匿名さん
交通安全週間に入りましたが! 実際に車やバイクの騒音測定とかを実行してるのを目撃したこと有りますか? 恐ろしくて交通安全週間は乗れませんです‼ 目撃したと言うかたは、どんな状況かを教えてくださいー
匿名さん
交通安全週間に入りましたが! 実際に車やバイクの騒音測定とかを実行してるのを目撃したこと有りますか? 恐ろしくて交通安全週間は乗れませんです‼ 目撃したと言うかたは、どんな状況かを教えてくださいー
他のことで目をつけられなきゃ、明らかにあかんやろってのでなければわざわざ停めません。
確率の高いのから停められます。
自分は大型SSにアメリカ本渡でも公道使用不可なUSヨシムラのスリップオン付けてますが、停められたことも注意を受けたこともないです。
白バイやパトカーの前後に付いたことあるけど、一定距離走ったら離れて行きます。
【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月22日 スーパーフォーミュラ
11月22日 F1
11月21日 F1
11月21日 F1
11月18日 D1グランプリ
11月18日 D1グランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月17日 D1グランプリ
11月17日 D1グランプリ
11月17日 マカオグランプリ
11月17日 MotoGP
11月17日 MotoGP
11月16日 マカオグランプリ
11月16日 MotoGP
11月16日 MotoGP
11月15日 MotoGP
11月15日 マカオグランプリ
11月14日 マカオグランプリ
11月14日 MotoGP
11月14日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 F1
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月13日 WEC(FIA世界耐久選手権)
11月13日 マカオグランプリ
11月13日 WTCR世界ツーリングカーカップ
11月9日 F1
【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)
5月2日 80475 GoAuto
4月30日 80814 GoAuto
4月12日 84794 GoAuto
4月11日 84929 GoAuto
4月1日 87751 GoAuto
3月26日 89413 GoAuto
3月21日 91012 GoAuto
3月20日 91116 GoAuto
3月10日 93940 GoAuto
3月8日 94720 GoAuto
3月8日 17259 GoAuto
3月3日 18102 GoAuto
11月23日 41478 GoAuto
11月23日 41373 GoAuto
11月17日 40169 GoAuto
完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)
5月2日 80475
4月30日 80814
4月12日 84794
4月11日 84929
4月1日 87751
3月26日 89413
3月21日 91012
3月20日 91116
3月10日 93940
3月8日 94720
3月8日 17259
3月3日 18102
11月23日 41478
11月23日 41373
11月17日 40169
11月17日 38373
11月14日 37610
10月27日 42462
10月26日 39743
10月26日 39089
10月19日 40953
10月18日 39903
10月11日 13766
10月4日 15065
10月2日 13842
10月1日 13890
9月28日 13567
9月28日 8523
9月25日 8960
9月24日 9023
SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)
5月7日 87346
3月22日 98587
3月15日 100521
3月16日 92828
3月11日 95216
3月9日 94976
2月20日 104083
2月10日 110986
2月11日 103251
1月13日 125464
1月13日 40766
1月12日 22719
1月12日 26643
1月3日 23040
12月9日 416452
12月15日 31405
12月11日 25407
12月11日 20122
12月4日 36952
11月21日 1103408
11月19日 17430
10月29日 23099
10月28日 23579
10月25日 27789
10月25日 16581
10月25日 20896
10月25日 14837
10月24日 28118
10月6日 17540
10月2日 109165
匿名さん
交通安全週間に入りましたが! 実際に車やバイクの騒音測定とかを実行してるのを目撃したこと有りますか? 恐ろしくて交通安全週間は乗れませんです‼ 目撃したと言うかたは、どんな状況かを教えてくださいー
高速120キロ化の安全性について。
一部の区間で120キロ化がされるみたいですが、私は、高速化自体は賛成です。
でも、国は、高速化以後の事を考えているのかなぁと思いまして。
例えば、120キロ制限なら、140キロ出したって20キロのオーバーで済む。
ってことは、今までより遥かに出し過ぎのクルマが増えますよね。
ってか、極端でなければいいんですが、 問題は「大型車は従来通り80キロ」って聞いたんですけど・・・。
もし、140キロ走行なら差は60キロ、150キロなら70キロもの差が出てきます。
今でも、そのくらいの速度を出してる輩がいますが、これからは大幅増・・・。
車線変更失敗して事故るとか無いでしょうか? あと、法整備して、120キロ制限の区間で違反した場合は、より厳罰化とか、無いのでしょうか? 何故、大型はいまだに80キロ制限なのかも不思議ですけどね。
