将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします

将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします

匿名さん

将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします。

日常的には、 洗車、チェーンの清掃&注油、タイヤ空気圧チェック 初心者なら、それだけで十分だし、最低限できないといけません。
買うときに、ショップで簡単に教えてもらいましょう。
それ以外にも、初めの1ヶ月点検、毎年1年点検、があります。
各種オイル交換、消耗品交換などは、初めはショップに頼んで 知識と技術がついたら自分でやってみましょう。
最悪に一番ダメなのは、駐車時の、雨と湿気です。
できれば、ガレージ、最低限屋根付き駐車場。
それが無理なら、カバー。
雨ざらし日晒しだと、10倍痛みます。

メンテナンスに関する回答

【動画】車・バイクニュース

【動画だから100倍楽しめる】YouTube車・バイク動画(すべて見る)

見て楽しむニュース

【動画だから100倍楽しめる】見て楽しむ車・バイクニュース(すべて見る)

【速報】車・バイクニュース

完全無料で話題の車・バイクニュースがすぐに読める(すべて見る)

【話題】今話題の動画

SNSで1000いいね!以上の話題の動画(すべて見る)

この質問に答えてみる

将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします

匿名さん

将来CBR250RRを買うと思っているのですが、どのようなメンテナンスを、どれぐらいの期間で、どのようにすればいいですか? バイクについて分からないことが多いので回答お願いします。

※未入力の場合「乗り物好き」として匿名で回答できます。







※未入力可能

全角10文字以上4000文字以内

メンテナンスに関する質問

ディーラでのメンテナンスで ここを直したほうがいい 今交換したほうがいいなど 指摘されたことは 全部聞いてれば間違いないですか メンテナンスに関しては ディーラは何事においても プロフェッショナルで 間違いはないと思いますか

メンテナンス に関する質問

ディーラさんでのメンテナンスは「いつでも新車状態」を目指しています。
なので、全て受け入れていれば常に新車に近い状態で乗れます。
ただ、ディーラーとは販売店と言ういもです。
車を売ることが仕事であり、点検整備は本業ではありません。
「でも、修理工場があるで?」と言う人がいますが、あれは新車を買った人へのサービス工場です。
売った新車に不具合があった場合にサービスで修理するためにあるのです。
整備や修理については整備工場の方がプロフェショナルです。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ロードバイクショップとの付き合い方についてです。
まず、ホイールをウィグルで買おうかと思っています。
カンパニョーロのゾンダなのですが、定価 60000円ほどが40000円ほどになっていて、差額が20000円ほどなのです。
内心、ショップで買いたいのはやまやまなんですが、ショップの割引率はあまり。


です。
それは、しょうがないことだと思うのですが、学生で金欠な僕には20000円ほどは大きな違いで、 定価ではさすがに買えません。
しかし、振れとりや、その後のメンテナンスなどを考えるとやっぱりショップで買ったほうがいい気もして悩んでいます。
ホイールは、ウィグルにして細かなタイヤや、スプロケットなどを、ショップで購入しようかとも思っています。
これまで、ハンガーなどの修理などもしてもらい、親切に対応してもらっており、恩も大きいです。
なので、関係は崩したくないのです。
そこで、ホイールはやはり、ショップで買わないとまずいでしょうか それとも、ホイール以外の小物などを買ったりで整備などはしてもらえるでしょうか ショップの方は、僕が学生で金欠なのを知っています。
どうすれば、関係を崩さぬままできるだけ安くできるでしょうか、 遠くへ行ったときにお土産くらい、持って行っていれば大丈夫でしょうか? どれくらいがいいのか、わかりません。
まとまりのない文章ですが、何かアドバイスお願いします

