匿名さん
当方、ジムニーJA22w、5速マニュアル車です。
先日、エンジンが壊れました。
どうやら排気ガスがエンジン冷却系に入り込んだらしく、クーラントの減少に始まり、その後沸騰、最後はラジエターキャップの破裂!にてエン ジンはオーバーヒートして、完全破壊。
載せ換えを予定してますが、このエンジン特有の症状とのこと。
何か対策はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
匿名さん
当方、ジムニーJA22w、5速マニュアル車です。
先日、エンジンが壊れました。
どうやら排気ガスがエンジン冷却系に入り込んだらしく、クーラントの減少に始まり、その後沸騰、最後はラジエターキャップの破裂!にてエン ジンはオーバーヒートして、完全破壊。
載せ換えを予定してますが、このエンジン特有の症状とのこと。
何か対策はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
毎度お馴染みヘットガスケット抜けですね、スズキはバイクのメーカーなので自動車エンジンは欠陥ばかりですので仕方ないです。
ヤフオクのリビルトエンジンに交換しましょう スズキ車乗るならサーモスタットは消耗品と考えて、定期的に交換しましょう。
なるべくローテンプサーモで新しいクーラントを入れましょう。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月11日 スーパーフォーミュラ
10月6日 MotoGP
10月6日 MotoGP
10月5日 F1
10月5日 F1
10月4日 JAF全日本ラリー選手権
10月4日 F1
10月4日 MotoGP
10月4日 F1
10月3日 MotoGP
10月3日 F1
10月3日 F1
9月30日 WEC(FIA世界耐久選手権)
10月1日 D1グランプリ
10月1日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 D1グランプリ
9月29日 MotoGP
9月29日 MotoGP
9月28日 MotoGP
9月27日 MotoGP
9月26日 MotoGP
9月21日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月21日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 スーパーGT
9月20日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80006 GoAuto
4月30日 80313 GoAuto
4月12日 84340 GoAuto
4月11日 84435 GoAuto
4月1日 87253 GoAuto
3月26日 88926 GoAuto
3月21日 90547 GoAuto
3月20日 90633 GoAuto
3月10日 93462 GoAuto
3月8日 94239 GoAuto
3月8日 17093 GoAuto
3月3日 17991 GoAuto
11月23日 41386 GoAuto
11月23日 41272 GoAuto
11月17日 40008 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80006
4月30日 80313
4月12日 84340
4月11日 84435
4月1日 87253
3月26日 88926
3月21日 90547
3月20日 90633
3月10日 93462
3月8日 94239
3月8日 17093
3月3日 17991
11月23日 41386
11月23日 41272
11月17日 40008
11月17日 38298
11月14日 37486
10月27日 42378
10月26日 39661
10月26日 38978
10月19日 40887
10月18日 39779
10月11日 13638
10月4日 14951
10月2日 13730
10月1日 13795
9月28日 13463
9月28日 8430
9月25日 8806
9月24日 8950
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 86871
3月22日 98036
3月15日 100081
3月16日 92353
3月11日 94786
3月9日 94485
2月20日 103651
2月10日 110482
2月11日 102847
1月13日 124960
1月13日 40721
1月12日 22619
1月12日 26598
1月3日 22911
12月9日 416425
12月15日 31336
12月11日 25356
12月11日 20040
12月4日 36896
11月21日 1103286
11月19日 17417
10月29日 23022
10月28日 23562
10月25日 27708
10月25日 16576
10月25日 20807
10月25日 14834
10月24日 28034
10月6日 17531
10月2日 109073
匿名さん
当方、ジムニーJA22w、5速マニュアル車です。
先日、エンジンが壊れました。
どうやら排気ガスがエンジン冷却系に入り込んだらしく、クーラントの減少に始まり、その後沸騰、最後はラジエターキャップの破裂!にてエン ジンはオーバーヒートして、完全破壊。
載せ換えを予定してますが、このエンジン特有の症状とのこと。
何か対策はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
軽自動車のオーバーヒートを防ぐにはどのようにしたらよろしいのでしょうか?