大型も100キロくらいにすればいいのに。
安全 に関する質問
追い越しによる事故は可能性はありそうですよね 実際、現状でも大型トラックが追い越し車線を走行し、追越しを行なっています そこへ120km/h、140km/hで走行する車両が来るわけです 今までよりも遥かに多い数の車両が 困ったことにエコブームのお陰で80km/hで走行する人も非常に多くなった昨今 大型トラックの追越の頻度は非常に多くなったと思います そして怖いのが雨天時 通常、雨天時は80km/h規制になることが多い もっとも事故が多いのが雨上がり 視界の回復と共に速度が上がっていく 道路は濡れているのに・・・ 今までより20%増しの速度 危ないと感じられる人は大丈夫 大丈夫と思う人は危ない 大型の100km/h化は難しいと思います 昨日も中央道でトラックによる追突事故で通行止めになっています 大型トラックはどうしても制動距離が長くなります 昨日のはブレーキもかけずに突っ込んだらしいけど 取締りに対する法整備の変化は事故率などの上昇が無ければ現実的ではないと思います それに警察は現行法を厳守することでも対応は可能かと思います H27年度中の速度取締件数は1,745,259件あります そのうち15km/h未満の取締りはわずか23件 15~20km/h未満は533,840件 20~25km/h未満は626,835件 ちなみに 25~30km/h未満は325,412件 明らかに15km/h未満は見逃しています 15~20km/h未満も上級より少ないことをみればグレーゾーンが存在していると思われます 以前はスピードメーターの誤差も大きく許容していましたが、最近はそれも厳しくなって来ています 取締の厳格化には十分な口実かと思います それに、取締りによる収入が減っては困りますしね
卓上電気コンロを携帯バッテリーで使用可能? キャンプでよくガスボンベ式の卓上コンロを使っているのですが、安全面を考えて電気コンロを使用したいと考えています。
この場合、電源がない場所で携帯バッテリーを使用してもじゅうぶんに使用可能でしょうか。
危険性はありませんか? どなたかこのように使っている方、またはご存知の方教えていただけると助かります。
安全 に関する質問
電気コンロは、普通のニクロム電熱線のものが600W(ワット)の消費電力です。
また、最近普及が拡大しているIHコンロは1,000Wの消費電力です。
現状Amazonでベストセラーとなっているポータブル電源は、38,580円もしますし、最大出力が110V300Wですから、明らかに能力不足です。
https://www.amazon.co.jp/Suaoki-suaoki-%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90-%E5%A4%A7%E5%AE%B9%E9%87%8F120000mAh-400Wh-%E4%B8%89%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%85%85%E9%9B%BB%E6%96%B9%E6%B3%95-AC-DC-USB%E3%81%AA%E3%81%A95WAY%E5%87%BA%E5%8A%9B-%E6%AD%A3%E5%BC%A6%E6%B3%A2-%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E7%94%A8%E8%93%84%E9%9B%BB%E6%B1%A0-LCD%E5%A4%A7%E7%94%BB%E9%9D%A2%E8%A1%A8%E7%A4%BA-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97-%E9%98%B2%E7%81%BD%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA-%E4%BD%8E%E9%9B%BB%E6%99%82%E3%81%AB/dp/B01L93DXO6/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1491304231&sr=8-1&keywords=%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%BA%90 なお、最大出力が100V600W以上のポータブル電源は、Amazonでは見当たりません。
また、もし600W以上の出力があるポータブル電源があったとしても、甚だ高価なものになることが当然でしょうし、あまりにコストパフォーマンスが悪過ぎになることが予想できます。
さらに、電気機器の能力目一杯の長時間作動は、安全性からも寿命の面からも避けるべきです。
このような状況は、ポータブル電源であっても、12Vバッテリーからのインバーター電源であっても同じです。
コストパフォーマンスから見ても、安全面から見ても、やはり電気コンロの使用は諦めて、カセットガスコンロを使うのがよろしいでしょう。
どうしてもカセットガスコンロではなく電気コンロを使いたいのなら、AC100V電源付きのサイトがあるオートキャンプ場を選ぶしかないと思います。
自動車学校路上教習について 仮免許を受け路上で三回ほど運転しました 道路上に駐車してある車や道路端を走っている自転車を右に避ける際に後方の安全確認や合図(ウィンカー)をしなくても何も言われないのですが検定の際は減点されるのですか? 対向車は注意しています
安全 に関する質問
Q.......検定の際は減点されるのですか? A. 合図の不履行等は5点の減点です。
センターラインを越える場合、障害物を約1m前後避ける場合は合図を出した方が良いです。
安全上、このライダーズジャケットは許されますか?
安全 に関する質問