メンテナンス に関する質問

ゾンダって、初期段階の不良が多い気がしてます。
G3組は細かい振れを完全には取りきれませんが、下位モデルのゾンダはあまり真剣に組まれてないというか、振れとか玉当たりとか、最初に調整しないと使えないレベルです。
なので通販で買ったゾンダをそのままの状態で使える確率はかなり低いです。
通販で安く買ったゾンダを、他店購入品でもメンテしてくれる店に持ち込むと結構お金がかかります。
たった二万円の差なら、長い目で見たら通販購入のほうがはるかに高くなります。
長い目と言っても、数年の話。
今すぐ買わなきゃいけない理由があるわけでもないでしょうから、お金貯めてちゃんと買ったほうがいいですよ。
ショップとの関係性うんぬんというより、メンテの関係で損するからです。
あと、嘘も方便というか・・・ 通販で買ったなんて言わずに、知り合いから安く譲ってもらったと言えばいいんですけどね。
ただし、店の人も見りゃわかります。
海外通販で買ったことくらい。
二万円の差額は、保険料みたいなもんです。
一生、買ったお店で面倒見るという先払いメンテ料と、初期不良時に対応してもらえる保険料みたいなもんです。
初期不良で返品交換時には、ショップ経由で買ったならショップが全部してくれますが、海外通販なら事実上泣き寝入りです。
そもそも、あなたに初期不良を見抜く力がないとできませんから。
中途半端な状態のゾンダを手に入れて『ゾンダってこんなもんかな?ちょっと軽い気がする』で満足するのか、ショップ経由で買ってショップが点検済みのゾンダを使い『ゾンダ軽いわ!』になるのか、あなたの価値観次第です。
ショップ経由ならショップが点検して修正してから売りますが、通販ならメーカー出荷時そのままの状態ですからね。
追記 自分で振れ取りと書いてる人もいますが、ゾンダのG3組は普通のホイールよりもはるかに難しく、自分でやるのは無理と考えてよいです。
ホイールを一から組めるようになれば話は変わりますが、自分で振れ取りできるとのたまう人のホイール見ると、だいたいは滅茶苦茶です。
もう一点追記 ホイールはショップ、タイヤやスプロケットは通販が正解。
タイヤやスプロケットは、通販で買ってもバレないです。
ただし、スプロケット変えたら自分でチェーンの調整も必要ですが。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

マジェスティーSG15Jに詳しい方いたら知恵を拝借したく投稿させていただきます。
私は基本的に車の整備に携わっているためあまりバイクを整備したことがありません。
ですので、この症状なら ここがよく壊れるのであやしい等の情報があればお願いします。
症状は、先日バッテリー上がりを起こしたためショップにて充電済みのバッテリーを購入し取り付けセルを回すとゆっくり回りまたすぐバッテリー上がりのような症状を起こしました。
バッテリー電圧は11、5V ブースターケーブルで繋ぐとセル回りエンジン始動可、ブースターケーブル外してバッテリー端子電圧測定すると約14V。
エンジンかかると走行できて支障はあまりないように感じました。
装飾品はグリップヒーターのみで、IGOFFすると電気はリークしていないようです。
関係ないとは思いますが、一度だけエンストを起こしました。
その時は右側のメーターの電気がついておらずパッシングも出来なかったため、ハイビームに切り替わるかを見ていたところ切り替わりが非常に悪く、繰り返して見ていたところ急にエンストしました。
エンストはこの一度きりです。
友人の車両でメンテナンス状況も悪く、故障診断、修理する時間もあまりかけられないため代替えを提案していますが、もしこの情報でここが怪しいとかこの型式だとここが壊れやすい等の情報をお持ちの方はコメントしていただけると助かります。
よろしくお願いします。

メンテナンス に関する質問

SG15は不明ですが、その前の形式では充電トラブルがありました。
時々、充電しないのです。
ヤマハのサイトでリコール情報を見られると良いですよ。
私は確かSG12だったと記憶しています。
中古屋さんが言っていたので有名な話です。
リコールならば無料修理です。
ネット検索でもかかる場合があります。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

検討中の12年落ちの中古車にメンテナンスノートがついてあり、内容を確認したところ、しっかりディーラーで定期点検してあったのですが、なぜか車検の年だけ記録がありません。
別紙もありませんでした。
車検のない年はディーラーで点検して、車検はユーザーでしてたのでしょうか?なんか怪しく感じてしまいます。
何か考えられる可能性ってありませんか?

メンテナンス に関する質問

初めまして。
貴方が、持っているのは、車両点検のメンテナンスノートです。
3カ月・6月カ月・1年の普通の点検と法廷点検 のノートです。
車検は、整備分解記録簿って紙に書きますので、別の紙です。
別の紙だから、無くしたり要らない物だ、レシートみたいな紙だと思って捨てる人がたまにいますね。
中古車屋さんが、買取りした段階で、個人情報の関係で捨てる場合があります。
それでは、失礼致しました。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

軽自動車と普通車について質問です。
始めに→免許を19才で取得後に 当時スズキのRRと言う軽自動車→平成13年式に7年位 乗りました。
その後は、ノン ターボのワゴンRに乗りましたがメンテナンスを きっちりしてたのに10万キロで色々と不具合がでました。
なので今回は普通車のビイッツRSを購入したのですが長持ちするのは普通車 なのでしょうか?軽自動車って外観だけで長持ちしないイメージしかないため 今の車の今後が気になります。
出来ればビイッツを20万キロは乗りたいと 思っているのですが~あと気になるのが遠出の時には、軽自動車より 普通車の方が楽でしょうか?軽自動車は、維持費は安いが400キロの 遠出には 大変かなと~回答宜しくお願い致します。
車は全てMTです。

メンテナンス に関する質問

軽自動車で400kmの遠出をするのは結構大変です。
休憩をしながら走れば問題ないですが、休憩をしないとだんだん体が痛くなってきてしまいます。
高速道路を使う場合又は遠出をするなら小型車(コンパクトカーなど)や普通車がオススメです。
年式にもよりますがトヨタヴィッツRSを新車で購入してきちんとメンテナンスをしていれば20万kmは余裕だと思います。
年に2万km以上乗る場合は半年に一回程度オイル交換をするのが良いと思います。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

昨日ロードバイクを買った超超超初心者ですw いくつかのサイトを見ていると日頃からメンテナンスをすることが重要と書いてあったのですが実際にどのようなことをすればいいのか乗る前、乗った後など具体的に教えていただけたら嬉しいです!