オーバーヒート に関する質問
ディーラーもしくは設備の整った整備工場に出す。
4stビーノに乗っています。
今年の7月にオーバーヒートでエンジンが止まってしまい、もしやと思いリザーバータンクを覗くと完全に空でした。
これにらバイク仲間も苦笑でした。
その時はすぐにクーラントを買いに行きその後復活したのですが先週また同じ症状で止まってしまいました。
水温の警告灯が付いていたのでリザーバータンクを確認したのですがちゃんと入っています。
原因はなんでしょうか?2回のオーバーヒート時の走行距離はどちらも家から5キロ圏内です。
よろしくお願いします。
オーバーヒート に関する質問
なぜオーバーヒートと判断? 5kmでオーバーヒート? リザーバータンクじゃなくてラジェーターにクーラントは入っているの? 直接ラジェーターキャップから入れないとダメです。
ビーノでよくあるけど水温センサの配線切れてない??
なぜCB1300SFてハーフカウルなのですか。
なぜフルカウルにしないのですか。
フルカウルのほうが風防効果が高いのでは。
CB1300SFはCB1100Rのイメージとか回答する人がいましたが。
CB1100Rはフルカウルなのでは。
と質問したら CB1100Rにもハーフカウルがあった という回答がありそうですが CB1100Rのフルカウルは空冷エンジンだったのでフルカウルではオーバーヒートする。
だからハーフカウルになつたのでは。
CB1300SFは水冷エンジンなのでフルカウルでも無問題ですが。
なぜCB1300SFはフルカウルにしないのですか。
と質問したら SFじゃなくてスーパーボルドール。
SB という回答がありそうですが なぜCB1300SFはフルカウル仕様がないのですか。
オーバーヒート に関する質問
メーカーでなければ分かりません。
ホンダさんに聞いてください。
車に関しての質問です。
もしラジエータのファンが回らなかったら、どのくらいでオーバーヒートするんですか?
オーバーヒート に関する質問
>ラジエータのファンが回らなかったら、 車両で変わりますが (軽から~普通車) 30分以上~アイドリング停車状態なら 水温計が 「H」に振り切る可能性が高いです 走行すれば 水温計は下がります ヒーターを 最大温風で 作動させれば、水温は下がります
教えて下さい。
私はCBR600RRの逆輸入車に乗っているのですが、エンジンが完全に暖まった状態でアイドリングしていると水温が110度を超えます。
外気は20度位でファンは回っている状態でです。
ほかっとけば更に上がっていきます。
アイドルが高いわけでもないです。
冷却水の漏れは無く、量もしっかりはいってます。
走れば90度位になり、下限は75度で止まるので、サーモスタットの故障や、ラジエーター内の詰まりも無いと思ってます。
バイク店でクーラント交換した時に、オーバーヒート気味です?サーモスタットとラジエーターキャップ交換した方がいいといわれましたので不安になったので、皆さんおしえたください。
長々書きましたが聞きたいことは、 CBR600RRでアイドル時にファンが回っているのに水温が下がらないのは異常ですか? です。
他のバイクでもいいので、どうか教えてくださいませ。
オーバーヒート に関する質問
国内の取説でも長時間のアイドリングで 水温警告灯が点灯すると明記されています つまり、オーバーヒートすると言うことです 元から停車状態での冷却性能は皆無に等しいですから
RF3ステップワゴンに乗ってるんですが走ってる時はいいんですが止まってアイドリングをしてると20分ほどでオーバーヒートしてしまいます。
原因として何が考えられますか?よろしくお願いします
オーバーヒート に関する質問
ファンの吸引力が落ちてるんでしょうか?! カップリングファンの寿命?! ラジエター液の通りが悪いとか?! ラジエター液が少ない?! サーモの開きが悪い?! 整備工場での要点検ですね!!