まず、ファッションに於ける「ライダーズ」というのは、 バイクライダーではなく馬のライダーを指していることが多いです。
なので、そういう意味では充分アリ。
教習所の教官 手紙 4月1日に卒検に受かり、3日に試験場で学科試験を受けて合格し、免許を貰いました。
僕は技能教習の担当になったことがある教官はK先生、M先生、Y先生、N先生、I先生、O 先生の6人です。
担当はK先生だったのですが、K先生は副管理職ということもあってか、K先生に技能教習をしてもらったことは2回しかなく、どちらも見極めの時です。
M先生のみ女の先生で、教習所にいる教官で唯一の女の先生です。
O先生は高速教習の1回しかして貰ったことがありません。
I先生は山岳教習の時と、第二段階でもう1コマして貰ったことがあります。
Y先生は第一段階の時のみして貰って、おそらく7、8コマして貰ったことがあります。
M先生は1番して貰った回数が多くて、第一段階の時も第二段階の時もして貰いました。
N先生は第二段階の時のみして貰って、おそらく7、8コマして貰ったことがあります。
昨日は用事があったので無理だったのですが、今日の午後、昼休みの時に免許が取れたことを先生に報告しようと教習所に行きました。
しかし、行ったものの勇気が出せず、結局昼休みの1時間教習所にいたものの、そのまま帰って来てしまいました。
僕は手の障がいがあるので、運転する時は旋回器を付けて運転するという条件で運転が許可されています。
親もおそらく教習所の人も、特に技能試験で何回も落ちると予想していたようですが、技能も学科も一発で受かりました。
1日の時に卒業式のようなものを待っている間、K先生に教習所で使っていた旋回器が要るかどうか聞かれました。
やはり慣れているものの方が良いですし、思い出にという思いもあって、要ると答えると、袋に入れてくると言って去られました。
すると暫くして、M先生が来て小さい紙袋をくれて、「卒検、合格おめでとう」と言ってくれました。
単に紙袋の中には旋回器だけ入っているのだと思って帰宅して中を見てみたら、旋回器とメッセージが入っていました。
メッセージには「卒検合格おめでとう 良く頑張ったね 安全運転で楽しんでね」と書かれていて、下にK先生、I先生、Y先生、M先生、N先生の判子も押されていました。
おそらくメッセージはM先生が書いてくれたのではないかと思うのですが、あの短時間でメッセージと他の教官の判子まで押して頂いて、とても感動しました。
写メも撮り、実物も大切に取ってあります。
メッセージまで貰ったのは僕だけだと思うので、やはりお世話になった先生方に免許が取れたことや感謝を伝えたいですが、どうしても勇気が出ません。
だったら潔く諦めれば良いのに、それもできません。
教習所はとても楽しく、正直後半年くらい通っても良いと思えるくらい楽しく、先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
そこで、手紙を書くのはどうかと思いました。
カウンセラーの人がいるので、その方に手紙を渡して頂けるように頼もうかと思っています。
先生には10分休憩の時はさすがに渡せないと思いますし、昼休みは先生方は昼食を食べると思うので、今日昼休みに行っといて何なのですが、せっかくの貴重な昼休みをなくしたくはありません。
また、おそらく今は春休み中で教習所に来ている人が多く、忙しい時期なのではないかと思います。
なので、そのような時期に僕の為に時間を取らせるのもどうかと思ったりします。
そこで、質問させて頂きます。
・卒業した生徒から手紙を貰うのは、どういう気持ちになるのでしょうか?(異性の先生に対して恋愛感情は全くありません) ・手紙を書くならメッセージに判子を押して下さっていた5人の先生方に書こうと思っているのですが、カウンセラーの人にしたら大変でしょうか? ・大変でない場合、O先生にも書くというのが筋なのでしょうか? ・大変な場合、何人くらいなら大丈夫なのでしょうか?5人の中の何人かにのみ手紙を渡すと、「僕もあるいは私も判子押したのに、何で僕にはあるいは私にはないの?」と思われるのではないかと心配です。
長々と申し訳ありませんが、とても悩んでいます。
回答して頂けると、ありがたいです。
よろしくお願い致します。
安全 に関する質問
Q. 卒業した生徒から手紙を貰うのは、どういう気持ちになるのでしょうか?(異性の先生に対して恋愛感情は全くありません) A. 卒業生から手紙をもらって悪い気がするインストラクターはいないでしょう。
Q. 手紙を書くならメッセージに判子を押して下さっていた5人の先生方に書こうと思っているのですが、カウンセラーの人にしたら大変でしょうか? A. あなたは個人的に手紙を出そうとしていますが、全員に出すのではなく1枚の手紙で世話になったインストラクターの氏名を書いて礼を述べれば良いでしょう。
Q. 大変でない場合、O先生にも書くというのが筋なのでしょうか? A. 手紙の文面にO氏の名を記入すれば良いでしょう。
Q. 大変な場合、何人くらいなら大丈夫なのでしょうか?5人の中の何人かにのみ手紙を渡すと、「僕もあるいは私も判子押したのに、何で僕にはあるいは私にはないの?」と思われるのではないかと心配です。
A. 個人的に手紙を書かずに、1枚の文面の中に全員のインストラクターの氏名を記入した手紙を出せば良いと思います。
交通安全週間に入りましたが! 実際に車やバイクの騒音測定とかを実行してるのを目撃したこと有りますか? 恐ろしくて交通安全週間は乗れませんです‼ 目撃したと言うかたは、どんな状況かを教えてくださいー
安全 に関する質問
他のことで目をつけられなきゃ、明らかにあかんやろってのでなければわざわざ停めません。
確率の高いのから停められます。
自分は大型SSにアメリカ本渡でも公道使用不可なUSヨシムラのスリップオン付けてますが、停められたことも注意を受けたこともないです。
白バイやパトカーの前後に付いたことあるけど、一定距離走ったら離れて行きます。
自転車について。