メンテナンス に関する質問

・タイヤの空気圧の確認 ・チェーンの注油(洗浄) ・各ボルト類の締めつけの確認 ・前輪を軽く持ち上げ落とす まずこの4つはやって欲しいです。
・タイヤの空気圧は適正でないとパンクの原因になりますし、空気を入れすぎていたらバーストの原因になるので乗車前には必ず確認してください。
なので空気入れは空気圧を確認できるものを使ってください。
(適正空気圧はタイヤに書いてあるはずです。
○.○Bar ○○PSIなど) ・チェーンへの注油はチェーンの動きの軽さや変速性能に繋がるので、定期的に注油してください。
使う油はよくある機械油(5-56など)より粘度が高い「チェーンルブ」を使うといいです。
注油の際はチェーンの下に布やキッチンペーパーなどを当て、チェーンの板と板の間の丸い部分に油を少しずつ注油してください。
これで全部注油し終わったら余分な油を拭き取って終了です。
洗浄はチェーンが黒ずんできたらパーツクリーナーなどを吹いてあげて汚れた油を取り除いてください。
(但しパーツクリーナーなどはゴムを痛める場合があるのでタイヤには付けないように、あと室内で使うと汚れたり匂いが充満するので屋外で使ってください。
) ・各ボルト類の締めつけの確認はハンドルまわり、シートクランプ、ホイールのクイックリリースなどがちゃんと固定されているか確認してください。
ここらに不備があると事故につながってしまいます。
・前輪軽く持ち上げ落とす、ですが前輪を自転車に装着したままステムなどを持ち、地面から10cm程持ち上げ手を離しガタガタ音がしないか確認してください。
もし音が鳴るならこれはショップに持ち込み見てもらってください。
あとは、ブレーキや変速機の調整などですが、この辺はよくわからないなら購入したお店に持っていくことをおすすめします。
(場合によっては手間がかかるので) 買って1、2ヶ月すると初期伸びという症状が起こるので、メンテナンス方法がわからないならショップに持ち込んでみてください。
大体はこれぐらいですかね。
他にわからないことがあったら各パーツのメンテナンス方法を調べる、またショップの店員さんに聞くのもひとつの手です。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

マジェスティc型に前乗っていて、また乗ろうかと迷っているのですが、夏だとやはり暑くなって壊れやすくなりますか? 前から乗っていたマジェスティはエンジンがオーバーヒートしてしまいそのまま廃車にしましたが今回は長期乗ってたいので教えてください。
また、単車には夏や冬に弱い種類があると知人に聞いたのですがそれは本当ですか? マジェスティもしくは単車で長期乗れる車種を教えてください。
(メンテナンスはもちろんやりますが)

メンテナンス に関する質問

マジェスティと言う車両はですね、 例え車両に致命的なダメージの 出る改造であっても気にせず、 性能面は全く無視し、 外観ばかりを重視した、 ウンコみたいな改造を施し、 ノーメンテで乗り回すのが主の ウンコのような車両です。
(ただし、新車時、上品なライダーの所有する車両を除く) 故に、中古車市場では ウンコみたいな車両ばかり出回っており、 状態の良いマジェスティに出会う事は もはや奇跡と言って過言でないレベルです。
下の回答にあるように、 近年の250水冷エンジンがオーバーヒートなんて まず考えられません。
単なる万年メンテ不足。
それと一つアドバイス。
「マジェスティもしくは単車」とおっしゃっており、 あたかも別カテゴリーのような発言をしていらっしゃいますが、 マジェスティは単車です キリッ スクーターも単車です。
単車とは何かを お調べになったほうがいいですよw

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

インターネットでMERIDAのRIDE80を買おうと思っているんですが ほとんどの基本的な修理メンテナンス調整は出来ます 自分は身長172cm足長めなんですけど 500で問題ありそうですかね

メンテナンス に関する質問

自分でほぼメンテ、修理ができる人なら自分にあったフレームサイズは分かると思いますがね???50でもいいが47の小さめのフレームが良いよ!!どちらも問題なしに乗れると思います。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