車の事で困っています! 長文ですがお願いします>_< 三日前程に車で運転中エンジン警告灯がついてるのに気付いたんですが、会社まで24キロ程あるんですが走行してしまいました。
ディ ーラーに見せた所ラジエターホースが穴が空いていてオーバーヒートしていてラジエターも交換しなくちゃいけなく総額8万円ほどかかると言われました。
そしてもしかしたらエンジンも損傷しているかもしれないとの事でその場合は載せ替えになると言われました。
ラジエター修理後じゃなきゃエンジンがダメかわからないとの事で修理に出すか廃車にするかで悩んでいます。
ラジエターを修理してからじゃなきゃエンジンが損傷してるかなどわからない物なんですか!? (自分は車に詳しくないので>_< 金銭的にも維持費でいっぱいいっぱいでエンジン載せ替えになったらとてもじゃないですが払えません! ラジエター修理後にエンジン載せ替えとなったら廃車にするのにもラジエターを直した工賃の8万円がもったいないと思い悩んでます>_< どなたか詳しい方助けてください泣 車検も4月にあるので本当に困ってます! お願いします! 車種 マツダアテンザスポーツワゴン 走行距離 68000キロ
オーバーヒート に関する質問
>ラジエターホースが穴が空いて ??? 貴方の聞き間違いではないですか? ラジエターとラジエターホースを取り付ける所に穴(クラック等)で・・・。
ディラーがそのような事言うわけないし、修理後言えば外したのを見せてくれますし、記念に必要なら持って帰ることできるので嘘は言えません。
ただ、交換してでないと調べられないのは?です。
どれほど漏れているのか知らないが、原因が水漏れなのだから、私だったらラジエターがランプはこの際気にせず、その場でホース借りてラジエターに突っ込み水入れます。
あふれて後、漏れの分だけに水道栓を調節してエンジン掛けます。
エンジンの仕組みわかっていたら理解できますよ。
エンジンが冷えている内はエンジン内の水だけで循環はしていません。
つまり、ラジエターはいらないんです。
そこでエンジンか掛かって何時もの吹き上がりなら問題ないとして判断されるのも良いのではないでしょうか。
(冷えているのでチョットは違うとは思いますが微差です、朝の始動走行のエンジンの吹き上がりを思い出して比較)。
まあ、テストでクーラント使うには金が掛かるし、どうせラジエター交換するにもクーラントの交換が必要と思うと、そう言ってしまうディーラーの気持ちも分からいでもないし、おそらく今までのお付き合いの積み重ねや言動の中を判断されて、より丁寧さが無く、客扱いの無難な方向を助言されたのかもしれません。
想像ですが。
Z400Jに乗っています。
エンジンはノーマルでメーカー不明のショート管がついています。
質問です。
しばらく高回転で走行し、いわゆるオーバーヒート気味になると、アイドリング不安定にな りエンストします。
そこからエンジンをかけようとセルを回してもぎゅいって感じの鈍い音がして、メーターのニュートラルランプなどもいつもより暗く、ライトも暗いし、ウィンカーもほとんど点滅しません。
まるでバッテリーが弱っている時の状態なのですが、エンジンが冷えてくると、またいつもどうり元気に動くようになります。
どこが悪いのでしょうか? おしえてください。
オーバーヒート に関する質問
電装、特に給電系部品が熱でやられているのでしょう。
電気は寒いのもダメですが(これはバッテリーに関してだけ ですが)、暑いと抵抗値が増えて機能しなくなります。
空冷の昔のZ系は熱量もハンパないので、遮熱版や導風板など を導入するか、油温計を付けて温度が上昇しすぎないように するしかないです。
耐熱温度は120度が限界です。
涼しくなったとは言え、私のZ1000Jもまだ昼間はスグに油温 だけでも130度を超えています。
当然、エンジン上部は熱がこもります。
そんな所に電装部品が すし詰め状態ですと、当然の結果かと。
もう骨董品の部類なので、あんまり無茶な使い方をしないこと ですね。
11月中旬からもっと寒くなったらZの季節がやってきます。
日産キューブ のサーモスタッドについて 11年前に購入した日産キューブがオーバーヒートをおこし 原因はサーモスタッドでした。
修理屋さんのお話では ①キューブ、マーチは壊れやすい ②サーモスタッドは突然壊れるもの と説明を受けました。
半年前に車検で見てもらっていたため オーバーヒートを起こしたときは 驚きましたが, 車自体が大分古いため, 点検回数を増やしておくべきだったのでしょうか? 質問は2点で, ①修理屋さんの説明は本当なのか ②点検回数は増やすべきなのか を教えて頂けますか? よろしくお願いいたします。