先日夜、旦那と車に乗っていた時のこと、 前方からママチャリで片手運転で車道を逆走してくるチャリが来ました。
しかも無灯火で。
旦那も気づいてクラクションを鳴らしましたが、車からしてみると逆走のチャリとすれ違うのは怖く、しかも片手でふらふらと、無灯火で。
私は助手席だったので、余計怖く感じました。
多分その自転車はなぜクラクションを鳴らされたか分かっていないでしょう。
バックミラーを見ると止まってこっちをにらんでましたから…。
逆走、無灯火は危険と分かっていないのでしょう。
顔を見るとまだ幼く中学生位だと思うのですが、車道のルールを知らないのか守っていない自転車について、車に乗ってると度々見かけます。
車の免許みたいにとは言いませんが、もう少し自転車も車両なんだという自覚を持ってもらうために、交通ルール、安全を意識してもらう方法ないですかね。
この前も歩道を走っていた年配の自転車が後方を確認せず車道に出てきて、ヒヤッとしました。
車はあらゆる危険を予知して運転しなければいけないので、旦那は出てくるだろーなぁと思っていたようですが、絶対安全に決まってるみたいなことはやめてほしいと思います。
安全 に関する質問
危ない自転車が多すぎます。
このままだと免許制になるかも知れませんよ。
昔は原付に乗るのにヘルメットはいらなかったのですが危険なヤツが多すぎてヘルメットの着用が義務化されました。
フルフェイスのヘルメットを使用してる人に質問します。
自分はハーレー乗りですがどうしてもフルフェイスのヘルメットをかぶる事に抵抗があります。
もちろんフルフェイスが一番安全であることは理解しています。
皆さん進路変更の時などミラーで後方の確認は容易でしょうがミラーだけてはどうしても死界がありますよね?そのミラーで確認出来ないところは目視で補うとおもうのですがフルフェイスって目視しにくくないですか?その点だけで言えばハーフのヘルメットが一番目視しやすいですよね?物理的に。
事故した時の安全性はフルフェイスが一番なのは認めますがトータルで考えるとフルフェイスが一番安全とは思いません。
いかがでしょうか?皆さんの意見をお聞かせ下さい。
安全 に関する質問
結論だけ先に書きますが、 トータルの安全性ならジェットヘルメット。
事故した時の安全性ならフルフェイスヘルメット。
視認性ならハーフヘルメットorノーヘル。
です。
そもそも質問文がロジカルじゃないからこんなに噛み付かれてるんですよ。
あなたが論点に持ってきたいと考えていた 「視認性」 に論点がくるようになってない。
>もちろんフルフェイスが一番安全であることは理解しています と書いておきながら、 >トータルで考えるとフルフェイスが一番安全とは思いません。
と来たもんで、 文脈を考慮した上でもこの掌返しは許容し難いです。
どっちやねん! と思いました。
真ん中で目視しやすいとか書いてますが、 あなたが質問している「トータルの安全性」で言えば、 白バイと教習所の採用しているジェットだと思います。
視認性だけの話をしたいならそういう質問の仕方にし、 安全性の前提を明確にし、 フルフェイス派の反論できる隙を作らないようにすべきです。
変にフルフェイスに媚びるからこんな事になるんです。
ちなみに、ハーフだから >ウインカーも着けず曲がってくるババア、いきなり飛び出してくる子供 を避けられると思っているのなら公道を走った経験が乏しい言わざるをえません。
何故なら彼らはフルフェイスの死角ではない所からやってくるので、 あなたの考える「視認性」とは関係ない要素ですから。
ハーフが優れている「目視しやすさ」についてはフルフェイス派ですが認めます。
頭軽い方が動かす力も速さも違うのは物理的に明らかですからね。
ですが、 その一点のみで全てがひっくり返るほど公道は安全な所ではないです。
衝突安全実験の時、ぶつかった後にハザードが付く車と付かない車がありますよね? それはなぜですか? この違いはなんですか? ぶつかったら自動に付くように設定してるの?
安全 に関する質問
事故ってドライバーが動けなくなったても後方に危険を知らせられるからです。
これはメーカー次第です。
ABSが作動するような急ブレーキを掛けたときにハザードがつく車もあります。
そういったプログラムをわざわざ組み込まないとハザードはつかないので、安全に気を使っているか、高い車にしかついていないですね。
またエアバック作動と同時に自動車会社のオペレーターにつながりGPSから救急車の手配などをしてくれるものもあります。
車校で正しく指導してくれなかった指導員に対する怒り。
もうすぐ車校を卒業できると思います。
検定に受かればですけど。
卒業間近になって振り返ると、どうしても納得できないことがあります。
それは、とある指導員Aのことです。
Aには技能開始から数回、指導を受けました。
Aは教えるべきことを教えてくれませんでした。
初めての運転なのでAを信じてやっていましたが、それはほぼ危険で間違っていました。
これは事実です。
別の指導員の教習で、はっきり指摘されました。
変な癖がついていて、誤りを直すのに時間がかかりました。
補習が発生しました。
以降Aのことは避けて、ここまで来ました。
今頃になって、Aに対する怒りが増幅しています。
時間を無駄にしたこと、補習料金が発生したこと・・・何よりも一番腹が立っているのは正しいと信じてやっていた運転が危険だったことです。
お金のことは、諦めています。
補習料金を返せと言うつもりはないです。
だけど、指導員として許せないです。
安全運転を教える人が、正しいことを教えていないのです。
しかもAは検定員でもあります。
こんな人が審査して良いのでしょうか。
何とかして、懲らしめたいです。
反省してほしいです。
Aの指導は危険だと車校に把握してほしいです。
これから入校する人には私と同じ目に合ってほしくないです。
どうするのが一番効果的ですか?フロントの人に事実を話せば良いですか?でもフロントの人は普通の事務員だから、言っても効果ないですよね?