バイク乗り換えについてです。
8年乗ったヤマハのマグザム もうすぐ五万キロになります。
バイク屋では乗りつぶしまでメンテナンスはしない方が良いのでは?と言われたのが2年前。
さて 愛着あるので、手放しづらいんですが、あえて乗り換えるならば今は何がオススメなのかアドバイスを下さいませ。
使途は通勤が9割です。
ちなみに免許はオートマ限定中免です。
(笑) よろしくお願いします。

メンテナンス に関する質問

スタイリング重視の場合は、 オーナーさんの、お好み次第なので、 何とも言えませんが、 性能で選ぶなら、 通勤9割でしたら、 機動性と、コンパクトさと、燃費で、 PCX150、 機動性&コンパクトさに加えて、 250のパワーも欲しい!となれば、 HONDA FAZE(フェイズ) 辺りがお勧めかと。
通勤の道路事情にも寄りますけど、 通勤は、渋滞路での扱い安さ、 交差点での初速の速さが重要なので、 軽くて、コンパクトな車体と、 ある程度、パワーがあった方が便利ですし、 FAZEは、前後両輪連動ブレーキなので、 通常のブレーキより、強力に止まれる、 安全性能も装備してます。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

バイク初心者でメンテナンス初心者です。
チェーンオイルって塗った後に拭き取ったら 塗った意味ないですか? 取説には余分なオイルは拭き取って下さいって書いては有りますが どうなんでしょうか? あと、チェーンオイルを塗るのはだいたい何キロぐらい走ったら 塗った方が良いですか?知り合いには700キロくらいと言われました。

メンテナンス に関する質問

チェーンオイルはリング部(内部)に付着させるので回りのオイルはふき取っても問題ないでしょうね。
別に拭き取らなくても走ってれば余分なオイルは飛ぶのでホイールやカバーに飛ぶのでそれを拭き取れば良いんですけどね。
周りに飛ぶ可能性もあるから、それが迷惑になるかもだけど、初めはわからないから走って残った分を覚えておいて、そこまでは拭き取っていいな位に思っておけば良いと思いますよ。
チェーンメンテは距離だけじゃ無い部分も有りますので 3~6ヶ月に1回程度で良いのでは?やりすぎって事はないでしょうから

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

車のボディの塗装・メンテナンスについての質問です。
1・バンパーの大き目のキズを、パテ埋め~耐水ペーパーがけ~プラサフ~耐水ペーパーがけ~塗装・クリアまで吹いたんですが、吹き足らないところがあり、むらになったところを、やりなおしたいんですが、どの工程からやりなおしたらいいんですか。
2・ボディーをコンパウンドで磨き、市販のガラスコーティング剤(ゼロウォーターなど)で仕上げるとき、コンパウンドで磨いたあと、シリコンオフなどで油分を落としたほうがよいのでしょうか? 素人なので、よろしくお願いします。

メンテナンス に関する質問

1 やり直す順番はクリヤー面に足付けをし、脱脂、塗装、クリヤー、乾燥で大丈夫です。
2 磨いた塗面を脱脂すると、また磨かないといけなくなりますので、中性洗剤で洗って汚れの洗浄とと脱脂を兼ねて行って下さい。
※コンパウンドは磨いた後に膜を張る物があり、ちゃんとクロス等で拭き取らないと洗浄だけでは落ちない事もありますので注意です。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

メンテナンスの事をMXと訳すそうなのですがこの「M」はメンテナンス(Maintenance)の意味だと感じます。
では、「X」とはどこから出てきたのでしょうか?

メンテナンス に関する質問

「メンテナンスの事をMXと訳すそうなのですが」 その事は初耳ですが、長い単語を X の一字に置き換えてしまう、と言うのは英語圏の習慣にあります。
その一種ではないですかね。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

訳あってバイクを売ろうと思います。
保管状態とメンテナンスが悪くメッキ塗装部分にサビがあります。
サビを落としたほうが査定評価もいいし高く売れそうだと思います。
ですが下手に自分で何とかしようとするとメッキが剥がれ落ちて大変なことになりそうで、サビは触らないほうがいいんじゃないかとも思ってます。
バイク屋さんなどで落としてもらうのか、それともこのまま査定に出した場合、どのくらい安くなってしまうものなのか知りたいです。
サビを理由にものすごく査定額が下がるんじゃないかと不安です。

メンテナンス に関する質問

直して売るより、そのままの方がいいと思いますよ。
お金をかけたからといって、かけたお金以上に価値が上がることはありません。
バイク屋は、自分で直せるわけですから。
査定をしてもらう買取業者ですが、 やっぱり複数社に査定を依頼して最高値をつけた業者に売るといいと思いますよ。
高い査定額の中古バイク買取業者がすぐ分かります。
→ http://lts3.com/cumt あと査定に出すときは、最低限洗車ぐらいはしておきましょう。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

シマノベイトリール SVS∞でお聞きします。
日頃のメンテナンスでカバーを開けてブレーキパイプにオイルを薄く塗っていると思われますが、ブレーキパイプにオイルを厚く塗り過ぎるとどうなります か?不具合ありますか?