オーバーヒート に関する質問
キューブ、マーチのサーモスタットが故障。
サーモスタット製造会社は数社しか無く、日本車ほとんど全てが同品質の部品を使用しています。
キューブの水温ランプでは、サーモ劣化は判定不可能ですから、予防保全で定期交換するのが妥当です。
針式水温計が無い車両では、突然オーバーヒート赤ランプ点灯で路肩停車は仕方ないでしょう。
水温計のある車両なら、針の動きに異常があり、サーモ寿命が判ります。
社外品の水温計増設して、随時確認可能にする方法も有ります。
夏場の渋滞での熱ダレも判ります。
北米仕様のCB900FBに乗ってます。
エンジンのオーバーヒートのチェックランプってありますか? それともオーバーヒートだと、やはりオイルランプが点灯するのですか? 無知ですみませんが、教えてください。
オーバーヒート に関する質問
F乗りです。
メーターのインジケーターランプはライトのH、オイル警告灯、ニュートラル、方向指示しかありません。
上記のオイル警告灯はオイルが少なくなった時、ブレーキング時にオイルが前に移動した時にエアを吸い油圧が掛からず点くものです。
よって質問内容のオーバーヒートによるチェックランプは存在しません。
オーバーヒートが心配な時はオイルのグレードを上げる。
大型の湾曲オイルクーラーを付ける。
油温管理できるようメーターを付ける。
適度に休む。
これしかありません。
ちなみに当方1100化にFCR37ですが田舎なのでオーバーヒートの経験はありません。
一カ月ほど前に冷却水がなかったまま乗っていてオーバーヒートしてしまいました。
その後エアコンのモーターが止まってしまい、ディーラーで交換してもらいました。
一カ月経ち、走行中エ ンジン音が前よりうるさくなり、どうしたらいいのか不安です。
エンジンもディーラーさんにみてもらうべきでしょうか? 車はスペーシアの新車で2年乗ってます。
車の事詳しくないので、アドバイスを難しい用語でなく教えていただけたら助かります。
オーバーヒート に関する質問
冷却水が入って無かった理由は?
当方、ジムニーJA22w、5速マニュアル車です。
先日、エンジンが壊れました。
どうやら排気ガスがエンジン冷却系に入り込んだらしく、クーラントの減少に始まり、その後沸騰、最後はラジエターキャップの破裂!にてエン ジンはオーバーヒートして、完全破壊。
載せ換えを予定してますが、このエンジン特有の症状とのこと。
何か対策はあるのでしょうか?よろしくお願いします。
オーバーヒート に関する質問
毎度お馴染みヘットガスケット抜けですね、スズキはバイクのメーカーなので自動車エンジンは欠陥ばかりですので仕方ないです。
ヤフオクのリビルトエンジンに交換しましょう スズキ車乗るならサーモスタットは消耗品と考えて、定期的に交換しましょう。
なるべくローテンプサーモで新しいクーラントを入れましょう。
車のラジエーター内部が赤錆色の水になりオーバーヒート状態になるのですが、良い解決法はありませんか
オーバーヒート に関する質問
ラジエーターやヒーターコアに詰まっているところがあるからでしょうね。
基本的に部品交換ですね。
ウォータープンプの羽も、もしかしたら錆びて小さくなっているかもしれません。
通勤35kmを50ccのバイクで通勤予定です。
時速30kmで走って1時間ちょっと。
バイクは、連続35kmってもオーバーヒートしないですよネ? 道はほぼ平坦です。
オーバーヒート に関する質問
どんなバイク、スクーターかわからないけど、程度もわからないけど、普通に整備されている物ならなんの心配も無いです。
ただし、毎日の事ですので、スズキチョイノリとかだと、もしかすると調子が悪くなってくることも有るかもしれないですねw 通勤だから、そのうちに調子が悪くなってもらっては困りますからね。
それより、毎日、法定速度で35キロの距離って、実際のアベレージスピードは信号待ちなんかもあるから良くて20くらいかな?田舎で。
一体、何時間かけて行くつもりなんでしょう。
最近は走りやすい気候ですが夏も冬も雨、雪の日も2時間かけて通うんですか? 幹線道路なら白バイの餌食間違いなしだし、正直いって事故に会う確率もかなり高いと思います。
ちょっと遠すぎると思いますよ?
車から燻製のような匂いがします。
妹が病に倒れたという連絡を受け、高速を120km/hで300km程走っていた所車内から燻製のような焦げ臭い匂いがしました。
アクセルを踏み込むと匂いが強くな ります。
車は借り物なのですが水温計等が付いておらず、冷却水の温度が分かりません。
今はエンジンのオーバーヒートかと思い、停車して休ませているのですが、何か原因、対処法に心当たりのある方はいらっしゃいますでしょうか?