安全 に関する質問
自動車学校には経営者と管理者の2系統があります。
出来ればその二人に同時に話を聞いてもらうのが一番です。
自宅でのダンベルを使った大胸筋の種目について相談です。
今はダンベルフライ17キロでやって大体1セット目は20回くらいでそれを何セットかやっています。
20キロでも出来そうですが、自宅でやるので危険性もあり17キロが限度かなと思ったりもします。
結構ジムの遠いので自宅での筋トレになります。
自宅ではバーベル置けないし、ダンベル種目になるのですが、自宅でやるなら安全性含めどのくらいの重量がいいのかという事と、ダンベルフライやプレスで17~20キロで結構のところまで鍛えられるのか?それともやはり足りないのか教えてください。
安全 に関する質問
バーベルはラックのついたベンチがあればいいけど、ないと危ないしスタートポジションがとれません。
私は自宅では床に寝て30㎏セットで目標20回(実際は18回くらい)でやってます。
ジムに行けばバーベル。
ダンベルだけでそこそこ行けます。
自宅ダンベルもそうですが、ジムでラック付きベンチでバーバルプレスをしても 補助はつけないので、危険性はおなじですから、無理なことはしません。
ご存知のかた宜しくお願いします。
今年の全国白バイ安全運転競技大会の日程はいつかご存知でしょうか? 宜しくお願い致します。
安全 に関する質問
wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/全国白バイ安全運転競技大会 基本的に毎年10月最初の土日で開催が予定されている。
…とあります。
詳細は下記に問い合わせてみては? 開催地:安全運転中央研修所 https://www.jsdc.or.jp/school/ken.htm 主催者:警察庁 https://www.npa.go.jp/index.html
内村航平選手の個人総合金メダル感動しました。
最後の鉄棒でベルニャエフ選手との差を逆転しましたが、鉄棒でベルニャエフ選手は安全な(難易度の低い)演技をしたため若干点数が低かったのでしょうか? 採点は2種?程ある様ですが、詳しい方教えて下さい。
安全 に関する質問
得点には、 ・Dスコア(演技の基礎点。
予定されたプログラムに含まれる技の難易度) ・Eスコア(「実施」と呼ばれる、技の出来栄えを表す点) の2種類があります。
ベルニャエフは、鉄棒は得意種目ではなく、もともとDスコアがそこまで高い演技構成ではなかったのです。
予選でも15.1点程度しか出ていませんし、決勝では着地の乱れなどもあり、Eスコアもやや低めに出たために、14.8点にとどまりました。
ラストの鉄棒の前の平行棒の段階で、解説の米田氏が、「最悪、1点差以内で喰らいついていければ」という意味のことを言っていましたが、内村はベルニャエフとは対照的に、鉄棒が得意種目です。
Eスコア次第では、16点前後の高得点が期待できるため、ベルニャエフの得点が15点前後に留まると予想されることから、まだ可能性はあると考えたのではないでしょうか。
実際は、内村の得点が15.8点、ベルニャエフが14.8点で、米田氏の予想通りになりました。
教習所に通っています。
MT車で現在一段階目で所内で5回ほど乗り 坂道発進は全然難しくなかったんですが そのあと、バックの車庫入れをやりました。
難しいとは知っていたのですが4回ぐらいやりましたが全部入りませんでした。
教官はバック時に、周りの安全を確認、バック時の姿勢、断続クラッチでやれ、このぐらいしか教えられなかったんですが どこの教習所もこれだけしか教えないものですか?これで皆マスターできるものなんでしょうか??乗り越えられるか不安です。
。
。
安全 に関する質問
方向転換ですね。
教えられるのはそんなもんです。
車の動き方を想像してください。
ポケットに入った状態から出るときを想像してください。
その時貴方はポケットの何処にいると出やすいですか? 答は、出ていく側と反対側に寄っていた方がでやすいです。
つまり入るとき、いかに入る側に寄って入るかを考えます。
車は前進で曲がるとき、内輪差が発生しますが、 後進で曲がるときは内輪差はありません。
というか、外輪差が発生し、直角に曲がろうとしてくれます。
ですのでまずあなたがすることは、曲がる方の後輪を いかにポケットの角にあわせて曲がるかです。
後進時に直角に曲がると言っても、本当に直角に曲がるわけではないので、寄りが甘いときは切返しをします。
後進で進入し、車がポケットと平行になる前に一旦停車し、ハンドルをそれまでと反対に切りながら前進します。
すると後輪は縁石に近づきます。
ポケットに平行になったら車をとめ、あとは真っ直ぐ後進するだけです。
きっと出ていく側を開けて入ることができるはずです。
当然切返しなしでも方向転換は可能です。
が、切り返しは1回まで減点なしです。
有効に使って確実にクリアするのも戦略です。
焚火についてですが・・ ユニフレーム ファイアスタンドって、気になりますが・・ 突風が吹いたら倒れたりしないのだろうか? 固定こそ出来るなら、ファイヤーボックスの方が安全ですかね?
安全 に関する質問
薪の重さで、倒れない木で焚き火をしたら。
強風吹く時は、焚き火は火の粉が飛ぶので、危険ですよ!
遠浅の釣り場で使用するPEラインを0.6号か0.8号で悩んでます ・竿は10ftのMLで投げるのはMAX30gまでのメタルジグやその他仕掛け ・大きめの魚ではシーバスやマゴチが釣れる場所 ・カケアガリに到達させるには最低でも70m~の飛距離が必要 ・遠浅にはアマモが生えてる こんな感じです とにかく飛距離が欲しいので0.6号が真っ先に候補に出たんですがたまに掛かる大きめの魚への対応だったりアマモへの接触による消耗を考えるとより太い0.8号が安全なのかなと思ってます じゃあ0.8号でいいじゃんとなるんですが「あと少しだけ遠くに届いたら・・・」が大きく影響する場所なので悩んでます・・・
安全 に関する質問
10ftの竿にメタルジグ30gを投げ続けるのだと0.6だと厳しいところがありますね。
確実に高切れが発生します。
私はpeライン0.6号をよく使用しますが、合わせ切れや高切れはどうしても発生してしまいますので、ナイトゲームなどの軽量プラグなどの遠投に使用しています。
また0.6だと、どうしてもライントラブルが発生しますね。
以前はデイでも0.6使ってましたが、安心感が無いので、今は0.8に変えました。
干潟や、障害物などのライブレイクに繋がる物が無いのなら0.6でもいいと思いますが、基本0.8でいいと思いますよ。
京都から広島までバイクで行くつもりです。
まだ初心者なので下道を通ろうと思うのですがやっぱり危険ですか? 高速の方が安全ですか?