メンテナンス に関する質問

遠心ブレーキの場合、ブレーキの周りにオイルを付け過ぎると、使っている間に飛び散って急にブレーキが効かなくなる可能性があります。
塗るなら薄~くにしておいた方が良いですね。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

モダコン5が通信エラーになってできなくなったんですけど、メンテナンスかなにかですか?

メンテナンス に関する質問

インできない時は、大体はメンテか何かですよ

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

クロスバイク用ブレーキでタイヤが簡単に外せる物を知りませんか? 輪行の際やメンテナンスの際にクロスバイクのブレーキを緩めるのが面倒くさいです。
ロードバイクのブレーキはレバーで簡単に緩めることができることを知り、クロスバイク用の物でもそういった物がないかと思い質問しました。
もしくは、ロードバイク用のブレーキをクロスバイクにつけることは実用的な面からみて可能ですか?

メンテナンス に関する質問

まさかVブレーキの外し方を知らないとか? ↓ https://www.youtube.com/watch?v=FZvi1s7zkHs

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

バイクのエンジンオイルの劣化具合の判断について バイク屋さんは抜いたときの状態(粘土等)を見て判断されます 私の兄でメンテナンス(1000ccクラスのバイク)をする人がいるので聞いたら、粘土 より色で判断すると言われましたが、どちらが正しいですか? また、リード125に乗ってますが、オイルエレメント?フィルター?を交換しなあかんでと兄に言われました ただ、最近まで買ったバイク屋で交換してもらってましたが、オイルしか交換してません エレメントというのはどこにありますか? また、ブレーキパットなんですが、かなりちびてきてると先週タイヤ交換した時にお店の方に言われましたが、だいたいどれくらいの頻度で交換すべきですか?

メンテナンス に関する質問

OILの劣化具合は色や感触では分かりません。
専用の機械で成分分析してやらないと分かりません。
実際に真っ黒でドロドロになっていても、 調べたら大して性能落ちていなかったり、 見た目そんなでもないのに劣化していたりします。
だから見た目で良い悪いなんて言うのは100%てきとうに言ってるだけです。
使用期間や距離、使用状況で判断していくしかない。
エンジンに詳しく、違いを感じ取れる感性があればフィーリングからの判断も付きますが、 常に乗ってるオーナー以外では無理ですね。
オイルエレメントは小排気量車は無かったりしますから、 バイク屋さんがこれまで何も言わないのであればご自身の車両には付いていないのかもしれません。
ブレーキパッドは使用状況により大きく変わります。
なので距離よりも残り量で判断します。
ただ、あまり減らないからとギリギリまで使うとベースの鉄板が出てしまう事があります。
そうなるとディスクを急激に痛めますし制動力も落ちてしまいます。
危険なので不安が出たら早目に交換するべきです。
大体新品状態から7~8割減ったら交換した方が良いです。
それ以上は危険な領域です。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

質問失礼します ZRXに乗ってるのですが 最近雨が多く乗ってるとき大雨がふりよく車体が濡れます そこで質問なんですが雨が降った後車体にどのようなメンテナンスをすればよいのでしょうか? ご回答よろしくおねがいします

メンテナンス に関する質問

拭いて乾燥。
稼動部には給油して下さい。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

バイクについて 近所のバイク屋さんにSUZUKI グラディウス400の中古がありまして僕はそれに乗り換えをできたらいいかなくらいで考えてます だけどそれは走行距離が33000くらいです 僕的に はまだまだいけますし聞いたら前オーナーはツーリングくらいしかしてないおっさん?って言っててメンテナンスはちゃんとしてますしそこのお店のオーナーがいい方なので大丈夫だと思ってるんですが他の人とかに意見を求めると 走行距離33000は走りすぎだとかそれはやめといた方がいいんじゃない?って言います 僕はにわかなのであまりわかりませんがなぜみんなやめとけって言うんでしょうか…

