スタンレー電気まとめ

スタンレー電気の新着ニュースまとめ

スタンレー電気に関するよくある質問

スタンレー電気の知りたいことや、みんなが疑問に思っている スタンレー電気に対する質問がたくさんあります。詳しい人からの回答もたくさん集まっているので スタンレー電気への疑問が解消されます

スタンレー電気に関する質問

バイクのホンダGB250に乗っているのですが、テールランプ自体を交換しました。
品番はHM43RC-K(初期型純正)から HM 76RC(どのバイクかわかりません。
) いずれもスタンレー社の製品です 交換したところブレーキを踏むと尾灯の明るさでしかつかなくなりました。
ライトスイッチがあり、ONにしても尾灯は着かないままでブレーキを踏むと尾灯の明るさでしかつかなくなりました。
配線は同じでしたので一緒のように配線したのですが、構造、電球等がちがうのでしょうか?古いバイクの上に電気素人ですいません。
アドバイスよろしくお願いします

スタンレー電気 に関する質問

テールランプ自体には、ブレーキ灯とテール灯用の12Vのプラスのかかる線2本とソケットの台につけるアース線の1本の3本の線がいっていると思います。
電球はフィラメントが2本あるダブル球を使ってますので、ブレーキ踏んで尾灯の明るさしかないなら、(ブレーキ側の信号が尾灯側に入っているため) 尾灯とブレーキの線をつなぎ間違えているのだと思います。
アース線は黒なので間違わないと思います。
残りの2本をいれかえてみてブレーキの明るさが変わればさし間違いです。
尾灯側はONしたときにテスターで差込まで電源が来ているか調べてきていれば、レンズ側の差込から電球ソケットまでの導通をしらべて見てください。
電球本体も調べてね (補足) ヒューズが飛ぶということは差込端子から電球ソケットまでがショートしている可能性があります。
純正のときに飛ばなかったのであれば、HM 76Cの尾灯側の配線はOKだと思うので、今度つなぎなおした側の配線とボディー間のショートを調べてみてください。
サーキットテスターがあれば点検できるのですが。
取り付けの台からソケットと配線がはずせるならはずしてみて、被覆とかがこすれて剥けてボディーと接触してないか調べてみてください。

スタンレー電気に関する回答

スタンレー電気に関する質問

バイクのホンダGB250に乗っているのですが、テールランプ自体を交換しました。
品番はHM43RC-K(初期型純正)から HM 76RC(どのバイクかわかりません。
) いずれもスタンレー社の製品です 交換したところブレーキを踏むと尾灯の明るさでしかつかなくなりました。
ライトスイッチがあり、ONにしても尾灯は着かないままでブレーキを踏むと尾灯の明るさでしかつかなくなりました。
配線は同じでしたので一緒のように配線したのですが、構造、電球等がちがうのでしょうか?古いバイクの上に電気素人ですいません。
アドバイスよろしくお願いします 補足・・・配線を逆にしてみたところブレーキをしたと同時にヒューズが飛びました。
(2回やりました。
)15Aヒューズ交換しました。
電球でしょうか?アドバイスお願いします。

スタンレー電気 に関する質問

極稀にですが、ソケットの内部でショートを起こしている場合があります。
ソケットに電球を差し込むと、内部の配線とスプリング・外側の金属部分等が触れ合ってしまうことがあります。
電球を外して内部の状況を確認して下さい。
《HM》と言うのはホンダの純正部品に使われている略号ですので、配線の色は同じように繋いで問題無いかと思います。
但し、テールブラケットとテールランプが同一車種の物とは限りませんので、一度外した上で《アースをマイナスで固定・ブレーキ・テールをプラス》とバッテリーに繋いでテストすることも重要と思います。
(必ず間にヒューズをかまして下さい) 【補足】 ホンダの純正テールだとしたらグリーンかブルーの配線がアースです。
それ以外の2本がブラウンがテール ・ グリーン/イエローがブレーキになると思います。

スタンレー電気に関する回答

スタンレー電気に関する質問

後付けHID H4 Hi/Loタイプ(スタンレー電気のRAYBRIG )を付けてるのですが、最近暗く感じてきたので交換を考えてます。
その際、H4のバーナーなら違うメーカーH4 Hi/Loタイプならどれ買っても 合うのでしょうか?

スタンレー電気 に関する質問

問題は、コネクターが交換性が有るかです。
現在、中華は2種類ほどあります。
そこを確かめて購入ですね。
多分、ほとんど合うと思いますけどね、 一部に、コネクター形状を違う、防水性高いのに替えてあるメーカーもあります。
具体例ですが、サンテカのHIDはコネクター形状が他社と異なります、もう倒産してるみたいですが?

スタンレー電気に関する回答

スタンレー電気に関する質問

スズキのセピアに乗ってます。
あるときライトが消えたのでナフコにいって、消えたライトと同じ規格の12v30/30wを買って、取り付けたところハイランプがつきませんでした。
ロー側で走ってみると普通に使えました。
その後取り外して見てみると2つあるフィラメントが一つ切れていました。
その時は不良品かなと思い、同じ物と交換しに行ってまた取り付けたところ、今度はついたと思ったらまたすぐ消えました。
ロー側は普通に使えました。
一番最初に消えたライトは純正でライトの縁に「12v30/30w stanley」と書いてあり、ナフコで買った物は「12v30/30w raybrig」とかいてあって最初はバイクとの相性があるのかと思ったんですがナフコで買った物はスタンレー電気でした。
なぜハイランプのフィラメントが一瞬で切れてしまうのでしょうか。
バイクに書いてある規格は12v25/25wなのですがこれが原因でしょうか。
知識のある方ご教授お願いします。

スタンレー電気 に関する質問

過電流によるバルブ切れのような感じですね。
最初に交換する前はずっと大丈夫だったのでしょう? 現在、バッテリーは問題ないですか? バッテリーが逝っているならバッテリーの可能性が高いです。
次に可能性があるのはレギュのパンクかな?

スタンレー電気に関する回答

スタンレー電気に関する質問

自動車のヘッドランプに関する質問です。
ヘッドランプの製造会社として小糸製作所やスタンレー電気などがありますが、これらの企業はヘッドランプの中のバルブ等だけ完成車メーカーに納入しているのでしょうか? それともトヨタやホンダの決めたデザインに基づいて、ヘッドランプ全体(アッシー?)を組み上げて納入しているのでしょうか? ご存じの方いらっしゃいましたら解答お願い致します。

スタンレー電気 に関する質問

小糸はヘッドライトに限らずテールランプ等も作っています。
バルブだけではなくユニットも作っていると言う事です。
ただ工場へ納品する場合にバルブを付けた状態で納品するかはわかりません。
個人的にはヘッドライトとバルブは別々に納品して工場側で取り付けていると思いますけどね。
少なくとも部品で注文するとバルブは付いてきません。

スタンレー電気に関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)