安全 に関する質問
高速の方が、遥かに楽チンです。
下道は、神経を使いますよ。
特に、大阪と神戸の都会コースは、嫌になります。
具体的には、一号線と二号線(43号線)の表コースは、お辞めになることです。
亀岡から姫路まで、372号線コースを通ることを、お薦めします。
「亀岡経由って、そんな馬鹿な!」 と思われるかもしれません。
一見、遠回りのように見えますが、このコースは、阪神大震災の時に京阪神の大動脈になった、なかなかのコースです。
一度検討してください。
このクロスバイクはどう思いますか? 安全性や性能について教えてください。
http://www.e-otomo.co.jp/dp780-dp708m/
安全 に関する質問
素材が何かかいてませんね。
これでぐんにゃりいっても文句は言えないのでちゃんとしたアフターサービスをしてくれるところで購入しましょう。
急ぎ 100コイン 道路交通法 ? 昔(20-30年前の)の記憶ですみません。
2人乗りの軽トラックに乗ってます。
記憶では 軽トラの荷台に荷物とか積んで その安全のために 荷台に1人乗って 運転しても 怒られた記憶がありません。
現在でも 1人くらいは 荷台に乗せてもいいのでしょうか?条件とかありますか?車検証は2人のりなので 運転手と 荷台のひとなら いいのでしょうか? 運転と助手席と荷台の3人でもOK それとも 荷台に乗せることが違法でしょうか?違法なら どんな罰則ですか?よろしくお願いいたします・ これから 友人が 近くに引っ越しするので 2トンや軽とらで 運ぶのですが。
。
安全 に関する質問
軽トラに荷物を積載してその看守の為に荷台に人を乗せて運行することは出来ます。
逆に言えば荷物が無い状態で人を荷台に乗せて運行してはいけないということです。
もし、往復で片道だけ荷物を積載して走行する場合、帰り道は人だけになりますので、そういう場合は管轄の警察に申し出て警察署長の許可を受ければ運行出来ます。
よく田舎で軽トラの荷台に何人も乗せて走行しているのを見掛けますが、あれは違反です。
車を運転する際には「ルームミラー→サイドミラー→(ウインカー)→目視」が重要だと教わりました これらはカーブや進路変更、工事中等で道が狭くなり左右にはみ出さなければ通らない場合にすると聞きました その他にこの安全確認をする場合はどんな時でしょうか?
安全 に関する質問
私の場合ブレーキを踏む時、後続車がどの位の距離に居るのか確認します 昔、バイパスと一般道が合流する若干の下り4車線の凍結道路で、4台の車が一列にならんで信号待ちし、私は最右側の2列目でそれ以外の車は居なかった ミラーを見ると4t車が少し横気味で迫って来たのを見て、中央線からはみ出て前に出た直後、4台の車が4t車にやっつけられた・・・ なので、後車が完全に止まるかまで確認した方が良いと思います
卓球のゼッケンをつけるピンって100均とかにある安全ピンでいいのですか?
安全 に関する質問
良いのですよ。
逆に安全ピンで無い人の方が珍しいです。
テレビ番組「愛車遍歴」を見ていると、昔(1970~80年代)の1500㏄クラスの車重が1トン未満のものがあり、その軽重量に驚くことが多々あります。
今の車にはエアーバッグなどの安全装置が搭載されているため重量が重くなっているのはわかりますが、それだけで200kg以上の重量増は説明できるのでしょうか。
昔の車に比べ今の車の重量増に最も大きく関係しているのはどのような点なのでしょうか。
安全 に関する質問
車体鉄板の厚みと材質が違います。
衝突安全基準をクリアするには、鉄板を厚くして材質も硬いものにしなければなりません。
事実、当時のクルマは、日本仕様と北米仕様では鉄板の厚みが違っていました。
日本仕様が1㎜だとしたら、北米仕様は1.6㎜はありましたから。
北米では70年代から既に、横転に対する安全基準がありました。
北米仕様とほぼ同じになったのは、2000年代に入ってからです。
翻って日本では、50㎞/hで衝突すればベニア板ボディ。
100㎞/hで衝突すれば、紙のボディと言われていました。
例えば、90年代に設計された2代目レガシィワゴンは、国内仕様2リッターNAで1300㎏。
北米2.2リッターNA1450㎏ありました。
ご理解いただけましたでしょうか?