メンテナンス に関する質問

3万で走り過ぎって、、、盆栽じゃないんだから。
みんな33万キロと間違ってない? 通勤通学と週末に使ってたら年間1万キロは簡単に越えますよ。
ただ、どっちか一方だと標準的には6,000km/年位です。
つまり5~6年乗ってるのと同じくらいに考えておくといいですね。
サスとかは抜けて来てると思います。
そういうの含めて安い方がいいやと思えば買えばいいし、買ってからサスのリファインするなり、ガタが出てるところを修理しながら乗れば良いと思います。
売却価格に関しては、変なこと書いてる人が居ますが、当然ながら買う時に高かったバイクの方がロスが多いです。
人気が変わらないとすると概ね、買ったときの値段に年数分(6,000km)で減価償却していきます。
最後は値段無くなるんで、廃車まで乗るなら中古がお得か新車がお得かって話は出てきますが、短期間で売買するならロスは発生しますので。
(四輪を13年とか乗るなら新車がお得) フロントに関してはオイルを交換してやればフィーリングは戻るでしょう。
オイル交換はパイプを上から入れて吸い取ってやるだけでも構いません。
旧いオイルが残りますが、交換しないより遥かにマシだし、ばらして脱脂するのは面倒過ぎるので、そんなことするよりマメに交換したほうがいいです。
リアユニット外してリビルドに出すんで数万は掛かると思います。
価格的には、6年乗ってると計算してそんなもんなので、故障等なければ良心的な価格と思います。
保証がついてるかは確認を。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ボウリングのマイボールについて教えてください。
友人がマイボールを譲ってくれるそうなのですが、指の孔位置が合いそうにありません。
孔を追加で開ける事はできると思うのですが、 すでに空いている孔を埋めるといった事は出来るのでしょうか? また、譲り受ける上でボールのメンテナンス等、注意すべき事があれば教えてください。

メンテナンス に関する質問

いらなくなったボールを処分するので一番手っ取り早いのが、知り合いに譲る事です。
指穴が合わないのであれば、プラグとドリル(穴を埋めて再度穴を開ける)が必要です。
(5000~7000円必要です) 使用されたボールは、新品時のパフォーマンスは見込めませんので遊びで使うのであれば良いです。
ハウスボールよりは・・・・いいかも・・・です。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ロードバイクでの25kmほどの通学について 19歳女です。
実家暮らしなのですが大学までの定期代が一年に約14万ほどかかり、都心の満員電車で乗り換えも多く二時間座れないのが辛いので、最近街でよく見るスポーツ用っぽい速そうな自転車で通えばいいんじゃないかなあと思いました。
高校の時も電車が苦手で11kmほどですが二年生から電車通学→ママチャリ通学に切り替えました。
自宅から大学までの距離は24kmです。
自転車での通学や通勤がが可能かどうか検索をかけてネットで調べても、ロードで25km前後は変態!絶対ムリ!と書いてあるサイトと、慣れれば余裕だよ~と書いてあるサイト両方が見つかって、どっちを信じたらいいかわからない状態です。
チャリでほぼ毎日往復50kmは無謀でしょうか?バイトが荷運び系なので体力は結構ある方です。
費用は15万以下を考えています。
趣味というよりは、移動手段として使うつもりです。
基本的に定期代をケチろうという魂胆なのですが、この場合、逆に自転車の維持費(メンテナンス代)や保険料などが多くかかってしまったりしますか? 初期投資だけで後はそんなにお金はかからないという感じだったらいいんですが。
状態のいい自転車をちゃんとした自転車屋さんで新車で買えばイチイチガタが来て修理~などもそんなに必要ないでしょうか。
また、どんな車種が適していると思いますか? 慣れてきたら長距離の旅とかにも行ってみたいです。
オートバイ・車での登校は大学で禁止されてるのでダメです。

メンテナンス に関する質問

高校時代に 片道11kmを 毎日ママチャリ通学だったら、片道25kmを クロス・バイクかランドナー(ロードより 歩道などの段差の多い道を 走るのには、向いています。
泥除けも必須かと)で通学できる 確率はかなり高いと思います。
雨等は 経験されているかと。
ママチャリよりは かなり効率よく走れますし。
新規にウェアを買ったり、部品をよりいいのに買い換えたりしなければ、維持費はそれほど かかりません。
毎月平均千円程度 見ておけばいいと思います。
高くても きちんとした プロショップで買ってください。
ちょっとした故障や メンテナンス(ワイヤーの初期伸びの調整 注油 タイヤの空気圧管理(しないとリム踏みパンクしやすくなります)等)は欠かせません。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

私はNBOXに乗っています。
まだ新車で買って2年半ほどしか乗っていません。
走行距離も17000キロ程です。
しかし3ヶ月ほど前にブレーキが鳴りホンダへ持っていきました。
整備士さんからは特に異 常はないけれど鳴ってしまうことがあるので大丈夫とのこと。
それから2ヶ月後、メンテナンスパックに加入していたので2年半点検へ。
またブレーキが鳴るようになっていたのでそれを伝え、アクセルを踏むと同じようにキーーっと音がしたのでそれも整備士さんへ伝えました。
しかし異常がないと言われそれからは鳴らなくなりました。
でも今度はメンテナンスパックからちょうど1ヶ月後にブレーキ踏むとモーターが回ってるような音がします。
以前はこんな音がしませんでした。
自分の買ったホンダに見てもらってもこんなことが立て続けなので不安です。
気になるのでどこかで見てもらいたいのですが、どこのお店がオススメとかありますか?そして何が原因だと思いますか?

