、バッテリー横にある黒のヒューズは経年劣化?粉々になっていました。
明日交換しようと思うのですが改善されるのかな?エンジン掛かれば良いですが。
お知恵をお借りしたいので宜しくお願い致します。

M1 に関する質問

バッテリーから直接つながっているヒューズ1本だけです。
当時はそんなもんでした。
念のため、バッテリーも確認した方が良いですよ。

M1に関する回答

M1に関する質問

中1です。
昨日大会で100mの自己ベストが出ました。
12.59です。
でも、市で5位。
県大会は無い大会だったけれど、あっても出場する事ができません。
埼玉県に住んでいるのですが、 どこの市が1番強いんでしょうか? また、12.59のタイムは、中1として、どうなのかについて教えて欲しいです。
さらに、僕は前傾姿勢が苦手で、フィニッシュの20m前からで、いつも抜かされます。
中間疾走は、1位、という自信があります。
あと、予選、(準決、)決勝と、 3回走ることが多いですが、毎回、予選でベストが出て、あとは、疲れが見えてしまいます。
そして、先輩には、足が長すぎて、ピッチが遅いと、指摘されました。
これらを治すには、どうすれば良いのでしょうか? また、埼玉県優勝者(中1)は、 12秒を切ります。
そして、昨日の大会では出場しておりませんが、幅跳びも兼ねていつもは出場します。
ベストは5m01です。
このベストについてもどれくらいなのか、も教えて欲しいです。
その幅跳びについてですが、 どのような練習をすれば良いのでしょうか? 今まで自己流で、 上には飛べておりません。
真横にブッ刺さる感じです。
助走は29m6です。
身長166cm、体重52㎏です。
質問ばかりで申し訳ないです。
アドバイスをお願いします!!

M1 に関する質問

bruetreeyy_0719さんへ 足が前後に大きく動かせるか! となれば、 実は、柔軟性と気付いたのは、最近だった。
サッカーでもそうなんです。
鍛えてばかりでは ダメなんです。
柔軟性と筋力のバランス。
ただ、書かれている所を読みますと ストライドが大きいのだが、筋力がなく ピッチを早く出来ないのだろうと 感じました。
そこで思う。
コーチを考える。
伸びる選手は、自分の伸びに合わせて コーチを変えていく必要があります。
サッカーで言う、上位クラブや海外への移籍。
錦織圭さんだって、コーチを変えた。
この夏・・外へ出る。
頭下げて、頼んでみよう! 井の中の蛙、大海を知れ!

M1に関する回答

M1に関する質問

高2の女子です。
私は7月に記録会みたいな大会で、個人種目は400mと400mHに出場しました。
400mは1:06で、400mHは1:19でした。
普段は、個人種目は400mと800mに出場していて、400mHは初めて出場しました。
400mH向いてると思いますか? 顧問の先生には、9月の新人戦で出た方がいいって言われました。
回答よろしくお願いします。
400mの自己ベストは1:04で、まだ全然速くないです。
個人種目以外に、4×100mRと4×400mRにも出させてもらってます。

M1 に関する質問

男子の場合は400にプラス4秒で、400hの記録になります。
ということは、ハードルが相当ロスしていたのでしょう。
つまり、70秒で走れるはずです。
練習していけば66秒ぐらいで走れます。
県6位にはいれるでしょう。

M1に関する回答

M1に関する質問

すでに西穂~ジャン~奥穂を経験されたことがある方に質問です。
どの程度の体力をつけてチャレンジされましたか?特に同年代(40代)の女性に伺いたいです。
現時点での体力は13~14kgを背負って一般道でしたら1時間に標高600m程度登れます。
岩稜歩きは慣れています。

M1 に関する質問

たいしたことないから大丈夫だと思いますよ。
気をつけなくちゃいけないのは天候です。
朝4時に西穂高をスタートして、6時に西穂山頂に着かなかったら 縦走はあきらめた方がいいでしょう。
これは僕が登ってた時に、 他のグループでガイドが厳しく言ってました。
実際ひとり帰らされてました。
4時スタートで12時には奥穂高岳山頂に着くと思います。
ある程度山歩きの経験があるからこそジャンダルム縦走を選んでるわけでしょうから、体力は問題ないと思います。
今夏は山のはずれ年です。
昼には天候が崩れ、ガスってくるので、昼には奥穂山頂という計算で 登らないと、ゲリラ豪雨の時にロバの耳あたりだと命取りでしょう。
西穂からスタートした方が楽だと思います。
途中、岳沢へのエスケープルートがありますが、それなりの技術がないと 下山できない傾斜です。
ただ、悪天候でもない限り、岳沢へのエスケープ ルートは、難所の手前にあるので、判断が難しいかもしれませんね。
ガイドが言ってた目安として、やはり4時スタートで6時西穂山頂が 目安ではないでしょうか?

M1に関する回答

M1に関する質問

ダイビングで出会える魚たちについて。
愛知県在住の24歳、女性です。
ジンベエザメやマンタなど、海に棲む大型の魚と一緒に泳ぐことに憧れがあり、近々ダイビングスクールへの参加を考えています。
そこで質問なのですが、 ①PADIのオープンウォーターダイバーのライセンスのみでジンベイザメやマンタのような大型の魚と一緒に泳ぐことはできますか? 水深18mまでとパンフレットには書いてあるのですが、その深さでどのような生き物と出会えるかわかりません。
(もちろん運もあるかと思いますが…)よりステップアップしたライセンスでないと大型生物と泳ぐのは難しいでしょうか。
②これまでにいったダイビングスポットでおすすめの場所があったら教えてください。
国内外問いません。
まだまだ勉強中・初心者ですので優しい回答をお願いいたします。

M1 に関する質問

大丈夫だと思いますよ。
ジンベイザメと泳いだことはありませんが マンタは石垣島で見たことが有ります。
ただ一緒に泳ぐというより根に掴まって見る感じになりますけど

M1に関する回答

M1に関する質問

ダイワの両軸リール「シーライン」について質問です。
①このリールの400~900は遠投可能ですか? ②400Hはナイロン30号を160m巻けますが、40号、50号を巻いた時それぞれ何m巻けますか?よろしくお願いします。

M1 に関する質問

遠投可能です。
とはいえ投げても数十m程度です。
ナイロン40号は120mくらいです。
PEだと100切るくらい。

M1に関する回答

M1に関する質問

外でのバスケ練習について 高3の男子です。
バスケ部とかじゃないんですが、最近ストレス発散のために趣味として近くのゴール付きの公園で1人でバスケのシュート練習をしてます。
ボールは最近 自分で買いました。
ですがボールの音が結構響くので近所迷惑が不安で中々練習する事ができません。
その公園は家から自転車で2分ほどの距離です。
田舎の方で団地が近く、周辺に家がたくさん建ってるような場所です。
昨日も学校が終わって夜7時頃に1人で練習しに行ったのですが、近所の家の人が二階の雨戸を閉め始め、更に窓からこちらをじっと見てたので少し怖くなって帰ってきました……。
いつか苦情が来そうで怖いんですが、折角すごく近い所にゴール付きの公園があるのに何だか勿体無いです、、笑 ボールだって買ったのに、、 このまま気にせず練習しても大丈夫ですかね、、?それともやっぱりやめるべきですか? 回答待ってますm(*_ _)m

M1 に関する質問

苦情が来てからでは遅いです。
少しでも、自分が近所迷惑だと感じるなら 止めるべきです。
時間を少し早くするとか。
夜のドリブル音って、思っている以上に 響いて迷惑になります。

M1に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)