先日急制動に失敗してしまいバイクで転んでしまいました。
タンクが盛大に凹み、シフトペダルも曲がってしまいました。
そこで質問なのですが、タンクは無理だとしても、シフトペダルを自力で戻 すことは可能でしょうか? 安全性とバイク屋で直す場合の費用を考えた場合、皆様ならどちらを推奨しますでしょうか? また写真から見まして曲がっているのはシフトペダルでしょうか?それとも根元のプレートの部分でしょうか? バイク初心者の無知な質問で恐縮なのですが、どうぞよろしくお願い致します。
安全 に関する質問
シフトペダルもステップも曲がっている様に見えます。
DS400なら両方とも交換は超簡単なので部品を買って自分で交換するのがベターだと思いますよ。
因みにDS400に限らずクルーザーモデルは制動時にフロントを強めに掛けちゃダメですからね。
クルーザーはキャスターが寝ているのでフロントを中心にブレーキを掛けると姿勢が乱れます。
ホイールベースが長いのでリヤはフルロックまで掛けても制御し易いです。
日常的に減速はリヤのみ、制動時のみフロントを補助に使う位のつもりで身体に覚えさせておくとパニック時に役立ちます。
安全な制動距離はスポーツモデルの倍だと思って下さい。
実際、大友商事が展開する自転車ブランドのグランディール・リグ・カノーバーなどのクロスバイクはちょこっとした街乗りに使えるんですか?ほんとにちょこっとした街乗りです。
それでも壊れて危ないですか?大友商事 ブランドではなく独自のドッペルギャンガーとかアートサイクルの方が安全性が高いと思ってるのは僕だけですかね? ドッペルギャンガーとアートサイクルは別にそこまで悪い自転車ではないのですよね?まだまだ知識が足りず困っているところです。
皆さんの知恵をお貸し下さい!
安全 に関する質問
私にとっては、オオトモとドッペルはほぼ同列ですね。
どちらも、有り得ないくらい高い定価を付けて、実際は通販で半分位の価格で販売するという、詐欺まがいの商法が信用ならないからです(ドッペルは、公にはオープン価格になっていますが、アマゾンでは参考価格?として表示されている)。
まあ、程度はオオトモの方がひどいとは思いますが。
また、スペックにどこのどんなパーツが使われているか、ほとんど書かれていませんね、せいぜいディレイラー位でしょうか。
つまり、堂々と書けるようなパーツが使われていないという事ですね。
それに比べて、アートは真っ当なメーカーだと思いますよ。
非常識な値引きはされておらず、スペックも細かくちゃんと書いてありますから。
メーカーとしての信頼度は、 アート >>> ドッペル > オオトモ でしょうかね。
小学2年生の息子と9月ごろに槍ヶ岳に登ろうと思っています。
息子の荷物はナシで、すべて小屋泊で、と思っています。
できるだけ安全性を高くしようと思っております。
現状の案では (前日)愛知県の自宅→(1日目)上高地バスT→槍沢ロッジ泊→(2日目)槍ヶ岳登頂、槍ヶ岳山荘泊→(3日目)横尾山荘泊→上高地バスT→帰宅。
往復同コース。
となり3泊以上かかってしまう予定です。
2泊3日程度で小学生も登れるコース案はないでしょうか? ちなみに息子は20座程度、1日5~10時間程度の登山経験はあります。
いざという時は息子を担げるように背負子を持っていく予定です。
私自身は体力のある方(参考にならない表現ですが)です。
よろしくお願いします。
その他子連れ槍ヶ岳の注意点・忘れがちなポイント等あれば教えて下さい。
安全 に関する質問
お子さんがそれだけの経験者なら、通常の計画で良いと思います。
上高地→槍沢ロッジ→槍ヶ岳山荘→上高地が2泊3日コースです。
もしさわやか信州号などの直通登山バスに乗るつもりならば、槍ヶ岳山荘を朝4時に出発すれば良いだけです。
若しもの時に背負子で背負う? お笑い草です。
ザレ場や岩稜を20㎏以上を背負い長時間歩いた事有りますか? そのうえ人間を背負子にどう背負うのですか? シミュレーションしましたか? 私のレスキュー経験から言えば、大型バックパックを背負子状に利用して20㎏ぐらいの子供で5時間大人で50分が限度です。
レスキューザック(救助専用背負子)で子供なら8時間大人で3時間です。
そんな日より見な計画より1日の始動を早くすれば良いだけです。
子供の体力が尽きると思う前に1日の行程を終了して1日延拍すれば良いだけです。
岩場経験も大事ですが、お子さんが経験無いなら槍の穂先の登高は止めて下さい。
危険防止と他の人の渋滞に為らぬ配慮です。
又晴天なら3000mでも暑いので熱中症に注意して下さい。
私も娘をクライマーに育て上げ、娘夫婦(婿養子)が今は孫娘(15才)を育てています。
今年大キレットに挑みます。
大人目線ではなく、子供の興味と体力と技量を見極めることが親(又は指導者)として大切です。
これからも親子共々登山を通じてご成長下さい。
安全のために呼びかけてあげた方が良かったかな? と考えてます。
オレ、先週、免許取りました。
で、住宅地の車道を まっすぐ進んでたら、おじさんが歩道から車道にはみ出た状態で 犬を抱えて立ってました。
おじさんがこっちを向いてた辺り、オレの存在には気づいていたんだと 思いますが、おじさんは全く動かなかったんですよね。
だからオレ、対向車などが来てないことを確認して、車を右側に ずらして慎重におじさんをよけて通り過ぎました。
オレもおじさんも無事だったから良かったんですけど、 念のため、パワーウィンドウを開けて おじさんに、すみません。
通りますんで気をつけてくださいね。
と声をかけてあげてから通り過ぎるべきだったんじゃないか? と思ってます。