メンテナンス に関する質問

状態が把握出来かねますので、詳しい事は言えませんが、ブレーキ鳴きであればブレーキ鳴き止め処理を行えば大丈夫でしょう。
ブレーキは本来は鳴く物で、通常は鳴く物を鳴かない様に防いでるだけです。
ブレーキの素材や、シム、加工方法などで鳴きを防いでいますが、使用していくとどうしても鳴いてくる場合があります。
その際は、各種鳴き止め処理を行います。
残量があり通常のブレーキ鳴きであれば使用上は問題ございません。
また、アクセルを踏むとキーとなるという事ですが、そちらはもしかしたらベルト鳴きかもしれません。
モーター音が不明なのですが、ブレーキでモーター音がする事は通常はないのですが、ブレーキブースターが作動するとモーターのような音がする事はあるのですが、いまいち考えにくく、現情報だと各箇所の故障推測は難しいです。
お近くのホンダ以外でしたら、ホンダにも様々なディーラーがありますので、違う名前のホンダ又は地域外のホンダ、もしくは民間整備工場での相談方法があります。
ホンダメーカーに相談しても良いと思います。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

リールのメンテナンス方法教えてください

メンテナンス に関する質問

本体はシャワーでさっと流す。
ラインローラー部は入念に。
振って水切りをして、乾いたタオルできれいに拭き取る。
繰り返して水が出なくなったら陰干し。
シールドや防錆機能がないリールは、純正オイルを可動部へ少々。
スプールは外してノブと一緒に塩抜き。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

100枚シーバスで使用するリールについて。
こんにちは。
昨日、PEライン使用時のトラブルについての質問をさせていただきました。
キャスト方法の見直し、ライン変更、ラインメンテナンス等 アドバイスを頂きありがとうございました。
アドバイスをもとにリールを買い換えたいと思っています。
候補としては ダイワ 14カルディア2508h シマノ ストラディックc3000 を候補に挙げていますが決めかねている所です。
皆さんならどちらを選びますか? ご意見、アドバイス等ありましたらお願いします。

メンテナンス に関する質問

ストラディック良いですよ! サブ機で購入してまだ買って2ヶ月弱なのでランカーも10本程度ですが不安なく取れました!(最大96cm) 実売1万円台半ばなのに凄い時代だと思います。
ただ3000XGMの方が9ftでも使えて9.6ft前後を購入しても使いやすいと思います。
バチ抜け~ハイシーズンまでしっかり対応出来ますよ!

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

【自動車・メンテナンス・タイヤ・交換】 現在ミニバン。
年約8000Km走行。
ダンロップエナセーブ。
前回タイヤ交換してから4年が経ちました。
タイヤの溝はまだまだ大丈夫そうなのですが もう交換すべきでしょうか?

メンテナンス に関する質問

ん~ご自身が気をつければイイだけの話し! 懐が裕福なら交換もOK、プラス心配なら交換!! 交換サイクルは個人差あるし、決まりは無いですよ。
全て本人の責任。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

バイクについて質問です。
私は中古でバイク(グラストラッカー)を購入して2年半です。
問題なく乗っているのですがそろそろバイクのメンテナンスをしないといけないと思うのですが、出来る限り可能なところは自分でやってみようと思うのですがブレーキオイルとエンジンオイルの交換は素人レベルでも出来る範囲でしょうか? バッテリー交換も自分で買って取り付けようと思います。
すいません。
勉強不足なもので何かお気付きなところありましたら教えていただければ幸いです。

メンテナンス に関する質問

lneclux_0909さん こんんばんわ。
>>解りやすく説明させて頂きます。
バイクについて質問です。
私は中古でバイク(グラストラッカー)を購入して2年半です。
問題なく乗っているのですがそろそろバイクのメンテナンスをしないといけないと思うのですが、出来る限り可能なところは自分でやってみようと思うのですがブレーキオイルとエンジンオイルの交換は素人レベルでも出来る範囲でしょうか? バッテリー交換も自分で買って取り付けようと思います。
すいません。
勉強不足なもので何かお気付きなところありましたら教えていただければ幸いです。
>>簡単にできますよ。
今の時代です。
ネット検索すればいくらでも見つけることが出来ます。
まずは検索して下さい。
その中であなたが出来そうに思うことは自分で作業して下さい。
そうする事で色んな事が解るようになります。
何もしなければ 何も出来ない... 解らない人間で終わりです。
エンジンオイル交換 https://www.youtube.com/watch?v=Vyspquny-Bc https://www.youtube.com/watch?v=zNhvdjMk2I0 https://www.youtube.com/watch?v=oPgjo7kPL2A ブレーキオイル交換 https://www.youtube.com/watch?v=ikwGphUZRkg http://blogs.yahoo.co.jp/umiyamagogo2000/4452394.html プラグ交換 https://www.youtube.com/watch?v=SSBmoHlUTwM ブレーキライニング交換。
https://www.youtube.com/watch?v=TpK4jrzJQqE バッテリー交換。
https://www.youtube.com/watch?v=THj0U3o5QcQ 簡単にりかいできると思います。
やる気次第です。
お店に工賃を支払うお金が有るのであれば工具を買ってください。
1度購入すると無くさない限り使用できると思います。
検索しても見つからない場合はまた質問を提起して下さい。
がんばってくださいね。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