オーバーヒート に関する質問
ラジエーター液が減ってるか、 エンジンオイルが減ってるか、 ともかく、水温上がってるの ですね。
暫くアイドリングして 休み、ギアを5速にして、 90km/h弱で、流していくしか ないと思いますね。
バリオス1型について質問です。
1995年のバリオスに乗っています。
先日ツーリングに行き4時間程ぶっ通しで乗り続けたところ、水温警告灯が点灯しました。
数分後に消え、また点灯したりを 繰り返してました。
これはラジエーターのファンが壊れているのですか? こういう場合、乗り続けたらオーバーヒートなど起こすのでしょうか?
オーバーヒート に関する質問
コアが詰まりかけてるとか? クーラントを交換したことありますか? 2~3年に一度は交換したほうがイイですよ。
ワゴンr mh21s at がオーバーヒート 原因ラジエーター上部に亀裂あり 亀裂部から冷却水が漏れオーバーヒート になりエンスト。
オイルに水混ざりなしセル回り良好 水を入れエア抜きもでき セルを回した のですがエンジンがかかりません プラグがかぶると言ったことは ありますでしょうか? ワゴンr mh21sのオーバーヒートした後に 行かれてしまう 部品などが原因でかからないといったケースはありますでしょうか 回答よろしくお願いします。
オーバーヒート に関する質問
オーバーヒートを起こすと、ヘッドシリンダーが歪んで、ガスケットがシール不良を起こし、スリーブ周りの冷却水が、シリンダーの中に混入してしまい、始動時に水でプラグが被ってしまい、始動不良を起こすという事はよくあります。
この状況でエンジンが始動すると、ラジエター側に燃焼ガスが回り込んで、大量の気泡が発生してくるので、ヘッドガスケットが吹き抜けているかどうかの判断が出来ます。
ヘッドガスケットが吹き抜けた場合、ヘッドAssyを外して、ガスケットを交換することになりますが、症状が酷い場合はヘッドが歪み限界を超えてしまい、合い面の研磨加工(面研)や、ヘッドシリンダーを交換するといった高額修理になる場合もありますので、先ずは車を修理業者で見てもらう事をお勧めします。
船外機の冷却水路塩詰まりと思われるオーバーヒートで困っています。
船外機は平成17年式のスズキDF 50で、スズキの正規店で色々調べた結果、消去法で塩詰まりではないかという結論です。
店からは修理するならばヘッドの交換と言われており、高額ですので新しい船外機に替えようか検討中なのですが、最後の悪あがきもしたいのでソルトアウェイやソルトターミネーターみたいな洗浄液で塩が溶かせないか試したいと思っています。
どなたか冷却水路の塩詰まりを溶かして除去した経験をお持ちの方はいませんか? またはヘッドを開けずに出来る解決策をご存知でしたらご教示していただけると助かります。
お願いします。
オーバーヒート に関する質問
大型のエンジンでは冷却系統のクーラー部分を外して陸揚げし、薬品洗浄に出してます。
クーラー部分がヘッドと一体になっているならヘッドを外す必要がありますが、ぶっちゃけ持ち運べるならそのまま業者に出せば薬品洗浄してくれるんじゃないでしょうか。
出口と入り口さえわかればいいんじゃないかと。
みなさんのお知恵を拝借したく、質問させていただきます。
近く車検なので、車をいつもの整備会社に出したところ、 「ラジエターの内部が錆まくりでいつ目詰まりを起こしても可笑しくない。
オーバーヒートも一度起こしている。
」という話でした。
アッパーホースが圧迫された状態で取り付けられており、冷却水の循環不足で内部が錆びたのでは?ということでした。
ラジエターはその整備会社で2年前に新品に交換してあり、序でに冷却水も交換してあるはずで、 そのうまを伝えると、エンジン側の錆が循環して錆びたとか、オーバーヒートで錆が進行した、冷却水は循環しているなど、最初言っていたことと全く違うことを言い出しました。
アッパーホースの圧迫による冷却水循環不足でオーバーヒート及び、ラジエターの錆進行を促したのではないかと問い詰めましたが、責任逃れの受け流しだけで、お話になりませんでした。
そこで質問です。
昭和63年の車ですが、冷却水正常循環で2年でラジエター駄目になりますか? また、店側の落ち度なら責任をとらす方法はあるでしょうか? お願いします。