配慮が足りなかったでしょうか? クラクションを鳴らすのはどうかと思うんで、そこまで やらなかったんですけど、声をかけるという発想がなかったのが 問題だったかな?と。
。
。
安全 に関する質問
考えすぎでしょ。
クルマにおどろいて・・・ って言うならですが。
それから、 >クラクションを鳴らすのはどうかと思うんで、そこまでやらなかったんですけど・・・ それをやったら、道交法違反です。
学生ローンは危険ですか?18の学生です 車の免許をとるために車校に行こうと思い ローンで費用を払おうと思ったのですが 保護者が審査に通りませんでした。
一括で払うほどの蓄えもありません。
そんな中、学生ローンというものがあることを知ったのですが、ローンについてネットで検索してもよく理解できません。
学生ローンは安全なものなのでしょうか? 馬鹿丸出しですみません。
。
安全 に関する質問
心配の必要はありません。
保護者が審査に通らないなら、学生ローンの審査も通りませんよ。
学生ローンは、保証人になる保護者の信用で借りるのです。
高校3年生で来春新社会人となる者です。
内定先就職先企業様より 「工場内で車両を使用するため在学中に運転免許を取得しておいてください。
」 と説明されました。
それで、夏休み前から教習所に通い始めたのですが早くも挫折しそうです。
もともと車は好きじゃないというのも関係していて運転がとにかく嫌で しょうがないです。
とりあえず、AT限定免許を選択し習っていますがコースが覚えられない のと安全指差呼称、ハンドルがどの位置かわからなくなる。
特にバック では右か左かわからなくなりパニックになります。
教官からも「若いんだからさぁ~1度言われたことは覚えようよ 何回も同じミスをしてたら進歩がないよ」 と言われてしまいものすごく落ち込んでしまいました。
特に自分はアガリ症で慣れていない動作が頭が真っ白になることが よくあります。
教習車に乗る前にイメージトレーニングをしていますが、教官から 怒鳴られる度に委縮してしまい、そこから先はおかしな動きの連発です。
両親に「車の免許を取るのを諦めたい」と何回か言いましたが 父親から「車の免許すら取れないのならこの先社会人として困難が あったとき乗り越えることも出来ない。
最初の試練だと 思え!その中でも簡単な方だがな!」と一蹴されてしまい ました。
御先輩方、車の運転で上達できる方法があれば教えてください。
車は走る凶器であると教えられましたので、 もし、あなたは運転するのに向いていないと言われれば 自分が不適切であると判断し免許の取得は諦めようと思っています。
安全 に関する質問
その教官が短気で教え方も下手ですね。
やる気の出る一言もかけられずに怒鳴るなんて。
運転は初めは皆同じで、 バックでハンドルどちらに回して良いかなんて、分からないし、本当に慣れだけです。
免許とっても何ヵ月か運転してないと感覚が鈍るので短時間でも毎日乗ると慣れてきます。
何年かたてば大丈夫ですよ!
w220 s500l について 運転席のパワーウィンドウの閉まり方について教えてください。
s500l前期へ乗り換え予定です。
先日、現車確認をした際に運転席の窓の閉まり方が、全開の状態からオートで閉めようとしたら 窓の中間あたりで一旦とまってしまいました。
これは首挟み防止の為の安全策なのか不具合なのか教えてください。
安全 に関する質問
PWのスイッチは二段階になっていまして、 強く押すとオート、弱く押すと任意の位置で止まります。
まずはスイッチの動作を確認してください。
また何らかしらの原因で、ガラスに抵抗があると、 途中で止まってしまいますので、ガラスレールの点検、 またウインドウレギュレターやスイッチ、 モーターの不具合の可能性もありますね。
BMX(自転車)について質問します。
子供(男)小学4年生、身長は普通だと思います。
ずっと、自転車を欲しがっていたのですが危ないので買ってませんでしたが5年生になったら買う約束をしていて今度、5年になります。
どんな自転車でもいいみたいで私が調べたらBMXが目に入りました。
BMXは詳しくないのですが、普通に路上で乗るような自転車ではなく競技用みたいなものだとはわかっていますが、普通に乗るにはおかしいでしょうか? 軽く調べたら、色々な種類があったりしてわかりませんでした。
安全を求めるならBMXではなく普通の自転車がいいのかもしれませんが、単純にデザインとか見た目でカッコいいなと私が思っただけでどうせならカッコいいと思うのを買ってあげたくて。
まとめますと、普通に路上で走るくらいでBMXは買わないほうがいいのか。
もう1つは、もし買うとしたら、どんな種類をどう探したらいいか。
出来れば直接、通販でなく店舗で見たいです。
予算は別にありません。
新宿の近くに住んでいるのでネットで見たら新宿と渋谷にはBMXが多い店は一応は探しました。
ご意見頂ける方がいれば、宜しくお願いします。
安全 に関する質問
3人の男の子(現在、中高生)の父です。
自分が自転車好きなもので、色々な自転車乗せてきました。
MTB,BMX,クロスバイク、ロードバイク、挙げ句の果てにはトライアルも、、、、完璧、親のエゴです、、、。
で、BMXですが、正直、普段使いには向きませんよ。
カゴが付けられない、スタンドが付けられない。
スピード出せない。
ドロヨケない。
あと、ペグ付けたら間違いなく二人乗りしますよw カッコイイのと言うのであれば、MTBが無難かと。
5年生なら24インチかな? スタンドやカゴ、ドロヨケも付けられるし。
正直、子供が自転車にさほど興味が無いのであれば、安売り自転車屋さんのMTBモドキで十分かと。
2,3年すればサイズ合わなくて乗れなくなります。
新着ニュース
ニュース掲載希望は、こちら