スタッドレスタイヤのホイールの表面の剥がれについての質問です。
関西から年に数回スキーに行くためホイール付のスタッドレスタイヤを5年前に購入しました。
メンテナンスが悪くスキー帰りに下回り洗車しなかったこともあり、とうとう5年目で表面のアルミホイールがところどころ剥がれてきてしまいました。
今シーズン5年目の履きつぶし年に当たるため今シーズンはこれアルミで信州往復2回ほどしたいと思っています。
アルミホイールに亀裂が入ったりすることはないのでしょうか? スタッドレス溝は5分山残っていてタイヤ自体の問題はないものと思われます。
よろしくお願いします。

メンテナンス に関する質問

その錆がどれぐらい深くまで入り込んでいるか次第ですが、表面が所々剥がれてきた程度なら今シーズンぐらい大丈夫だと思います。
>アルミホイールに亀裂が入ったりすることはないのでしょうか? スタッドレスとセットになっているような格安アルミホイールは、稀に普通に走っていても割れたりしますから、そのあたりはなんとも。
>スタッドレス溝は5分山残っていてタイヤ自体の問題はないものと思われます。
スタッドレス、5分山は本来スタッドレスとして使用できない残量ですよね・・・・ ホイールの錆よりもそっちの方が心配です。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ジムニーJA11が気になっています。
仮に30万円で車体を買い、四駆専門店で機関を優先的に工賃含めて100万円分のメンテナンス・パーツの新品交換をしてもらえれば、当分は故障なしで走れますか? 乗る乗らないはさておき趣味用の車として今後20年は置いときたいのですが、社外純正を問わずに20年後はさすがに部品の入手が困難になっていると予想されますか?

メンテナンス に関する質問

私もamanychanさんと同じ意見です。
買って100万の整備するよりも現状で乗りながら、将来的に必要になってくる部品のストックしていく。
ストックしておくべきものは流用できない部品類です。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ヤマハ ルネッサについて。


通学用にヤマハルネッサの購入を検討しています。
ただ古いバイクなのでどうしても耐久性、メンテナンス性が心配です。
毎日使うものなのでできる 限り新しく耐久性の高いと聞くVTR等にした方がいいのでしょうか???

メンテナンス に関する質問

YAMAHAのSRV系は耐久性がないから現在売りに出てる中古車のほとんどが何らかのトラブルを抱えていると言っても過言ではありませんよ。
特に前後ホイールのベアリングは250用でなく125クラスとの共用部品で壊れ易く、真っ先にトラブるネタなのはビラーゴ時代から変わりません。
エンジンにしてもシールが弱いのでオイル滲みや漏れは当たり前で、とかく修理が付いて回るバイクです。
そんな金食いバイクなんかより通学に使いたいなら無難な125スクーターにしときなさい。

メンテナンスに関する回答

メンテナンスに関する質問

ロードバイク初心者です。
yahooオークションでfelt f95 2014年モデルの中古を3万円で購入しようと思います。
送料、消費税込みで4万近くまで行く予定ですが、なんせロードバイクを乗るのが初めてなので、今後パーツのアップグレードも自分でメンテナンスする予定なので教材費としても4万で勉強できるならと思っております。
本来は2016年105完成車などを新車で購入するつもりでしたが、felt f95がオークションで見つけられたのでとりあえず一年間は付き合ってメンテナンス、ロングライド経験して、2017年モデルを秋に向けて貯金をしたいなと考えております。
ここ一ヶ月ほどクロスバイクからロードバイクに乗り換えるにあたって、ネットサーフィンをして辿り着いた結果になりましたので、参考に何かしらのアドバイスをお聞きしたいと思い投稿してみました。

メンテナンス に関する質問

教材費という覚悟があればアリですね。
一度分解して清掃の後、再度組み立てる前提ならばいい教材になると思います。
BB、スプロケ、ヘッドパーツも一通り外して、ハブの中のベアリングも取り出してクリーニングとグリスアップでリフレッシュしてみるといいと思います。
車両は4万円でも工具で1万円くらいかかると思います。
交換部品代も見ておく必要ありますよ。
なんだかんだで合計6~7万円はかかると思いますが、そのくらいで収まるかと思います。
クロスバイクに乗ってたなら基本的なことはできますよね。
ショップでオーバーホールとかしたら10万円コースになってしまうと思います。
リスク サイズが適正でなかったら即アウト。
フレームに狂いがあっても保証が無いこと。

メンテナンスに関する回答