オーバーヒート に関する質問
>オーバーヒートも一度起こしている。
オーバーヒートしたのならまず運転者が気付かないとおかしいです。
たとえ原因が何であれ、オーバーヒートしたことに気付かないようなら運転者にも問題があります。
>アッパーホースが圧迫された状態で取り付けられており、… アッパーホースはエンジンからラジエターまでほぼ最短距離で繋がっています。
圧迫された状態で取り付けることが出来るような余裕はありません。
それに本当に圧迫されているかどうかは見たらすぐにわかると思いますけど…。
>店側の落ち度なら責任をとらす方法はあるでしょうか? まず店側のミスかどうかをはっきりさせてください。
この質問内容だけであなたの車がどういう状態なのかわかる人はいません。
車検なんですよね? その店に頼まずに他の店に出してください。
車のエンジンを切るとゴーーーーっという音がしています オーバーヒートしてるんでしょうか?今思えば山道をエアコン全開ではしってきました、、、
オーバーヒート に関する質問
エンジンが熱い(水温が高い)ときは、エンジンを切ってもしばらくの間、エンジンを冷やすためにラジエターファンが回り続けます。
エンジンが冷えたら、ラジエターファンは止まります。
つまり、まったくもって正常ですので安心してください。
オーバーヒートでエンジンが一回焼けてしまったらもう乗り換えたほうがいいんでしょうか?
オーバーヒート に関する質問
完全にオーバーヒートの自覚がある場合、ヘッドガスケット抜け、最悪ヘッド自体の歪みの可能性まで考えられます。
焼けの程度にも寄ります。
まずは、一度修理屋さんにご相談してみて下さい。
チェイサー ツアラーvの購入を検討しています。
販売店に気に入った車両があり、走行14万キロでした。
タイミングベルトは交換歴シールが貼っており、9万キロで交換してありました。
ウォーターポンプの交換歴は不明とのことでした。
交換していなければ、オーバーヒートなどを防ぎたく、交換したほうが良いと思い、作業を検討して頂いております。
店員さんいわく、ウォーターポンプはタイミングベルトと違うところについており、タイミングベルトを外さなくても、ウォーターポンプだけ交換できるので、工賃は良いとのことでした。
ウォーターポンプは、タイミングベルトを外さなくても交換できるのでしょうか? jzx100のサイトを色々と検索していると、タイミングベルトを外さないと、ウォーターポンプは交換できないとメモがあるサイトもありました。
14万キロ走行なので、もしタイミングベルトを外すなら、2度目の交換をしておきたいと伝えましたが、その場合は交換箇所が違うため、別途交換工賃が必要とのことでした。
構造などあまりわかっておりません。
ご教授をお願い致します。
オーバーヒート に関する質問
何度かツアラーVのタイミングベルト・ウォーターポンプを交換したことありますが、ウォーターポンプ交換に至るまでの工程はタイミングベルト交換とほぼ同じですよ。
タイミングベルトを外さなくてもウォーターポンプを取り外すことは出来ますが、ウォーターポンプを取り外すとタイミングベルトに溢れた冷却水がかかります。
タイミングベルトはオイルや冷却水などがかかると劣化を促進しますのでウォーターポンプ交換時にはタイミングベルトを取り外さないといけません。
タイミングベルトに冷却水がかかることを何でもないと思う整備士はどうかと思います。
ウォーターポンプを交換されるならタイミングベルトの部品代を払うので交換して下さいと伝えてみては如何でしょうか? あと、カムシャフトとクランクシャフトのオイルシールも取り替えた方がいいですよ。
理由は、14万kmぐらい走るとエンジンオイルがシール部から漏れ出して来ることがありますので、タイミングベルトにかかったりオイルパンまで垂れたりしてきます。
ここは多少時間がかかりますので別途工賃がいります。
カムシャフトオイルシールを替えるときにシリンダヘッドカバーを外さないといけないのでシリンダヘッドカバーガスケットも交換しましょう。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら